「日向神」カテゴリーアーカイブ

岩野山→リフレス→日向神

2017.12.2~3 岩野山・リフレス・日向神

12月2日(土)
約1ヶ月間も外岩に触れていなかったので禁断症状が出て、リフレス大牟田に行く前に岩野山へ寄った。
駐車場に先客の車があるとたいへん嬉しい。
岩場にはチューさんとSさんの二人が登られていた。
さっそく仲間に加えていただいて、お二人に幾つかのルートを案内した。
写真は前傾壁エリアの「フェアウェイ 5.10b」にトライするチューさんである。
お二人はショートルートでも持っているクイックドロー、カム類、ビレイデバイス、手袋などすべてを腰に下げるスタイルである。
岩野山の岩場は南向きで北風がまったく当たらず、ヤブ蚊のいない冬場がベストシーズンだ。
翌日(3日)は多くのクライマーで賑わったと聞いた。

午後3時ごろにはリフレス大牟田に着いた。
ここで「救助訓練・セルフレスキュー」をやる予定であったが、久しぶりのリフレスの人工壁なので私は登ることに終始した。
福岡のHご夫婦の設定ルート等があり楽しめた。
あそ望山岳会の会員が三々五々集まってきた。

 

夕方からリフレスの和室で12月の例会、そして忘年会となった。
今年もギョーザ、パスタ、おでん、ピザ、焼肉、チャンチャン焼き、ぎんなん、etcと食べきれない内容だった。私は我が家の畑でとれた「バターナッツかぼちゃ」を2個持参して、ソテーにしていただいた。
写真はみんなで作る「手作りギョウザ」

私の今年のクライミングの成果としては、八面山や備中に行ったおかげで「100イレブンプロジェクト」も20ルートを加えて90本に達した。すべてのルートの写真をパワーポイントでまとめて発表するのも忘年会の恒例になってきた。
アルコールに弱い私は一番に寝てしまったが、夜中に復活。
半分ほど起きていたみんなに無理やり「山の歌」を歌って聞かせて大満足。

12月3日(日) 日向神クライミング
まだ日向神は初めてという新人が3人もいるのでとりあえず道端エリアへ。
今日もご一緒した山崎さんが「花子」にあったスズメバチの巣を撤去されたので道端エリアは大盛況であった。
それにしてもおじさん達は若い娘とみると手取り足取り登り方を教えるのが好きだ。
私は数年ぶりに「ウェルカムベイビー」にトライ。立ちこみにくい右足に対して左足を振って乗り込む技を山崎さんに教えていただき習得することができた。
昨夜の残った「おでん」で遅い昼食をとった後はサンセットエリアへ。
ここではヒロさんが「若いときのりりぃ 5.10c」をマスターオンサイト。白ちゃんは宿題だった「青葉若葉   5.10a」をRPした。
写真はガッツポーズのヒロさん。

私は「赤い実のヤマボウシ 5.11a」の核心部をユジンさんらのムーブ(頭上の縦ホールドを右手で押さえる)でリピートし、上部のエルニーニョまでつなげた。

 

日向神:サンセットでルート整備

2017.11.3  日向神:サンセットエリア

3連休の初日はかねてからの懸案であったサンセットの新2ルートの整備を行った。
具体的に言えば、終了点をスリングからチェーンに付け替えた。
まあ、口で言うのは簡単だが終了点の作り方に関しては慣れないのでけっこう難しいものがあった。
今回のように、「とりあえず作った終了点」を更に良いものに変更する場合にしてもいろいろあって悩ましい。
2年前、岩野山に2ヶ所設置した「ラッペルステーション」が簡便で間違いがすくない。値段は高いが道具を探す手間や失敗がなく、何より安全性が高い。
会友からはフジミさん、ユジンさんに協力していただいた。
ユジンさんは新しい終了点になった「赤い実のヤマボウシ 5.11a」をMOSされた。
【写真は「若い時のりりぃ 5.10c」を登るKさん。
左上にぴかぴかの終了点が見える】

 

 

 

 

秋のサンセットは多くのクライマーで賑わった。
今日の私は一仕事終えて人の登りを見ることが多かった。
明日からの岡山県「備中」でのクライミングに備えて体力を温存したのである。
夕方からの「昭和48年度卒 泗水中同窓会 還暦祝」もアルコール抜きで過ごした。

