「クライミング」カテゴリーアーカイブ

「ランボー」登後感

2021.4.11(日) カニのハサミ岩 21

4月10日(土)に「ランボー 5.11c B8 20m」を初登した。
すぐにタケシさんやミズキさんがリードでトライしてもらえたので開拓して良かったと思った。
【開拓の軌跡】
2月28日(日) 終了点設置、大掃除、Tr.で試登2回。
ビレイヤーはすーさん。
3月27日(土) Tr.で試登2回。ビレイヤーは宙さん。
3月31日(水) ボルト8本設置。単独。
4月3日(土)  リードトライ3回。
ビレイヤーは角町さん、宙さん。この後、大筋肉痛。
4月10日(土) マスターリードで初登。ビレイヤーはミズキさん。

4月11日(日)は大きな仕事をやり終えた感があって、モチベーションが高くはなかった。
①赤壁岩頭に登って、「ランボー」の終了点にメタルを1本追加。
②赤壁中央カンテにトップロープ設置。
③ラッペルしながら赤壁近くの大きな松の木を半分からカット。枝の撤去作業。(ここまでは一人)
(昼食) 疲れて仮眠
④中央カンテ左ルートの試登と掃除。(ビレイは澤田さん)

⑤下りながら右ルートの掃除。
⑥赤壁岩頭にまた登ってロープ等の回収。
⑦「プロローグ」の残置QDの回収。

書き出してみると結構働いた感がある。

中央カンテは見た目以上に被っているので、今後は試登もボルト打ちも厳しいものになるだろう。
疲れた体を休めたい気持ちもあるが、暑い夏場は岩場が南面なのでクライミングには適さないようなので、ゴールデンウイーク辺りで一つの区切りが来るまでは開拓を続けたい。
ビレイヤーは樹木の日陰なのが救いでもある。


【山の神集落のシャクナゲ】

 

 

ハサミ岩:ランボー(5.11c)開拓・初登

2021.4.10(土) カニのハサミ岩 20

朝から快晴。
ケヤキがあっという間に新緑の衣をまとった。

4月も中旬、例年通り鯉幟を揚げた。

カニのハサミ岩登山口に集った車。

アバルトやロードスターは、街はもちろん、山にも似合う。

①プロジェクトEの初登

先週終了点とボルト4本を設置していたが、疲労していて登れなかった。
今日はアップを兼ねて初登した。
「貫通カンテ 5.10b B4 8m 緒方一成」
名前の由来は、写真の赤丸部分の穴が向こう側まで貫通しているから。
②プロジェクトAの初登

この1週間、なかなかとれない上半身の筋肉痛に悩まされながら何度も何度も核心部のシュミレーションを行った。
合計4日目の今日、マスターリードで初登できた。
ランボー 5.11c B8 20m 緒方
「ジョン・ランボー」は警察に追われ、峡谷の絶壁にへばりついたところを見つかり、ヘリコプターからライフルで撃たれ自ら飛び降りる。このルートの核心部でランボーの心境が分かる。
※ミズキさんが第2登。

【左:ランボー(5.11c)で究極のムーブになったタケシさん。
右:タラの芽の頃(5.11a)を登るミズキさん】

③貫通カンテ(5.10b) R(リピート)
初登時は力を使い、5.10cぐらいかと思った。
しかし、みなさんが別のホールドを使って楽に登るのを見て、実際にやってみたら楽だったので5.10bに決定。
第1回目の試登時の登り方だったことを思い出した。

④春風に吹かれて(5.11b) NG

私は一日で開拓・初登2本という喜びに包まれ、後は疲れを知らないミズキさんのビレイヤーに徹した。

【remember (5.11a)に取り付くタケシさん。
ゆきえさんはここをフラッシュ!】

この2つのエリアは少し高度差があるので、上部から下ってきて最後にエントランス広場で登り、後かたずけをして下山すると疲労感が少ない。

最後の写真は「ランボー」にて。
核心部を抜けて少し余裕が見える。
快晴、気温20度、風は冷たく絶好のコンディションだった。

好きな言葉は「筋肉痛」

昨日のクライミングはハードだった。
おかげさまで上半身の疲労感が大きい。
幸いなことに今日は雨で休養日となった。

2021.4.3(土) カニのハサミ岩 19

3月31日にボルトを設置した「赤壁プロジェクトA]の初登を目指した。
山友は角町さんと宙さん。澤田・川津組はいつものようにマルチ開拓へ。
①赤壁A NG
アップなしの1本目集中だったが、人生そんなに甘くない。
核心部で久しぶりに足が震え、5mのフォール。
それでもなんとか終了点に達してQDを8本下げることはできた。
トライ2にかける。

