「山歩き」カテゴリーアーカイブ

小岱山探訪

2023.1.6(金) 小岱山ハイク 22

年末に冬用クライミングパンツを買おうと「ワークマン北部店」に行ったが売り切れていた。
そこで、今日は「ワークマンプラス玉名店」まで買いに行った。
ところがここでも売り切れていた。
しかしせっかく来たので「STRETCHマイクロウォームパンツ¥2900」を買った。暖かそうだがちょっと重くてクライミングに対応できるか?

まだ午前中だったので、近くの小岱山を歩き、新パンツを試すことにした。
丸山キャンプ場で昼食。
荷物を軽くして丸山~観音岳~筒ヶ岳を目指す。

丸山の急な登りで落ち葉に乗って不覚にも滑った。
首から下げていたカメラをかばってひじを着いた。
昔は「山でこける奴とは一緒に歩かない」と思っていたが、今となっては大変な驕り高ぶりである。

観音岳の手前に「うさぎ石」がある。
どう見れば「うさぎ」になるのか?
取り敢えず今年の干支なので写真に収めた。

この茶色が新パンツ。
暖かさは十分だがやはり少し重たい感じがする。
1月15日にはこの辺りで22kmのトレラン大会があるようだ。
私もトレランをまねて下りや平地は軽く走って進む。

小岱山の最高峰、筒ヶ岳(501m)の三角点は写真の左下に見える。
ここから「針の耳コース」を下った。

途中にある「くじら石」
これはどこから見ても「マッコウクジラ」である。

このコースにはいたるところに石仏がある。
手前の狐は勝手に置かれたものか。

「針の耳」に着いた。
どこが針の耳かと思い、辺りを探ると小さな縦穴があった。
下をのぞくと真っ暗である。
もしやと思い足から入っていくと、下の方にうっすらと明かりが見えた。

この写真は1mほど入って上の入り口を見上げたところ。
かなり狭いが体がずるずると下に落ちていく。
岩幅は30cmもなく、メガネが壁に当たる。
なんとか下部の出口(入口?)から脱出できた。
これまでに国東半島の耶馬などで幾つかの針の耳を通ったが、ここが一番狭かった。もう、中耳(ちゅうじ)から三半規管まで入った気分。

こんな人が針の耳に入ったら、レスキュー隊を呼ぶしかないだろう。

林道に出て左へ進むと「観音寺」があった。

こんな立派な阿吽の仁王像があると、思わず脚や腕を触ってしまう。

この後、ツッコミどころ満載の変な作り物が出てきて嫌な予感がしてきた。
怖いもの見たさで更に登っていくと雑多な石像と荒れ果てた住居跡が散在して気持ちが悪くなってきた。「石像のごみ屋敷」であった。

林道にもどり、しばらく歩いて駐車場にもどると午後4時だった。
気温は10度ぐらいだが曇り空で手の甲は軽くしびれるほど冷えていた。
「玉名温泉に入ろう」
ということで、帰り道の「玉の湯」(市営)に寄った。

入湯料は250円。(石鹸やシャンプーはない)
湯舟から、全身入れ墨のお兄さんを興味深く見ていたらすっかり温まっていた。

帰りの車の運転中、湯上りの体に茶色のウォームパンツは暑すぎる感じがした。
シートヒーターの付いていないロードスター乗りの方にはおすすめのパンツである。

国東半島:津波戸山

2022.11.22(火) 国東半島 ハイキング 21

秋の国東半島で紅葉狩りを計画。
今回の山は「津波戸山」で、ある方のブログには「九州で3番目に厳しい岩稜歩き」と記されている。
う~ん、これは楽しみだ。

5:30 菊池の自宅
西の空にはオリオン座、東の空には三日月という贅沢な空の下、387号で東に向かう。
8:30 津波戸山登山口
ここまで130km、曇り、気温11度。