日向神「赤い実のエルニーニョ?」

2017.10.8 日向神:サンセット

今日はアポなしで日向神に出向いたのでたくさんの方にお世話になった。
山崎組、ボル天組、E村スクール、ジャングルジム組、たけちゃん親子、みなさん有難うございます。
サンセットエリアは二日前の雨が乾かずにしっとりしていた。
しかたなく最初は「中央エリア」へ行った。
左側のやさしいスラブ帯は上部が濡れていたので、右側の「ピッチング・エッジ 5.10c」を登った。ここは雨の影響が少なく、快適に登れた。
3回目にしてやっとルート名の由来が判った。

サンセットにもどり、「トパーズの風 5.11a」に取り付いた。
ここは3年前にオンサイトして以来である。
下部の湿ったコケ帯をぬけたら快適かと思いきや、2~3ピン目で行き詰まった。
生乾きの岩になかなか使えるホールドが見つからず9割方フォールを覚悟したが奇跡的に「手に足」で立ち上がれた。今年一番の緊張感だった。
上部のハングは易しく、核心は下部のスラブだった。
「トパーズの風」とは開拓者のK1さんもしゃれた名前をつけたものだと思っていた。惜しむらくは我々市井のモンにはトパーズがイメージできないことである。
そこでスマホ検索をしてみると、トパーズには黄玉という宝石の他に、ギリシャ語で「探し求める」という意味があった。
下部のスラブで必死に使えるホールドを探し求める、「あれがトパーズか!」と、一人納得した。

午後になると「広場」は多くの人で賑わった。
E村さんが生乾きの「赤い実のヤマボウシ 5.11a」をオンサイトされた。
そしてまたもや新しいムーブが出現した。
彼が登ると、彼のムーブこそが最善と思われた。
そこでさっそく真似してみようと私も「赤い実の~」に取り付いてみた。
結果は核心部で足がホールドに乗らない。
あわててチョークボールを落とすへままでしてしまった。
これではいかんと思い、自分のムーブ(これが意外と人には難しく見えるらしい)で登った。
実は、私には別のねらいがあって、終了点からそのまま「エルニーニョ 5.11a」を登った。(写真)
この仮称「赤い実のエルニーニョ」は5.11aが2本分だから5.11bぐらいにはならないだろうか。

 

 

 

 

今日は生乾きの岩に連休で人も多くあまり登れていない。
①ピッチング・エッジ(5.10c) リピート
②トパーズの風(5.11a) リピート
③若い時のりりぃ(5.10c) リピート
④赤い実のエルニーニョ(仮称 5.11b?) 初登
⑤物見遊山(5.10d) NG ※ホールドが欠けてフォールした。

私のことを「おじさん」でも「じいちゃん」でもなく、「いっせいさん」と呼ぶたけちゃん。もう一人のたけちゃんが岩に穴をあけたので、葉っぱを挿して一緒に遊んだ。

 

 

 

 

最後の写真は、秋の夕日がさすサンセットエリアで「りりぃさん」を登るかおりん。

日向神:サンセットに5.11aの新ルート誕生

2017.10.1 日向神ルート開拓

先週、サンセットエリアの「エルニーニョ 5.11a」上部に新ルートを拓こうと試みたが失敗。
その際に下りながら下部の苔を落として登れそうなラインを物色した。
そして本日、ボルト4本と短いながらも結構楽しいルートが完成した。

場所は「ひまわり 5.10a」と「エルニーニョ 5.11a」の間になり、サンセットでよく登る人なら「こんな所、あったかな?」と思うであろう。
まさに「掘り出し物」である。

 

 

 

 

写真はルートの全景である。
登っているのはトップロープで試登中の浦崎さん。

 

 

 

 

 

トップロープで登った感じでは核心でかなりバランスを要するが思い切りがよければ5.10cか。お手ごろで人気ルートになると確信した。
終了点はテラスに上がるとエルニーニョのルートに合するので、「ひまわり」等と同じ高さに設定した。
ここから更にエルニーニョを登れば充実度は増す。
下がりながらボルトを4本埋めた。
後はさらっと登って完成としたかったが・・・。

 

さて、マスターでリードしてみると、意外に3ピン目が左に遠い。
じたばたしていると右前腕がつってきた!
合計6本のボルト設置作業が前腕に効いてきた。
なんと非力な腕だ。
そして浦崎さんのムーブを真似したらあえなくフォール。
どうも5.10cでは収まらないようだ。
初登は自分のムーブでいった。

