寒いので休養日

2021.12.18(土) 徒然 76

最高気温6度。寒いので2~3日前から休養日に決めていた。
しかし、気温は低いがけっこう晴れた一日だった。
予定は、①散髪 ②図書館 ③洗車 ④植物の植え替え。

①散髪
まだ床屋さんのシャッターが開く前に裏口から入ると、先客が一人だけ。今日は早かった。

②図書館
あと5分で開館という時間に到着。
散歩していたらこれを見つけた。

「モズのハヤニエ」である。
獲物はトカゲ。映画「プレデター」を彷彿とさせる。
しかしスマホで写真を撮るのは難しい。

冬休み用に7冊借りた。
「こばなし けんたろう」という本は久しぶりのヒット。
もうパラパラとページをめくっただけでわくわくする。

③洗車
車は先月のオイル交換の時にディーラーで洗っていただいて以来なので3週間ぶりか。

これは昨日マツダから送られてきたロードスター新型車の壁紙。
車重が「990㎏」という。
車の軽さは正義。
燃費良く、税金安く、タイヤ減らず、なにより運転が楽しい。

④植物の植え替え
ペットボトルで水苔栽培していたポトス2個を1年ぶりに普通の植木鉢に植え替えた。大きく育ててポトスの苗を取るためだ。

これは「アボカドの水栽培」
種が真っ二つに割れて、頭頂部から芽が出ている。
ネットの動画を参考にして、今のところ成功している。

夕方、軽くジョギング。
このごろの休日は山ばかりで、走るのは本当に久しぶりだ。
体が軽く、これはもう一つの幸せ。
今なら「不破聖衣来」みたく走れそう。

冬空の五色岩

2021.12.12(日) 日向神:五色岩 137

曇り空に時折強い風が吹いた一日。
それでも日曜日とあって日向神にクライマーの姿は多い。

連日の五色岩開拓となった。
今日はビレイヤー(さとさん)がいるのでこれまでやり残した仕事ができそうだ。

①上部へのルートに最終ボルトを1本設置。

これで、フリーで登ることができる。
カムの練習もできる。終了点は立木。

②右へFixロープを張った。

ここから右のカンテを下から回り込む。

カンテ上部に足場が乏しい無理な態勢でボルトを追加。
右手が離せず、左手でのドリリング。
行きはカンテを右下から巻いたが、今後の事を考えて上部にロープを張った。

③もう一本、新しいところにFixを張った。
掃除は大変そうだが面白いルートが引けそうだ。
今日はビレイヤーがいることで3日分ぐらいの仕事ができた。

遅い昼食を摂り、午後から来られた林田さんを加えて既成ルートを登った。

【かすみ 5.10a】を登る林田さんはMOS。

④【初島物語 5.10b】 MOS

今年開かれた新しいルート。
下部のボルトが8mmと多少不安もあるが逆層ホールドが楽しいルートだった。

今日も帰り道に「カニのハサミ岩」からもどる澤田さんの車とすれ違った。お互い充実した一日を過ごせたと思う。

ドリルがプッツンした日

2021.12.11(土) 日向神:五色岩 136


冬の晴れた日の菊池川沿いは朝霧が出る。

先週の続きで岩場の整備。

ソロでトラバース気味にカンテを回り、灌木やツタでプロテクションを取りながら進み「ここで一本!」とドリルにビットをセットして穴を穿とうとした時だった。
トリガーを引いてもドリルが全く動かない。
「はあ~?!」
バッテリーか、ドリル本体か、その両方か。
いろいろ考えるがもう今は戻ることが最優先だ。
這う這うの体(てい)でなんとか戻ってきた。

