issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

伯耆大山~山陰の旅 1

2022.8.7~9 ロードスター 53

8月7日(日) 出発~大山
出発日を7日の夜にするか8日の早朝にするか迷っていたが、7日の「ジュニアクライミング教室」のお手伝いが早目に終わったので、夕方からの出発となった。
主な目的地は「伯耆大山と石見銀山」であるがあとはどうなるか分からない。

【夕焼けのめかりPA】
赤いビートは広島から佐賀であった「ビートのオフ会」に参加しての帰り。
山陰ドライブのお勧めは「山口の角島」だとか。

この後、中国道を走り「美東」で夕食。三次東JCTから松江道に入る。
松江道は片側1車線の無料高速で、狭いのに時速90kmぐらいでみんな走るので非常に疲れた。
夜中に大山駐車場に到着して、ロードスター故の「車外泊」となった。

8月8日(月) 大山登山~出雲大社~石見銀山

朝7時だというのに大駐車場に車はたったの2台。
「大山登山の朝は遅い・・・」と思っていたら、登山者はみんな夏山登山口近くの無料「南光河原駐車場」に停めてもう登っていた。
山の上は雲の中。

夏山登山道「阿弥陀堂」の近く。
石の階段から木の階段になるが、とても整備されて歩きやすい。
1時間30分歩くと「六合目避難小屋」に着いた。
視界は良くないので、花の写真をたくさん撮った。

ヤマアジサイ・ヤマジノホトトギス・ヤマハハコなどたくさん咲いている。
特にアジサイは青、ピンク、白など多彩だ。
途中で会った女性から、山陰観光なら「出雲大社と角島大橋」を押された。
お~、ここでも「角島」か。

ダイセンキャラボクの中の木道がガスの中どこまでも続く。
湿度100%で木道の上に汗がぼとぼと落ちる。

2時間20分で頂上(弥山 1.709m)に着いた。
ガスの中、スマホの画面が急に暗くなりいろいろいじっていたら汗で体が冷えてきた。風も強くなってきた。

避難小屋に逃げ込んで昼食。立派な小屋である。
下りも風が強く、木道から落ちそうになった。

下りてきたら晴れ間が現れ始めた。後ろは日本海。

【六合目避難小屋と北壁】

行者谷別れから元谷への道を下った。
急な階段だがここも整備されて歩きやすい。

元谷から北壁を仰ぐ。樹林の中に避難小屋がある。


【大神山神社】
社内に「神馬像」があってボケ防止になるというので頭を触らせていただいた。
大神山とは大山の古名だ。

「御神水」を飲むと延命長寿にご利益があるらしい。
この歳になるといろいろなものにお世話になる。
ここの狛犬はなんか強そうだ。
おみ足でも触っておけばよかった。

参道で「キツリフネソウ」を何十年ぶりに見つけた。
また、足湯があったのでゆっくり浸からせていただいた。

これは「大山ナショナルパークセンター」にあったポスター。
晴れていたらこんな頂上の景色が見られたかもしれない。
もう夏休みなのか、月曜日ながら人は多かった。
ゆっくり歩いて約5時間のコースだった。
ちょうど正午になったので2回目の昼食。
次の出雲大社に向けて山を下った。

真夏の県体壁

2022.8.2(水) 県体壁 20

ある山友さんが「熊本はロードスターが多い」と言われていた。
「いや、そんなことはない。広島とか行けば車の半分はマツダ車で、20台に1台はロードスターが走っているだろう」と私は思っていた。

ところが先日、四国から広島へと約1000km走った結果、出会ったロードスターはたった2台だった。
で、今日の夕方、北熊本のスーパーに寄ったら私を含めて3台のロードスターが停まっていた。朝も1台見た。やっぱり熊本はロードスターが多いようだ。

今日も暑い一日であったが、夕方になると登るのが好きな人々は県体壁に集う。
① 中:黄色(5.10a) リピート
② 中:緑 (5.11a) リピート
③ 右:黄色(5.10c) NG

2週間ぶりのクライミングだったが体調は維持できている。
あまり汗をかいての熱中症や「夏やせ」には注意したい。

次は伯耆大山に行ってみようか。

四国∼呉 ぶらり旅 4

2022.7.28~31 ロードスター 41


7月31日(日) 
呉港艦船めぐり~大和ミュージアム~てつのくじら館~帰熊

呉市の朝焼け。台風の影響がまだあるようだ。

10:00 
呉港艦船めぐり(1500円)は呉中央桟橋ターミナルから出発する。
まずは「戦艦大和建造ドック跡地」を見る。
大型輸送船「おおすみ」の横を通る。これは大きい。

