2021 夏の振り返り

2021.8.31(火) 徒然 68

新型コロナ禍、2年目の夏が終わった。
コロナ禍以前の夏(2019)は、日向神4回や本匠3回とクライミングを楽しみ、近場でハイクを2~3回というところだった。

コロナ禍1年目の昨年(2020)は、日向神7回、ハイク2回と遠くへは行かず、人工壁8回だった。

今年(2021)の夏は、日向神3回、ハサミ岩1回で、ハイクが5回、人工壁3回だった。
クライミングが減ってハイクが増えた。
特にロードスターに乗り始めたことで、ドライブがてらの英彦山や多良岳ハイクが思い出に残った。

【英彦山 鬼杉】
一人で運転して一人で山を歩く。
ほとんど人に会わないので罪の意識は軽い。
まだ登ったことがない山を歩く楽しみを再確認した。

春頃は面白かったテント泊は1回。
夏場の蚊やブヨ、ダニは怖いし焚火のイメージが沸かないから。

ワクチンは2回接種。
その間に「濃厚接触者」に認定されたがオリンピック後は毎日雨ばかりで「山に行けない」というストレスはあまりなかった。

夏の初めに「やりたいこと、やるべきこと」を書き出していたが、ほとんど予定通りにできた。
だいたい私のやりたいことは「いつでも出来そうなのにやってこなかった」ことばかり。
「八甲田山に登って酸ヶ湯温泉に入る」ような計画を立てるのはいつのことになるだろう。
ハイク(登山)をやっていつも思うのは「若いうちにやっておくべき」ということ。
紅葉のよい山をいまから2つぐらい探しておこう。
この夏、1つだけ出来なかったのは「日向神:さくらのエリア」でのルート開拓だ。
もう少しでボルトを打つところでほったらかしたルートが残っている。
もちろん、これからも山行の中心は「カニのハサミ岩」になるだろう。

2021の夏。
事故や病気にならず、無事に過ごせたことがなによりであった。
うれしかったことは、東京オリンピックのMVPが卓球の水谷隼選手に贈られたこと。

2021通潤橋草取り

2021.8.29(日) ボランティア 2      温泉 4

秋の行楽シーズンを前に、恒例の「通潤橋の草取り」が行われた。
今年は八代山の会、あそ望山岳会、AAR(オール阿蘇レスキュー隊)など約30名が集まった。

1年ぶりの草取り、草や灌木の繁り具合は相変わらずひどい。

暑い中、安全に十分注意してみんな黙々と頑張る。


この辺りは中央に近く、川面まで20mの高さ。


午後には観光用の放水があった。
導水路は3本あるので、表側に2本、裏側に1本出る。

裏側の放水、上から見ると引き込まれそうになる。

午後4時ぐらいまで、正直よく働いた。

レスキュー隊の皆さんは難物であるアーチの下もきれいにされた。すごい技術だ。
側壁もきれいになった。


あそ望Tシャツの赤を着た白ちゃんと昨日は沢登りだったアリキチさん。

終わった後の楽しみは「国民宿舎 通潤荘」の温泉。
毎年無料入湯券が配られる。

中は広くてきれいだ。
けっこうお客さんは多い。

山都町(旧矢部町)はJOC会長山下泰裕氏の故郷。
柔道着や「国民栄誉賞」の賞状等が飾られていた。

【追加の写真】
清掃作業中、下の方で元気よく手を振る人に気付いた。
その時は「女性だね、誰かなあ~」ぐらいしか思っていなかった。
メガネを外していると私の視力は0.5ぐらいなのだ。
夜になったら、たくさんの写真が送られてきた。
山友のさとさんがわざわざ遠くから清掃活動を見に来られていたのだった。
どれもすてきな写真だったのでここで載せよう。