朝から1回も試運転しなかった私がもちろん悪いが、人生何があるか分からないものだ。

今日の昼食は梅おかかのおにぎりとFD揚げなすの味噌汁、そして320円のフルーツサンドをチョイス。

午後は木こりと岩場の探索。

帰るころには弁財天岩の左肩に半月が昇っていた。

自宅に帰り、バッテリーを交換したらドリルが動いた。

幸せなとき

2021.12.10(金) 徒然 75

寒くなってくるとほんの些細なことに幸せを感じることがある。

①朝、ベッドから下りる時に背中が痛くないとき
②夕方、仕事が終わり車に乗ってしばらく走って足元がポカポカと温まったとき
③寒い外から帰り、お風呂に入って体の芯から温まったとき
④6歳の孫にオセロやトランプ「神経衰弱」で勝ったとき
④午後10時過ぎ、一人でUruさんの曲を聴いているとき

下の絵の間違い探し

10年ほど前まで、小学校で使われていた算数の掛け図。

・柿の実に赤いものと青いものがある、のは許せる
(これが9-4=5の問題になっている)
・柿の木にリスがいる、のは許せる
・足元に「紅テングタケ」という毒キノコがある、のは許せる
・サルのお腹が背中に見える、のは許せる (絵がへた)
・シカの背中に夏毛の「鹿の子模様」が見える、のはまあ秋だからなんとか許せる
・イノシシの尾がブタの尾みたいに丸くなっている、のはまあ愛嬌があって許せる(本当は真っ直ぐだ)

●許せないのは、ニホンザルの尾が長いこと!
これは漫画でも絶対ありえない。(怒)

暖かいぞ、五色岩

2021.12.5(日) 日向神:五色岩 135

昨日の八面山クライムは心身ともに満足の極み。
今日はゆったりと日向神を目指した。
駐車場で久しぶりに「白いロードスター」と会った。

一人で五色岩に向かい、タケシさんから預かった「びっくりフェイスと日向神タワー分岐」の道標を木に結んだ。

今日から本格的に開拓を始めた。

こんな訳の分からない壁も・・・。


Fixを張って掃除をするときれいになる。


今日の昼食。
いつもの「FD揚げなす・梅おかかのおにぎり・バナナ」
今日から冬季定番の「おしるこ」が入った。


しかし、何という暖かさだろう。
小春日和と北風がまったく吹かない地形のおかげか。

帰りは星原峠から岳間へ下る。

去年もサザンカの花びらの上で写真を撮ったな。

初冬の八面山中部:新エリア

2021.12.4(土) 八面山 6

7:10 自宅出発。387号線を走る。峠は気温2度。
菊池~津江~日田~山国~
9:47 八面山:上部駐車場
先週もう少しで登れそうだった上部エリアの「大内ライン 5.11b」を登るために単身乗り込んだ。
しかし、前夜は雨が降り今日は曇りで気温も10度以下とあって誰も来ない。
先週の上部エリアの喧騒が嘘のようだ。
山もわずか1週間で晩秋から初冬へと変わった。
仕方がないので車があった中部エリアに移動した。
すると新エリア(Bサイド)にカニのハサミ岩にも2回登りに来られたAtsuさん、祥子さんらがおられたので加えていただいた。

① take5 (5.8) MOS
日陰で気温も低くアップにならない。

② 新宝島 (5.10b) NG
見た目からして5.10bではない感じ。
ラインを読み違えてテンション。
新エリアの先制パンチを食らった。

③ にんじゃりばんばん (5.10c) OS
凹角のクラックを使う快適なルート。

登っているのはクドウさん。

④ どろん (5.10c) OS

ポケット目がけて立ち上がるのが厳しい。

フレークは接着剤で固めてあるので安心。

⑤ コネクト (5.11N) NG

指先ポケットで体を引き上げるのが難。
足の置き方ができないようだ。

⑥ コネクト(5.11N) NG

⑦ ぺけぺけ (5.11a) OS

気持ちの良いカチが随所に散りばめられた好ルート。
本日、会心の1本。ビレイヤーは山本さん。

⑧ 新宝島 (5.10b) NG
最後に気持ちよく帰ろうと欲を出したが腕は終わっていた。

最後の写真は現地トポ。

以前からあるAサイドはリボルトされて更によくなっているらしい。
Bサイドに宿題が2本。また行かなければならない。

ところで、
登った時間は6時間ぐらい。
車の運転は往復6時間ぐらい。
暗い夕方の気温5度でもロードスターはオープンドライブ。
シートヒーターはまだレベル1、フリースのひざ掛けをすれば温風が足元にたまり快適だった。
しかし、大分の車の流れは速い。
信号機が少ないとはいえ、一般道を時速80キロは当たり前。
熊本はのんきだと思った。
その中でも日田市内で車線変更を繰り返す車を見たら熊本ナンバーだった!
往復231km、平均燃費17.2km/ℓ

