龍頭泉、初見参

2016.10.30 龍頭泉クライミング

メンバー:めいしーさん、たむたむさん、ジローさん、私の4人
エリア:真ん中
①御懐妊(5.11a) NG マスターで1T
②御懐妊     RP
③コスモス(5.11b) 敗退 これは厳しい。
④長らくお待たせしました(5.10c) NG
⑤長らくお待たせしました(5.10c) RP
⑥パサイ (5.10c) MOS

雨の影響で「橋エリア」は登れないらしく、乾きの早い「真ん中エリア」へ行く。
アプローチは車を降りて5~6分の坂道。
岩場はクラックとフェースが交互に現れる。
あまり登られていない。
わずか6回しかトライしていない。
ほとんどのルートが難しくて、グレードは辛口、半分は自然に帰ろうとしていたので私に登れるルートが少なかった。
img_2409

「御懐妊(5.11a)」は上部のトラバースが核心。写真①では右足のヒールが効いている。

img_2417-1

写真②は「ガリバー(5.12b)」にトライ中のジローさん。

「コスモス(5.11a)」は、初めて訪れた私のためにめいしーさんがヌンチャクをかけて頂いたのに、まったく歯が立たなかった。垂壁にカチホールドだけがあり、ボルト間隔も若干遠くプレッシャーが大きい。

最後に登った「パサイ(5.10c)」は高度感があり、MOSできたので初の龍頭泉を気持ちよく終わることができた。

充実の一日

2016.10.18 充実した平日

まず、昼休みに銀行へ行き、通帳の改印届を済ます。
仕事は並みにこなし、夕方C.P.菊南でボルダリング
荒尾からSさんが来られていたので、いいところを見せようと頑張ったらこれまで登れていない銀色1本、緑色を1本ゲット。
さらに新しい銀色を1撃。
また、以前からのランジ課題でも1手進んだ。
その後、泗水ホールで「黒坂黒太郎、コカリナと歌のコンサート」を聴いて心を洗った。
帰りには泗水図書館の返却ボックスに借りていた本を投函。
日頃のやりたいことが一気に片付いた。
これで、熊本城マラソンの申し込みが当たれば最高に充実した一日になるのだが・・・。
職場の仲間には合否の結果が届いているのに、私はスマホにもパソコンにも連絡がない。
う~ん、これは何故だろう。

こんなときは、岩野山

2016.10.15 岩野山

今日は快晴の土曜日、明日は雨の日曜日だというのに自由に使える時間は今日の午後1時までしかない。
熊本城マラソンに向けてのLSDも考えたが、外岩に触れる機会は今しかないと思い岩野山へ。

昼食の購入は新しくできた岩野山近くの7-11を考えたが、地元の7-11に寄る。
なるべく地元のコンビニを大切にしたいからだ。
昼食は「おにぎり(梅おかか)、ごく旨カレーパン」がマイブームだ。
そして、コーヒーを飲みながら岩場に向かうのが習慣になっている。
駐車場には軽ワゴンが停まっており、「リードクライミングができる」と喜んだのもつかの間、すぐエンジンをかけて出て行ってしまった。
クライマーではなく、車中泊愛好者だったようだ。
img_2365

駐車場は夏場に2回草刈りをしたので結構きれいさを保っていた。
登山道では何本かの落木をはねのけながら歩く。
岩場につくとハンガーに異常はないか確認して回り、簡単に雑草も切る。
ぺったんこスラブにはチョーク跡がしっかり残っていた。
気が付くと腕にやぶ蚊が3~4匹とまっている。
意外と夏場よりも蚊は多いように感じた。
まだまだやぶ蚊対策は必要である。
久しぶりにトラバースをすると、不覚にも一回落ちてしまった。大反省である。

最後に、ゴルフ場に通じる山道に枯れ木を使って「通せんぼ」をした。
ゴルフ場方面には行かないようにしたい。

親子ボルダリング教室

2016.10.10 うまかなよかなスタジアム

熊本県山岳連盟の主催で親子ボルダリング教室が行われた。
東京オリンピックの正式種目になった影響か、参加者は親子で80名近くになった。
スタッフや引率にあそ望山岳会からキーボウ、ヒロ、ヒロジー、もも太、あり吉、フジミ、そして私の7名が参加した。
朝は駐車場への誘導係をした。快晴のために日差しは強かったが、陸上競技場の周りを走る人は多かった。走る人々は格好もきまっていて、高校駅伝部の練習もあり、まさしくここはランナーの聖地だ。そういえば、昔は雨が降るとパークドームまで走りに来たこともあった。

img_2335
この競技場の半地下にボルダリング会場がある。
この場所に作る時は相当な議論になったと聞くが、駐車場や管理面、トイレ、観客席等を考えてのことだろう。
主に初心者用の右壁に6課題が設定されていた。
参加者はどれでも好きな所に何回でもトライできて、自分の限界まで十分に挑戦できたが、どうもやり方が漫然としている印象を受けた。
せっかく「教室」と銘打つなら、ルート図を作って何本登ったとか、何手目まで登れたとか、どんなムーブを使えば登れるようになるか等、一人一人のスキルやモチベーションを高める工夫が欲しかったと思う。
更にパソコンとプリンターを持ち込んで、登っている写真を帰りにプレゼントなどすればリピーターも増えるのではないか。

