「未分類」カテゴリーアーカイブ

2022 中秋の名月

2022.9.10~11 徒然 92

9月10日(土)は中秋の名月である。

午後8時ごろ、東の低い空に太陽みたいに赤い月が出ていた。

しばらく経って、落ち着いた、いわゆる「中秋の名月」を撮ってみた。
見事な満月である。
名月にはススキや団子が定番であるが、「芋名月」とも云われて秋の収穫物である芋を供えるのも良しとされている。

そこで、今晩は我が家の庭でとれた「ムカゴご飯」となった。
えっ、ムカゴをしらない?
グーグルさんに訊いてください。

午後11時53分、寝る前に外に出ると、東の高い空に満月は上っていた。
ウサギさんも横になっている。

9月11日(日) 午前4時
9日の夜はコロナワクチン4回目接種で高熱(39.6度)にうなされ、10日は昼間も半分寝て過ごしたので夜は眠れないかなとも思ったがすぐ寝てしまった。
その分、早く目が覚めた。
窓の外が異様に明るい。
まだ名月が西の空に高くとどまっていた。

今回はカメラの設定をiso200、250分の1などにしてみた。
もう月面のウサギさんの頭が下になっている。
ご存知のように月は同じ面しか見ることができない。
古人(いにしえびと)は、「見えない月の裏側に誰かいるかも?」と思ったに違いない。

コロナワクチン副反応

2022.9.10(土) 徒然 91

昨日、新型コロナワクチンの4回目接種を受けた。
これまでの3回は特に副反応もなかったので、午後も普通に職場に戻ったがなんとなくだるさがあった。

9月7日の朝焼け


夕方、帰宅途中の運転でシフトレバーを動かす左腕(注射をした方)がきつかった。
夕食は食欲がなく少な目にした。
19:00
念のために体温を計ったら37.4度。
次の瞬間、悪寒がしてガタガタ震え出した。
すぐに寝室へ行き、今期初めて毛布を出して包まった。
20:30
目が覚めてもうろうとしながら体温を測ると39.6度!
思考停止。
22:00
39.6度は変わらず。吐き気はないが念のためにバケツを用意した。
ポカリスウェットを飲み始めた。

9月8日の朝焼け

1:00
39.4度。気分は少し良くなったが軽い頭痛がする。暑くてうっすらと汗。
2:30
38.4度。暑くて扇風機を弱で回す。
4:30
37.4度。だいぶん楽になってきた。
7:30
37.1度。体、特に背中が固まってしまった。
朝食も少な目。
今日は早めに床屋さんへ行こう。

この夏、気になった人4選

2022.8.21(日) 徒然 90

この夏はまだ終わっていないが、気になった人が何人かいた。

① 映画館の女性
7月の下旬、映画「アルピニスト」を観に行った。
100名ほどの収容人数に観客はたった2人だった。
私は座席のほぼ中央に座った。
もう一人の方は一番上段のしかも隅っこに座った。
この女性の方は「アルピニスト」に興味を持つ、熊本の名のあるクライマーにはとても見えない。では、何故そんな隅っこで観るのだろうか。
1~新型コロナを警戒して私から一番離れた席を選んだ。
2~まったく興味のない映画だが知り合いから「ただ券」をもらった。
3~平日の夕方の暇つぶしで、もう他の映画は観てしまった。
4~何回見ても涙や鼻水が出るので人の迷惑にならないように離れた。
いずれにしても気になった。

② 図書館の男性
中年の男性が雑誌コーナーで立って本を読んでいた。
中肉中背、背筋はよく伸びている。
コーデュロイ生地のしっかりしたキャップをかぶっている。
顏には丈夫そうなフェースガード、後ろの留め紐がまた立派。
外は気温40度なのに秋冬用綿の長袖。
そして大きなリュックサック。(山用ではなく街用)
サイドポケットには消毒用スプレーボトルが入っている。
手袋(!)もしていて器用に雑誌のページをめくる。
完璧なウイルス対策だろうが、図書館にリュックサックはないだろう。
帰る時に近くの座席の上に置いていた皮のブリーフケースを持った。
たぶん、タブレットかPCが入ってるようだ。
外の車に乗るまでもう目が離せなかった。

