「クライミング」カテゴリーアーカイブ

ハサミ岩:赤壁のたたかい

2021.9.26(日) カニのハサミ岩 43

朝の外気温22度、オープンドライブも長袖着用になった。
今日も山友4人で登山口からぼちぼち歩く。
汗もかかず、本当に歩きやすくなった。

23日(秋分の日)に終了点を設置してトップロープを残置していた赤壁中央カンテ左を登った。
ボルト予定位置にチョークを付けて行くが、思ったよりもスムーズだ。

①さっそくドリル等を引き上げてボルトを7本打った。
壁から離されるのでQDは架けながら下る。

②トライ1

1ピン目からパワー全開。
開拓当初から苦労したところ。


上部は大きなフレークになる。
右手ホールドが乏しく1テン!

③トライ2
同じところで1テン。
右側に丸い穴を発見。
しかし最上部の右手カチが持てない。

④トライ3
実質4本目で指先が痛く、厳しいフレーク持ちで左上腕二頭筋が終わっていた。


ルート名は「もてない男」にしようか。
まあ、赤壁のたたかいは一日では終わらない。

今日の美レイヤー兼カメラマンは、みー子さん。

「ここでトラバース」の下部でスラブトレを行った。

赤壁:最後の1本となるか?

2021.9.23(祝) カニのハサミ岩 42

山友4人で岩場へ向かう。
気温23度で、汗もかかない。
みんなは西稜エリアへいったので、一人で第2ルンゼへ。

①「ガクアジサイ 5.10d」のボルト位置変更

5ピン目のボルトを15cmほど下げた。
当初は左上のガバを取ってクリップの設定だった。
しかしこのガバが分かり辛いので少し危ないクリップ動作になっていた。
ピン位置を変えたのは初めてかも。

②赤壁中央カンテ左に下がって掃除
今日で3回目だが、約20mの薄被りの壁で表面はもろい。
なかなか掃除もはかどらない。
まだ終了点も決まらない。

【上から見たカンテ左のライン」

③Tr.ソロで試登
50cm毎にテンション。
グリグリのロープを引く動作も加わり両腕がつってきた。
「難攻不落」という感じ。
それでもなんとか上部にまで達し終了点を決定。

【赤壁中央カンテ左 ロープが壁から離れる】

④終了点設置
また赤壁の頭に上がり、ラッペル。
ステンレスの終了点を設置。

岩場には時折涼しい風が吹き、虫もいるのはアリさんだけ。
赤壁で紫色のキノコを見つけた。

今日は4時間以上壁にぶら下がり、ちょっと疲れたかな。

タコイカ(5.11a)開拓・初登

2021.9.20(祝) カニのハサミ岩 41

カニのハサミ岩:第2ルンゼに新ルートを拓いた。

【タコイカ 5.11a    B6   12m   緒方一成】

これは最後の1ピン目の設置作業。


残念ながら初登時の写真はない。
カンテを2ピン登って、チムニーに入る。
QDを回収してロワーダウン後のどや顔。


Tr.で下部をチムニー(5.8)から登るみー子さん。


第2ルンゼの全景。
左から「ドミノライン」「プロジェクト1・2」「タコイカ」「ダートライン」


試登中のプロジェクト2。厳しい。

今日はあそ望山岳会友が9人集った。


【春風に吹かれて 5.11b】をオンサイトしたにっしー君。


【飯田丸 5.10b】をRPしたす~さん。


私の白い服で見つかったダニ。
みなさん、ご注意を。

ハサミ岩:アプローチ整備

2021.9.18(土) カニのハサミ岩 40

14号台風一過、朝から落ち枝や葉の整理。
ついでに庭の草刈りを2時間。
20日(祝)にはあそ望山岳会の仲間がカニのハサミ岩に来るというので、これまたついでに草刈りに行った。

