issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

菊鹿町の石像巡り

2021.2.13(土) ロードスター 26

カニのハサミ岩での開拓が小雨で早じまいしたので、いつもは素通りしている菊鹿町を探索してみた。
最初は「岩場」を探して、素晴らしいルーフなどを見つけることができた。これは老後の楽しみに取っておこう。
次に「春」を探し、最後は「石像」となった。

今日は小雨模様ながら気温は20度近くまで上がり、梅の花がいたる所で観られた。

土地の神様が祭ってあった。
菊池地方では田の近くで見ることがある。
こんなに大きいものは初めてだ。

菊鹿中学校の近くで見事な六地蔵を見つけた。

6人のお地蔵様はみんな笑顔だった。
地域の人々にも大切にされているようだ。
他にも道路端でお地蔵様を何体も見かけたが、どれも「廃仏毀釈」に因ってお顔や頭部が砕かれていた。

近くの公園でこれも立派な石像を見つけた。

「鳥居を背負う天部形仏神」である。
解説によると、本尊は「弁財天」で、神仏習合された地域の神様らしく、約250年前なので割と新しい。

上内田川ではコガモを見つけた。

17:40頃、自宅の近くからは雲仙岳が見えた。
だいぶん陽が長くなってきた。

八方ヶ岳倶楽部、発足

2021.2.13(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 8

本日、八方ヶ岳倶楽部の初山行が行われた。
この会は八方ヶ岳でクライミングルートの開拓・整備を行う有志の集まりである。
メンバーは澤田、川津、緒方の3人。
「3人寄れば山岳会」なんて文言を知っている人はもう少ないだろう。今のところこの3人で開拓という至福の時間を共有している。

今日の私は一人でエントランス広場のプロジェクト①にTr.をかけて試登した。
澤田・川津のペアはマルチルートの開拓へ。

下の写真は先人が設置したTr.の上部支点。
左はアルミハンガーで右は鉄のアイボルト。

以前に澤田さんが1本、今日私が1本打ち足した。
なんとか一人でも登れたが、ロープが壁から1mほど離れるため降りるのにもかなり苦労した。

赤い点線より上は登れないので、下部だけの短いルートに設定するつもりだ。

さっそく終了点やボルトを打とうと思ったが、小雨が降り出して断念した。

楽しみは来週までとっておこう。
午後、キーボウさんがFix用にとロープを持って上がって来られた。有難いことである。

カニのハサミ岩 2本目は宇土櫓(5.11b)

2021.2.11(祝) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 7

今日の予定は、「飯田丸 5.10b」の左側にバリエーションルートを拓く。うまくいけば2本できるかもしれないと今週はわくわくが止まらなかった。

①上部からのラッペルで掃除。
②Tr.(ソロ)で試登。思ったより厳しい。
③Tr.(ソロ)で試登、ボルト位置決め。
④ボルト3本設置。
昼食。今日もボッチ飯だった。

その後、木こりや穴掘り(?)作業に没頭。
2ルンゼで単独開拓されていた澤田さんが下りてこられた。

⑤「宇土櫓 5.11b B7 緒方」マスターで初登。

4ピン目からは「飯田丸」ルートになる。終了点も同じ。
体がうまく動き、意外にすんなりと登れたので5.11aにしようかと思った。

澤田さんが第2登を狙ってトライ。
右上のカンテ取りが難しい。

⑥宇土櫓 NG
QD回収では気合が入らず。
⑦宇土櫓 NG
もう疲れたのか。ムーブを起こすことが難しい。
オンサイトはかなり難しいとみて、5.11bにした。

2月になり、日暮れが遅くなってきた。
帰りに泗水町田島の「六地蔵」を見に寄った。

かなり大きく立派なものだが、地蔵様はきれいに砕き落とされている。
明治時代の「廃仏毀釈」に因るものだろう。
地蔵様がいないのに「六地蔵」はない。
地域の人が壊したのならば、地域の人が再建すべきではないか。

一人の山

2021.2.7(日) カニのハサミ岩 6

今日のカニのハサミ岩は、澤田さんらが奥のエリアで開拓されていたのでほぼ単独だった。

プロジェクト№2はRCCボルトラインのリボルトだ。

しかし、残念ながらTr.でやってみても上部がまったく登れない。
「これを使って登るのだろう」というホールドすら分からない。「登れないのでリボルトもしない」が、午前中の結論。

お昼はボッチ飯。

冬場の定番「井村屋のしるこ」とおにぎりなど。

午後は登れそうなライン探し。

目立つ岩頭には大抵先人の遺構がある。
岩の特性からか登れない所が多い。

学生時代に「一人の山」という歌を習った。

一、山にあこがれ 山に行き 言葉少なに ただ歩む
二、一人寂しく たたずめば タバコの煙 ただ一筋
三、恋に破れて 夢も破れ 夕日静かに 山に沈む
四、雪渓すべりて 岩場を登り ふれる岩肌の 冷たさよ

ネットで調べると、「作詞・作曲 持摩公英」とあった。
たまには一人の山もいい。

駐車場まで下りると、車が遅いご主人様の帰りを静かに待っていてくれた。

カニのハサミ岩 開拓1本目

2021.2.6(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 5

ハサミ岩も今日で5回目。
遂に1本目を開拓・初登した。

プロローグ 5.11a B7 12m 緒方一成」である。
ビレイヤーは澤田さん。ロープもお借りした。

「開拓の軌跡」
1月24日(日) 上部から下がって大掃除。Tr.で1回トライ。
1月30日(土) 終了点設置。Tr.で1回トライ。
2月6日(土) Tr.で1回トライ(ボルト位置決め)
ボルト7本打。 リードで初登。