輸送船といってもCIWSぐらいは装備している。
その他、護衛艦がたくさん並んでいる。

大きい方が護衛艦「はたかぜ」で、今は練習艦になっている。

速射砲(54口径)の点検中か。

これは対艦ミサイル「ハープーン」等の発射機だろう。
新型艦ではステルス性を高めるために内蔵されているようだ。

海の守りの主役、「そうりゅう型」潜水艦。
「大和」をはじめ、多くの戦艦は潜水艦の魚雷攻撃で沈められている。
元海上自衛隊員さんの名調子による案内が聞き飽きない。

11:00
大和ミュージアム(500円)に入る。
玄関先にある「戦艦:陸奥」の主砲やスクリューの大きさにびっくりする。

「大和」の10分の1モデルも巨大だ。

呉の歴史、太平洋戦争前後の展示物やビデオを見ると涙が出そうになる。
大和には熊本県人の方が3人乗られていたことを確認した。

これは人間魚雷「回天」
搭乗員の肉声「遺書」を聴くことができる。

これは「マツダ オート3輪」
戦後、広島の復興は「マツダ」と共にあった。

12:00
「てつのくじら艦」(入場無料)もはずせない。

本物の潜水艦「あきしお」の中に入ることができる。
向こう側が立派な資料館になっていて、海自の歴史や掃海艇の仕事なども紹介されている。
お昼は「海自カレー」を食べたかったがここは売り切れ、「カフェ・ビーコン」は行列ができていたのでやむなく諦めてレトルト製品を買った。

自宅へは山陽自動車道でさっと帰りたかったのに、マツコネナビが近道の広島都市高速を案内して、更に「国道2号」(車間距離が熊本の半分!)まで走らされた。

17:40
ご存知、関門橋の手前「壇ノ浦PA」にて。
この辺りから眠気覚ましのオープン走行にした。
曇っていたのでちょうど良かった。

19:10
無事に自宅着。

3泊4日、全行程1.076km。平均燃費18.7km/ℓだった。
広島を走ったのに、出会ったロードスターはわずか2台。
今回使わなかった物は、テント、読書用の本、クロックス、保存食類。

四国∼呉 ぶらり旅 3

2022.7.28~31 ロードスター 50

7月30日(土) UFOライン~うどん屋~こんぴらさん~呉市

6:00 大雨
国民宿舎「石鎚」の外は雨。
それでも早朝から女性が山に向かって歩いているのが見える。
登山好きな方には雨など特に問題はないのだろう。
8:00 
受付の方が昨日と代わっていて気持ちよく宿を後にすることができた。
土小屋から西条市に下る瓶ヶ森林道は「UFOライン」と呼ばれるすばらしいドライブコースだ。
しかし今日は大雨!
飛び出した野ウサギを追いかけたり、落ちた枝を車体の下で引きずったり、側壁から流れ落ちる滝にビビったり、

大きなヒキガエルを避け切れずに轢いたりしたときはもう少しでも早く山から下りたかった。

天気が良ければ左手に「伊予富士」などを眺めながらゆっくりドライブを楽しめただろうに。
しかし、この下り道がなかなか終わらない。

いよ西条ICから松山自動車道を使い、大野原ICから下道で琴平町へ。
香川県(讃岐)といえばうどん県と呼ばれている。
四国通の山友さんからお勧めのうどん屋さんをいろいろ教えていただいたが、金刀比羅宮の近くのまんのう町に「小縣(おがた)屋」という有名店を見つけたので行ってみた。

ここはしょうゆうどん発祥の店だという。若い娘のコスプレ(普段着?)をした陽気な店員さんがいてお店はとても賑わっていた。

香川のパワースポットと云えば「金刀比羅宮(こんぴらさん)」だ。
ここは長い石段を登って参拝するのがお決まりだ。

御本宮まで785段、下りて来る人はみんな汗びちょりになっている。
更に御本宮の上に白峰神社、菅原神社などがあり最高のパワースポット「奥社」までは1368段を数える。
欲張りな私はもちろん奥社まで上ったが、もうこれは登山である。

ご神体が頭上の岩壁にあった。

坂出の町がはるか下に見える。

この後の石段下りでふくらはぎがこわった。
「こんぴらさん こうふく参り」は冬がおすすめだろう。
駐車料金500円は横のお店でお土産を1500円分買えばタダになる。
さすがは産業振興の神様のおひざ元である。