第2登は山崎たけしさん。
核心部の越え方が私とは違った。
足の使い方がうまい。

 

 

 

第3登は清川さん。
核心部の越え方が更に違ってダイナミックだった。
さりげなくヒールをかけるところは真似してみたい。

 

核心部の越え方がそれぞれに違う、面白いルートになった。
ルート名は山崎ゆきえさんの「秋の香りがするもの」というご期待に応えて、
「赤い実のヤマボウシ 5.11a  B4  10m 緒方一成」とした。

ところで、9月9日に開拓した「若いころのりりぃ 5.10c」は人気ルートになりつつあるが、依然として小さな落石があり十分注意してほしい。
また、このルートではなぜかロープ回収時に下から4ピン目のヌンチャクに「ロープが結ばれる」事案が3件も発生している。
4ピン目がボルトラインから少し右に寄っているのが原因らしい。カラビナのゲートを反対向きにしてもからまった。
結局対応としては、ロワーダウン時に4ピン目のヌンチャクからロープを外すのが良いようだ。

本日のルート開拓は不発!

2017.9.23 日向神ルート開拓

サンセットエリアでルート開拓をした。
メンバーはフジミさん、ありきちさん、ユジンさん、新人の白さん、そして私の5人。
ルートはエルニーニョ(5.11a)から上部へつなぐライン。
以前からエルニーニョの上部にはK1さんが打ったラッペルポイントがあるのを見知っていたので、先日使用許可を得た。
作戦は右横にある「善秋君のおかげです3 5.11c」を登ってラッペルポイントまで左下降、トップロープにして掃除・試登、ボルトを4本打てば完了である。

前日までの雨で「善秋君~」の下部は湿っており、2ピン目までが核心であった。
写真は「善秋君のおかげです3 5.11c」

 

 

 

 

ラッペルポイントからトップロープにしてラインの上部から掃除を始めると、予想外に岩が脆いことが判った。
持ったホールドが次々に欠けて行く。
特に中間部の表面は触るたびにパリパリとはげるのだ。
写真では足の下にエルニーニョの終了点が見える。

左側の大きなフレークは木の根と土が入り込み、動いていたので迷わず落とした。
右側の大岩は動かないが浮岩であることは確実で、体重を預けるのはためらわれる。
最悪はルートの中間部がパリパリのカチで登れない!!

前夜、もうルートができたつもりになって名前を考えた。
エルニーニョの次だから「ラニーニャ」、または単純に「エルの上まで」
所謂、「とらぬ狸の皮算用」というやつだ。

最後にエルニーニョをまっすぐ下ったスラブの苔を落としてみたら意外に手がかりとなるホールドが現れた。
次回につながる作業だった。

日向神:サンセットで初のルート開拓

2017.9.9~10  日向神ルート開拓

以前から気になっていたラインをサンセット下部「広場エリア」に引いた。
「若い時のりりぃ 5.10c B11 22m 緒方」である。
ルートは「八女茶のチャチャチャ 5.10a  B7 長友」の派生ルートになる。

下部の4ピン目までは共有で、そこから直上する。
スラブ、クラック、段差越え、カチと変化に富んで楽しめる。
「八女茶~」を登れた人が次に目指すルートになるだろう。
注意としては、岩の表面が少し柔らかくまだ欠け易いことと、ハングの上に土が残っていることである。
ビレイヤーはヘルメットを着用されたい。


写真はルート開拓中。
段差の上はこんな感じである。
右手に「八女茶~」の終了点が見える。


「広場」の全景写真。
左を登っているのが「エルニーニョ 5.11a」
中央が「善秋君のおかげです3 5.11c」
そして右が「若い時のりりぃ 5.10c」
この写真は翌日撮ったもの。

「りりぃ」とはあそ望山岳会の女性会員である。
今月末には関東の故郷に帰られることになったので、この夜はグリーンパル日向神で送別会が行われた。
つまり、このルートはあそ望山岳会の発展に大きく寄与されたりりぃさんへのメモリアルルートになったのである。
ルート名は酒の席で本人や周りが「キューティー・りりぃ」「りりぃ・フォーエバー」「りりぃの○○」「○○なりりぃ」とかいろいろ言っていた。
夜も更けたロッジでは、グラビア・アイドルと見まがうばかりの若い時の写真を見せられた。(写真掲載は不可)
娘さんは本物のレースクィーンをされていたそうなので、お母さんのスタイルも相当なものであったろう。