この後、しばらくは谷間を登り、左の岩稜にある6番石仏あたりから道は険しくなってくる。

振り返れば遠くに由布岳が見える。

石橋(右京の橋)を渡って石仏を拝みに行く。
石仏は88体あるらしい。

いたるところに鎖場がある。
登りならば鎖に頼らないようにしたい。
ゴム製の作業用手袋は必携だ。

約1時間30分で山頂着。
山頂は樹林帯で眺望はないので、少し手前の展望台で休もう。

これは下り道にある「弘法大師像」、元気が出るように御足を触らせていただいた。
ほかに夫婦岩、夫婦杉などもある。
谷間から左の道を登るとまた岩稜の下りになる。

薄曇りの空で由布岳がうっすらとしか見えないのは残念。
稜線の道は広く、他の耶馬の方が危ないのではないか。
谷間に下りたら小走りで駐車場へ。
約2時間30分で一周できた。

帰りに「鋸山駐車場」に寄った。
昨年は見事な「黄葉」だったが今年は「紅葉」が強い。
しかし曇り空で発色が良くないのでカメラの「油絵調」で撮ってみた。

するとこんな感じ。
帰り道の387号、院内~玖珠のワインディングロードがまた楽しみ。

みんな大好き:鞍岳さん

終戦記念日の今日、地元の山である鞍岳に登った。
手軽に登れて頂上からの見晴らしは最高なので人気がある。
登山口につくと車は少ない。
午後は雨の予報で、山頂付近は雲がかかっているからかも。

【ウバユリの実とバッタ】
実はこの写真を撮るのには大変苦労した。
最初に見つけてカメラを用意している間に、バッタは実の反対側に隠れたのである。
私が反対側に回るとバッタもコソコソと回って死角に逃げる。
足場もそんなに良いわけじゃない。

【オオセンチコガネの群れ】
10匹ぐらいがモゾモゾしている。
色はピンク、ブラック、パープルと多彩だ。
たぶんここにタヌキの糞でもあったのだろう。

女岳コースを登った。
傾斜がきつくなると時々ロープが出てくる。
尾根筋の草原に出るとガスって視界は10mぐらい。
時々霧雨は降るが寒くはない。

コオニユリの写真を撮って下山。
森林コースをとった。
コルから下る岩場下のコースは崩壊して通行禁止になっている。

【鮮やかなキノコ】

【自作のケルン】

【目新しいオブジェ】
5個ほど付け加えた。

【サカハチチョウ 夏型】
ナイスネーミングだ。

【今日のハイキングシューズ】
一ヶ月ほど前、ワークマンで1900円だった。
今日はこのシューズを試した。
ソールが特殊な形状で柔らかく濡れた岩でも全く滑らない。
登りは軽くて問題ない。
下りは左だけ足首に少し痛みが出たのでハトメを1個外したら良くなった。
耐久性はよくわからないので、縦走などよりも岩場へのアプローチシューズとしての使用が良さそうだ。

今日は長袖シャツ、クライミングパンツ、シューズ合計6000円の「ワークマン男子」であった。
車に乗ってしばらくするとドシャ降りになった。

九重:男池逍遥

2022.7.9(土) 男池ハイク 19

昨夜の激しい雷雨で岩は濡れているので、ドライブに行った。
出発時は気温28度であったが、外輪山の上は24度と涼しい。
土曜日なのに牧ノ戸峠に車は少なく、男池に至っては4台しか停まっていない。

人も少ないが花や虫も少ない。
静かな男池だった。

【抜け殻:チッチゼミ?】


【雨に洗われた上台の緑】


【今朝のイノシシの足跡】


【かくし水】
数年前の大雨で荒れた登山道もだいぶん落ち着いてきた。


【ゴホントゲザトウムシ】
背中の赤い点々は子どもらしい。


【トビケラの仲間】


【ヒョウモンエダシャク】


【オオミズアオの後羽】


【キノコ 1 】
キノコは多くて名前を調べる気力が沸かない。


【キノコ 2 】
キノコだと思う。


【キセルガイの仲間】


【アオメアブの交尾】
オスはうかつにメスに近づくと喰われるらしい。


【山小屋:廃屋】
倒木を利用して渡渉したところにある。

さすがに午後は駐車場に車が増えていた。(20台ぐらい)

