遂に日向神の5.12にトライ!

2017.4.23  日向神クライミング

新緑の候、とにかく日向神で登りたかった。
早く着いたので別グループで来られていた久留米のミスター松村さんと道端の「四郎 5.9」でウォーミングアップ。
10時から常連の山崎夫婦、原口さん、熊本の長友さんらと合流してサンセットエリアへ。すぐ松村さんらのグループ5人もサンセットに来られて賑やかだった。

今日は遂に日向神の5.12aルート、「日曜よりの使者」に初めて取り付いた。しかも開拓者山崎さんのビレイとあっては光栄の至りである。ロープは9.8mm、60mを使用。
①日曜よりの使者(5.12a  B13 25m) NG
なんとか上までヌンチャクをかけることができた。2箇所難しいところがある。最上部は左からまわった。
②日曜よりの使者 NG
中間部のムーブは固まったが、最上部で直登を試みるも力なく敗退。

【写真は「善秋君のおかげです 5.11c」を登る山崎さん。右側のヌンチャクが「日曜よりの使者」のライン】

 

③プリティーウーマン(5.11a  B4 ) リピート
あわてず騒がずリピートできて自分の力が付いたことを実感。

【写真は「プリティーウーマン」にトライする松村さん】

④日曜よりの使者 NG
もう指先が痛くてカチ持ちができず、スリングを使って上まで行き回収。

4月下旬のサンセットエリアは新緑のやわらかい光に包まれていた。さわやかな風が吹き渡り、ウグイスの鳴き声も聞こえた。駐車場では今年初めてのイトトンボにも出会えた。
今日は完登できなかったけれども、5.12のルートに取り付くようになったことだけでも嬉しい。
開拓者の皆さんに感謝の意を表すのは、とにかくルートを登ることだと思う。

 

30年ぶりのファイナルスラブin比叡山

2017.4.15 比叡山南面スラブ

一日の山行を終えて、さあブログを更新しようと椅子に座ったら突然右太ももがつった。これにはどう対処したらよいのか分からず、ただ痛みに耐えて倒れていた。今日の厳しいスラブでの奮闘がこんな形で表れるとは・・・。

4月のあそ望山岳会の例会山行で宮崎の比叡山へ行った。メンバーはキーボウ、りりぃ、かんすけ、あり吉、かわこう、私、会員外Fさんの7人。
キーボウチームは左方カンテ、あり吉チームはニードル左岩稜からAピーク、私と若いかわこうくんはロックタワーから第1スラブをめざした。

ロックタワーから1スラは昔から私のお気に入りで、南面では一番変化に富んだ好ルートだと思う。比叡山は2回目だというかわこうくんにはお勧めである。
さて、二人で水場の裏から取り付こうとするとどうもルートがよく分からない。岩全体が苔むしていてほとんど登られていないようだ。見つけたボルトも昔のRCCのままである。確かに最後に登ったのは約30年前だが、ここは人気ルートだと思っていたので大変残念であった。

今日はちょうど「労山 クライミングフェスタ」が開かれていて、朝からどのルートもたくさんのクライマーで賑わっていた。やっと見つけた誰も取り付いていないルートが「みつばツツジの道 Ⅵ」であった。このルートはちょうど「みつばツツジ」がピンクの花をつけ、花見気分のつるべ登攀で快適に登れた。右側のTA、3KN、ナックル辺りはたくさんの人だった。ここは庵「鹿川」のIさんやKさんが遠来の方々の案内をされていた。稜線で昼食をとった。
【写真は、最終ピッチのかわこうくん」

下りは南側の径をとり、南面スラブの最上部に着いた。
南面スラブの最上部には約30年前に私と久留米のMさんでボルトを打ったルートがある。「スーパーファイナル Ⅶ-」である。下から見るとリングボルトやアルミハンガーが何も手がかりがないようなスラブに点々と見える。
当時、開拓はグランドアップが標準のこの地で、「難度の高いルートは下からは拓けない!」という思いで上から下がって試登をしながらボルトを打った。

30年前、私はどんな登りをしていたのだろう。自問しながら「スーパーファイナル」に取り付いた。
出だしからルートを読む目が要求される。足はまったくフリクション頼りだ。ボルトはリングとアルミが交互に現れる。どうしてこうなったかなどまったく思い出せない。残置の敗退ビナを越えて遂にテンションが入った。20mぐらい登った所で2回目のテンション。どこも核心でどこもピン間隔が遠い。次のボルトまで4~5mあり、どうみても5.11台のムーブが要求される。そしてプロテクションは楕円に伸びたリングボルトである。これでつっこむのは勇気ではなく無謀であろう。敗退。
【写真はスーパーファイナル】