②赤壁A NG

下部3ピン目。ここから左へ向かう。


核心部。
ホールドが小さく指先に神経が集中して足元がおろそかになる。
ボルトが右側1m横に見えて精神的に辛い。

③カンテの掃除
④カンテの試登

なんとかうまく登れた。

⑤赤壁A NG
思ったように体が動かない。QDの回収。
楽しみは次回へと続く。

⑥「タラの芽の頃 5.11a」リピート
本日2つ目のめあてのために登った。
下りながら、2ピン目横に残っていた昔のボルトを撤去した。
澤田さんから借りたディスクグラインダーでボルトの頭を切った。これは初めてのいい経験になった。

⑦赤壁Cの試登

今日のところはここまででゆるしてやろう。

⑧赤壁Dの試登
終了点を整備すれば可能性はある。

⑨カンテの試登
ボルト位置決めをした。

⑩カンテに終了点、ボルト4本設置。

⑪カンテ リードトライ 敗退
前腕と中指がつってALL  OUT!

もうスミレの季節も終わりそう。

帰りの車の運転では両足がつった。

春の生き物探し

2021.3.31(水) カニのハサミ岩 18

今日は平日でソロだったので、赤壁のプロジェクトAにボルトを打ちに行った。
2月28日の最初の試登では登れず、2回目でなんとか上まで行けた。核心部のホールドがあまりにも小さいので「リードはしたくないなあ」と思い、ボルト打ちを躊躇していた。
しかし、3月27日の試登で「やっぱりやるしかない」という気持ちになった。
約20m、ボルトは8本で途中に横移動がある。
もうやるしかない。

季節は春。
生き物たちが自分から顔を見せにやってくる。

「ジムグリ」は逃げ足が早い。
大きな「アオダイショウ」もいたが撮れなかった。


「ツマグロオオヨコバイ」がもう飛んでいた。


これはいったい何者だろう。
「マイマイカブリ」や「ヒメツチハンミョウ」に似てもいるが、何かの幼虫にも見える。青黒く鈍く光る体色がちょっと怖い。


ご存じ「オタマジャクシ」
さて、親は「アカガエル」かな?


「ツクシショウジョウバカマ」
廃道わきに2株見つけた。


「マムシグサ」もこの色はかわいい。


「エイザンスミレ」か。


「マルバスミレ」か。


もう、スミレは名前がよく分からない。

他には「ヤマガラ」が飛んできて、私の足にとまった。

 

「タラの芽の頃 5.11a」初登

2021.3.27(土) カニのハサミ岩 17

今日、赤壁のプロジェクトBを初登した。
「タラの芽の頃 5.11a B6  15m 緒方」とした。
ビレイヤーは宙さん。
登っているところの写真はないので、3月14日の試登時のものをもう一回載せよう。

2ピン目まではアンダーで持てるクラック。
大きなムーブで右手上部を取り、その後はルートを読む力が試される。
昔からあったルートを整備して、終了点をロープがこすれない位置に下げた。
2ピン目の昔のボルトは鉄のねじが丸くなって外せない。

帰り道でタラの芽を採った。

ルート名ともなったタラの芽を採るのはちょっと難しい。
登るのもちょっと難しい。

スミレも3種類ほど見つけた。

マルバスミレか。


タチツボスミレか。

岩野山のルート整理

2021.3.21(日) 岩野山 38

植木:岩野山のルートを幾つか整理した。

①「山の声 5.9 緒方」
夏季に登るルートとして北側に拓いたが誰も登らない。

②「体年齢35歳 5.11a   緒方」
初登以来、誰も登らない。

③「モンローウォーク 5.11a    緒方」
初登以来、誰も登らない。

④「ニッケ栗まんじゅう上部」既存ルート
上部壁の中央を既存のボルトで登っていたが、終了点の岩頭があまりにも危ない。(下記に写真あり)

⑤「上部壁 右ルート」既存ルート
これも危ない。

下の写真は2015年当時の上部壁からのラッペルである。

それが今や下のような状態である。


久しぶりに訪れた方は「ここはいったいどこだろう?」と思うほどの常軌を逸した伐採である。
そのために下のような看板が設置された。

これを見て、私は自分が設置した終了点とハンガーを全て撤去しようと思った。
しかし、木を切った熊本市のTさんと話す機会があり、Tさんは「ゴルフ場からも直接注意を受け、もう木は切らない」と明言され、ゴルフ場から岩場に行く場合に許可を取ることは以前と同じなので全てのハンガーを外すことは止めた。
とりあえず、誰も登らないルートと危ないルートを整理した。

今後は事故を起こさないことが第一なので、以前から危険視されている上部壁の終了点とハンガーは外した。

もうこの岩頭が落ちるのは時間の問題と思える。
地震や台風、大雨の後は特に注意が必要だ。
ハンガーも危ない。

これはアンカー部分が岩の中でクルクル回り、ナットが外せなかった。以前、ここの終了点の1本は手で抜けたことがある。

オールアンカーの浅打ちばかりである。

あらためて、クライミングは「Own  Risk(自己責任)」で行うことを確認したい。

ヤマザクラの頃

2021.3.20(土) カニのハサミ岩 16

朝から雨音がする。
昨夜「男の孤独死 長尾和宏」を読んだ。
その中に、「多動のススメ」があった。
雨だからと言って、家の中でうだうだしていては老け込むばかりだ。
というか、土日の二日とも山に行かないのは精神的に良くない。
雨でも「穴掘り」ぐらいなら出来るだろうと山へ行った。