相当の高倍率ズーム!
三脚を使ったのかな。ブレていない。

職質からの緒方町観光ドライブ

2021.8.28(土) ロードスター 38

今年の夏も終わりに近い。
29日(日)が通潤橋草取りなので、最後のクライミングは「本匠」にした。
YouTubeの卓球動画の見過ぎか、久しぶりの本匠にわくわくしたのか、とにかくあまり眠くないので夜中から出発した。

竹田市に入った時、ふと車のメーターを見たら「22.222kmちょうど」だった。これはロードスターとして記念すべき走行距離なので写真を撮ろうと思った。
ガソリンスタンド入口に横付けしてトランクからカメラを取り出していたらパトカーに見とがめられ、いわゆる職質を受けた。

【リヤカメラの映像 マスクをしたお巡りさん二名】

「故障ですか?」
「カメラを取り出しただけです」
「熊本ですね、どちらまで?」
「岩登り、本匠です」
「ホンジョウ?」
「九重ですか?」
う~ん、大分県警は「本匠」をご存じないらしい。

朝から快晴。
久しぶりに宮前エリアに寄る。
あれ、ここは5月にコンクリートで埋め込まれるはずじゃなかったのか。
ハンガーは健在、しかしクライマーはいない。ここは暑すぎるからかな。
井ノ上タワーは静かで、魚道も暑そうだ。
そして日陰の遊歩道でさえ誰もいない。
とにかく本匠にクライマーの姿は皆無だ。
現地でビレイヤーを見つけて登る計画はあっさりと頓挫。

大水車の下で泳いだ。

番匠川の水はきれいで冷たく、気持ちがいい。
クライミングが出来ないうさも晴れそうだ。
潜って魚を見つけたり、ゆるやかな流れに逆らってけっこう真剣に泳いだりした。
そして岸に上がろうとしたらふらっときた。
水の中に手をついてもう立ち上がることもできない。
「しまった、水酔いだ!」
近年、水泳シーズンの初日に私は「水酔い」をするようになった。
今年まともに泳いだのは今日が初めてだ。
泳げる人が川や海で溺れるのはこの「水酔い」のせいではないかとも思う。
喉の奥がねばねばしてコーヒーカップに乗った後のようだ。

この後、気分を変えて宇目~緒方~竹田コースで帰ることにした。

①緒方小学校

以前から寄ってみたかったところ。

②原尻の滝

ここはけっこうな観光地である。
対岸に行くと滝のしぶきで虹が見えた。
誰かに教えたかったが今は「黙観光」だからなあ。

③緒方橋

これ、初めてみたけれど立派である。
まるで「錦帯橋」みたい。
滝のすぐ上流部にある。

④二の宮神社

これも滝のすぐ近くにある。
手前に太鼓橋があって、鳥居が二重にある。
一の宮、二の宮、八幡宮と3つの神社が合祀されているようだ。

天井画も立派で、原尻の滝が追加されている。
神木も大きく、神社好きの人にはたまらない所だろう。

⑤岡城跡

本丸跡には「荒城の月」を作曲した大分出身「滝廉太郎」の銅像がある。
背景は雄大な九重連山。
作詞は仙台出身の「土井晩翠」なので、荒城とは仙台(青葉)城のことらしい。

全行程265㎞、 Av 18.0km/ℓ

男池ドライブと長湯温泉

2021.8.26(木) ロードスター37・温泉3

夏休みも残りわずか。
天気は芳しくないが、何か花でも咲いていないかと九重:男池を目指した。
菊池阿蘇スカイラインで小雨、北外輪はガスの中。
それでも牧ノ戸峠を越えて長者原に下りると晴れ間も見えてきた。
男池駐車場まで83.4km。
車は10台程度とさすがに少ない。