善通寺ICから瀬戸中央自動車道に乗って本州に渡り、呉をめざす。

【与島PAから瀬戸大橋を見上げる】
道路の下は鉄道が通っている。大きすぎて言葉にならない。

16:00 呉市
「ビュー・ポート・くれホテル」に宿をとった。

こんな感じ。ホテルの向こう側がもう呉港である。
近くのアーケード街でゆかた祭り(夜市)があるとのことで出かけてみた。

行ってみて驚いた。
写真は沖縄の舞踊団で、他にもお笑い芸人のステージやカラオケ大会もあり、呉市民がほとんど集まった感があった。
コロナ禍以前の日本の夏祭りが完全復活していた。

夕食は「広島のお好み焼き」でガーリックがトッピングされたスタミナ十分の一品1340円でお腹いっぱい。

四国∼呉ぶらり旅 2

2022.7.28~31 ロードスター 49

7月29日(金) 四国カルスト~石鎚山

早朝
道の駅「ひじかわ」を出て、ナビに従って四国カルストを目指す。
途中で四国カルストへの近道らしい案内板があった。
どうもこれがGWなどに大渋滞を起こす極狭県道36号らしい。
しかし今は平日の早朝なので思い切って入ってみた。

【途中にあった大きな魚のモニュメント】
結果オーライで行き交う車もなくすんなり通れたが、土日は離合で苦労するかもしれない。

7:00 大野原(駐車場)
雨風が強まってきた。
新しい公衆トイレのデッキで朝食。見慣れぬガがたくさんいた。

【シャチホコガの仲間】

地芳峠~姫鶴平キャンプ場~四国カルスト

8:00 当初はこの辺りでキャンプをすることも予定していた。
「カルストテラス」という新しいビジターセンターができていた。
午前9時開館だが、雨で何もすることがない男を見捨てることが出来ず、係の方が中に入れて下さった。
中は最新の設備で「四国カルスト」の観光に県が力を入れているのがよく分かった。

【大きなスクリーンで見る四国カルスト台地】
まあ、こんな所を走ってみたかった。
雨の中でも草を食む黒牛を横目に見ながら一路石鎚山をめざした。

県道303~R440~R33~御三戸~県12~石鎚スカイライン

11:00 土小屋(モンベル店)
昼食は牛丼(900円)。
外は小雨だが、登山者らしき車はたくさん停まっている。
せっかくここまで来たのでカッパと傘を持って出発した。
石鎚山は実に40数年ぶりである。

【宮大ワンゲル部1年生の冬山行】
一番左が私。面河渓から登ったが、鎖場や天狗岳は経験していない。

土小屋ルートは「土小屋遥拝殿」の裏手から山道に入る。

時々小雨が降り、上部の視界は良くない。
道はなだらかでガクアジサイやフウロが咲き心が休まる。
休憩所から二ノ鎖(65m)が始まる。
思ったより急で長く、ほとんどの登山者は使わないようだ。

【三ノ鎖 68m】
ここは傾斜も強く、クライミングの要素がある。

【上から見た三ノ鎖場】
鎖の輪につま先を入れて登らねばならない。

鎖を登り終えるとそこが石鎚神社奥宮頂上社であった。
風雨が強まってきたので物陰でカッパを着て天狗岳に向かって出発。
視界は悪く何も見えないが、馬の背の岩稜は晴れていたらたぶん怖いところだろう。
5.10のアプローチシューズはまったく滑らずに安心できた。

14:00 西日本最高峰1982mの天狗岳である。

【アサギマダラ】

16:30 国民宿舎「石鎚」に投宿
小雨の中、山を下りるとけっこう疲れてもいたし「国民宿舎」というものに泊まってみたかった。
予約なしで宿泊を乞うと、受付の方からあからさまに嫌な顔をされた。
「じゃあ、いいです」と断る手もあったが、逆になんとも泊まってみたくなった。(どうも今からだと受付の人が自分で部屋のセッティングをしなければならないからのようだった)
遠目に廃墟と思える建屋、トイレは共同で洋式は1つ、風呂は節水のために小浴場のみ、食事は住み着かれている老夫婦の賄い、布団敷はセルフ、そして横柄な態度の受付と昭和レトロを楽しみたい方にはお勧めの宿である。
これが「安宿」なら面白いが、9.900円はちと高い。