③ 図書館の男性2
窓際の席で若い女性が静かに本を読んでいた。
そこへフェースガードをしてリュックサックを持った男性がやってくると近くの席に座った。(②の男性とは別人、別の日)
「ドンドン、ギ~!」と突然窓を開け始めた。換気の為か?
勝手に図書館の窓を開ける人は初めて見た。
次にリュックの中から「ドサドサ、バタン!」と本や筆記用具を出し始めた。
若い女性はパタパタと本を片づけてすぐ立ち去った。
一連の大きな音は女性を追い払うためのように感じた。
今どきこんな人がいるのに驚いた。
私もその場を立ち去った。

④ 山で道に迷った男性
「遭難者」の通報があってから、警察・消防・ヘリコプター・ボランティアの懸命の捜索でもなかなか見つからなかった。
約1週間後、登山口とはずいぶん離れた林道で山岳ボランティアの方が遭難者を発見した。
「夏で気温が下がらず、38歳と若く、骨折もしておらず、沢に水を汲みに行く元気があり、ヘリコプターがピックアップしやすい林道で冷静にあまり動かなかったのが助かった要因だ」と、識者の方が述べられていたようだ。
そうなんだ。

今回の遭難事故をうけ、現代の登山においては「モバイルバッテリーとGPSで現在地が分かる地図アプリ(YAMAPなど)は必須」と思った。
非日常を楽しむために山へ行くのに、「スマホ」だけは別であるという認識を持たねばならない。
デートの時、ジョギングの時、山を歩いている時、スマホばかり見ている人を蔑むような目でみてはいけない。そんな人こそ安心・安全な道を歩いているのかもしれない。
とにかく、これからの登山でも道に迷ったらめちゃくちゃ走り回り、衰弱して動けなくなりそうな私は、世間に迷惑をかけ後ろ指をさされないように「モバイルバッテリーは持っておこう」と、本日買いに行った。(10000mAh、約3000円)

R.M.D. in 竜門ダム

2022.8.20(土) ロードスター 56

休日なれど不安定な天気。
その辺にあった食料を詰め込んで、久しぶりにロードスター・モーニング・ドライブへと出かけた。
6:30 
近所の養鶏場のお店にもう車が数台並んでいる。
9時開店まで待つ情熱に値する鶏卵なのだろう。
7:00
竜門ダム:花の広場。

いつもここに来るときは小雨模様。
「タフ丸くんJr」のケースを開けた瞬間、「あっ!」と叫ぶ。
カセットボンベを忘れてきた。
こんな時のために「SOTOのコンパクトバーナー」を持っている。
PRIMUSのOD缶はもう5年前の物だ。

厚切りの食パンは中をほじくって、卵とチーズ、スパイスを入れた。

【アオイトトンボ】

【トイレにいたヤモリの子】

【今日も勇ましい竜】

【隈府:迫間滝と眼鏡橋】


【ハブランサス」
滝の展望所の足元に咲いていた。

【家の近くに住む母キジ」
今日はエサ取りをしていたので巣を見に行った。

卵が1個になっていた。
8月2日には8個あった。
キジの卵は23日で孵化するらしい。
オスキジはもう一ヶ月ほど姿を見ていない。
ヒナの姿も見ない。
カルガモみたく、キジはヒナを連れて出歩いたりしないのかな。

映画「アルピニスト」

2022.7.25(月) 徒然 89

夏休みの初日は珍しく映画を観に行った。
「あれ、夏休みだから23日はハサミ岩、24日は日向神に行っていたんじゃあなかですか?」という声が聞こえる。
私にとって山に行くのは生活の一部、まあ楽しい仕事と同じで、どうも休日という感じは持てない。
今日が初めて暇な一日なのだ。
午前中はネコに破られた網戸を張り替えた。

映画は、熊本の意識あるクライマーがほとんど貸し切り状態で観たという「アルピニスト 」である。
午後は時間に余裕があったので早目に家を出て、以前から行ってみたかった松井会長が働いているという「スポーツオーソリティー西熊本店」に寄った。

残念ながら松井さんは非番の日であった。
お店はキャンプ用品の品ぞろえが素晴らしく、明るいボルダリングコーナーもあった。
まだ時間に余裕はあったが、初めての映画館なので早目に行くことにした。

「あれ? 『アルピニスト』がない!」
エントランスでチケットを買おうとしたら上映リストに「アルピニスト」がないのだ。
あまりにも人気がないので上映をもう打ち切ったのか?
不審に思って係に訊くと、なんと映画館が違っていた!