ここは一つ、「若い時のりりぃの姿」を目に焼き付けてしばしのお別れとしたい。

9月10日(日)
さっそく新ルート(まだ名前は未発表)を登ってもらった。
①キーボウさん MOS
②ユジンさん  OS
③たけしさん  MOS
④ゆきえさん  OS
⑤コガさん   MOS
いずれも実力者なので誰も落ちない。
みなさんの評価でグレードは(5.10c)に決定。
一雨降ればきれいなルートになるだろう。

この日は人の登りばかり見ていたのであまり登らなかった。
①エルニーニョ(5.11a) リピート
②セッコクランを盗らないで(5.11c) リピート
③プリティウーマン(5.11a) NG
④善秋君のおかげです3 (5.11c) リピート

 

日向神:生き物図鑑

2017.8.13 日向神クライミング 

11日の鞍岳、12日の根子岳と山歩きが続き、今日はまったりクライミング。
同行は原口さんと山崎さん。
午前中はサンセット、午後は道端エリアで登った。
集合時間が遅かったので草むらで久しぶりに虫たちを探した。

 

 

 

 

①アカメリサシガメの幼虫?
サシガメの仲間だが同定は出来なかった。

②スケバハゴロモ
葉の下によくいる.

③シオヤアブ
クモを捕食している。アブは怖い。

④エダナナフシ
ナナフシはよくみる。
これは体側に赤い線があるタイプ。

⑤アシグロツユムシの幼虫
こんなに足が長い意味は何だろう。

⑥トックリバチの一種
初めは交尾をしているのかと思ったが、
同性みたいなので「縄張り争い」か。
駐車場にたくさん飛んでいた。

 

⑦スジブトハシリグモ
珍しくはない。

⑧オオシロカネグモ
これは初めて見たような気がする。

⑨カワガラス
「渓流の素潜り名人」と云われているらしい。

⑩キイロスズメバチ
前回から10日たって巣はまた一回り大きくなった。
道端エリア「トラ子」の上部にある。

⑩ヒト
クライマー種は日向神によくいる。

⑪ギンツバメ
いつもじっとしている。

⑫キタキチョウ
いつもせわしなく飛び回っている。

⑬デーニッツハエトリ
スケバハゴロモを狙っている。
ハエトリグモも種類が多い。

道端エリアよ、おまえもか・・・。

2017.8.2 日向神クライミング

平日休みのマコトさんにアポを取ったら即OKで、本日の日向神クライミングとなった。
午前中は涼しいサンセットエリアへ行った。
①青葉若葉(5.10a) リピート
日向神2回目のマコトさんがMOS。クライミングの虜になりつつある。
②星に願いを(5.11a/b) NG
前夜のイメージ通り、右手アンダーのムーブで攻めたが腰の痛みで踏ん張れない。

③星に願いを(5.11a/b) リピート
核心部をノーマルに攻めて、3年ぶりのリピート達成。
【写真は星に願いを】
このルートの左にトポにないルートがある。5.10bぐらいだがホールドがかっちりしていてお勧めである。

④お茶を一服(5.10b) リピート
時刻は正午に近い。この「新緑のテラス」は風が吹いて過ごしやすいが、この時間になると厳しい陽光が射し登攀不能になる。「広場エリア」ならばもう少し登れる。

午後は日陰になる道端エリアへ。
⑤四郎(5.9)リピート
⑥三郎(5.10b)リピート
⑦春眠(5.10)リピート
⑧木の芽起こし(5.10-)リピート
⑨だんだん(5.9)リピート

ところで、「トラ子 5.11b」の上部にスズメバチの巣がかかっていた。「四郎」をフラッシュするマコトさんの写真の右上部(矢印)に確認できる。これでは「無念」はもちろん、「花子」「シンシア」も登れないだろう。
6月18日に来たときはなかった巣である。今は小玉スイカぐらいで、今後も大きくなるだろう。
奥壁に続き道端もか。

