秋の日向神 11

2022.10.22(土) 日向神 156 ハートエリア(7)

今日は土曜日でもあり、projectの終了点とボルト打ちだけの予定だったのでソロになった。
作業は順調に進み、ラインの右側にあった昔のステンレスボルトは撤去した。

いわゆる8mm穴のツナハンガーである。アンカーとボルトは鉄。
1個だけ10mm穴やステンのボルトがあった。

スタートからフルパワーの面白いルートだ。
明日は初登を目指す。

ここから徒然・・・。

昨日の夕方は久しぶりにボルト(ヒルティ)を買いに熊本市内へ出かけた。
日赤病院の辺りから渋滞になり、マニュアル車には辛かった。
市内では夕方毎日渋滞するのだろう。
つくづく市内には住めないと思った。
ところで、ボルトが半年前から約10%も値上がりしていた。
1箱(50本)で22,330円なり。
他に趣味もないので高くなっても買うことに躊躇はしない。

今週半ば、パソコンが不調だった。
再起動したら真っ暗になり「自動修復できません」などというメッセージまで現れた。どうも悪いウィルスらしい。
しかし一晩ほったらかしにして再起動をかけたらなんとか元に戻った。
その前後から「○○ウィルス対策ソフト」をインストールするように勧めてきた。
もともとパソコン購入時から対策ソフトは入れている。
どうも「ウィルス対策ソフト」を買わせるウィルスに感染したらしい。

ウィルス対策ソフトと言えば、かなり以前のパソコンの時、「ノートン」を入れていた。その後、そのパソコンは買い替えた。
新しいパソコンには新しい対策ソフトを入れた。
ところが、「ノートンストア.JP」との契約は生きているらしく、毎年「自動更新」されている。
解約しようとネットで検索するも契約時の登録番号などを入力しないと先に進めない。(何故か変更されてもう分からない!)
「面倒だなあ」と思いながら放置しているものだから毎年1万円ほどの請求が来て自動的に引き落とされている。
「消費者センター」とかに相談すればよいのだろうか。
どなたかこの問題に詳しい方がおられたら、山で会った時にでも教えて頂きたい。

宮崎:青島で同窓会

2022.10.16(日) 徒然 97

昨日の日向神で、ある山友さんから
「頑張っていますね・・・。他にやることはないんですか?」
う~ん確かに、今月だけでも月半ばにして6回も来ている。

「いや、あるぞ。16日はワンゲル同窓会だ」
といわけで、宮崎に日帰りで行ってきた。

高速道もえびのから宮崎道に入ると霧島山が見え、道の両脇も小奇麗になる。
車も少なく、パーキングエリアは閑散としている。
そして暖かい。
約束の地、青島に割と早く着きそうだったので、「我が青春の双石山」登山口まで行ってみた。(元々天気が良かったら山小屋まで登る予定だった)

2年生の秋、山岳部に誘われて「ルンゼルート」を登った。
帰りの展望所から見た宮崎市の景色がいつもと違っていた。
私が岩登りに向き合う契機になった日だ。

ワンゲル部の仲間とは双石山でボッカ訓練をよくやった。
今でも山小屋の近くには丸くて大きい石がゴロゴロと転がっているだろう。

40数年前の写真。これは今日初めて見た。(前列左端が私)
次回会うときは「秘蔵の写真」を持ち寄りたい。

昭和の頃、新婚旅行のメッカだったという宮崎:青島も平成、令和となってまた新しいリゾート地として生まれ変わろうとしている。

青島をバックに、今日の仲間。
見た目はずいぶん変わったが、しゃべり方や気持ちはあまり変わらない。

秋の日向神 10

2022.10.15(土) 日向神 155 ハートエリア(6)

本日の朝食

相変わらずいろいろ食べている。
山に行く日の納豆は欠かせない。

9時、愛のエリア駐車場着。
秋になって愛のエリアは大人気だ。

午前中は、昔のステンレスボルトルートをエイド・ソロで登った。
今朝作ったプリクリ棒がまた壊れて時間がかかった。
結論、これはフリーのルートではない。

午後は左側に活路を見い出した。

右上するクラックラインである。
見た目より難しく、面白いルートになりそう。掃除のやり甲斐があった。

ゆきえさんは「ハーモニー 5.11a」をうれしいRP。

今日はクライミング中の写真がないので、「上弦の月 5.11c/d」の下でポーズ。暑い一日であった。
アケビを1個収穫。
今年はアケビのある所に行かないので、これが最初で最後かもしれない。

帰りに七城のコスモス畑を見に寄った。

丸いのはシャボン玉。

本日の夕食。

シン・パウダー(5.11a)初登

2022.10.12(水) 日向神 154 ハート(5)

10月11日(火) 秋休み4日目
平日なのでぼっち開拓。

昼食はピクニック気分だ。
予定は「上弦の月」を人工で登って、昔の「パウダー(マルチの1ピッチ目)」を掘り起こすこと。
ところが手持ちのプリクリ棒が壊れて使い物にならない。
いろいろやって人工は諦め、愛のエリアにいる福岡のみわさんにビレイを頼むことにした。
すると、みわさんが立派なプリクリ棒を持っていたのでお借りした。
それを使いなんとか「上弦の月」を上がり、ラッペルしながらパウダーの発掘に精を出した。
明日も来るのでロープは残置。

10月12日(水) 秋休み5日目
平日なのでぼっち開拓。
まずは昨日落とした大量のツタや泥の片付けから。
①「パウダー」をTr.試登。
厳しいがなんとかなりそう!