国東半島:鬼城耶馬クライミングコース

2022.4.2(土) 鬼城ハイク 18

今回は並石(鬼城)耶馬を目指した。

【並石ダム:こっとん村から】

国東半島の山も、①中山仙峡(夷耶馬)、②天念寺耶馬、③両子山、④田原(鋸)山に続き5つ目となる。

この縦走は「クライミングコース」と呼ばれているので、単独行では今までで一番厳しいようだ。

装備は以下の通り。

ロープは8mmの50m。
靴は5.10のアプローチシューズ。


ダムを渡って遊歩道を行く。
ここから左の山道に入った。
本当は左の尾根から取り付くのだろうが、テープに誘われて谷間を登り稜線へ。


尾根を進むと岩頭に出る。
「ここでラッペルか?」とも思うが支点になるものがない。
もどって左から巻く。

やせ尾根を進むと岩峰に当たる。
ソロなので無理はできないが、それ以前にどこも登った跡がない。
右から巻いたり、左から巻いたりを繰り返す。
調査用の赤いテープとレジ袋を破って作った白いテープが時々見える。
支尾根も多く、ほとんど「ヤマ感」頼りだ。
そろそろYAMAPとやらの導入を検討したい。

巻道にも名所は多い。

ある時、左に巻いたら完全にルートを外した。
しかたがないので上部にある稜線まで危ないドロ壁灌木登りを強いられた。
参考にした地元ベテランクライマーと一緒に登った女性の記録でも道なき道を登っている。(剪定バサミ持参!)

こんなやせ尾根の方が歩きやすい。
岩峰をトラバース中に一回足元の岩が落ちた。
やはりトラバースは要注意だ。

後半、長いクライムダウンの所があり、大きな松が初めてあったのでラッペルを1回した。せっかくロープを持ってきたので使ってみたかった。

大きな鞍部を過ぎると突然赤いテープが増えた。
一般登山道に合流したようで、鬼城山頂は近かった。

手前の赤い部分はリュックのヘッド部分。
鬼城山頂までで約3時間だった。
バナナを1本とチョコを1個食べた。

鞍部へもどり、適当な谷間を下りたら最上部の民家の畑に出た。
ダム湖沿岸の遊歩道をたどり、約4時間で「こっとん村」に着いた。

今回のようなルートをバリエーションと言うのだろうか。
「ロープを出さなくても行けるが、落ちたら終わり」という、こんなルートはあまり面白味を感じないなぁ。

菊池渓谷散策

2021.10.13(水) ハイキング 17

秋休みも5日目、最終日。
昨日の疲れもあるので、朝食ドライブだけでもと出かけた。
九重:星生山でも登ろうかと阿蘇スカイラインを走ると、北外輪山はガスの中。
珍しく大観峰の鼻先まで歩いた。

【ウメバチソウ】


【クモの網】

朝食を食べ終わると霧雨が降ってきたので帰る。
途中、清水谷に寄った。
20年ほど前、クライミングをしていない頃は大型三脚を担いで「野鳥の森」をよく歩いた。

【マムシグサ】
マムシグサが異常に少ない。
クマザサも枯れて山がスカスカに見える。
何か山がへんだ。

深葉山荘に寄った。

SINSE 1994とあるので27年か。
換気扇が動いているのでまだ生きている。
別荘を建てるのは考えものだなあ。

天気も回復してきたので菊池渓谷を歩いた。
駐車料金が200円。
200円分の撮れ高を願う。
熊本地震後、ビジターセンターは昨年新しくなった。
その先で清掃料として200円払う。
計400円分の撮れ高を祈る。


