2023.2.14(火) 徒然 105
1年に1回だがチョコレートをもらえると嬉しい。
私の生涯唯一の「武勇伝」は、教職に就いた一年目のバレンタインデーでナップサック一杯のチョコをもらったこと。
私も若かったし良い時代だった。
今夜もUruさんの曲を聴きながら自重トレを行った。
2023.2.14(火) 徒然 105
1年に1回だがチョコレートをもらえると嬉しい。
私の生涯唯一の「武勇伝」は、教職に就いた一年目のバレンタインデーでナップサック一杯のチョコをもらったこと。
私も若かったし良い時代だった。
今夜もUruさんの曲を聴きながら自重トレを行った。
2023.2.12(日) 日向神:ハートエリア 169
今日の「ハートエリア」は賑わった。
金曜日の雨の影響は少ない。
① リズム(5.10a) リピート
② シン・パウダー(5.11b) NG
久しぶりでホールドの使い方を忘れ気味。
ここを登って「十六夜」の上にTr.を降ろした。
③ 十六夜の上(project) Tr.
この写真の体勢から上部のアンダーをとりに行く。
アンダーが取れてもその後は右か左か迷う。
いろいろとやってみるがどれもうまくいかない。
④ 十六夜の上(project) Tr.
午後からのトライはもうアンダーが取れなくなっていた。
指先の皮が薄くなってジンジンしている。
ここで今日は1本もイレブンを登れていないことに気づいた。
よし、シン・パウダーでノルマを達成しよう。
⑤ シン・パウダー(5.11b) リピート
今日の美レイヤーはミカさん。
核心部を越えたあたりで右前腕がつってきた。
やっとこさで登り切った。
シン・パウダーをTr.トライするゆきえさん。
2023.2.11(土) 徒然 104
金曜日が雨だったので天気は良いけれど買い物へ。
山は日曜日に行く予定である。
① タイヤ館みなもと 大津店
NDロードスターが今年の7月で2回目の車検を迎えるので、更に「美しく走る」ためにホイールを交換することにした。
注文したのは人気のホイールらしくいつ届くかは分からない。
対応してくださったのはこの店の取締役のUさんという渋いロマンスグレーの信頼できる物腰の方だった。
後で免許証を模した名刺をよく見たら年齢が私より1歳若かった。
② ゆめタウン:光の森店
以前はよくこの店に来ていたが、この3年間は職場があまりにも近くなって足が遠のいていた。店の中は大変賑わっている。
買ったのは「Uru:コントラスト」という2枚組CD。
山への行きかえりで聴くのがまた楽しみだ。
本屋さんで「内村航平」の自叙伝を立ち読みした。
内村は自分のことを「才能がない、努力の人・練習の虫」だという。
なるほど、やっぱりそうかと思う。
しかし、1日1食であの体を作るのはどうも納得できない。
③ 図書館
時々エッセイや雑誌等で「図書館は定年後の男たちに占領されている」という言葉を目にするが、わが町の図書館は全くそんなことがない。
だいたいわが町の年寄りは暇なときは何をしているのか。(暇がないのか?)
このままでは図書館がなくなりはしないか心配する。
④ コスモス(スーパー)
総合ビタミン剤を買いに行った。
特に心配なことはないが、予防のために飲んでいる。
中・高時代の同級生、Yくんに会った。
マスクを軽くとってお互いの生存確認。
2023.2.5(日) 日向神 ハートエリアからダム下へ 168
朝は放射冷却で寒かったが、その分陽が差すと暖かい一日だった。
私は昨日も登ったので今日は控えめに・・・・。
まずは「ハートエリア」へ。
①十六夜(5.10c) リピート
1本目はまだ指が冷たい。
その後はK1さんが約2カ月ほどトライしているプロジェクトのビレイをした。
谷間に気合の雄たけびが響き渡り、見事に初登。
「満月 (5.12b?) 長友敬一」の完成!
