「サンセット」タグアーカイブ

パピコ(5.11b)開拓・初登

2025.10.19(日) 日向神310 ダム下67

2日前にボルトを打ったダム下:対岸エリアのラインを登りに行った。1本目でうまく登ることができた。
「パピコ(5.11b) B5 8m 緒方一成」の完成。ビレイヤーはゆきえさん。
壁は橋の手前駐車場真上の樹林帯の中にある。登る場合は落石なども考えられるので、真下には停めない方が良いだろう。杉林に入ると3分で着く。
残念ながらカメラを忘れて私の初登時の写真がない。
カメラを取りに行って、ゆきえさんにTr.で登ってもらった。

横から見ると壁が意外に立っている。奥には5.12のルートが2本ある。カメラマンはタケシさん。

4ピン目、けっこうバランシー。このあと左にトラバースする辺りが核心部。短いけれどクライミングの面白みが凝縮されている好ルート、近くていつでも取り付けるのが売り。

この後はサンセットへ。
天気予報があまり芳しくないので車は少な目の10台ぐらい。

「八女茶のチャチャチャ(5.10a)」のコケ落としと、手前の緩傾斜の大掃除。(写真提供はK1さん)
ここに初心者のリードやビレイの練習に使えるルートを拓く予定。

先日配った栗がゆきえさんによって「渋皮煮」となり戻ってきた。
今日は早仕舞い。

帰り道、アオダイショウを見かけた。

ダム湖をまたぐ「つる橋」を渡って星原峠から帰る。

岳間地区のJA店でアイスを買った。
ロド乗り御用達の「パピコ(205円) 2本セット」である。
6速MT車に棒アイスやチョコモナカは危ない。

時間があったので山鹿市鹿本地区「御宇田井出:円形分水路」を見に行った。

なかなか大きい分水路で、水が1:3にうまく分けられている。
数年前にこの施設を探したが見つけることができなかった。
先日、山友のスミさんから「グーグルマップに載っています」と教えて戴いた。
ところで、ここは約40年前に私が勤めていた小学校の校区内だった。当時はまったく知らなかった。

帰り道、七城の秋のヒマワリが満開だった。夕方で発色は良くないが花の開花は一期一会、車を停めた。

七城といえば「コスモス(秋桜)」も外せない。ここは県道からは見えない秘密の畑。

サンセットでコケ落とし

2025.10.11(土) 日向神309 サンセットエリア

ダム下隧道エリアでの開拓は一応の区切りがついたので、サンセットエリアの岩場整備に行った。

けほぎ橋から見る正面壁(ハート岩)
何回見てもハートではなく「源氏パイ」に見える。
クライミングシーズン到来、キャンプ場の駐車場は一杯で私は橋手前の道路に停めた。

サンセットエリア広場のルートの下部は傾斜が緩く樹林帯で日陰、岩質も柔らかいので定期的にコケをこそぎ落とさないと登れなくなってしまう。
もちろん掃除ができたら登ってみる。

「赤い実のヤマボウシ(5.11a)」を登るゆきえさん。

同じく、池田さんは初トライ。

久しぶりに「プリティウーマン(5.11a)」を登る私。
「日本一プリティウーマンを触った男」の称号は伊達じゃなく、うまくリピートできた。

同じく、井ノ口さんのトライ。この左足がスメアでなかなか難しい。

「物見遊山(5.10d)」を登る原口さん。
気温は30度ぐらいだが、直射日光が当たってもやわらかく感じる。

「快気祝い(5.11a) B13 28m」を登る私。
昨年の10月20日に開拓・初登したルート。これだけ長いと汗をかく。

久しぶりのサンセットでみなさん調子は今一つ。

秋田のあご天や太秋柿がうまい。

夕方から「菊池の白竜祭り・花火大会」に行った。小・中学校は今日から「秋休み」で、けっこうな賑わいだった。初めて出店の「佐世保バーガー」800円を食べてみると旨かった。
秋の花火大会は夜風も涼しく非常に良かった。

サンセット:半年ぶり

2025.5.16(金) 日向神 281

今日はKcoさんとダム上のサンセットエリアになったので、星原峠から向かった。出発時は小雨模様だったが徐々に回復してきた。お昼まで登れれば良しとしたい。

峠のシャクナゲは大きいがまばらな咲き様だった。

① ヒマワリ(5.10a) リピート

登っているのはKcoさん。
このルートはいつも磨かれている。

② プリティウーマン(5.11a) リピート

これも半年ぶりだが、ホールドが近く感じて楽だった。
ダム下で鍛えた成果かもしれない。

③ 赤い実のヤマボウシ(5.11a) リピート

これはコケ落としをしながら降りているところ。
核心の立ち込みで「ミウラ2012」のノリが良くなかった。
何回も登っているとシューズの調子まで分かるようになる。

④ 若い時のりりぃ(5.10c) リピート
今日はカメラマンがいないので写真がない。

⑤ おすきなふくは(5.11a) リピート
2020年、長友さんによって開拓された新し目のルート。5年ぶりぐらいなのでほぼオンサイトに近かった。

⑥ 快気祝い(5.11a) リピート

昨年10月に私が拓いたルート。初登以来で、とにかく長く感じたので暑い時は体力や気力が削られるだろう。
今日は下部の核心部を正面突破の初登ラインで登れず、右から少し回って登った。わき腹や左ひじが痛いせいにしておこう。