【歩くアオサギ】


【四十三万滝】
渓谷の滝は見事だが、曇り空では写真映えしない。


手前に草を入れてみた。


手前に石を積んでみた。


手前に女性を入れてみた。


【ハガクレツリフネソウ】


【マスタケ】


【ボーベリア菌に侵されたツクツクホウシ】


【ボーベリア菌に侵された
コガタツバメエダシャク】

昼食を摂っていたら雨が降り出した。
最後に鳥居があったので石段を登ってみた。

【大山神】
多分、昔は大きな社があったようだ。


【NDロードスター】
今日もお世話になった。

八方ヶ岳:キノコの山

2021.9.12(日) 八方ヶ岳:ハイキング 16

早朝より小雨。
もとより山の予定はないので、朝食ドライブへ行く。
竜門ダムの東屋でいつものホットサンドを食べていたら、天気が回復してきた。

そこで、「竜門ダムボルダー」を探しにいった。
林道を走り、それらしい大岩を幾つか見つけた。
いずれも薄暗い杉林の中でほとんど登られていない。

班蛇口登山口の駐車場に着くと八方ヶ岳はすぐそこだ。
予想外に天気も良いので登ることにした。
約1時間で山頂。

山頂(1052m)の祠はユリやマツムシソウに囲まれていた。


南東の方向には阿蘇五岳が見える。

山中ではヤマホトトギスやギンリョウソウも見たが、ほとんどはキノコ、キノコ、キノコ。

たくさんあったので形の面白いものだけ載せよう。
ほとんど名前もわからないので勝手に名前をつけてみた。

(アサガオタケ)


(マルマタケ)


(ナメコモドキタケ)


(ビニルキガサタケ)


(ムラサキシビレタケ)


(パンシメジ)


(ヤホウシロイグチ)


(コロナタケ)


【ササクレシロオニタケ】 これは本名


【タマゴタケ】 これも本名
根元にタマゴがある。(7月24日 ハサミ岩で撮影)

阿蘇へドライブ

2021.8.21(土) ロードスター 36

天気予報では10時ぐらいから雨。
それでは夏の計画の一端、阿蘇白川駅ドライブへ。
もちろん、せっかくの南阿蘇へは阿蘇山越えで行く。

5:00 出発~二重の峠トンネル~西登山道~
6:00 展望台
まだ朝も早いので20年ぶりに烏帽子岳を目指した。

ところが登山道は笹が繁茂して、すぐにひざ下から靴下の中まで朝露でびっしょり濡れてしまった。敗退。

阿蘇山西駅でトイレ休憩。
空には青空が広がり、雨なんか降りそうにない。
ちょっと寄り道して中岳に登ることにした。
7:00 出発。
砂千里ヶ浜コースを歩く。

8:20 中岳山頂
風速20mぐらいの南風が吹く。
その中で、たくさんのカメムシが岩にへばりついている。

【ハサミツノカメムシ オス】


【ツノアオカメムシ】


【たくさんのカメムシ】
いったいどこで生まれたのだろう。
近づくとぽろっとひっくり返って死んだふりをして風に飛ばされていく。

山はもう秋。汗もかかないので高岳まで足を延した。
8:50 高岳山頂

10:00 西駅駐車場
下りの道路は少し走ったが、ちょうど3時間で往復。
すがらしい登山日和となった。

11:00 阿蘇白川駅

駅としては無人駅だが、中はギャラリーや喫茶店になっている。
実は今日のメインはここ。
山友さんが関わっている「OKB写真展」を見に行った。
国東半島の秋の富貴寺の写真が見事だった。
3月に国東半島へ行ったときはこの寺をパスしていたので、秋にはまた行ってみようと思った。
駅内の「Cafe 75thSt.」でコーヒーを戴いた。
アメリカ(Omaha)帰りのご主人が素朴なクッキーを付けてくれた。
そこへちょうど「トロッコ列車」が到着。

急遽、「撮り鉄」に変身。

13:30 帰宅
帰りは初めて新しくなった「阿蘇大橋」を渡った。
走行距離103km、Av. 17.4km

 

経ヶ岳~多良岳ハイク

2021.7.30(金) 経ヶ岳~多良岳ハイキング 15

4:15 泗水発~南関~みやま~佐賀湾岸道路~鹿島~
6:45 奥平谷キャンプ場(下道で2時間半、片道110km)
7:15 登山口出発∼馬ノ背~千年の樫~平谷越

