雨の合間に

2024.4.29(月)昭和の日 カメラ散歩 18

3連休の最終日は雨音で目覚めた。
午前中は我が家の一族の誕生日と命日を調べて表にした。
明治2年生まれの曽祖父までは遡れる。
その中で、気になったことがあった。
浄土真宗では過去帳や位牌に普通「行年」を記すが、満年齢と比べて1歳足してあるものと、2歳足してあるものが混在しているのである。
調べてみると亡くなった月日が誕生日の前か後かで違っていた。また、行年と享年の計算方法の違いなども分かった。

ちなみに、私の誕生日は1月3日であるが、本当は12月29日らしい。数え年だと生まれて3日後(元日)には2歳になるので、5日ほどずらして役場に届けたらしい。
だから「誕生月うらない」などは信じられない。

雨の合間、散歩に出かけた。

玄関のアボカドの木にいた「ガガンポ」

アジサイにいた「カメムシ」の幼虫、動きが速い。

近所の道路にはみ出す「ウチワサボテン」

ツツジの「虫こぶ」

雨ばかりで「カタツムリ」は元気。

近所の廃屋。今年の台風にはもたないだろう。

♪ 甍(いらか)の波と雲の波 重なる波の中空を
橘かおる朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり

我が家に戻って、アジサイの残り4鉢をすべて定植した。

畑に折れたキノコがあった。「キツネのロウソク」だろう。

鞍岳からの雲海

2024.4.28(日) 山歩き 37

GW前半は叔父の死去で通夜、火葬、葬儀、寺参りとあって山に行けない。
しかし、今日は4時に目が覚め、先日山の店「シェルパ」で買ったヘッドランプを試したくて鞍岳に向かった。

   ブラックダイヤモンド ストーム500-R

鞍岳は自宅から約30分で東登山口に着く。
まだ暗い中、馬酔木に囲まれた山道を歩く。
ストームRの明るさは相当なもので、白内障の手術をした後のように見える。(やったことはないが・・)
SOSの光信号発信モードもあって、5~6人グループの共同装備に1台欲しい感じもする。
5時32分の日の出には十分間に合った。

左の山は九重山
端辺原野の雲海、二重の峠から雲が流れ落ちていた

快晴、気温は15度ぐらい。

登山者は他におらず山頂を独り占めし、三角点の横に石を積んでみた。

ムラサキ系のマムシグサが多い
この場所は指定席

ヤマドリのつがいが横断するのを見送った。

天気にも恵まれ、四季の里オートキャンプ場はたいへん賑わっていた。
旭志:円通寺に寄った。

壁の字は「大悲」と読む。
衆生の苦を救う、菩薩の大きな慈悲のことらしい。

家に帰ると、「セッコク」が咲いていた。

この後、葬儀翌日の寺参り、精進明け(昼食)となった。

雨の一日

2024.4.21(日) 徒然 125

雨の一日、というだけではなく地域の行事で今日は在宅日。
行事は2時間程度で終わったが、とにかく一日が長かった。
雨で草刈も出来ないし、運動不足で時間を無駄に過ごす感じがとにかく胸の中をむずむずもぞもぞさせる。

① 庭の花でも愛でる

ジャーマンアイリスに雨は似合う。

青系もいい。

② 車でも愛でる

茶色系は品がいい。

今年のRS:ベストフォトに入るかも。
手前のチューリップは片づけるべきだった。

③ 図書館にでも行く
「シルバー川柳」を借りた。
「まっすぐに 生きてきたのに 腰まがる」まだこんな状況には陥っていないが、幾つか身につまされるものがあった。
「アイドルの 還暦を見て 老を知る」
「目覚しの ベルはまだかと 起きて待つ」
「本性が 出るというから ボケられぬ」
「温かく 迎えてくれるは 便座のみ」
最後に、
「靴下を 立って履くのは E難度」に関して言えば、私としては「靴下を立って履けなくなったら岩登りはやめる」覚悟をしている。