スズメバチが活発に動いている様子が見て取れる。

奥壁「かかってきなさい(5.11a)」 MOS

2017年7月23日 日向神クライミング

奥壁エリアは上級者向きのエリアというイメージがあり、まだ2年ぶり2回目である。
午前9時に着くと、もうジローさんがアプローチの草刈とアップ用のヌンチャクまでかけておられた。
メンバーは熊本からジローさん、しのぶさん、うださん。佐賀からメイシーさん。福岡から井上さん、北島さんという顔ぶれ。

菊池市は昨夕、ゲリラ豪雨(?)に見舞われ、七城の音楽祭に降臨していた「白龍」も危うくびしょぬれになるところだったが、間一髪濡れる前にお帰りになった。
日向神は夕立も来なかったようであるが、壁の基部は少ししっとりしている。

①つくつくほうし(5.8) リピート
5.8といってもここは奥壁。油断はできない。

②かかってきなさい(5.11a) MOS

今日の目標だったので3便ぐらいは予定していたのにマスターでオンサイトしてしまった。出来すぎか?
この上から目線のルート名は秀逸。
ただし、このルートは開拓当時のRCCボルトのままだ。特に上部のボルトはカラビナを架けようとしたらくるくる廻って一瞬あせってしまった。写真はオンサイトしてにこにこ笑顔で降りてくる私。

③アッポロ11号(5.11b) NG

ちょっとふざけたルート名だがハングの上は厳しい。私なら「アームストロング」というルート名を付けるだろう。
これはぜひ登りたい。写真はアッポロ11号を登るジローさん。

④パンプダンス(5.11a) NG(敗退)
2年前に3便でRPしているだけにくやしい結果だ。
⑤アッポロ11号(5.11b) NG(敗退)

一日の本数としては少ないが右前腕に痛みが出てきた。日向神レイバック(5.12a)をがんがん落ちながらトライしているみなさんを横目で見ながら午後3時ごろ早めに帰路に付いた。

帰ってから昨日途中までだった庭の草刈をした。この頃は我が頭の散髪は3週間に1回だが草刈は2週間に1回行っている。
写真のヒマワリはこぼれ種から成長したもので、道端に咲いている。
来年はここにずらっとヒマワリを植えてみよう。

「実るほどこうべを垂れる向日葵か」

愛のエリアで後半戦スタート

2017.7.2 日向神:愛のエリア

6月中旬まで結構登ったので背中や首筋に痛みが出て2週間ほど休養した。
7月を迎えて気分転換にとヘルメットを購入し、2017年度の後半戦をスタートさせた。
あそ望のメンバーはユジン、あり吉、空、そして私の4人。愛のエリアは4グループ、13人と賑わった。岩場につくとすぐ小雨が落ち始めたが徐々に天気は回復して、終日クライミングを楽しむことができた。

①愛は勝つ       (5.10b) リピート
②本命チョコはあなたに (5.10b/c)リピート
③初夢         (5.10a)       リピート
④狸の穴        (5.12a/b)トップロープ NG
⑤愛は勝つ       (5.10b) ヌンチャク回収
⑥たぬきのこぶた    (5.11a) リピート
⑦狸のモモ子      (5.10b) リピート
⑧狸のへ力       (5.11b) トップロープ NG
⑨夢中歩行       (5.9)       リピート

記録を見たら愛のエリアは約1年ぶりであった。とりあえず今日は愛のエリアの登りかたを思い出すのが主な目的になった。

「狸の穴 5.12a/b」にトライするユジンさん。
彼のBMIを勝手に計算したら19であった。私は20である。
私のBMIを19にするためには4.7kgの減量が必要になる。又は、身長を5cm伸ばせばよい。

 

「狸の穴」をトップロープ、ヘルメットでトライする私。
1ピン目が非常に高く、この左手ホールドは近年欠けたらしく持ち辛い。
ヘルメットはPETZL-METEOR。軽い上にあご紐がマグネット付きで片手でも留められる優れもの。ビレイするときはヘルメットをかぶる習慣をつけようと思っている。

 

「たぬきのモモ子 5.10b」を登るあり吉さん。

この右に「たぬきのこぶた 5.11a」がある。
短いが逆層、アンダー、ポッケ、スラブへのマントリングと内容豊富な好ルートである。本日、3回目のリピート達成。
左には「狸のへ力 5.11b/c」がある。トップロープでトライしたが全く登れる気がしない。

今日は帰りにこの谷に住む本物のタヌキを見ることができた。タヌキの方がヒトを見に来ていたのだろう。