浜線の映画館といえば、「イオンモールだろう」と思い込んでいたが、「ゆめタウンはません」だった。こんなお店があること自体知らなかった。
私には「ビールと発泡酒」の違いが分からないように「イオンとゆめタウン」の違いが分からない。
またここではナビを見ながらも入り口を間違ってウロウロしてしまい、外は暑く市内のノロノロ運転でなんと車の平均燃費が11km/ℓという最悪の記録を示していた。

それでも余裕を持って「東宝シネマズ」に入場できた。
映画はカナダ人ソロクライマー、「マーク・アンドレ・ルクレール」のドキュメンタリーだ。
すごい氷柱と岩のミックスをソロで登っていくシーンは冷や汗ものだが、主人公が落ちる訳がないのでなんとか観ていられた。
時々アレックス・オノルドやラインホルト・メスナーが出てきて意味深な言葉を語る。
マークは天才らしく世間とはずいぶん違った感覚を持ち、そして「山と私、どっちをとるの!」なんて野暮なことを言わない恋人がいて・・・。
映画としても一流だった。


2022 真夏の日向神 1

2022.7.24(日) 日向神:サンセット 143

真夏の日向神で健康維持クライミングへ。

駐車場へ渡る橋の横が大きく崩れている。

カメラの画角に入らない大きさで土砂崩れを起こしている。
先日の大雨でダム湖の水位も最高に上がっている。

暑い午前中、おじさん達はサンセットに集まる。

①若い時のりりぃ(5.10c) リピート
久しぶりに取り付くと、上部のホールドが大きくなった感じがして登りやすい。
長さやグレードがアップに丁度良い。

②プリティウーマン(5.11a) リピート
これが一回目で登れるときは調子が良い。
私は自称「日本一、プリティウーマンを登った男」

③赤い実のヤマボウシ(5.11a) NG

もういい加減にベストなムーブを身に付けたいものだ。

④赤い実のヤマボウシ(5.11a) リピート

左上のホールドをつかめば豪快に左足があげられる。

いつもの原口コーヒーで昼食。
暑くなってポットを持参しなくなったのでおいしいコーヒーは有難い。
どんより薄曇りで今日は道端エリアへ行かなくてもよさそうだ。

突然、K1さんが「もうすぐ大雨になる」とスマホを見ながら言い出した。
あわてて片付けを済ませ、QD回収に登り始めたタケシさんや楠田くんを置いて下山。

トンネル手前に「ウバユリ」が咲いていた。

駐車場に着くと、ほどなくしてドシャ降りになった。

朝5時からのハサミ岩

2022.7.23(土) カニのハサミ岩 57

本格女子クライマーは朝が早い。
「朝5時だと懐電がいるかも?」と出発前にあせった。

時間通り、5時に集合して「砂防ダム登山口」から歩き始めた。
沢の手前までは夏草が生い茂って歩きにくい。
次回は鎌が必携だ。

今日の目標はまだトレースしていない西稜方面からピークを目指し、下降路の上部に澤田・川津ペアが拓いた新ルートを登る事。

①「ドリルが飛んだ日(2P 5.10c/d)
傾斜はきついがホールドがしっかりして登りやすい。

1P目をフォローするミカさん。

お茶会テラスでしばしの休憩。
ここからは5mほどのラッペル後、コンテで進む。
最後は左側のスラブを登るとピークに達する。

やっと朝日が差してきた

ピークからは岩場の基部に沿って下る。
ほどなく「マロン岩」が現れた。

②「風は西北西 (5.10a/b)」  OS
左に外傾して見た目悪そうだったが、登ってみると更に悪い。

③「冬の散歩道 (5.10b)」 OS

ここはカッチリしたフレークを使って元気よく登れた。

④「リバーシブルカンテ (5.10c)」 NG
どっかぶりの裏から表に出るところで1テン。

⑤「ひよこミラクル (5.9+)」 OS
最上部でラインを読み間違えあぶなかった。

ひよこミラクルにトライするミカさん。
このあと「ひよこクロス」なども登られた。

⑥「リバーシブルカンテ」 RP