まだ暖かいが、「FD揚げなす」は冬仕様。
うまか棒は「人馬一体レース」の参加賞で、孫が食べてくれない。

②ユマーリングで登り、終了点、ボルト7本打。
ほぼリボルトなのでボルト位置は迷わない。
終了点はラインの真上に設置した。

本日の予定は終了なのだが、愛のエリアにいる井ノ口夫妻にビレイをお願いしてトライすることにした。

2~4ピン目のジグザグクラックが特徴的なラインだ。

5ピン目辺りから傾斜も緩くなる。
「シン・パウダー (5.11a) B7 20m 緒方一成」の完成。

ビレイをしていただいた井ノ口さんのTr.トライ。

この辺りのクラックをどう使うのかが面白い。

2022 ロードスター 秋のジャンボリー

2022.10.9(日) ロードスター 56

前日の8日(土)、日向神クライミングから帰って洗車、お風呂、夕食と慌ただしく過ごして出発。
ロードスター仲間のタケシさんが待つ豊後大野市「里の旅リゾートロッジ:きよかわ」に着いたのは午後9時過ぎ。

すぐ横の河原には「サウナテント」などもあるこじゃれたリゾート地。
写真の「ツリーハウス」に泊まった。

9日(日) 曇り∼雨
清川~無料高速(57号)~10号線~大分市スポーツ公園

端から端までロードスターが約500台集合。
圧巻である。

「人馬一体レース」に参加した。
運転手は私、馬役がタケシさんという適材適所。
彼の足元に注目してみると、なんと「クライミングシューズ」を履いている。
「これがフリクション抜群なんだ」と本気モードだ。

広島からはカリスマユーチューバーの「辛党おやじ」さん、熊本からはアイドルの「まるゴシック」さんも参戦して盛り上がった

このステッカーを貼っていたのは熊本ナンバー車。

私はショップで「ウィンドブロッカー」を購入した。ガラス色(透明)だ。

帰りは雨になった。

竹田から阿蘇へ向かう57号線では左に赤いロードスター、前に白いロードスターという状況だった。

大分市からノンストップで自宅まで。

全行程245.1km、平均燃費18.9km/ℓ。
今年の目標は「美しく走る」

ハーモニー(5.11a)第2登

2022.10.8(土) 日向神 153 ハートエリア(3) 

秋休みの初日は日向神(ハートエリア)でK1さんと開拓。
前日が雨で、クライマーはあまり雨の影響を受けない「愛のエリア」に集中していた。
二人とも先週1本ずつ拓いたので次のターゲットを物色。
つたをはがすと意外にも開拓者不明の古いボルトラインが何本も出てきた。

比較的新しい(30年前?)ボルトラインを人工で登って上部の様子を探った。

そのまた左に終了点を打とうとドリルやハンマーを担いでロープを登り返した。

結果的に左側は「後回し」に。
とりあえず二人とも次の目標は決まった。

最後に先週拓かれた「ハーモニー 5.11a B11 23m 長友敬一」にオンサイト・トライした。

結果はNG(1テンション)。
意外にも下部で大苦戦した。
ここでサンセットから転戦してきたゆきえさんが先週のリベンジで「ハーモニー」にトライ。しかし疲れもあってまたもやNG。
そして私が2回目のトライでRP、第2登になった。

上弦の月(5.11c/d)初登

2022.10.2(日) 日向神 152

午前中2時間ほど、地域のお寺の枝落とし作業。
日当はお茶のペットボトル1本。
終わるとすぐにはやる心を抑えて安全運転で日向神へ。
昼前に着くと、流石は快晴の秋の日曜日、路上にも車を停めるところがないぐらいだ。
寿老人岩の末端壁(愛のエリア入口付近)では先日より開拓が進み、さっそくK1さんによる「ハーモニー 5.11a B11 23m」が初登されていた。
壁面の掃除も完璧にされている。

今日の昼飯。この頃は「おにぎり1個」になった。

① プロジェクトTr.試登
昨日のシャントによる「セルフTr.」ではまったくできなかったムーブがビレイしてもらってのTr.でできた!
② プロジェクトのボルト位置決め
③ ボルトの設置(9本)
シャントを2つ使って上まで登り、下りながらボルト打ちと掃除。
④ 初登トライ(1) NG

う~ん、ボルト打ちで右腕が半分つり始めていた。
3ピン目(核心部)からの足さばきでテンション。

⑤ 初登トライ(2) 初登!

