2025.6.4(水) ロードスター102 温泉9 山歩き45
この時期、九重山はミヤマキリシマがきれいらしい。 しかし平日でも花より人が多いとも聞く。 あまりきつい山歩きは苦手なので、のんびり気ままに出発。
【シライトソウ】 北外輪山の秘密じゃない花園に寄った。 5月2日以来だが、もう夏草が繁茂してすごい状況になっている。一番元気の良いのは「イブキトラノオ」だった。 シライトソウはほんの数本しかなかった。
【ツルナシレンリソウ(蔓なし連理草)】 これは初めて見たかもしれない。 九重山:猟師岳駐車場はもう車が停められないぐらい。 多分、牧ノ戸峠が満車でここまで停めに来ているのだろう。 ここでもう日和ってしまい、猟師岳を目指す。 途中、完全に日和ってしまい右側の合頭山を目指す。
三俣山は遠目にもきれいなピンク色に染まっている。 山を下りてくると私の愛車「ロードスター」に5~6人のお姉さま方が集まっている。 「車に何かやらかしたのかな?」と訝しがりながら近寄ると、私が車の持ち主とは知らずに「あれが猟師岳登山口ですか?」などと訊かれる。 なんとロードスターのボンネットの上に地図を広げて読図会をされていたのだ。 ロードスターの広いボンネットは山で地図を広げるのに役立つことを初めて知った。 6月初旬、快晴の牧ノ戸峠は全国からの登山者であふれかえっていたので八丁原地熱発電所に下って万願寺温泉をめざした。
【万願寺の山門】 この山門の中央からロープが1本下がっている。 「何かな~?」と思ってロープを引くと軽い手ごたえがあって「ゴ~ン!」と鐘が鳴った。 滑車を利用してあるのだろう、本当に軽い力で鐘がつけた。 浄財10円ではもったいない体験だった。
さて、目指すは「日本一恥ずかしい露天風呂」だ。 前回訪れた時( 2021年6月12日 、ブログ内を検索!)はちょうどコロナ禍で入湯は叶わなかった。 この露天風呂は万願寺川の中にあり、県道や民家もすぐ横だ。 「湯銭」は200円、簡単な脱衣所もある。 上からのぞくとお湯は透明で濁りがなく、最初は真水かと思って足先をちょこっとつけてみた。「温泉だ~!」
【裸になるとすぐ力こぶを見せたがる男】 少しぬるめだが本当にきれいでいつまでも入っていられる。 対岸の道路は平日で行き交う車もほとんどない。 川にはウグイやヤマソバエが群れをなして泳いでいるのもすばらしい。かけ流し温泉水で成長も良さそうだ。 帰り道は小国を通る。 ここには「旧国鉄:宮原(みやのはら)線遊歩道」がある。 私の中学校の先輩に「廃路線を歩く」ことを趣味の一つにされている方がおられて、一度その真似をしてみたかった。 木魂館で地図をもらい、新しく立派な「北里柴三郎記念館」に車を停めた。ここの裏手に道標がある。
【旧国鉄:北里トンネル】 緩やかなカーブで294mもある。照明装置があるので薄暗い中でもなんとか歩けた。
【旧国鉄:幸野川橋梁】 この橋まで歩いて往復した。 昭和12年頃に造られたのでコンクリート製アーチ橋だが、鉄筋ではなく「竹筋橋」らしい。 復路、遠くに哺乳類を見つけた。 カメラを構え、何枚も撮りながら近づいて行った。
【アナグマ】である。毛並みがいい。
シャッター音に気付いてこちらを見ても逃げようとしない。
そのうちにもう一頭現われ、番(つがい)であった。 木漏れ日の下で仲良しこよしをする姿を動画に収めることもできた。