カワズザクラとカニのハサミ岩。


枝垂れ桜とカニのハサミ岩。

なんと、岩場に来るとほとんど濡れていない。
残念ながらクライミング用具は持参していなかった。

長靴と刈り払い機用のサロペット。
この格好で奥の院チムニーからドロと岩をかき出し、階段を作った。
ブヨ(メチクリバエ)に襲われ苦労したが、奥の院に立ったまま入れるようになった。
また、「奥の院」ルートはチムニーの入り口からブリッジでスタートする設定にした。

このエントランス広場には大きなヤマザクラがある。

今日は澤田、川津、緒方の3名。
雨が降り出す前に下山した。


これは泗水町の「不二の湯」温泉。
入湯料120円は破格だ。


山道で採取したタラの芽の天ぷら。
来週はもう少し大きいものが食べられるかなあ。

山里に春

2021.3.14(日) カニのハサミ岩 15

ついにこの日を迎えた。

満開の枝垂れ桜の後ろにカニ岩がそそり立つ。
実際は写真の5倍は美しい。

駐車ポイントから山道を歩くと、キツツキのドラミングが絶えず聞こえる。1秒間に10回ぐらいか。これも春。

前回大掃除をした赤壁のプロジェクトBに水が流れていた。
「これはいかん!」
と、さっそく終了点まで行って大きな草付きをはがした。
言うは簡単だが合計3時間近くかかった。

午後3時ぐらいからプロジェクトBの試登。
ビレイは澤田さん、カメラマンは川津さん。

出だしは「ミニミニ花鳥風月」という感じ。


ハイステップからアウトサイドフラッギングまできれいにつながる。
さながら、カーブで「ヒール&トゥ」がきまった時のようだ。
(やったこともないんですけど・・)

菊鹿の山里に春が来た。

只今、桃色の桜が満開だ。

今日、一番活躍したのは折りたたみノコ。
開拓の最強アイテムだ。

今回は「カーブ刃」を付けてみた。
これで草付きのドロでも木の根でも切りまくる。
木のヤニが付くとたちまち切れなくなるので、一緒に「ヤニクリーン」を買ってみた。


オープンカーの必須アイテムはサングラス。

キコリと相良観音

2021.3.6(土) カニのハサミ岩 14

前日の雨と八方ヶ岳にかかる雲で山はしっとりとしていた。

【エントランス広場の藪椿】

澤田・川津組はいつものようにマルチ開拓に行っているので、赤壁エリアを広げようとキコリに精を出した。

【チムニー内の雑木を伐採】

少し早めに下山。
種類は不明だが、満開の桜を見つけて花見。

【深瀬の桜】

久しぶりに「菊鹿の相良観音」を訪れた。

ここは県北の名刹で、ご本尊は千手観音様。
安産祈願でも有名で、我が家はいつもお世話になっている。
たぶん、64年前に私の母もお参りに来ている。


名物の「くりまんじゅう」を買った。
饅頭の下にニッケの葉が貼り付けてあり、いい香りがする。
「泗水から久しぶりに来ました」とばあちゃんに言うと、ここで食べるために1個サービスして戴いた。
2015年、孫の安産祈願に訪れた後、植木の岩野山に「ニッケくりまんじゅう 5.10a」というルートを拓いた。

帰り道で「六地蔵」を見つけた。

六人の地蔵様は新しく、大切にされている。

赤壁エリアに進出

2021.2.28(日) カニのハサミ岩 13

今日は八方ヶ岳俱楽部にす~さんが参加。
澤田・川津ペアは第2ルンゼにマルチルートの開拓に行ったので、す∼さんと二人で赤壁エリアに行った。
途中で錆びたハーケンを見つけた。

至る所に先人の足跡がある。

赤壁の岩頭に立つと、背後に広がる「カニのハサミ岩」全体の大きさに目が眩みそうになる。
比較的新しい(30数年前)アルミハンガールートの終了点をチェーンで補強してラッペルした。ちょうど20m。

①赤壁:Tr.試登
下部のホールドは大きいが、中間部は細かい。
2ヶ所ほどハングがあり、登れない所が1ヶ所あった。

②赤壁:Tr.試登

休み休みながら上まで通すことができた。
20mは長い。

③フェイクスラブ(5.11a) R(リピート)
す~さんのスラブトレーニング。

④プロローグ(5.11a) R(リピート)

これを初登したのがまだ今月の2月6日だった。
この岩場にも慣れて、相当易しく感じた。

下界は風の強い一日だったらしいが、この岩場は別天地で心地よい春風が吹いていた。