男池からかくし水まで歩いた。
長雨で上台の湿地は広く雨が溜まった跡がある。
めぼしい花はない。
代わりにキノコがけっこう目に入る。

今日の【キノコ】代表。


【ヤマアカガエル】 カエルは元気。


【ギンリョウソウ】 今年初めて。


【オオミズアオ】
右側の羽はサナギの殻から抜け出せないでいる。
オオミズアオは2年前もまったく同じ場所で見つけている。
2年前の個体の孫か。

車に戻ったらけっこう雨が降り出した。
時計回りで帰ろうとすると、「囲碁神社」なるものがあったので寄ってみた。
近くに小さいが冷たい風が吹き出す「風穴」もある。

「大分・長湯温泉」の看板を見て寄ってみることにした。
実は今まであまり温泉に入ったことがない。
もうこれからは温泉を楽しめるようになりたい。

【温泉療養文化館 御前湯】
ここは日本一の炭酸泉で入浴効果が高く、ドイツとも国際交流が盛んらしい。
1階の男湯の横を川がどうどうと流れていて野趣たっぷりだ。
サウナにも入ってみた。
実はサウナもあまり利用したことがない。
若い頃、酒を飲んでサウナに入り目が回ったのだ。
考えてみればサウナより酒が悪かったのだろう。
ちょうどパラリンピックの女子バスケットがTVで流れていて、勝利の瞬間まで観ていたら相当汗が流れた。
500円の入湯料もサウナに入って汗を流すと元を取ったように感じる。
これからはサウナも楽しめるようになりたい。

「おんせん市場」の外テーブルで遅めの昼食を摂った。

【カップヌードルプロ】
このカップラーメン、名前に惹かれて買った。
何が「プロ」なのかと疑問に思ったら「高たんぱく」つまりプロティンのことではないだろうか。

帰りは竹田市~阿蘇市~二重の峠トンネル~大津町~合志市とほぼ直線的に走り、床屋さんに寄って帰った。
191.2km、Av.  18.3km/ℓ

田舎の証明

2021.8.23(月) 徒然 67

8月18日のブログで「田舎の証明」を載せた。
その続きを見つけた。
① 道路の中央線が雑草

この草、軽トラックは当たらないがロードスターの腹はこする。

② ニワトリを車で轢きそうになる

近所にチャボを放し飼いのところがある。50羽ぐらいいる。
時々道路を散歩するので車で轢きそうになる。

③ カブトムシにはもう飽きた

男の子の夏は虫取りが仕事。
毎日クワガタのお世話に余念がない。
(タブレットでYouTubeを観ながら)
しかしもうカブトムシは飽きて採らない。
このまえ見つけたのは次のレア物。