エントランス広場に帰ってきた時がまだ11時。
昼食を食べてまた登った。

⑦「フェイクスラブ (5.11a)」 リピート
相変わらずけっこうきびしいカンテ。
下りながら左側のイバラをカッターナイフで切った。

⑧「Remenber (5.11a)」 NG
手順を忘れ、いい加減に取り付いて1テン。
やっぱり腕がちっと落ちたように感じる。

ほとんど我流の私に比べ、ミカさんは立派な先達によく学び場数も踏まれているので今日は学ぶところが多い一日だった。
体力ぐらいは勝っているかと思いきや、帰って昼寝をしていたら右足太ももがはげしくつった!

帰り道で見つけた「クロコノマチョウ」

※このWebサイトをアップグレードしようとしてどこかを触ってしまい、入力画面が英語表記になってしまった。
そのため画像の挿入やフォントの変換が難しくなって時間がかかった。
この後もどうなるかよくわからない。

7月のお盆

2022.7.14(木) 徒然 88

田舎の証明:7月のお盆


【肥後安国寺】
今年は地元の寺総代をやっているので、12日は夕方から「お盆」の準備に行った。
コロナ禍の前は盆踊りや青年団の出店もあり、地区の大きな行事だった。このごろは静かなものである。

【ご本尊:釈迦如来像】

13日は「迎え火」だった。
昔は家族みんなでお寺(納骨堂)までそぞろ歩き、帰りに「やおさん」でアイスを買ってもらい、食べながら帰ったものだ。
もうそのお店もない。

夕食後に久しぶりのスイカを食べた。
鳥取産の甘くておいしいスイカだったが、エアコンの効いた部屋の中では二切れ食べるのがやっとだった。

職場も家の中もエアコンが効いているので、それほど夏休みが待ち遠しくはない。
しかし今年は「四国ドライブ」を計画しているのでちょっと落ち着かない。
そういえば、昨年は陽性の人と同じ部屋で弁当を1回食べたということで「濃厚接触者」に認定されて長い自粛生活を強いられた。
今年はなんと現在職場の両隣が陽性で休んでいるのに何のお咎めもない。新型コロナの認識もこの1年でずいぶん変わった。


【タッチペン】
これ1本でタッチペン、ボールペン、ドライバー、メジャー、水平器になる優れもの。これで110円だから2~3本買ってもいい。

ルート開拓100本の軌跡

2022.6.1(水) 徒然 89

5月28日の日向神:五色岩で「百色(ももいろ)」を開拓したことが、通算100本目の開拓となった。
これまでの軌跡を記しておきたい。

1983年(25歳)~1933年(35歳)
阿蘇:大観峰    26本(リアラ、復活の日など)
八方ヶ岳:穴川の岩場 1本 (2P 未発表)
菊鹿:丸岩の開拓 (Tr.多 未発表)
比叡山:南面スラブ 2本(スーパーファイナルなど)
宇土:赤瀬海岸   2本 (未発表)
宮崎:行縢山    1本(アロマージュ 4P 未発表)

大観峰「カウンター・チン」の2ピッチ目を開拓中

【22年間の空白期間】

2015年(57歳)
植木:岩野山    11本 (夏の思い出など)
2016年(58歳)
植木:岩野山    4本 (フェアウエイなど)
2017年(59歳)
日向神:サンセット 2本(若い時のりりィなど)
2018年(60歳)
日向神:愛のエリア 5本(義理チョコで勘違いなど)
日向神:奥壁    1本(生きた証)
2019年(61歳)
日向神:愛のエリア 4本(平成最後のヒールフックなど)
日向神:ダム下   2本(フルグラなど)
2020年(62歳)
日向神:ダム下   6本(素敵なロドライフなど)
星原峠:ボルダー開拓
2021年(63歳)
日向神:ダム下   1本(ビターチョコ)
八方ヶ岳:カニのハサミ岩 18本(ロドキャンなど)
日向神:五色岩   2本(ゆずレモンなど)
2022年(64歳)
日向神:五色岩   9本(岳間茶など)
日向神:ダム下   1本(ハイドランジャー)