これは「梅雨のあとさき(5.10a)」を登るKcoさん。

午後3時になっても雨が降らず、二人とも十分満足の一日だった。

帰り道、時間に余裕があったので男岳分教場跡にてコーヒーブレイク。
紅梅に実がたくさん生っていた。

我が家のセッコクに花が咲いた。
今夜から週末は大雨の予報である。

快気祝い:トポ

2024.11.4(振替休日) 日向神 250

今朝の東の空は、雲一つない秋晴れ。
今日のめあては先月拓いた「快気祝い」の右側泥壁にある「ハゼの木の根株」を取り除くこと。
先月このハゼの木に右腕がかぶれたので少し緊張する。

日向神神社で安全祈願をした。
境内の銀杏がかなり色づいてきた。

サクラの木からロープを垂らして大掃除。
ハゼの木の根株の下は岩盤で思ったよりも簡単に取り除くことができた。
みなさんに手伝っていただき、この写真よりも更にきれいになった。

井ノ口さんが見事にオンサイトされた。

3~4ピン目の核心部のムーブが幾つか出てきたので試しに登っていろいろやってみた。

結局私が初登したムーブが一番難しく感じた。
グレードを下げようとも思ったが、28mと長く上部も面白いのでそのままにした。お買い得の1本ということで。

今日は私の白内障手術(10月23日)の快気祝いということで原口さんからケーキとコーヒーをご馳走になった。

①プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
作業の疲れで腕がつり始めた。

今日は絶好のクライミング日和。
道端エリアは30名ほどの賑わいをみせたらしい。

帰りにけほぎ橋からつる橋まで、ダム湖岸道路の草刈りをした。
草刈鎌を振るうと右上腕三頭筋がピクピクッとなった。

快気祝い(5.11a)初登

2024.10.20(日) 日向神 248

昨日はどこも雷雨に見舞われた。
しかし今朝は気温が下がり強い風が吹いていたので岩が乾くことを期待して日向神へ向かう。

小原橋にて、先週より発色がいい

先週、プロジェクトにボルトを打ったので今日は初登をめざす。

① マスターでトライ1  NG

ハンドホールドは小さく、フットホールドは不明瞭。
あえなくフォール。

② トライ2 【初登】

下部は「八女茶のチャチャチャ」の右側の壁を掘り出した。
写真の3~4ピン目が核心部。

上部は無名の既成ルートにつないだ。

「快気祝い(5.11a) B13 28m 緒方一成」の完成
サンセットの最長ショートルートか。
6ピン目はスリングドローを使った。

楠田くんは気合を入れてジョウラでトライ。
核心部はヒールを使ってクリアした。

10ピン目ぐらい、28mは長い。

原口さん持参のケーキとコーヒーで山崎さん、長友さんの快気祝い。広場は落とした泥でいいテラスになった。

今日はK1さんが「八女茶のチャチャチャ・おかわり(5.10ぐらい)」を拓いた。
「八女茶のチャチャチャ(5.10a)」から更に上へ5ピンほど登る。

③ 八女茶のチャチャチャ・おかわり(5.10ぐらい)OS

右は「快気祝い」を登るあおいさん。
左は「八女茶のチャチャチャ」を登る私。
終了点から先が「おかわり」になる。

「おかわり」は「若い時のりりい(5.10c)」と「快気祝い」の中間部を登る。
あおいさん、ハンガーを引っこ抜かないで!(笑)

ダム湖対岸の寿老人岩「SKルート」を長崎朝霧山の会のペアが登っていた。
さわやかな秋風が吹き、クライミングシーズン到来である。

帰り道、岳間集落でイノシシ2頭を見かけた。

開拓は楽し!