④ ステンレス:ハンガーが届く

ウクライナの兵士ではないが、実包がなければ戦えない。
今年もあそ望山岳会からの支援が約束されている。

⑤ ヘッドランプの物色でもする

このナショナル製を真似た安物はなんだ?
しかも「熊本クー・クラックス・クラン?」とは!
ロドキャンの達人(?)と思われている私だが、実は使えるヘッドランプを持っていない。
これまでキャンプの時は普通のハンディライトを使ってきた。
ヘッドランプが必要な山や時間には行動しないのが信条。
しかし、この頃になって「終の山道具」として上等なヘッドランプが欲しくなった。
そこで「山と渓谷 2023年4月号 山岳装備大全」を借りて下調べをして、ネットの情報・クチコミを吟味した。
そこで分かったことは、ネット情報は各会社による「売らんがため」のやらせ記事が横行していることだ。
スペックはどれもすばらしいので、やっぱり山の店に行って実物を手に取り、感覚的なところで決めた方が良いように思えてきた。

面風の岩場:ソロ

2024.4.20(土) 面風の岩場 5

参観授業を2本こなしてやっと迎えた週末だが、午後は雨の予報。
久しぶりに左肩が痛むのも気になる。
男池のヤマシャクヤクや飯田高原のヒゴイカリソウを見に行くか面風の岩場に行くか、大いに迷った。
結論、花は来年も咲いてくれる、岩は来年登れないかもしれないと思った。

左側のクラックから取り付くのが3月31日に拓いた「春蘭(5.10c)」で、今日は右のカンテ沿いに2本ラインを引いた。
上部は春蘭に合流する。
次回は初登を目指す。
カムやナッツを使うのでボルトは1本で済んだ。
クラックルートはリーズナブルだが、誰が登ってくれるだろうか。
正午前には小雨が落ち始めたので撤収した。

意外と降りが小さいので、近くの林道に入り、岩場探しをした。

ナルコユリの群生があった。

ご存知、アオマムシグサ。

既に受粉した実の皮をむくと、仏炎苞から逃げられなかった虫たちの屍が幾つもある。マムシグサは恐ろしい。

シャガはもう少ない。

初めて見るカメムシで、背中にハートマークが見える。
「エサキモンキツノカメムシ」という。

この時期、津江の山でよく見かける「オオツマグロヨコバイ」

遠くにいたのでピントは甘いが「クロコノマチョウ」、自然の隠し絵だ。

最後はクラックから掘り出されたムカデ。

運は良かった!

2024.4.16(火) ロードスター 76

4年ぶりに異動して半月、新しい職場にはまだまだ緊張することが多い。
そんなストレスを発散するため、今日の夕方は久しぶりのオープン走行をした。
あと1kmで自宅という辺りで頭上を黒い影がよぎった。
次の瞬間、「パチッ!」と音がした。

なんと、フロントガラスの目の前にカラスらしき鳥の糞が落ちていた。
時速36kmぐらいで走っていたのであと5cm、時間にして0.005秒早かったら鳥の糞は私の顔を直撃していたろう。
すると、目が見えなくなった私は急ブレーキを踏み、後続車から追突されてひどい「むち打ち症」になっていたかもしれない。
オープン走行がトラウマとなって二度とロードスターに乗ることはなくなったかもしれない。

数年前、公園の樹木の下に駐車していて小鳥たちの小さな糞攻撃を受けたことはあったが、こんな直撃弾は初めてだ。
ほんの0.005秒で人生が変わってしまうと思うと恐ろしい。
帰って糞を洗い流したら何事もなかったように済んだ。
「ウンは良かった!」と思った。

この頃、ワイヤープランツをテーブルで育てるのがマイブーム。

春のハサミ岩

2024.4.13(土) カニのハサミ岩 66

2024年度の「あそ望山岳会」総会が開かれるので、昼間はカニのハサミ岩で登ることになった。
みんなよりも早く、私は一人で先に登った。
大勢で歩くと動物は姿を隠すし、植物もゆっくり写真が撮れない。

砂防ダム池のオタマジャクシ。
この中で来年卵を産むまでになるのは何匹だろう。

この池には以前からイモリがたくさんいる。
オタマジャクシを食べているのか?

