2019 Birthday climbing in Hyugami

2019.1.3  日向神:クライミング

今日は私の誕生日。
誕生日には山に行くのが習わしとなって久しい。
新年からの岩友は山崎ご夫妻で、3人は同級生でもある。
快晴ながら気温は2度程度なので温かいバルコニーへ行く。
愛のエリアに車が3台、奥壁に1台、道端に1台。
バルコニーは私たちの貸切であった。
暮れの12月29日にもここで登ったので、今日はなるべく違うルートを選んだ。

①大蛇山(5.10c) R:リピート
②サスケ(5.10b) R
久しぶりだが楽勝であった。

③武勇伝(5.10c) R
登っているのはゆきえさん。

④スプリングスカイ(5.11a) R
終了点は立派なラッペルステーションだが、結び換えがいるので注意したい。
B10とあるが実質13本使う。1年に1回は登っておきたいルートだ。

⑤未知との遭遇(5.11b) R
2年前にRPしたが、それ以来登った人がいなかったようなホールドの苔具合だった。ホールドの選定力が試される好ルートだ。

3人だったので1人はカメラマン。そのため登った本数は少なめだが余裕を持って登れた。2019年も幸先が良い。
今日は「きこり」もして日当たり良好なテラスを補強した。
また、道端エリアには上から落ちてきた大木が丸太に切られて、格好のベンチにしつらえてあった。

 

 

2019 (平成31)年  元日

2019.1.1 徒然:年末年始の行事

2018.12.31 大祓いの神事
今年度、地元神社の宮総代を務めているので年末年始は行事が多い。
大晦日の夜11時から「大祓い」といって、一年間の災いや穢れを清める神事が行われた。準備は昼間から行い、紅白歌合戦でユーミンの歌を聞いてから参加した。
今年は全国的に天災が多かったが、割かしこの地域は平穏であった。
神事の後は「なおらい」でお神酒を1本空けた。
2019.1.1 歳旦祭の神事
0時を迎える前に一旦拝殿から下りて、若水で手を清めてまた上がる。
宮司による祝詞奏上の間、近くの寺からは除夜の鐘がまだ鳴り響き、どこか遠くでは花火の音も聞こえた。しんしんと冷えた拝殿で膝を立てるとつま先がしびれてきた。
「今年もよい年になりますように」と受け身に祈ることも良いが、「今年もよい年にしたい」と能動的祈ることが更に良いという宮司の言葉が心に残った。
また、「平成の30年間」は昭和の後で短く感じられるが歴史的には4番目の長さらしい。なんといっても戦争のない平和な時代であった。
神事の後は「なおらい」でまずはお屠蘇。

お神酒は3本空けて、宮総代が片づけをして終了。
家に帰っても足先がびんびんに冷えてなかなか寝付けなかった。

10:00 旭志元旦マラソン大会
結果は約7km(29分49秒 58位)であった。

この3ヶ月間、月平均30kmしか走っていない。
それなのにこの4年間、常に29分台で走れている。我ながら上出来だと思う。
町内駅伝の先輩、Nさんの背中が見えてきた。しかしNさんは年末に「腸ねん転」で入院していたという。来年こそは追いつきたいものだ。
数年前まで同勤だったMさんも元気だった。3月末で退職したら農業をするという。
同級生の中で一番マラソンが速かったO君は姿が見えなかった。走りすぎて体をいためたのかもしれない。
運動することを習慣化することが健康を保つ要だと思う。

 

2018 登り納めは日向神

2018.12.29 日向神:バルコニー

全国的な年末寒波で菊池地方はマイナス2度。
午前10時、日向神駐車場で0度ぐらいか。
それでもほぼ快晴で日当たり良好のバルコニーの岩は触っても冷たくない。
今日の岩友はフジミさんとマコトさん。他は広島のカップルだけ。

①逮捕しちゃうぞ(5.10a/b) R:リピート
写真はフジミさんのトライ。

②サクラ(5.11a) R
③ワンサイズフィッツオール(5.11c) 敗退

④逮捕しちゃうぞ(5.10a/b) R:リピート
⑤レフトハンド(5.10d) NG ※痛恨のミス
⑥キャピタルゲイン(5.10d) R
写真はマコトさんのトライ。