11日(日)に車で通った時、登山道が完全に夏草でふさがれていたからだ。
刈り払い機で1時間、なかなかのアルバイトだった。


【サカハチチョウ】 夏型
羽が少し欠けている。

20日の開拓のためにハンマーやボルト類を持ち上げた。
ついでにTr.で試登。

ビレイヤーは澤田さん、カメラは川津さん。

帰りの菊鹿:彼岸花ロード

帰って明日の市内での研修の為に洗車。
どうもフラフラしてきたので体重計に乗ったら、BMIが19.8だった。

2ヶ月ぶりのハサミ岩

2021.9.11(土) カニのハサミ岩 39

彼岸花が咲き始め、涼しくなってきたので八方ヶ岳:カニのハサミ岩を久しぶりに訪れた。
荒れた林道はツリフネソウに埋め尽くされていた。


魚にも見えるが豚にも見える。

ハサミ岩は2ヶ月ぶりだが、アプローチや岩場はほとんど変わりがなかった。岩もよく乾いている。

今日のめあては、第2ルンゼ「ダートライン」の左のチムニーの掃除。
①ダートライン1Pのみ(5.10cぐらい) OS

ビレイヤーはミズキさん。
このラインの左側にあるチムニーを掃除した。

ダートラインはここからクラックに左半身をキメて登る。

ミズキ夫婦は「ドミノライン」を上がって行った。
八方ヶ岳倶楽部の澤田、川津、緒方の3人はそれぞれ1本ずつラインの掃除をした。
昼頃から小雨が降り、濡れるとロープ等が汚れるので早目の撤収となった。


帰りの林道で「ヤマカガシ」を見つけた。
写真では分かりにくいが、首の周りに黄色の線がありとても綺麗だった。

車で水場に寄ると変な生き物がいた。

「ヤマナメクジ」
体長は10cmぐらい。
ネットで調べたらこれが売ってあり、食べる人もいるようだ。

日向神に10年後の私が居た

2021.9.5(日) 日向神:サンセット 132

8月中は雨や新型コロナやなんやかやで日向神は1回、今日はちょうど一ヶ月ぶりの外岩リードクライミングである。
9月になりかなり涼しくなってシーズン到来か、駐車場は満車。

サンセットエリアもごらんの通り。

①お茶を一服(5.10b) R(リピート)
久しぶりの外岩で体の動きがもう一歩。

②青葉若葉(5.10a) R(リピート)
実にこのルートは2回目かも?

③新茶(5.11b) R(リピート)
開拓者のタケシさんがかけたQDを有難く使わせて戴く。
体が動いてきた。

④庭園散策(5.10c) R(リピート)
うん、いい感じ。

⑤テラスへアップ(5.11a) R(リピート)

この下部が濡れていて今日の核心部。
上部はパワフルで汗が噴き出した。

この後、同ルートを原口さんがトライ。

恰好がなんか似ている。
年齢が10歳年上の73歳。
ちょうど10年後の私に見えた。
リードトライで2ピン目まで。
Tr.で4ピン目まで。
う~ん、10年後は私もこのくらいかも。

それでも原口さんはみんなのために昼前にはそっとドリップコーヒーを淹れたり、帰り際にはお菓子を置いていかれたり。
う~ん、10年後の私もそんな気配りができるのかしらん。


小雨が降って今日は少し早仕舞い。
この「けほぎ橋」を使う湖岸道路は夏草がきれいに刈られて走り易かった。


山里の道端にはもうヒガンバナがたくさん顔を出していた。

戴いたお菓子(一口香:柚子味)

夏も日向神はいいなあ

2021.8.7(土) 日向神 131

熊本は前夜から雨が降っていたが、八女地方は晴れのち雨。
では、日向神へ行こう。


【けほぎ橋】
星原峠を越え、上流部から日向神へ入る。

天気を心配してかクライマーは少ない。

虫も少ない。これは【スケバハゴロモ】
未来の透ける戦闘機みたい。

道端エリアのスズメバチの巣を見に行く。

なかなか大きい。
君子危うきに近寄らず。

サンセットで登る。
①八女茶のチャチャチャ(5.10a) R(リピート)
②物見遊山(5.10d) R(リピート)

私のカメラでタケシさんが自発的に写真を撮られた。
気配りのできる男になられた。(笑)
午後は日当たりが良すぎるので愛のエリアへ移動。

今年の目標の一つ、「ひこうき雲」にトライ。
2019年11月以来だ。

今日はトップロープで触れただけでも良しとしよう。
空が暗くなり、時折カミナリが落ち始めた。
車に乗り込み、下山報告をしているとドシャ降りになった。

落とし物を2つ拾った。

けほぎ橋で拾った大きな羽。
なんと長さが40cmもある。

駐車場で拾ったマグネット。(保管中)