杉林の中でさっそく大型の蛾が登場。
名前は不明だがこれからに期待感が沸く。

【千年の樫】 思ったより小ぶり。

9:10 経ヶ岳山頂
クサリ場を越えての山頂は楽しい。
山頂に日陰は少なく麦わら帽子が初めて役立った。

【山頂より多良岳への稜線】

9:40 中山越~笹ヶ岳~
経ヶ岳から南の尾根を下った。急だが早い。
笹ヶ岳を過ぎると山友からの事前情報にあった【オオキツネノカミソリ】が出てくる。

10:40 金泉寺

予想もしなかった立派なお寺に驚く。
昔、「新太郎さん」というイケメンの修行者がここにいて、民謡にまで謳われているそうだ。
今回のハイクの目的は「我、吉田和正ではなく、文太郎でもなく、新太郎にならんがため」と嘯(うそぶ)く。
隣にはこれも立派な登山小屋がある。(土日は営業)
ここは黒木方面からの登山者が多い。


【役ノ行者像】
どこかで見たようなお顔が非常にユーモラス。
役行者は山岳修行の先駆者らしい。

11:20 【多良岳山頂】
大きな石の祠が祭ってある。
眺望はないが、経ヶ岳方面だけは樹木が払ってある。

11:40 金泉寺
12:50 中山越
13:40 平谷越
枝を拾って杖替わりにした。疲れて心身ともに修行僧になった。
何か見つけたら写真を撮って休む。

【アサギマダラ】はよく見かける。


【ヒグラシの抜け殻】

これが【ヒグラシ】 カナカナというよりキキキキと聞こえる。


この【マムシ】はネズミらしきものを飲み込んでいた。

15:05 奥平谷登山口
全行程約8時間。暑い時の山歩きは修行だ。


野岳に行くたび気になっていた【平谷温泉 山吹の湯】
700円はちと高いが疲れた体をゆっくり癒せた。

佐賀の湾岸道路は来るたびに伸びて車のナビでは対応できない。
平日の夕方もスマホのナビで渋滞なく下道で帰った。(2:30)
往復220km、Av18.7km

英彦山ハイク

2021.7.27(火) 英彦山ハイキング 14

ドライブをして山にも登るシリーズ第2弾。
5:30 泗水発  7:10日田市  8:45 英彦山別所駐車場
途中、日田市で最短距離を選択したら豆田町に入り込んでしまった。

9:00 別所駐車場出発
平日なので車はたったの3台。正面の参道を登る。

これは秋に来るとまた良さそうだ。
奉幣殿から右の山道に入る。
セミの声もしない、静かでなだらかな道だ。

【梵字岩】に寄ってみた。
修験者の気持ちが表れている。

近くにいた【ニホンアカガエル】

あまりにも静かな山道なので、「ヘビでも出ないかな」と思っていたら出てきた。

【マムシ】は本当に自信家であまり逃げようとしない。

【大南神社】

10:45 【鬼杉】

樹齢は1200年、国の天然記念物になっている。
山中、所々に小沢があって体を冷やせる。
ここからは急な登りだが、【アサギマダラ】が水先案内をしてくれた。

11:50 南岳(1199.5m)

【中岳と上宮】

上宮は半分壊れていて立ち入り禁止だ。
裏手の休憩所で昼食をとった。
遠くに由布岳、九重連山、阿蘇山も見える。

下りはブナ林の北西尾根に入った。
四辻分岐を過ぎて英彦山野営場に下りる。
九州自然歩道を進むと【地蔵坂】があり、六地蔵もあった。

山上の気温は26度だったが、道路に出ると36度ぐらいか。

13:45 別所駐車場
慣れぬ山歩きでけっこう足が疲れている。

14:30 出発

【おおやま道の駅】

「進撃の巨人」の作者がこの町の出身で、進撃の巨人ミュージアムがあり、無料だったので入ってみた。作者の小学校時代の図工の作品なども展示されてなんとなく微笑ましい。

17:30 帰宅
往復で218km、帰りはさすがに眠くて休みながら運転した。
しかし、山歩きは本当にきついと思う。
クライミングが如何に楽であるかが改めてわかる。
山歩きは若いうちにやっておかねばならない。

この山行のために、最新のガイドブックが欲しくて「ヤマケイ アルペンガイド 九州の山」2700円を買った。
あそ望山岳会も執筆・調査に協力しており、本当に役立った。

今日の疲れと、TOKYO2020 ソフトボール決勝(日本2-0米国)があって、ブログ更新が遅くなった。