Vサインの上に満月のようなホールが見える。
私はTr.で触らせてもらったが、手も足も出なかった。
午後は「ダム下3F」へ。
この頃は冬場の定番「バルコニーエリア」が賑わっていないと思っていたら、ダム下3Fにたくさんのクライマーが集っていた。
ここにもK1さんのプロジェクトがあった。
ノリノリのK1さんが本日2本目の初登を慣行した。
②ミラージュ(5.11a) OS (第2登)
写真の辺りが核心部か。
開拓・初登は長友、掃除は緒方というパターン。
ミラージュ(5.11a)の全景はこんな感じ。
登っているのはタケシさん。
2023.2.4(土) 日向神:ハートエリア 167
1月のコロナ禍(ワクチン接種・濃厚接触者・陽性)で約4週間ぶりの日向神だった。
高曇りの土曜日、クライマーは日向神に6人と少なめ。
①リズム(5.10b) リピート
②立待月(5.9) リピート
③座待ち月(5.10a) リピート
④歳時記(5.11c) NG (初トライ)
「K1ヒュッテ」のblogに第2登する楠田くんの核心ムーブが載っていた。
右足を飛ばすものすごくカッコイイムーブだが、やってみると体が上がらない。
しかたがないので自分なりのムーブを探った。
⑤歳時記(5.11c) NG
ムーブがつながる!
⑥歳時記 (5.11c) NG
上部核心の覚えが悪い。(学習能力が低いぞ!)
ミカさんのTr.トライ。
リーチ不足の彼女も独自ムーブで下部の核心を突破した。
⑦歳時記(5.11c) RP(第3登)
ビレイヤーはミカさん。
B6と短いだけに非常にテクニカル。
こんな楽しいルートを作っていただいた長友K1さんに感謝。
2023.1.28(土) リフレス大牟田 5
1月の中旬から、
①ワクチン接種の副反応で39度の高熱
②家族の陽性で濃厚接触者になる
③自分が陽性者になる
新型コロナ禍に巻き込まれ、約2週間の自宅療養を行った。
その間、運動不足でフレイル状態になりそうだったので畑道でダッシュをしたら冷たい空気に喉をやられて咳が止まらなくなった。
本日、めでたく療養生活も明けて山に行こうと思ったが外気温は3度、小雪が舞う空模様ではそれも叶わず、山友さんの発案で「リニューアルしたリフレス大牟田」となった。
リフレスでフレイル防止とリハビリを兼ねてリフレインを口ずさみながらのフリークライミングというコンセプトだ。(何を言っているのかわからない)
パネルから新しくなった壁は新鮮だ。
これが以前の壁面、ちょっといただけない。
ルートは短いだけに5.10後半になるとけっこう厳しくなる。
現在の最高グレードは5.11b。
冬季、寒さが気になる方には「ヒーター」もある。
私の青い履物はクライミングシューズではなくスリッパ。
岩場での「オーバーシューズ」用として買った。
3年2カ月ぶりのリフレスで、楽しくリハビリクライミングができた。
家の近くまで帰ると、東の阿蘇山は雪化粧をしていた。
2023.1.27(金) ロードスター 58
本日、NDロードスターがめでたく3周年を迎えた。
6MT、SSP、走行距離1.435kmのデモカーだった。
【日向神へ向かう峠越えの道】
〇購入の経緯
前の車マツダ・プレマシーには15年間(約16万km)乗っていた。
特に問題はなかったが、毎日の通勤に2000cc、7人乗りは大き過ぎると感じていた。(購入から15年も経つと家族構成も変わる)
2019年の暮れ、プレマのオイル交換でマツダ飛田店に行った。
15年目の車検を半年後に控えて迷っていた時、Uカーのチラシでロードスターを見た。
走行距離1400kmで新車より60万円安が気になった。
夜、Youtubeでロードスターの動画を見ると、皆さん、車の良し悪しを熱く語っておられた。
2020年1月5日
日向神:ダム下エリアで「象の目(5.11c)」を開拓・初登した。
【ダム下さくらのエリア:象の目(5.11c)を登るIさん】
この日の帰り、相当の疲労感で眠気に襲われフラフラ運転となり、2回の仮眠を強いられた。
日向神の帰りの居眠り運転は初めてではなかった。
「運転に余裕のありすぎるAT車では危ない」と強く思った。
2020年1月6日
翌日、さっそくマツダ飛田店でUカーのチラシを持って相談すると、