国東の紅葉と八面山クライム

2021.11.27(土)~28日(日) ロドキャン8 八面山5

事前の計画では、1日目は国東半島の田原山(鋸山)ハイク、「風の郷」温泉、富貴寺ライトアップ、夜はキャンプ。
2日目は津波戸山ハイクだった。
しかし、前日になって「八面山が近い」ことに気付き、急遽クライミング道具を車に詰め込んだ。

11月27日(土)
8:15 泗水を出発~小国~玖珠~院内で昼食、朝は気温3度。
11:50 鋸山登山口着、ここまでで130km、気温13度。

山名のごとく、のこぎりのような尾根を進む。
13:00 見返り岩~大観峰(山頂)

北には4月に登った両子山が見えた。
13:40 登山口下山
3時間の予定が1時間20分だった。

駐車場の紅葉は見事である。

14:20 六郷満山「富貴寺」
4月には少しルートが外れていたのでここは訪れていない。
富貴寺の紅葉はすばらしいとのことで、この日までとっておいた。
「富貴寺大堂」は九州最古の木造建築で国宝である。

拝観料500円だが、大堂の中で格調高い解説を聴くことができて満足。観光客が写り込まないようにするのが難しい。

16:20 八面山山頂 下見

17:20 金色温泉

入湯料700円。食事はコロナ禍の影響か出されていなかった。
八面山でキャンプ。
バイオトイレが新設されていた。

ロードスターのテールランプに焚火の炎が写っている。

11月28日(日)
晩秋の山の夜は寒い。たぶん氷点下2度ぐらいだろう。
寒さで1時間おきに目が覚めた。
冬のキャンプは苦行である。

晩秋の八面山上部エリアは多くのクライマーで賑わった。
一人で来ても【ビレイヤー】には事欠かない。
①鯉の滝登り(5.9) MOS 【ロボさん】
B10と長いが、フレークが多く快適に登れる。

②バースデー(5.10d) OS 【より子さん】

烏天狗のすぐ右のルートで、けっこうパワーを使った。
登っているのはより子さん。

③大内ライン(5.11b) NG 【薛さん】

4年前の宿題終わらず!

④大内ライン(Tr.) 【井田さん】
4年前に見つけたムーブを思い出した。
やっぱり何回か通わないとダメだ。
次回こそは登れそう。

⑤姫(5.11a) 敗退 【原さん】

4年前は2便目に登っているが、今日はもう腕が終わっていた。
眠れない冬キャンプのせいにしておこう。
何度も小用に起き、水分不足で腕がつった。

今日は大分県山岳連盟のクライミング講習会も行われ、旧知の吉野さん、原さん、宮本さんらとも会えて良かった。
中部エリアではリボルト作業が行われていた。

帰りは「青の洞門」に寄った。

こんな了海像を見せられると涙が出そうになる。
いつかゆっくりと洞門を歩いてみたい。


耶馬渓の一角。
帰りは中津日田道路から玖珠~小国~菊池へ。
18:00 無事に自宅着
走行距離334km、平均燃費17.1km/ℓ

五色岩でアルパインクライミング!