四国∼呉ぶらり旅 1

2022.7.28~31 ロードスター 48

昨年の夏は7月中に英彦山、多良岳登山と順調な滑り出しをしたのに8月初旬から新型コロナの「濃厚接触者」となって自粛生活を強いられた。
今年もコロナ禍は収まっておらず、何が起こるかわからないので早目に行動を起こした。
メインは「ロードスターでのドライブ」である。
あとは大きく①四国カルスト ②石鎚山登山 ③呉市観光の3つをめあてにぶらり旅へ出かけた。

7月28日(木) 菊陽町∼愛媛県ひじかわ
17:00 
仕事を終えて着替えたらそのまま職場からスタート、気温36度。

18:00 阿蘇のコンビニ。
台風の接近で少し雲行きがあやしい。
18:40 道の駅「すごう」のコンビニで晩ご飯を調達、27度。
竹田から無料高速道~10号線で佐賀関へ。

20:30 佐賀関港・国道九四フェリー乗り場。

急いだ訳ではないが、「これは21:00発の便に乗れるぞ」と思ったらコロナ禍で減便されていた!
チケットは4m未満で7520円、久しぶりのフェリーでわくわく感があり、待つ時間も気にならない。

22:00 出航。

23:10 愛媛県三崎港着。
24:20 大洲の先。
八幡浜からの道路はほとんど信号もなく、ここまで走って自宅から189km、平均燃費19.8km/ℓを記録。
空き地にマットを敷いてごろ寝、空は満天の星だ。
星が多すぎて「夏の大三角」が判然としない。
29日(土)
2:00 道の駅「ひじかわ」
空き地では夜露が下りてきたので道の駅の軒下に移動した。
大型トラックのアイドリング音はやかましいがよく眠れた。
ロードスターの場合、どうしても「車外泊」になる。

映画「アルピニスト」

2022.7.25(月) 徒然 89

夏休みの初日は珍しく映画を観に行った。
「あれ、夏休みだから23日はハサミ岩、24日は日向神に行っていたんじゃあなかですか?」という声が聞こえる。
私にとって山に行くのは生活の一部、まあ楽しい仕事と同じで、どうも休日という感じは持てない。
今日が初めて暇な一日なのだ。
午前中はネコに破られた網戸を張り替えた。

映画は、熊本の意識あるクライマーがほとんど貸し切り状態で観たという「アルピニスト 」である。
午後は時間に余裕があったので早目に家を出て、以前から行ってみたかった松井会長が働いているという「スポーツオーソリティー西熊本店」に寄った。

残念ながら松井さんは非番の日であった。
お店はキャンプ用品の品ぞろえが素晴らしく、明るいボルダリングコーナーもあった。
まだ時間に余裕はあったが、初めての映画館なので早目に行くことにした。

「あれ? 『アルピニスト』がない!」
エントランスでチケットを買おうとしたら上映リストに「アルピニスト」がないのだ。
あまりにも人気がないので上映をもう打ち切ったのか?
不審に思って係に訊くと、なんと映画館が違っていた!

浜線の映画館といえば、「イオンモールだろう」と思い込んでいたが、「ゆめタウンはません」だった。こんなお店があること自体知らなかった。
私には「ビールと発泡酒」の違いが分からないように「イオンとゆめタウン」の違いが分からない。
またここではナビを見ながらも入り口を間違ってウロウロしてしまい、外は暑く市内のノロノロ運転でなんと車の平均燃費が11km/ℓという最悪の記録を示していた。

それでも余裕を持って「東宝シネマズ」に入場できた。
映画はカナダ人ソロクライマー、「マーク・アンドレ・ルクレール」のドキュメンタリーだ。
すごい氷柱と岩のミックスをソロで登っていくシーンは冷や汗ものだが、主人公が落ちる訳がないのでなんとか観ていられた。
時々アレックス・オノルドやラインホルト・メスナーが出てきて意味深な言葉を語る。
マークは天才らしく世間とはずいぶん違った感覚を持ち、そして「山と私、どっちをとるの!」なんて野暮なことを言わない恋人がいて・・・。
映画としても一流だった。