「そのロードスター、光の森店にありますよ。持って来らせます」という返事。
しばらく待って、お店の玄関先に届いたロードスターを見た時のファーストインプレッションは「小っちゃ!」だった。
車高1,235㎝は私の乳首ぐらい、屋根の向こうがスコーンと見える。
実物のロードスターを間近で見たのはこれが初めてだった。
夕暮れの中、試乗してみると着座位置が低くて地面を這うような走りが非日常的だった。
まあ、一言でいえば「かっこいい」ということで、即日決定。
【伯耆大山:駐車場】
丸3年間で43,381km、年平均14,500km走った。
〇3年乗って分かる良いところ
①運転が楽しい
・FR車、6MT、車高が低いのでカーブを曲がるのはいつも面白い。
・遠くへ行きたくなる。
②燃費が良い
・WLTCモードで、16.8km/L。夏の高速道利用では20km/Lを記録した。
・1500ccで車重が約1000kg、「軽さは正義」で総合的な維持費も安い。
③安全運転になる
・オープンで走ると体感速度が速く、むやみにスピードを出さない。
・オープン、6MTは居眠りとは真逆でしごく安全運転になる。
④目立つ
・いろいろなところで話題になる。
・精神的な「若さ」をアピールできる。
⑤世界が広がる
・ロードスター車同士の「ヤエー」でつながる。
・ロードスター界のアイドル、熊本の「まるゴシックさん」にいつか会えるかもしれないという期待感が持てる。
【ロードスター界のカリスマ 辛党オヤジのステッカー】
〇3年乗らなくても分かる不便なところ
①荷物があまり乗らない
・とは言ってもソロキャンプぐらいには十分対応できる。
②車中泊は無理
・テント利用の車外泊となる。
③対向車のライトがまぶしい
④狭い駐車場は苦手
・2ドア車のドアは思った以上に長いので、右側の近くに車があると困る。
駐車するときは右側に車が停まらないところを選びたい。
これらの不便さを楽しむ車だ。
この頃は「身の丈に合った大きさ」に満足している。
【国東半島 鬼城耶馬】
これからも「美しく走りたい」と思う。
2023.1.24(火) ロードスター 57
昨年末、このパソコンのHDが壊れ約3年分の写真が失われた。
それで毎年行っていた「ロードスター・フォトギャラリー」も 諦めていたが、このブログに掲載した写真だけは残っていたので、なんとか開催することができた。
このブログの熱心な読者であれば「どこかで見たぞ!」と思うだろうが、温かい目で見てほしい。
①【日向神峡 けほぎ橋】 3月5日
この日は五色岩で「岳間茶上白折(5.11a)」を開拓・初登した。
②【合志川 堤防】 3月21日
もう日本中に春が来た感じ。この日も五色岩で掃除だった。
夕方で少し発色が良くない。
③【川底温泉の近く】 4月1日
国東半島へのドライブ途中。道路工事で停まっている時で、菜の花が一杯
④【院内:鳥居橋】 4月1日
国東半島への途中で石橋巡り。
翌日は「鬼城耶馬クライミングコース」を歩いた。
どこも桜がきれいだ。
⑤【鹿北:星原地区】 4月9日
4月から日向神:ダム下3Fが主な活動場所になった。
この日は「Give me five!(5.11b)」をRPできた。
⑥【ロードスター・ジャンボリーin大分】 4月24日
約500台が集まる九州一のミーティングに初参加。
マツダの神様:貴島孝雄さんにサインをいただいた。
⑦【国道387号 八面山の帰り】 4月30日
この日は上部エリアの「大内ライン(5.11b)」がやっとRPできた。
帰り道の運転で脚がつって休憩中。
⑧【瀬戸大橋 与島】 7月30日
3泊4日で四国カルスト~石鎚山~金比羅宮~呉港と走った。
⑨【山陰 角島大橋】 8月9日
2泊3日で伯耆大山~出雲大社~石見銀山~角島と走った。
石見銀山は五百羅漢寺しか見ていないのでもう一度行きたい。
⑩【日向神駐車場】 8月11日
タケシさんの白いロードスターとは一緒に2回、ジャンボリーに参加した。
この頃日向神にはマツダ車が多いと思う。
この日は「善秋くんのおかげです(5.11c)」をリピートした。
⑪【菊鹿町 内田川堤防】 9月25日
見事なヒガンバナの絨毯であるがこれ以上は進めない。
この日は日向神:愛のエリアへのアプローチ整備を行ったが、K1さんと数十年前につぶれたエリアを発見した。