2021.11.21(日) 日向神:五色岩 134

昨日、8年ぶりに「びっくりフェイス」の左奥の壁を登った。
その際、更に左側の壁にルートが引けるのではないかと思った。

今日は朝7時からカニのハサミ岩に登り、開拓用ロープを2本下ろしてきた。
9時30分、日向神駐車場です~さんと合流。
駐車場はもう車であふれようとしていた。

橋のたもとのモミジがきれい。

「びっくりフェイス」のある岩山は昔「五色岩」と呼んでいたらしい。
今日は五色岩の稜線に立つことを目標にした。

岩場の末端まで進むと、8mぐらいのクラックが走る白壁があるのでここに取り付いた。

家の小屋に30数年間眠っていたナッツ、棒フレンズ、スカイフック、あぶみ、そしていつものドリルを駆使してなんとか登り切った。
上部の急な斜面もロープを出して短く3ピッチに区切って稜線に達した。

後の岩頭は大黒岩(日向神タワー)
(このクライミングパンツがロードスターに合わないとK1さんに言われてしまった)


懸垂下降してナッツの回収をするす~さん。
この後、す~さんは「霞 5.10a」をMOS。
小雨が落ち始めたので早目に撤収した。

びっくりフェース:8年ぶりか

2021.11.20(日) 日向神:びっくりフェース 133

11月19日(土)
夕方、床屋さんから出てくると月食がかなり進んでいた。
家に帰って三脚を庭に出して1枚。

11月20日(日)
快晴。放射冷却で周りの畑には霜が降りている。
外気温4度で気持ちの良い星原峠越え。

キーボウさん、ユジンさん、ミー子さん、私の4人で日向神:びっくりフェース(左の壁)へ。
チーム:アースにより新しいルートが引かれているというので8年ぶりに行ってみた。

①霞 5.10a   MOS
「霞(かすみ)」は2014年にあそ望山岳会のキーボウさん、マスモさんが開拓したものである。楽しいルート。

②三池初市 5.10c OS

左のロープが「霞」で、ロワーダウンしているのが「三池初市」
全体的に逆層でアンダーをよく使う。

アースの力 5.11a   MOS

快適に登れた。

④有明の月 5.10c OS

⑤冬 5.10c R(リピート)
このルートは8年前にOSしていたが全く覚えていない。
この頃はほとんど登られていないようだ。
このエリアの旧ルートで、10cながらかなり厳しかった。
ライン取りも難しく、危うくフォールしそうになった。

⑥日向神園芸店 5.11a  (11b?)  トップロープ
ユジンさんが大苦戦していたのでTr.でやらせていただく。
ハングを豪快に越えるラインだが全くのパワー不足だった。

ロードスターが笑顔で私を待っていてくれた。

祝! ブログ6周年

2021.11.15(月) 徒然 74

2021年11月14日でこのブログ「山へ行って居ります」は満6周年を迎えた。
これは個人ブログで、WordPressを利用している。
6年間で87.566回表示され、平均50回/日である。
日記は毎日ノートに書いているので、パソコンを使ってブログを書くのはまったく苦にならない。

しかも好きなことを書いて写真も載せ、自分の記録としても分かりやすい。
当初の内容は「クライミング・ランニング」を中心にしていたが、ランニングの方は廃れ、「徒然・ロードスター」のカテゴリーが幅を利かせてきた。
時が経てば人は変わり、ブログの内容も変わる。

6年前(2015)と言えば57歳で定年退職の3年前。
「あそ望山岳会」に入会して4年目、植木の岩野山で開拓をやっていたころである。
日向神では奥壁の「パンプダンス」や道端の「次郎」をRPしている。
家庭的には長女の結婚と出産。次女の出産。
そして私の熟年離婚。
離婚して1ヶ月後にこのブログを立ち上げているので、何か思うところがあったのかもしれない。
この年に生まれた孫たちも来年は小学生になる。

ブログの内容に関して、2件の苦情があった。
う~、今この件に関して少し詳しく書こうとしたが止めた。
簡単に言えば、クライマーの中には自分の登ったルートやどこのエリアにいたかなどを他人に知られたくない人がいるということである。心しておきたい。
本当はクライミングの情報発信基地として「〇〇さんが■■ルートをRP!」とか写真入りで載せたかったが、あまり人のことは書かない方がよいという結論に至っている。
まあ、自分の事を語ることがクライミング全般にあてはまることが理想である。

いっせいのクライミングや日々の日記です