2024.10.14(スポーツの日) 日向神 246

あまり暑くもなく絶好のクライミング日和、いつものように日向神をめざす。

曇り空で発色が良くない。この位置からまたいつか撮り直そう。

橋の上に咲くヒガンバナも今日までだろう。

今日はK1さん、タケシさんと3人で色気がない。
① プリティウーマン(5.11a) NG
久しぶりに登れなかった。
② プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
その日の体調に合った登りが良い。

③ 善秋くんのおかげですⅢ(5.11c)R(リピート)

先日、常連のIさんがここに取りついて登れず、「ホールドが欠けている!!」と言われたとか。
真相確認のためにQD14本を下げて取りついた。
結果は「ノープロブレム」
私の核心部は最上部での疲労との戦いだ。

昼食後はK1さんの開拓のお手伝い。
タケシさんはFixロープの張替え作業。
私も久しぶりに開拓に着手。

場所は「八女茶」の右側の泥かべ。

K1さんは「りりいさん」の右側に拓こうとしている。
今日は開拓をするつもりはなかったが、人が少なく泥落としはやりやすかった。
ところが広場に置いていた自分のザックがもろに泥をかぶっていた。

サンセット:実りの秋

2024.10.6(日) 日向神 244

7:00 東の空を窓から望む。 左の枝は伸び放題の百日紅。
今日は「日曜よりの使者」が登れると思うとワクワクが止まらない。

小原橋(石橋)の欄干のたもとにヒガンバナが咲いていた。
9:00 日向神駐車場。
この時間、まだ車は少なかったがこの後急増! 
今日は40台ぐらい停まっていたのではないか。
とにかくサンセットエリアへ向かう。
ここも久しぶりのk1さんをはじめ、20名ぐらいと賑わった。

① 八女茶のチャチャチャ(5.10a) R(リピート)
下部はすこし湿っていた。

② 日曜よりの使者(5.12a) R(リピート)

ルートの核心部手前。この後、薄い三角をつかむ。

核心部突破!
左のロープは「善秋くんのおかげですⅢ(5.11c)」の途中まで、右のロープは「若い時のりりい(5.10c)」

最上部の手前。リピートは7年ぶりだ。
夏場の登りこみが効いてきた。

③ 八重蔵(5.11c) NG

核心部手前で手順が読めず消耗。
(先週2回やった事を覚えとらんのかい!)

昼食

サンセットは上(八女茶)から見るとこんな感じ(さとちゃん提供)
④ 八重蔵(5.11c) R(リピート)

(写真提供はひろこさん)
下部はダイナミック、上部はスラブと内容豊富なルート。
10年前、1日に4便出してRPしている。
この間、あまり上達もしていないがそれほど落ちてもいない。

サンセットの主をついに発見。
「ヤマナメクジ」は日本原産らしい。
数年前に八方ヶ岳の水場で1匹見て以来だ。

⑤ チョックストーンのあったハング(5.10c) R
う~ん、これで5.10cか。これも10年ぶりぐらいでけっこう厳しいものがあった。

Tr.トライのかんすけさん。

⑥ チョックストーンのあったハング (Tr.)
もう一回登って復習&クールダウン。

今日は気温が30度近くあり、1本登ると汗をかいたが高曇りで夏場のような暑さはない。
10月になって夏場のトレーニングの成果が表れてきたようだ。
遅くまで付き合ってくださったみなさんに我が家の太秋柿を今日もプレゼント。

星原峠コースで帰る。

ツリフネソウの群落がどこもきれい。
あれ、峠に変なものが落ちているぞ。

なぜ峠の道路横にハマチの頭が落ちているのか?
そこに今年の夏は全く姿を見せなかったスズメバチが肉をついばんでいる。これで元気になっただろう。

最後はきれいな写真で締めよう。

サンセットにも秋が来た!

2024.9.29(日) 日向神 243

朝起きたら東の空に月がきれいだった。中秋の名月から12日目、下弦の三日月へと姿を変えていた。

日向神へ向かう前の1枚。我が家のヒガンバナがやっと咲き始めた。夏の猛暑のせいだろうか、昨年より開花が1週間ほど遅い。

大淵の手前でみすぼらしい生き物を見た。
多分、皮膚病を患ったハクビシンではないか。

気温25度、オープンで日向神キャンプ場につくとけっこう風があった。道端エリアでTさんのビレイをした。明日、赤ちゃんが生まれるそうでしばらくは山に来ることが難しいだろう。

①~③ 日曜よりの使者(5.12a) トライ
RPしたのはもう7年前でほぼOSトライと言ってよい、かな。
短いルートの2本分ぐらいあり、3回のトライで指皮が薄くなった。一応、次回はリピートできる自信を得た。

本日の昼食。
ウナギの巻きずし1切れ(ゆきえさんから戴く)、SOYJOY1本(さとちゃんから戴く)、コーヒー(原口さんから戴く)、バナナ2本(我が家の台所にあった)。
今日はコンビニにも寄っていない。「日向神の無課金おじさん」と呼ばれそうだ。

「ヒメホソアシナガバチ」の細長い巣を発見。
そういえば今夏は暑すぎてか、スズメバチを1匹も見ない。

④ プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
大谷翔平の盗塁連続36回成功には及ばないが、今年は成功率100パーセントだ。