10月からは新しい「ハートエリア」の開拓に通うこととなった。
⑫【冬野地区 林道】 10月30日
菊池から日向神へは星原峠道が面白い。
秋のこの時期は杉木立の境目から朝日が差し、とてもまぶしい。
⑬【国東半島 鋸山駐車場】 11月22日
昨年この場所でいい写真が撮れたのでずっとねらっていた。
しかし紅(黄)葉は毎年違うことが改めてわかった。
この日は「津波戸山」を周回した。
【まとめ】
今年はコロナ禍による行動制限もなく夏に2回旅行ができた。
しかし、自然の中と違い観光地で車の写真を撮るのは難しいものがあった。
また、一番期待された「四国カルスト~UFOライン」が雨だったのでまた行かねばならない。
今年も四季折々の景色をロードスターと共に見てみたい。
2023.1.23(月) 徒然 103
1月17日(火)の朝は濃い霧だった。
同居の娘が新型コロナの陽性になり、私はこの日から「濃厚接触者」となって金曜日までお休み。
それで18日からは実家の草木を「これでもか!」と、5年分ぐらい整理した。
20日(金)は「明日の日向神は大輔さんも来るし、K1さんの初登が見られるかも。楽しみだ」と思って過ごしていた。
ところが夕方から37.4度の発熱・・・。
21日(土)
一晩寝ても熱が下がらず、菊池市の耳鼻咽喉科医院で診てもらったら見事な新型コロナウイルスの陽性反応が出た。
午後は寝て過ごしたが、体を電気毛布で温めすぎて左ふくらはぎがつって、非常に痛かった。
私の症状は発熱(37.6度)、鼻水、眠気、腰の痛みなど。
娘は本当に軽症ですでに回復、良かった。
職場の上司に連絡、濃厚接触者で4日間休み、陽性でこれから5日間休むとはあきれているかも。
K1さんがハートエリアのprojectを登れたかが気になる。
連絡がなかったのでまたお預けなのだろう。
22日(日)
ロキソニンが効いたのか朝の体温は36.5度、その後体温が上がってきた(37.9度)ので食事と小用以外は寝て過ごした。よほどエネルギーを使っているのか、だらだらとよく寝むれる。食欲はあるが体重は減少気味。
症状は発熱、鼻水、のどの痛み、声がれ。
23日(月)
朝は36.4度。午前中は寝て過ごす。
保健所とのやり取りはSNSで行う仕組み。
午後は散歩に出かけた。(家の周りはほぼ畑地帯)
他に暇つぶしでナンプレ(数独)、読書。
「老いかたレッスン 渡辺淳一」~この本は2回目。図書館に行くと、この手の本を必ず1冊は借りる。高齢者が明るく前向きに生きるこつは「恋をすることである」と言い切っている。
「宮澤賢治のことば 澤村修治」~宮沢賢治の本はあまり読まないが、宮沢賢治について書かれた本は時々読む。そして岩手県花巻に行きたくなる。
水分補給にこの「ソルティレモンミックス」はうまい。
2023.1.19(木) ガーデニング 10
訳あって今週は仕事を休んでいる。
昨年11月に父が亡くなり、気が付けば実家は「やぼくら」になっていた。
(私が土日も山に行ってばかりいるから?)
そこで12月も押し迫っての4日間、庭木や裏山の整理をした。
軽トラック4杯分の草木を処分した。
今月はその続きとなる。
1月18日(水)
まだ手付かずだった北東側の草木を整理した。
祖父が50年以上前に鶏小屋を設けていたところで、
時々錆びて朽ちかけた鉄製のケージが出てきて非常に面倒だ。
夕方になって裏山のツバキの枝落としを始めた。
1月19日(木)
裏山にはツバキの木が4本並んでいる。
以前は東側に竹林があり、ツバキの枝は光を求めてみんな西側に傾いてしまっている。
今回、まっすぐ伸びるように曲がった枝をすべて落とすことにした。
道具は父の形見の「電動チェーンソー」である。
昭和62年とマジックで書かれているので、36年前の物である。
1本のツバキに1個ずつ鳥の巣があった。
ところで、木の枝落としは非常に危険な作業である。
20㎏ほどの枝が落ちるときは相当な衝撃を発する。
枝の切り方、落ちる方向などを十分に考慮することが大切である。
ヘルメット、ゴーグル、皮手袋、ハーネス、セルフビレイ用スリング、カラビナなどは必須である。(ルート開拓の恰好と同じだね)
後方の白い家はお隣さん。
オレンジマーク内にいるのはうちのシマジロウ。
ネコの手も借りた。