2022 真夏の日向神 1

2022.7.24(日) 日向神:サンセット 143

真夏の日向神で健康維持クライミングへ。

駐車場へ渡る橋の横が大きく崩れている。

カメラの画角に入らない大きさで土砂崩れを起こしている。
先日の大雨でダム湖の水位も最高に上がっている。

暑い午前中、おじさん達はサンセットに集まる。

①若い時のりりぃ(5.10c) リピート
久しぶりに取り付くと、上部のホールドが大きくなった感じがして登りやすい。
長さやグレードがアップに丁度良い。

②プリティウーマン(5.11a) リピート
これが一回目で登れるときは調子が良い。
私は自称「日本一、プリティウーマンを登った男」

③赤い実のヤマボウシ(5.11a) NG

もういい加減にベストなムーブを身に付けたいものだ。

④赤い実のヤマボウシ(5.11a) リピート

左上のホールドをつかめば豪快に左足があげられる。

いつもの原口コーヒーで昼食。
暑くなってポットを持参しなくなったのでおいしいコーヒーは有難い。
どんより薄曇りで今日は道端エリアへ行かなくてもよさそうだ。

突然、K1さんが「もうすぐ大雨になる」とスマホを見ながら言い出した。
あわてて片付けを済ませ、QD回収に登り始めたタケシさんや楠田くんを置いて下山。

トンネル手前に「ウバユリ」が咲いていた。

駐車場に着くと、ほどなくしてドシャ降りになった。

朝5時からのハサミ岩

2022.7.23(土) カニのハサミ岩 57

本格女子クライマーは朝が早い。
「朝5時だと懐電がいるかも?」と出発前にあせった。

時間通り、5時に集合して「砂防ダム登山口」から歩き始めた。
沢の手前までは夏草が生い茂って歩きにくい。
次回は鎌が必携だ。

今日の目標はまだトレースしていない西稜方面からピークを目指し、下降路の上部に澤田・川津ペアが拓いた新ルートを登る事。

①「ドリルが飛んだ日(2P 5.10c/d)
傾斜はきついがホールドがしっかりして登りやすい。

1P目をフォローするミカさん。

お茶会テラスでしばしの休憩。
ここからは5mほどのラッペル後、コンテで進む。
最後は左側のスラブを登るとピークに達する。

やっと朝日が差してきた

ピークからは岩場の基部に沿って下る。
ほどなく「マロン岩」が現れた。

②「風は西北西 (5.10a/b)」  OS
左に外傾して見た目悪そうだったが、登ってみると更に悪い。

③「冬の散歩道 (5.10b)」 OS

ここはカッチリしたフレークを使って元気よく登れた。

④「リバーシブルカンテ (5.10c)」 NG
どっかぶりの裏から表に出るところで1テン。

⑤「ひよこミラクル (5.9+)」 OS
最上部でラインを読み間違えあぶなかった。

ひよこミラクルにトライするミカさん。
このあと「ひよこクロス」なども登られた。

⑥「リバーシブルカンテ」 RP

エントランス広場に帰ってきた時がまだ11時。
昼食を食べてまた登った。

⑦「フェイクスラブ (5.11a)」 リピート
相変わらずけっこうきびしいカンテ。
下りながら左側のイバラをカッターナイフで切った。

⑧「Remenber (5.11a)」 NG
手順を忘れ、いい加減に取り付いて1テン。
やっぱり腕がちっと落ちたように感じる。

ほとんど我流の私に比べ、ミカさんは立派な先達によく学び場数も踏まれているので今日は学ぶところが多い一日だった。
体力ぐらいは勝っているかと思いきや、帰って昼寝をしていたら右足太ももがはげしくつった!

帰り道で見つけた「クロコノマチョウ」

※このWebサイトをアップグレードしようとしてどこかを触ってしまい、入力画面が英語表記になってしまった。
そのため画像の挿入やフォントの変換が難しくなって時間がかかった。
この後もどうなるかよくわからない。

海の日の庭先

2022.7.18(祝) 生物 8

今日は海の日。
私には一番縁遠い祝日だろう。
雨が降る前に草刈りを行うと、いろいろな生き物に出会えた。


【ツマグロヒョウモンの抜け殻】
桔梗の枝に下がっていた。


【ドヨウオニグモ】
クモの同定はけっこう難しい。
他にもクモはいろいろいたが割愛する。


【ハラビロカマキリの幼虫】
カマキリはバッタ類を食べる益虫である。
紫陽花の葉が縄張りか。


【シティラインパリ】
きれいなアジサイなのに裏庭に植えてしまった。
昨年挿し木した中で一番小さい。
どこで手に入れたか思い出せない。


【ヒゴタイ】
ジャーマンアイリスに追いやられ、もう一株しか残っていない。


【摘果した太秋柿】


【セミの抜け殻】
今日の収穫は103個!


【ネコ:シマジロウ】


【キジのメス】
草たけが伸びて更に分かりにくくなった。
まだ卵を温めていた。発見から8日目になる。
母鳥のじっとして動かない技はすごい。

雨がなかなか降らないので、午前と午後、2回の草刈りでシャワーと着替えが2回。