【ウバタマコメツキ】
ひっくり返すと「パチン!」と跳ねる。


【スズメバチ】

今日はこれを見つけて興奮した。

【ナミアゲハ(夏型)の交尾】

阿蘇へドライブ

2021.8.21(土) ロードスター 36

天気予報では10時ぐらいから雨。
それでは夏の計画の一端、阿蘇白川駅ドライブへ。
もちろん、せっかくの南阿蘇へは阿蘇山越えで行く。

5:00 出発~二重の峠トンネル~西登山道~
6:00 展望台
まだ朝も早いので20年ぶりに烏帽子岳を目指した。

ところが登山道は笹が繁茂して、すぐにひざ下から靴下の中まで朝露でびっしょり濡れてしまった。敗退。

阿蘇山西駅でトイレ休憩。
空には青空が広がり、雨なんか降りそうにない。
ちょっと寄り道して中岳に登ることにした。
7:00 出発。
砂千里ヶ浜コースを歩く。

8:20 中岳山頂
風速20mぐらいの南風が吹く。
その中で、たくさんのカメムシが岩にへばりついている。

【ハサミツノカメムシ オス】


【ツノアオカメムシ】


【たくさんのカメムシ】
いったいどこで生まれたのだろう。
近づくとぽろっとひっくり返って死んだふりをして風に飛ばされていく。

山はもう秋。汗もかかないので高岳まで足を延した。
8:50 高岳山頂

10:00 西駅駐車場
下りの道路は少し走ったが、ちょうど3時間で往復。
すがらしい登山日和となった。

11:00 阿蘇白川駅

駅としては無人駅だが、中はギャラリーや喫茶店になっている。
実は今日のメインはここ。
山友さんが関わっている「OKB写真展」を見に行った。
国東半島の秋の富貴寺の写真が見事だった。
3月に国東半島へ行ったときはこの寺をパスしていたので、秋にはまた行ってみようと思った。
駅内の「Cafe 75thSt.」でコーヒーを戴いた。
アメリカ(Omaha)帰りのご主人が素朴なクッキーを付けてくれた。
そこへちょうど「トロッコ列車」が到着。

急遽、「撮り鉄」に変身。

13:30 帰宅
帰りは初めて新しくなった「阿蘇大橋」を渡った。
走行距離103km、Av. 17.4km

 

久しぶりにボルダーを

2021.8.19(木) ボルダリング 2

2週間ぶりに喪が明けて、いや、濃厚接触者生活が終わった。
都合よく今日は晴れた。
平日なのでロープクライミングは望むべくもない。
そこで、以前岩場まで行きつくこともできなかった熊本のボルダーを目指すことにした。
この2週間で車の幌には猫の足跡や抜け毛がつき、ブレーキディスクには錆が浮いていた。
今日乗らなければ、バッテリーは上がり、タイヤはひび割れ、ハイオクは腐っていたかもしれない。

行く途中で作業服の「ワークマン」に寄った。
タケシさんが「ワークマンのクライミングパンツはコスパ最高!」と自慢げに言っていたのを思い出したからだ。
しかしながら、この頃細くなったとはいえ太ももの周囲は50cm、腹囲は70cm。そして脚の長さは短いときているのでなかなか合うものがない。
(この点、さすがに日本のモンベルは私に合うものがある)
パンツは諦めたが、クライミング半袖Tシャツ、焚き火用皮手袋、作業用ゴム手袋×2で1800円はお得な買い物だった。

さて、肝心のボルダーは最初に空身で位置の確認に行った。
しかし「山感」を頼りに進むとなかなか辿り着けない。
やっと「下の岩」に着いたが帰りの近道と思った道がどうもおかしい。
ここでやっと文明の利器、スマホの「グーグルアース」を開いた。上から見たら現在地と帰路が一目瞭然。
こんなものは早く使えという話だ。

車に戻り、日陰でゆっくり昼食を摂った。
スマホで「Uru:メドレー」を聴きながら、涼風が汗をかいた肌に当たると気持ちが良い。


岩はフリクションが効き、ホールドも適度に合って登りやすい。
ソロなので無理はせず、登れそうな所だけに取り付いたがそれでも初めての岩場は楽しい。

足元に真新しいウサギの糞があった。

雨の晴れ間 カメラ散歩

2021.8.18(水) 生物 4

今日も大雨の一日。
夕方になってやっと晴れ間がちょっぴり見えた。


【ヤマボウシ 赤い実】 雨でたくさん落ちた。


【ツマグロヒョウモン】 雨宿りは終わりかな。


【マメコガネ】 ぼくらに雨は関係ないね。


【ホソハリカメムシ】 次は僕だよ!


【ツチイナゴ 幼虫】 何かご用ですか?


【ジョロウグモ】 エイリアンのモデルか。

雨ばかりで良くないことばかりだけれど、個人的にでも何かいいことはないかと考えた。
① 庭の芝生に水をやらなくてもいい。
② 読書やピアノの練習ができる。(ピアノならこの前電子ピアノを買ったという小山田大さんにまだ勝てそう。今、バイエル93番にトライ中)
③みんなが出歩かないから、新型コロナの感染が減る。(のはずが、全国的には増えている)

 