⑤ 八重蔵(5.11c) NG
これも相当久しぶりだったが1テンションで抜けた。次回が楽しみとなった。

今日のサンセットは九州外からのビジターさんもいて10名以上と賑わった。岩場は秋のベストシーズンに入ろうとしている。

帰り道は星原峠へ。

錦の衣をまとったロードスター。
ツリフネソウもたくさん咲いてきれいだったが割愛。

「ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のメス」
ちなみにクモは交尾ではなく交接をする。
交接とは、オスが事前に触肢と呼ばれる手みたいなものに精子を収納してメスの生殖器に挿入することである。メスに比べて体がとても小さいオスが不用意に交尾なんかしようとするとすぐ食べられてしまうからだろう。

上内田川沿いの最高のヒガンバナ撮影地に寄った。
残念ながらまだ1分咲きだった。
かと言って、来週の日曜日ではもう遅すぎる。
花との出会いは一期一会だなぁ。

最後に我が家の白いヒガンバナ。

山紫水明、いいね!

2024.9.15(日) 日向神 241

シルバーウイーク2日目、今日も日向神になった。

鹿北から大淵への街道沿いにはキバナコスモスが咲き始めていた。

以前から気になっていた石仏。
なかなかニヒルな笑みをたたえておられる。

今日は野岳でお世話になったTAKAOさんが来られたので、日向神の各エリアの案内をした。まずはサンセットへ。

① 若い時のりりい(5.10c) R(リピート)

「若い時のりりい(5.10c)」をOSされるTAKAOさん。写真はゆきえさん。

まずはアップ、危なげない登りだ。

② 「山紫水明(5.11a)B11 18m 山崎武」 R(リピート)

TAKAOさんはここを見事にMOS。
このルート、10年前に私もMOSしているが、その後は何故かほとんど登っていなかった。改めて今日登ってみて厳しく感じた。

開拓者のタケシさんから北アルプスのお土産「雷鳥の日曜日」というお菓子をいただいた。
露天に入る雷鳥がなんともシュールだ。

③ テラスへアップ(5.11a) R(リピート)

黄色系のシャツは岩場に映える。

TAKAOさん、ここもMOS!

④ プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
ここが本日のメインであったが、さすがのTAKAOさんも疲れが出たのかテンションがかかり、次回の宿題となった。
日差しが強くなったので次のエリアへ。

〇ハートエリア
⑤コスモス祭り(5.11a) R(リピート)

2年前の秋、私が拓いたルートであるが出だしのムーブを忘れていた。改めて登ってみて変化に富み良いルートだった。
小雨が落ちてきたので1本で切り上げ、次のエリアへ。

〇道端エリア
雷鳴が聞こえていたので廣瀬さん、井ノ口さんらも帰り支度をされていた。ここは今日も大勢のクライマーで賑わったそうだ。

〇五色岩エリア
ここは3年前の冬場に私が拓いたエリア。残念ながら雨が降ってきたので案内は出来なかったが、冬季に適したエリアなのでぜひ訪れてほしい。

昨日見た大型の鳥は、カメラマンさとちゃんによって「ミサゴ」と判明した。(本人曰く、ブレブレですみません😢)

今日も充実の一日だった。

やえぴん、トライ!

2024.9.8(日) 日向神 239

今日は久しぶりに大輔さんと一緒になったので、「やえぴん(5.12b)」にトライする機会を得た。

① プリティウーマン(5.11a)R(リピート)

「プリティウーマン」を登る大輔さん。
まずはここを登って今日の調子をつかむ。

② やえぴん(5.12b) 敗退
6年ぶりのマスタートライはあえなく敗退。

大輔さんがなんとかトップアウト。

③ やえぴん(5.12b)Tr.
これも敗退。あと10年ぐらい修業が足りない。

④ 善秋くんのおかげですⅢ(5.11c) NG 

最上部で惜しくも1テン。
炎天下のトライで汗びっしょりの自分をほめたい。

⑤ 山紫水明(5.10d) R

山紫水明のゆきえさん。

同じく原口さん。

同じく、私。

汗を止める黄色いバンダナとジョーラ。
東のユージ、西のイッセイと呼ばれたい。

⑥ 赤い実のヤマボウシ(5.11a) R
ここはもう完全に日陰となり、クールダウンに良い。


車に張り付いていたカジカガエル(たぶん)

珍しいチョウと思いきや「ウラギン」だった。
表は結構派手な色。

サンセット広場のギボウシがやっと開花。
岩場だから小さいのかな。

今日の下界は気温37度。山も残暑が厳しい。

ここでお知らせ。
9月9日(月) 午後6時15分~
熊本県民テレビ(KKT)「エブリイくまもと」で、8月25日に実施された「国宝:通潤橋の草取り」の模様が15分程度のビデオとなって放送される。一応私が主役を務めているはずなので、興味関心のある方はご覧になってほしい。