昨年は翌日に腕がこわるぐらい「お手本」と称して自分も登ったが、今年は右ひじが痛いこともあって随分と控えた。
どうもひじの腱鞘炎になりかけているようだ。
登っているときは痛くないのでついやり過ぎてしまう。
安静が一番だろう。

百寿の条件

2016.10.9  文藝春秋 2016.6月号 特集「百歳まで生きる」

「スーパー百歳」の宮崎秀吉さん(106歳)は世界最高齢のスプリンターで、100mを42秒22の世界記録を持つ。
私が目標とする一人だ。
広瀬信義(慶応大学医学部)氏の「百寿を達成する12の条件」から。

①食事
しっかり食べる。よく噛んで食べる。タンパク質を摂る。
②酒とタバコ
喫煙は長生きの妨げになる。アルコールは成長ホルモンを消費する。
③運動
筋トレは転倒による骨折を防ぐ。認知症の予防にも効果的。
④性格
Neo-FFI調査によると、「開放性(創造的・好奇心旺盛)」が良い。マイペース。
⑤病院・医者
早めに病院へ行き、医者の言いつけを守る。(歯のメンテナンスなど)
⑥病気
糖尿病は短命。生活習慣病の予防が大事。「がん、心疾患、脳卒中」は老化が遅いと罹りにくい。
⑦支援者
親身になってくれる人がいると精神的に安定する。
家族、介護者と良好な関係を築く賢さが大事。
自分のことは自分でやりたい。
⑧介護はどこで
100歳になると、長女の悠子が74歳、三男の渓でも52歳。
もうあてにはできないから施設に入ろう。
すると栄養状態が更に良くなる。
親子も時々会いに来るぐらいが良好な関係を保てるのではないか。
⑨老いの仕組み
フレイル(身体機能や認知機能が低下した状態、虚弱)を抑えるために栄養価の高い食事をとり、筋トレなどの運動に取り組む。「ピンピンコロリ」は元気で体力がないとできない。
⑩幸せ感
百寿者は「幸せ感」が高い。死の実感はない人が多い。
⑪趣味、恋
色気は生きる活力になる。
岩は70歳、山は80歳まで。
その後は安全なトラックでマスターズ陸上をやろう。
平日は野菜を作って、晴耕雨読といきたい。
⑫長寿遺伝子
デンマークの研究では遺伝的要因は2~3割、生活環境が7~8割。

そろそろ成果が表れてきたかな?

2016.10.4 C.P.菊南

10月1回目のクライミング・パーク・菊南。
台風18号も近いせいか、夕方のキッズが終わると3人だった。その後も徐々に増えはしたがいつもより少なめ。ツヨカワ女子のTさんも来た。
img_2154

ところで、今日はなんとなく指先に力が宿り、落ちそうで落ちなかった。
結果、緑テープ課題を2つも完登することができた。
特に2本目は、自分でも登れないのに「身長が足りないTさんのため」と思ってムーブを変えてみたら自分にぴったり合って、うまく登れてしまった。
9月までは銀色課題が上限だったのに、突然のステップアップだ。課題は決して易しくなく、強そうな若手がポロポロ落ちている。
8月から2か月間の修練の成果が表れ始めたと思うと素直にうれしい。

写真は緑テープではないが、ヒールとランジの練習で必ずトライする銀色テープ課題。成功率はまだ5割程度だ。

熊本城マラソンに黄色信号

2016.10.1 弁天山LSD

来年2月の熊本城マラソンにエントリーした。もちろんまだ合格通知は受けていないが、10月になったので練習をした。
昼食後昼寝をして、午後3時過ぎに植木往復20kmコースを走ろうとしたら、大変日差しが強い。
気温も10月なのに30度を超えている。これではロードは無理だと判断して弁天山周回コースへ行く。
ここは一周約1kmで、ほとんどが木陰である。
適度なアップダウンがあり、ウォーキングをする人が多い。車も20台以上停まっている。
短パン、Tシャツで走り始める。
一周7分30秒程度でゆっくりだ。
徐々に調子が出て7分10秒ぐらいにまでなる。
ところが、5周したところでお腹の調子が悪くなりトイレに駆け込むと激しい下痢に見舞われた。
更に5周して2回目の下痢。
反対周りに2周走って左ひざの外側の違和感も強くなってきたので終了。
無理に目標(20周)を達成しようと思わなくなってきたところに歳を感じる。
夕方になるとランナー風の人が増えてきた。

帰ると体重が53.6kgと驚くべきことになっていた。
汗で1kg、下痢で1kgぐらい減っている。だいたい、昼食で牛乳、プロティンなどを飲んだのがいけなかった。
昼寝後のランも体に悪いことは何回も経験している。

来年の熊本城マラソン大会で連続サブフォーを狙うことは難しいと思えてきた。
不安要素はいくつかある。
① 2015.3月の左足首捻挫で2016.2月の大会は不参加。約2年ぶりのフルになる。
② 余裕で走ることができた第1回(2012)大会から4年、加齢とともにこれまでのランニングの貯金がなくなってきた。
③ 走り始めに左ひざに小さな痛み、今日はひざがしびれるようなこともあった。
④ クライミングで上半身はたくましくなってきたが、脚部は筋肉が落ちて細くなってきた。体重も減っている。
⑤ 走ると下痢をしやすい。
⑥ 職場でグループエントリーをしたので、後ろのブロックからのスタートになる。

打開策は、とにかく1か月に2回は20km程度のランをすることだ。