「走る」ことについて考えた

2021.8.17(火) ランニング 13

走るのが苦手な人は多い。
「やくみつる」の「つぶやくみつる」という本を読んでいたら、彼も「子どもの頃から走るのは大嫌いだった」そうだ。
だいたい文筆活動を行う人は運動嫌いが多い。
例外的にマラソン好きで知られる村上春樹さんも、「マラソンは誰にでも勧められるスポーツではない」と言っている。
私の場合はどうか。
子どもの頃、私は走るのがかなり遅かった。
50m走では小学校高学年と高校生の時に「ビリから2番目」だったのを覚えている。
しかし、それで意地悪なことを言われたことはなかった。
走るのが遅いから嫌いだということはなく、走るなんてことは鼻からどうでもよかった。
だから小・中学校時代の運動会はあまり記憶がない。

【カタツムリ】まるで梅雨みたい。

短距離走は非常に遅かったが、長距離はそうでもなかった。
高校生の頃は冬場の体育で持久走があり、いつも一生懸命走って40人中20番目ぐらいだった。
しかし、記録をとる日には25番に落ちたので悔しかった覚えがある。本番の時だけ力を出す輩は昔から好きではない。

大学時代はワンダーフォーゲル部だった。
これ、日頃は「トレーニング部」だったので、けっこう強い体ができた。今では考えられないが40㎏以上担いで山を登ることもできた。20歳前後で体を鍛えるのはいいことだ。

【シオカラトンボ?】

30歳の頃、職場に「熊本走ろう会」の田川さんがおられた。
朝から一緒に職場の裏山を走ったりしていた。
彼の勧めで初めて出たマラソン大会が「鹿本マラソン:5kmの部」だった。
もう必死で走り、ゴールタイムは19分40秒ぐらい。
「こんなきついことはもうやらない」と思ってしばらくくたばっていた。
その後、10㎞の部のゴールがあり、「どんなすごい人たちが走っているのだろう」と見に行ったら、10㎞の部の最終ランナーが70歳ぐらいの白髪のおばあちゃんで、みんなから拍手で迎えられていた。
「う~ん、すばらしい。マラソン大会は速いだけじゃないんだ。よし、来年は俺も10kmだ」と、この時思った。

【セミの抜け殻】 一皮むけた。

35歳ごろ、私のクライミングの師匠であり福岡国際マラソンに何度も出場している徳留くんに「齢をとるほどに走るのが速くなってきたよ。不思議だなあ」と言ったら、「今まで走り方を知らなかったんですよ」と返されて、納得。(続く)


【ハマスゲ】 田舎の証明、道路の中央線が雑草とは。

加齢による走力低下

2021.8.16(月) ランニング 12

新しくランニングシューズを買ったので、タイムを計り始めた。
家の近くに約1kmの下りコースがあり、20年間の記録が残っている。今日、各年のベスト記録をグラフにしてみた。
これによると、40歳代は記録が伸びている。
45歳の青島太平洋マラソン大会は(3時間9分23秒)の好記録だ。
47歳の時、トレラン中に左ひざを故障して3年間ほどまったく走れなくなった。
所属していたランニングクラブも辞めた。
しかし、リハビリで始めた山歩きが面白くなり、53歳から入った山岳会で岩登りを再開して今に至る。

【昔、電車が走っていた道】

今、休日はクライミングばかりで走ることはないからタイムは当然落ちる。
このコースでは、約20年間で40秒もタイムが落ちている。
単純計算で、1年間に2秒の減となる。
これは大きいのか小さいのか?

【泗水:孔子公園】

ちなみに、体重は40年間で4㎏落ちている。
太ももは明らかに細くなっている。
これも単純計算で1年間に100gである。
1年間に100g筋肉量が減って、走力は1kmで2秒落ちる。
これでだいたいこれからの想定はできる。

しかし、高齢の識者によると、60歳代はなんとか体力を保持できるが、70歳代になるとガクンと落ちるらしい。
人生100年の時代を元気に生き抜くのは難しい。

※本文と写真は何の関係もありません。