スギの切り株からミズキらしい木が生えている。
よく見ると若葉の上にシャクトリムシがいる。

土筆ショウジョウバカマは1週間遅かった。
小鳥はヤマガラがいた。

① 夕陽のフレアー(5.10a) R(リピート)

登っているのはす~さん。
ほぼ「クラック登り」をしたら左手を少しけずり、今日一番の厳しさを感じた。

② ガバたちのさえずり右(5.11b) NG
③ ガバたちのさえずり右(5.11b) RP

きょうのお目当てはこれ。
分かりにくいホールドを掴むのがポイントだった。

④ 昼間のレイバック(5.10d) OS

登っているのはアリキチさん。
この辺りは以前、相当な泥壁だった。
澤田・川津ペアの開拓というより「開墾」の跡。

⑤ たそがれ伝兵衛(5.10d) NG
⑥ たそがれ伝兵衛(5.10d) RP

いわゆる「リーチ物」だが、1本目で登れなかったのは残念。

カニのいろいろ(5.10c)を登るす~さん。
このエリアだけで10本ほどのショートがあり、一日楽しめる。

⑦ 啄木鳥の音(5.10a) MOS

これは川津さんのプロデュースで、掃除の跡もまだ生々しい。

⑧ 試登(Tr.)
澤田さんの案内で開拓中のマルチルート1P目を試登させていただいた。

今日は総会があるので早じまい。
半年ぶりのハサミ岩、とても楽しかった。

偶然か、今日の総会の場所は「水辺プラザかもと」の「八方ヶ岳」の間だった。

国東半島:清水畑クライミングコース

2024.4.6(土) 国東半島 9

5:40 毎年恒例、春の国東半島へ出かけた。
目指すは「清水畑クライミングコース」と「花見」だ。

昨年は開花期が合わなかった院内町のハナモモ。
曇空で車の発色が今一ながら、第一目標をクリア。
熊本のサクラは終わっていたが、大分のサクラはちょうど満開。
宇佐神宮あたりの花は見事だった。

8:50 夷農村公園駐車場

後ろの稜線は「中山仙境(夷耶馬)」である。

霊仙寺、実相院、六所神社の前を通る。
人家もまばらな山間の里にどうして立派な寺社が3つも並んでいるのか、国東半島の謎。
六所宮の先から「国東半島ロングトレイル K-1ルート」に入る。
谷間の杉林だが、多くの石垣が積まれ、昔は田畑であったと思われる。

「ムサシアブミ」は初めて見た。
ゆっくり写真を撮りたいが、雨が心配で花に無関心な山友さんがどんどん先を行く。

1km弱で「後野越(峠)」に着く。
ここからがクライミングコースの始まりで、ハーネスを着けて背後の尾根に取りつく。

P3からは細い岩稜地帯を行く。
途中、走り去るメスジカを1頭見た。

三角点があり、この黄色い板が山頂の印かと思っていた。
ここでおにぎり1個の昼食。
ここから南に下るルートもあるらしい。
さらに右から回って5~6mのやぶ登りでピークを目指す。

ここが最高地点。
今回、「国東半島 山ガイド(豊嶺会)」を参考にさせていただいた。
尾根が痩せている分、ルートを大きく外すことはなかった。

北側のまき道に「ミツマタ」の群生地があった。
和紙の原料として有名だが、なるほど枝先が3本の枝に分かれている。

このルートは何回も繰り返す懸垂下降がキモで、50mロープは必携。
最後のP9の手前からは下に見える簡易舗装道路に向かって急斜面を一気に下り、時間短縮ができた。
全行程は距離5kmで、予定時間は8時間だが4時間34分で回り、雨にもあわなかった。

早く下山したので「夷谷温泉(くにさき六郷温泉)」で疲れをとった。

院内町「鳥居橋」のサクラは少し遅かった。

帰りの387号は雨で、車窓からの花見となった。