春の太陽は高く、ヌンチャク回収のためにも「ファイナルスラブ Ⅵ」を登ることにした。これまた「熊本クレッテルカメラード」の開拓時以来30年ぶりであるが、こちらはステンレスボルトに打ち替えてあるので大安心である。
しかし昔からそうだったがボルトの間隔がかなり遠い。トポ図には(Ⅵ- 5.8)とあるが、今のグレードでは5.10台には十分感じる。これでは人気が出ないだろう。1ピッチ目(45m)の終了点のスリングが腐っていたので新しく替え、集めた敗退ビナを2枚セットした。これでラッペル(懸垂下降)も楽になる。
このルートは3ピッチ目の小ハングも面白く、空荷で登って3ピッチのラッペルで戻ってくる、午後からの1本に最適であろう。

ちなみに、「宮崎の岩場 クライミングガイド」p50に記載されている「ファイナルスラブ「と「スーパーファイナル」のルートグレードは逆であり、11行目の「左側」は「右側」の間違いである。
また、前述したように「スーパーファイナル」は核心部がリングボルトなので、リボルトされるまでは登らない方がよいと思う。

 

本匠は雨に強い

2017.4.2 本匠クライミング(今年2回目)

熊本からりりぃ、かなちん、Fさんと私の4人で乗り合わせる。
ヒロ、ヒロジー、ジュンの3人は都合により単独での参加となった。
前日の天気予報は晴れだったのに朝から小雨が降り二重の峠からはガス、北外輪山では雪まで降ってきた。
「もう、本匠ドライブか温泉でもいいや」という気分だったが竹田市まで来ると晴れ間も見えてきた。
午前中は井ノ上タワー。
①みつまたの花(5.11-) NG
前回は途中敗退だったがなんとかトップアウトできた。
前傾壁でのステミング技術を磨かねばならない。
②なめくじら(5.10) リピート
③よし!登ろう(5.11-) リピート
3本ともジローさんがクイックドローを架けられた。
午後の本番に向けて私は体力を温存させていただいた。

ところで、ジローさんが「なめくじら」を登っているとき、突然「ばっ」と服を捨てられたと思ったら、なんと大きなムササビが穴から飛び出してきた。
あまり遠くまでは飛ばずに、近くの杉の木につかまり、大きな二股で動かなくなった。
【写真は木の二股で休むムササビ】
今日は少し寒いのでまだ目が覚めないようだ。
突然起こしてごめんなさい、という感じだ。

昼になると突然暗雲が立ち込め、すぐに傘が飛ばされるぐらいの風雨となり急いで撤収となった。
前高神社で休んでいるとすぐに晴れ間が見えてきた。
さあ、これからが本番だ。
今回のトライのために、取って置きのドリンクを1本飲む。
④銀杏の小径から「げんこつ」にヌンチャク架け。
今回のトライのためにカラビナを買い、長ヌンを作ってきた。
マスターにもこだわらない。(ジャック中根の「クライミング道場」を参考にした)
【この写真、格好は決まっているがこの後左手のホールドが持てなくなった。実力者はこのホールドを持って上のガバに手が伸びる。ジュンさん撮影】
⑤げんこつ(5.11+) NG
今回のトライのためにネット動画を参考にしたが、そのムーブでは合わなかった。

げんこつ(5.11+)RP

【写真はヒロジーさん撮影、RP時のもの】

昨年度から三日間、7便目でのRPである。
「げんこつ」は上部につなげると「シュライン 5.12-」になる。
今の腕の調子ではまだ
難しいと思い、今回の目標は下部だけにした。
お楽しみは5月の連休か夏までとっておこう。

⑦ダンボ(5.10n) リピート
長いかぶりだが、ガバを使ってぐいぐい登れる。

帰りの北外輪山では季節はずれの吹雪になった。
外気温0度。
観光客は少なく、前回のような渋滞もなく本匠~大津は2時間30分だった。

鉄棒トレ2

2017.4.1 堤防ジョギングと鉄棒トレ

春の陽気に誘われて合志川の堤防を走った。
菜の花が目に潤いを与えてくれる。
川面に出ているブロックの上ではカメが甲羅干しをしている。
10匹近くはいる。たぶんアカミミガメだろう。

コースの途中にある小学校の高鉄棒で久しぶりに遊ぶ。
懸垂逆上がりの後、蹴上がりは1回目でできた。
次はエビ上がりだが、これが何回やっても出来ない。
以前は無意識に出来ていた何かが今日は出来ていないのだろう。
いろいろ考えて「あごが上がっているのではないか」と思いついた。
7回目、鉄棒にお尻が乗ったときに、あごを引いてみたら難なくエビ上がりができた。

こんな場面がこの前の本匠クライミングであった。
本匠の「シュライン」で、どうしても体が安定せず力を使い切ってしまうところで、ユジンさんから「ヒールをつかったら」とアドバイスを受けた。
そこでぶらぶらしていたらしい左足でちょっとヒールを当てると体が安定して、腕がすっと上に出て次のホールドをつかむことができた。
この「ちょっとヒールを」の発想が出来るか出来ないかなのだ。

さて、明日の本匠で「ちょっとヒール」をさりげなく使って、難なく核心を越えたいものである。