⑦大蛇山(5.10c) R

今日の収穫は「ワンサイズフィッツオール 5.11c」にトライできたこと。
前の晩から「誰か先に登ってトップロープでやっていないかな。せめてQDが下がっていないかな。」など、邪(よこしま)な期待をしていた。
そんな弱い心に打ち勝ってやれるだけやってみた。
これは来年につながるクライミングになった。

今年1年のクライミングを振り返ると、本当に充実していた。
①日向神:愛のエリア・奥壁でルート開拓6本
②備中で「100イレブン」達成。(初イレブンから7年目)
③3本目の5.12-(本匠:シュライン)RP
また今年は肘や肩の痛みにも悩まされたがなんとか快復することができた。
そして、「100イレブン」などは今思えば通過点に過ぎない。
これからあと二日で来年の目標を考えるが、さてさてどうするか。

 

独り岩野山 Ⅱ

2018.12.27 岩野山ボルダリング

早朝から目が覚めたので年賀状を2枚作ったら、2枚とも宛名書きで間違った。目が覚めていなかったのならば良いが老化現象ならばショックだ。

快晴なので年賀状を出すついでに岩野山へ行った。
23日に拓いたトラバース課題を延ばすためだ。
まず前回の復習としてドミノクラック(ロックタワー北面)のトラバースをやってみると、これができない。まだ少し岩が冷たいせいにする。

壁は見た目よりも前傾している。
何回かやっているうちに、やっと体が思い出してきた。
今日の本命であるトラバースは、上から右下に下ると落ちたときが怖いのでロックタワーの正面から左上してみた。

これが案外うまくいって一応の完成とした。
上から下りるコースはへたすると下まで転がるので、核心部に「お助け石」を置き、利用可として安全面を優先している。

今回の課題は「奥の院トラバース 3級」とした。
これで岩野山の壁は①ウェルカム~②正面壁~③奥の院~④ロックタワー~⑤前傾フェース~⑥積木崩し岩~⑦奥岩までの約100mに及ぶトラバースができるようになった。

今日の昼食は私の冬の定番「井村屋 しるこ」とコンビニのサンドイッチ。

独り岩野山

2018.12.23(日) 岩野山ボルダリング

12月22日(土)
孫の保育園での「餅つき」に参加。
慣れぬ杵を振り上げ、右上腕二頭筋がすぐに筋肉痛となった。
腰を使わずに、完全に腕打ちになっていたのだろう。
「やってはいけないもの。ランナーのサッカー、クライマーの餅つき」

午後は久しぶりのランニング。
9日後の元日「旭志元旦マラソン」と1月12日の「合志市カントリーマラソン」を走るためだ。ここ数ヶ月、ほとんど走っていないので黄色信号が点っている。

12月23日(日)
あそ望山岳会恒例「年末野岳クライミング」の予定だったが雨の予報で中止。
上腕二頭筋は痛いし午後からは雨の予報なので近場の岩野山に行った。
正面壁から右上して奥の院に達し、ロックタワーの北面までのトラバースを行った。
最後の「ドミノクラック」の辺りが難しい。
なんとか出来るようになったので、手前の岩から渡り込むやり方もやってみた。
極限まで開脚するが、あと10cm足が長かったり股関節が柔らかったりする人ならば簡単に出来そうに思えた。
しかし、足の長い人と自分を比較してもつまらないので、いいトレーニングになったと考えた。

「ぺったんこスラブ」の3ピン目にカラビナが残置されていた。

トップロープを仕掛けて忘れていったのだろう。
預かっているので心当たりのある方は連絡して欲しい。

正午を過ぎると西の空が随分と怪しくなってきた。
駐車場にもどると予報どおりに小雨が落ちてきた。

グリーンパル日向神で忘年会

2018.12.8(土) 日向神クライミング&忘年会

朝、駐車場の気温は2度。
全天曇りで遠方からりりぃさんが来られたので道端へ行く。
山友はキーボウさん、白ちゃん、りりぃさん、福田さん、私。
昼からユジンさんも来た。
①だんだん(5.9) R
ウェルカムベイビー(5.11) R
③シンシア(5.11a) R
④ルネッサンス(5.10b) R
⑤メトドス(5.11a) NG
⑥太郎(5.10c) R
⑦春霞(5.10+) R