3ピン目、慎重に足を乗せていく。

4ピン目を架けてからも厳しいムーブが続く。

5ピン目を架けても気は抜けない。
この後は5.10bぐらいのスラブが続く。

「上弦の月 5.11c/d   B9 24m 緒方」の完成である。
ビレイヤーはゆきえさん、カメラマンは原口さん。

この後、2名の実力者がトライしたが登れなかった。
「オレがオンサイトできないのは5.12だろう!!」といった意見はいつでも聞き入れたい。
いつでも5.12にグレードアップする準備は出来ている(笑)

夕暮れ迫るころ、下に下りると蹴洞(けほぎ)岩の上にきれいな月が出ていた。
この月は我が家に着くまで私の頭上で輝いていた。

月齢6.2である。
明日が「上弦の月」だが、ルート名に戴いた。

2022 秋の日向神 6

2022.10.1(土) 日向神 151

今日はK1さんと新しい岩場の開拓に行った。

まずは、既成ルートを登った。(厳しい!)
2ピッチ目の3ピン目まで登り、下がって左へトラバース。

終了点を設置した。
後は二人「並んで」開拓作業を行った。
K1さんはいつものように使うホールドだけ掃除して、パパッと登ってボルト位置を決め、ドリュリュリュ、シュシュッ、カンカンカンで出来上がり。
私はと言えば、上から下がってガシュガシュガシュガシュガシュガシュ・・・。
30度近い気温と真夏並みの日差しでミウラのゴムは熱く、足指の先は我慢ならないくらいに痛かった。

まだちょっと、開拓の時期ではないのかもしれない。
帰りにもっと元気が出るように「総合ビタミン剤」を買った。

夜は月齢5.2の月がきれいだった。



君は読んだか!      ROCK&SNOW 097号 

2022.9.27(火) 徒然 96

9月14日(水)、私は熊本県民テレビ(KKT)の「熊本の夕景」で全県デビューを果たした。

自称「103歳」だったのに、本当の年齢がバレて少々不本意な内容もあったが、「カニのハサミ岩」を熊本県下に披露するすばらしい番組であった。

その数日後、日向神で会った山友さんから「ROCK&SNOWの最新号に写真が載っていましたね。すぐいっせいさんと分かりましたよ!」という言葉を聞いた。
そう、5月4日(祝)に「八方ヶ岳:カニのハサミ岩」で R&Sの松原尚之さんと開拓者の澤田さん、川津さんらと マルチ「お茶会ルート」を登ったのだ。
その記事がついに掲載されたのだ。さっそく「R&S」をアマゾンで注文した。

097号「より高くなく、より困難でもない、岩稜ルート案内」で2ページに渡って紹介されている。
このエリアは車で乗り付けられないために多少敬遠されがちであるが、詳細なアプローチ図も載っており、これからのシーズンは人気が出るだろう。
私も全国紙にデビューしてしまった。

で、今日。
ある方が「おがたさん、グーグルに載っていましたね!」と言われた。
「えっ! グーグルですか?」と私。
よく訊いてみたら「グーグルマップのストリートビュー」らしい。
そういえばこの夏、庭で草取りをしていたら家の前の道を「グーグル・カメラ搭載車」がゆっくり通り過ぎて行ったのだ。

PCを開いてみたらこんな感じ。
我が家の庭で刈り払い機用のサロペットを着た私が「ストリートビュー」にしっかり写り込んでいた。
さすがに顔はサルスベリの花で隠されてはいる。
ついに私は全世界デビューまでしてしまった。

愛エリのアプローチ整備

2022.9.25(日) 日向神 150

3連休も今日まで。

7:30 日向神へ向かうロードスターを彼岸花が見送ってくれた。

今日は「日向神クライマーズ・クラブ」による愛のエリア:アプローチ整備が行われた。

木製はしご作り、やぶ払いなどに分かれて取り組んだ。

階段もきれいになった。
誰もが愛エリに行きたくなるアプローチになった。

会員による1000円の年会費が十分に活かされている。
午後3時すぎ用意した資材を使い切り、チェーンソーのバッテリーも切れて作業終了。

サンセットで原口さんたちがまだ登っていたのでのぞいてみる。

「一日1本のイレブン」というノルマを達成するために「赤い実のヤマボウシ(5.11a)」を登った。
核心部を越えて左足をとばすが、右足がロープの中に残っていた。

帰り道の菊鹿:内田川堤防にて。
水辺プラザ近くの彼岸花はこれから見ごろを迎える。

いっせいのクライミングや日々の日記です