サンセットで登り込み2

2021.7.25(日) 日向神 130

4連休最後の日はゆっくりと日向神を目指す。

久しぶりに3号線~鹿牟田峠コース。

これも久しぶり(約半年)にダム下エリアを見に行った。

壁下の道は夏草に覆われようとしている。
「夏草や兵どもの夢のあと」
奥の桜エリアは逆に広くなって、新ルートも2本拓かれている。

駐車場に車は少ない。
みんなでサンセットへ行く。
①梅雨明け宣言(5.10c) NG
3日前はなんとか登れたが、「もっとスッキリ登ろう」と取り付いたら、指先が痛くてテンション。それでも核心のムーブは覚えた。

②赤い実のヤマボウシ~エルニーニョ(5.11a) R(リピート)
2つの11aを継続して登るので内容がある。

③プリティウーマン(5.11a)NG

いつものことながら1回目は登れない。

④プリティウーマン(5.11a)NG
テンションをかけて少し休むとヒールフックが決るのだが。
写真はTr.トライの井ノ口さん。

⑤プリティウーマン(5.11a)NG
連日のクライミングでもう指先が痛い。
今日は3回で登れずギブアップ。

向こう側のゆきえさんも以前は楽に登れたというプリティウーマン。もう中高年クライマーには厳しい課題になっている。
手前は「ひまわり 5.10a」のかおりさん。
午後3時ぐらいになると広場エリアは日陰になってくる。

ショックな情報。

サンセットエリアでマダニが発見された。
第1齢らしく、よく見つけたものだと感心するぐらい小さい。
ここ数年で愛のエリア、ダム下エリアでマダニは見つかっている。


【ダム湖畔のウバユリ】

夜はTOKYO2020,柔道で阿部兄妹がダブル金メダル獲得!
男子サッカーはメキシコに2-1で勝利、すばらしい。

ハサミ岩で登り込み

2021.7.24(土) カニのハサミ岩 37

我が家から澤田さんと乗り合わせて行く。

駐車場にいた「ミスジチョウ」


木漏れ日の中の「カラスアゲハ」


登山道にいた「ベニツチカメムシの幼虫」

実質的にハサミ岩で登るのは一ヶ月ぶり。
岩はよく乾き、雨できれいにもなっている。
第2ルンゼエリアから下りながら各ルートを登り込むことにした。

①緑陰(5.10a)  R(リピート)

②ガクアジサイ(5.10d) R(リピート)

下部のスラブはしぶい。

中間部のテラスに上がってフレークをつかむ。
カメラマンはあそ望山岳会のみ~子さん。

③穴三つ(5.11a) R(リピート)
ボルト3本で、これはかなり緊張するルート。

④タラの芽の頃(5.11a) R(リピート)
⑤タラの芽の頃(5.11a) R(リピート)

⑥ロドキャン(5.11b) NG

核心部を越えてからホールド選択を間違った。
上部は風が吹き、気持ちがいい。
このエリア、一押しのルート。

⑦プロローグ(5.11a)    R(リピート)

写真は澤田さんのトライ。
この辺りで指先がずいぶんと薄くなってきた。

澤田さんは最後に「奥の院チムニー」を登った。

ハサミ岩のショートルートは樹林帯の中にあって夏でも日陰が多い。
ホールドもきれいで、ブラシを使うことがなかった。
帰りは新しい岩場の探索も行った。

サンセットで登り込み

2021.7.22(海の日) 日向神 129

今日は八方ヶ岳倶楽部の澤田さんと日向神で登り込みの予定。
私は2週続けての日向神だが、まだまだ馴染んでいない。
澤田さんがサンセットエリアは未体験とかで早速行ってみる。
高曇りで風もある。

①ひまわり(5.10a) R(リピート)
アップ。

②梅雨明け宣言(5.10c) R(リピート)
アンダーを持ってからの足置きが難しい。

③赤い実のヤマボウシ(5.11a) R(リピート)
フリクションが効いて登りやすい。

④若い時のりりぃ(5.10c) R(リピート)
変化に富んだルートで楽しい。

⑤星に願いを(5.11b) NG
上部の前傾壁はガバホールドを思い出すと思い切って行ける。

⑥新茶(5.11b) R(リピート)
暑くなり、指先が滑る中でなんとか登り切れた。

⑦お茶を一服(5.10b) R(リピート)
登っている澤田さんはフラッシュ。

⑧庭園散策(5.10c) R(リピート)
今は下部から真っ直ぐ登れる。

⑨おすきなふくは?(5.11a) 敗退
西日で熱くなった岩に指先がぬめって敗退、本日終了。

祝日だというのに、日向神にクライマーは5人だけ?!