ウェルカムベイビーの核心部は思い切ったムーブで見ている人には「一か八か」と映るらしいが、私は5~6回連続して成功しているのでほぼコントロールできている。核心手前の右足立ち込みが体調や腕の疲労度によって失敗することがある。
今日のように2回目ぐらいでトライしておきたい。
【写真は久しぶりのりりぃさん】

気温は低く、時折陽が差す程度だが、登るのに支障はない。
腹部を「貼るカイロ」で温めると体中の血流が良くなる感じがする。

夜はグリーンパル日向神であそ望山岳会の平成最後の忘年会。
もも太さんもアメリカから帰国して大いに盛り上がった。
りりぃさんから茨城名物の「いぶし銀」を戴いた。

もも太さんからはアメリカのお菓子を戴いた。
クライミング中に食べると力が出そうだ。

【追記】
ユジンさんは忘年会の夜も少し早く寝ていた。
朝は日向神で登るからと一人で早く朝食を摂っていた。
「日向神までは10分だろう?!」と思っていたら、やはり志が違っていた。
夕方、「パトリオット(5.12a)をRPした」という報告が入った。

バルコニーの季節到来

2018.11.24   日向神:バルコニー

休みだというのに早くから目が覚める。
まだ有明の月が残っていて、薄明るい庭は霜で真っ白に覆われていた。
コーヒーを飲みながらブログの校正をした。
昨日の「シュライン(5.12-)RP」の余韻はあまり残っていない。
ゆっくり支度をして日向神に向かう。

タケシさんとバルコニーに向かう。
最初は「サクラ」の終了点から「スプリングスカイ」の終了点までルートを伸ばすためにボルトを打つ作業を手伝った。

①テラノ(5.10c) リピート 穴が大きいので登り易い。
②オンリーワン(5.11a) リピート 1日1回は5.11台を登るノルマ達成。
③2007スーパーフェイス(5.11b)NG 最後のデッドムーブが設定か疑問。
④その気になって(5.10c) リピート

昼でも気温は10度あるかないかだったろう。
それでも日当たりのよいバルコニーエリアはぽかぽかで、薄着で登ることができた。西都山岳会のKさん、Sさんを始め、山口からの遠征組、福岡の山岳会の人々で賑わった。

今日登ったのは4本と少なかったが二連荘で指皮が薄くなっており十分満足であった。
ここのルートはどれも長いので60mロープで登りたい。

本匠:シュライン(5.12-)RP

2018.11.23 本匠:神社エリア

6:30 大津集合(キーボウさん、ハマちゃん、いっせい)
快晴。気温0度、波野でマイナス3度、宮前8度ぐらい。
9:10 本匠着
神社は日陰で寒いので陽が当たるまで宮前で登る。
①ムー大陸(5.10c) リピート
②ヤマユリ返し(5.10c) リピート
③シュラインにQD架け
④シュライン(5.12-) RP (4日間、11便目)
⑤ダンボ(5.10n) リピート
⑥青巌峡ボーイ(5.11a) リピート


【神社エリアのトポ】


【シュラインの下部 げんこつ(5.11+)】


【中間点 ここで休める】


【上部の出だし】


【銀杏の小径(5.10-)を登るハマちゃん。シュラインはすぐ右のハングした部分を登る。ながめているのはエリア開拓者の吉野さん。境内は黄色い絨毯だった】

自分の限界グレードのルートに臨む時は戦略を練ることが大切だ。
60歳を過ぎると明らかに筋力、瞬発力、持続力などが落ちる。
県体壁で登っていても登れるグレードが落ちているように感じる。
唯一、「岩慣れ」というスキルだけは積み上がっているようだが。
以前、フルマラソンで自己新記録を目指すときもかなりの戦略を練った。トレーニングを積んでいない分は戦略で補うしかない。ペース配分は、シューズは、ウェアは、天候は、帽子は、サプリは、朝食は、前日の夕食は、・・・。数え上げたらきりがない。
今回、シュラインを登るにあたってもいろいろと戦略を練り、それが効を奏したといえる。(具体的には略)
また、「自分で気持ちを高める工夫」も大切であることが分かった。
①前夜は記録や写真を見て、イメージトレーニングをした。
②朝、私のラッキーソング「ジュピター」を3回聴いた。
③朝、悠仁親王が音楽の発表会で「木星」をリコーダーで弾くニュースが流れた。
④朝、今日の運勢で「山羊座はいいことばっかりの一日」と発表された。
※この車の中で聞いたニュースで今日の成功を確信した。
⑤神社エリアでシュライン(Shrine 神社)を登るならばと神社にお参りをした。
とまあ、ここまで自分に都合よく物事をとらえると何事もうまくいくようだ。