ルート開拓者は「絶滅危惧種」と言われて久しい。
では、何故私はルート開拓をするのか。
答えは一つ、「面白いから」

大観峰:「アゾロ・ダイレクトカンテ」の開拓中

私の場合、クライミングとは開拓をすることである。
若い時に「熊本クレッテル・カメラード」に入り、大観峰というほとんど手つかずの岩場と出会えたことが大きい。
(大観峰の岩場は熊本地震で行けなくなった)
そして2011年、「あそ望山岳会」に入会して山との出会い直しができた。
100本はもちろん通過点であるが、この後はどうなるかは分からない。
フェイスブックで東秀磯氏が5月だけで10本開拓して、「月間最多ルート開拓賞」を自らに与えていた。
私は8回山に行って開拓は2本、打率は2割5分か。まだまだだな。

1983年、大観峰では「ヨセミテスタイル」が流行っていた。

あと10年もしたら、「聖地巡礼 いっせいの100ルートを登る」なんて企画が起きるかもしれないが、その時は詳しい資料をお渡ししたい。

運動会の思い出

2022.5.30(月) 徒然 86

先日、1年生の孫の運動会を見に行った。
50mの直線を走る「徒競走」では、1コースでスタートしたのに前を行く右側の子に引っ張られてゴールした時は3コースだった。そして5位。(カメラのファインダー越しに爆笑!)
だいたい緒方家に足の速い子はいない。

私がその源でいつも短距離走はクラスの中で下から2番目だった。
だから運動会で活躍したことはまったくない。
だいたい運動が「嫌い」だったのではなく、運動することに「無関心」だったのだ。思い出もほとんどない。
運動会を見に来た親も私の姉の活躍が楽しみだったろう。

【小学校時代】
何年生の時か、ショウケを背中に乗せて四つん這いで進む「亀の子レース」という技巧走で3位になった。
【中学校時代】
3年生の時に、応援団長から「団画を描いてくれ」と言われて、畳大の「マジンガーZ」を描いた。(絵は得意だった)
【高校時代】
フォークダンスで手をつないだ女子がテニス部だったのか、手の皮がごわごわだった。
組体操で台上倒立ができなかった。
以上、走った思い出がない

そんな私ではあったが、大学時代にワンゲル部に入って毎日トレーニングすることでかなり体ができてきた。
更に教職に就いたことで日頃から走ることが多く、学生時代の走力を維持できた。
この頃、やっと「走り方」が分かってきた
20代後半の頃、「熊本走ろう会」の同僚の勧めでマラソン大会に出るようになった。
鹿本マラソンの10km、杖立温泉マラソンの20km、大津白川マラソンの30kmと距離も伸びて嬉野温泉高速道開通マラソン大会が初フル。
更に山口萩往還140kmのウルトラマラソンも3回出場した。

懸案だった「短距離走」もそれなりに力がついて、40代後半の時に出た町内体育祭「地区別対抗リレー」では、4位でバトンをもらいごぼう抜きで1位になるまで前を走る選手が本当に歩いているように見えた
場内の歓声と共にテントにいた老いた両親にやっと息子の晴れ姿を見せることができた。(と、思っている)

そして、運動が苦手な我が子たちであるが、
1年生の時に声が大きいので「開会宣言」をした子、
原稿を読むのが上手で放送係をした子、
重い病気を持って生まれたのにみんなと一緒に参加できるまでになった子、
入場行進で吹奏楽部の指揮をした子、
応援団で力いっぱい大きな声を出した子、
体が小さくいつも先頭にいて元気な笑顔で踊っていた子、
みんなそれなりに親を楽しませてくれた。

今思えば、運動会の思い出は親の心に残るものではなかろうか。