本当は昨年(2017.4.2)、シュラインの下部「げんこつ(5.11+)」を登った後にすぐトライすれば良かったのになかなかタイミングが合わなかった。
特に今年は3月(岩が湿っていた)、7月(大雨で転進)、8月(切株エリア)、10月(井ノ上タワー)、11月12日(雨天中止)と、神社エリアに縁がなかった。

シュライン(5.12-)は下部に限定があったり、中間部で大休止ができたり、上部で隣のルートとホールドを共有するなどあまり優れたルートではない。しかし、九州ナンバー1ルートとうたわれる「銀杏の小径」のすぐ横にあることで、「いつでもトライできる5.12ルート」として多くの人に登ってもらいたい、楽しいルートである。

脳トレ

2018.11.12(月) 雨の代日

土・日と働いたので月曜日は代日。
月曜日ながら本匠計画になおさんとコシさんが賛同して大変楽しみにしていた。神社エリアの「シュライン 5.12-」が今度こそ登れそうな気がしている。
車にガソリンを入れ、散髪して、爪を切り、道具を詰め、着ていく服まで選んでいたのに雨の予報で前夜には中止となった。

今日は5時に起きて、何もすることがないので「家の光 別冊付録 いきいき【脳トレ】BOOK」をした。「クロスワードや数独」以外に「漢字抜け熟語、ナンスケ」等の目新しいパズルもあってけっこう楽しい。
雨で草取りもできないので買い物に行くことにした。行く前には買い物リストを作り回るお店の順番表も作った。
買い物を済ませて午後からクライミングジムへ行った。外は雨が降り続いて寒い。
この頃ジムは月に1回程度だ。赤(5級)は1回で登れるが、水色(4級)は2~3回かかる。それ以上は体が無理をしそうでやらない。

ところで、今日はお店の入口を見落としたり、サイフを車に取りに戻ったり、ジム用のシューズを持ってこなかったりと幾つか自分自身に気になることがあった。
齢(よわい)60を越え、「健康長寿」という言葉が気にかかるようになった。体年齢には多少の自信はあるが、脳年齢には自信がない。
先日、仕事であるイベントがあった。昼食時になり、私より少し若い同僚の男性が「弁当がない」といって右往左往していた。「なんて間抜けなんだ」と笑うのは容易いが、弁当を何処に置いたか全く思い出せない彼のショックと「明日はわが身」かと思うと笑うことが出来なかった。
そこで「脳トレ」なのだが、一昨年までは数独にけっこう時間を費やした。しかし数独からは新しい知識は入ってこない。昨年はけっこう読書もしたが何故か今年は気分が乗らない。
願わくば「クライミング自体が筋トレ+脳トレだ! さあ、俺を見てみろ!」と、云える様になりたいものだ。

熊本市内で黄葉見物

2018.11.10(土) 熊本県庁

ここ2~3週間、右の肩甲骨辺りが痛む。
整骨院にも行ったがあまり効果はなかった。
ところが昨夜、ネットを見ながらヨガの動きやストレッチポールを使った運動をすると劇的に痛みが改善された。
さっそく今日はストレッチポールを買いに行くと、スポーツ店で約5000円もしたのでやめた。しばらくはバスタオルを巻いたもので代用しよう。
パルコの好日山荘では「THERMOS 500mlステンレスボトル」を買った。

早めに県庁に着くと、黄葉のプロムナードで本物かモデルかは分からないが、ウエディングドレス姿の女性の撮影会があっていた。
私も見事な黄葉に包まれて別世界に来たような感覚に陥った。

ここのドレスコードはやっぱりスーツだなあ。

明後日は「本匠の神社エリア」で登る。
神社の銀杏がどんな様子で迎えてくれるか楽しみだ。

いっせいのクライミングや日々の日記です