2ピン目までは岩の風化が激しく、まだパリパリと表面が剥がれるので注意が要る。3ピン目からレイバック、ジャミング、スラブと短いが多彩だ。当初はボルト6本の予定だったが7本にしたのでかなり登りやすく感じるだろう。

リードでトライする澤田さん。

ルート名は「プロローグ」である。
私のカニのハサミ岩に於ける最初の開拓ルートになったから。
Uruさんのオリジナル曲にも「プロローグ」はあり、いつも車で聴いている。
今日の山行を終了して、山岳会の例会で県立体育館に行ったら、ちょうど館内放送でこの曲が流れていたので決めた。
当初は、下部の表面ががパリパリと剥がれるので、「パリパリめん」にしようと思っていたが、あまり印象が良くないのでスマートな名前にした。

今週の買い物

2021.2.2(火) 徒然 52

日頃から質素倹約を旨とする私であるが、この一週間はよくお金を使った。

その1
ボルトとハンガーである。

ボルトはヒルティ社のステンレス・M10である。
熊本市内のヒルティ専門店まで買いに行った。
ハンガーはぺツル社のCoeur・ステンレス・10mmである。
海外通販で今日届いた。
終了点用のメタル類は菊陽町のハンズマンで買う。

機能美あふれるボルトセットを手に取ると、その冷たさと心地よい重さにむらむらとやる気が沸き起こる。

その2
昨年買った「地域振興券」が5枚も余って、使用期限を迎えたので町内のコンビニで使うことにした。
しかし、コンビニで5000円分も雑貨を買うのは難しかった。
そこで本棚に目を付けた。

水木しげるの「戦争と日本」、そして地理の本と歴史の本で3冊買った。
水木しげるは、赤道直下のニューブリテン島で敗走し爆撃で左腕をなくしてマラリヤにもかかったが九死に一生を得ている。
戦後28年目に残留日本兵の横井庄一さんが見つかった時、私は中学生だった。あの驚きは忘れられない。

その3
職場の近くに有名なコーヒー豆の専門店があると聞き、今日の帰りに寄ってみた。
狭い店内で先客の女性と店主が大声でコーヒー談義をしていた。
この頃はみんなマスクをして、こそこそ話が普通なのに全くの異空間だった。
ここでは淹れ立てのコーヒーを試飲させていただける。
出てきたものはさすがに我が家のコーヒーとは香りが違う。
しかし、私が感心したのはカップの上等さである。
さらにびっくりしたのはもう一杯別の豆のコーヒーが出てきたことだ。どんなにうまいコーヒーも夕食前に2杯は飲めない。

100グラムで720円とプチ贅沢。

ダム下「ビターチョコ 5.11b」開拓・初登

2021.1.30(日) 日向神:ダム下 127

朝の気温は1度、快晴。
日向神:ダム下は今年2回目で、昨年末にボルトを打ったプロジェクトの完成を目指す。
この季節、10時になると「下の岩」にも陽が差すようになる。

まるで道端エリアのような賑わいを見せている。

今回のプロジェクトだが、ゆきえさんのビレイで今日も「1テン極楽」にはまった。
何度やってもどこかでテンションが入ってしまう。
お昼をとうに過ぎて、陽が八女津姫の山に沈もうかとしていた。
「もう、これを最後にしようか」と思う頃だった。

ついに登れた。

思わず出たガッツポーズ。(カメラは高田さん)

ビターチョコ 5.11b B3 10m 緒方一成」の完成。

【開拓の軌跡】
2020年 12月19日(土)
・2019年12月に拓いた「フルグラ 5.11a」がこのエリアの左端だったが、1年経って「超短いけれど、もう一本左側にルートができそうだ」と思い、掃除をしてみた。そしてTr.で登ってみたら2テンションで上まで行くことができた。左側の樹木の伐採を松山さんらにも手伝っていただいた。
12月20日(日)
・ゆきえさんのアドバイスを得ながら終了点とボルト3本打。
リードでトライするもこの日は登れなかった。楽しみは次回へ。
2021年 1月17日(日)
・ゆきえさんの激が飛ぶ中、5回やって全敗。午後になると陽も陰り寒かった。次回を楽しみにする「1テン極楽」という文言を造った。「ビターステップ 5.11d」とルート名も考えた。
1月31日(日)
・そして本日、やっとこさで登ることができた。
ビレイヤーはゆきえさん。見届け人は写真を撮って頂いた高田さん。そして2種の小鳥たち。

「ジョウビタキ」

「コゲラ」

ルート名は「名は体を表す」ような「ビターステップ」から「ビターチョコ」に変えた。
「フルグラ」「アーモンド味」に続く食べ物三部作で統一感を出したつもり。
グレードは控えめに5.11b。
テクニック的にはかなり高度だが、ピンは近くて危なくないし、腕は疲れないので何度でもトライできるから。
このルートを登るにあたっては10年来履き続けている定番の「ミウラ」ではなく「5・10のクワンタム」を使用した。

原口さんからお安く譲り受けたものだが、このシューズがなければ登れていなかったかもしれない。

天気に恵まれた今日は「さくらのエリア」も多くのクライマーで賑わった。

「クワンタム」を履いて「象の目 5.11c」を登るKさん。

寒くてもハサミ岩

2021.1.30(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 4

朝の外気温はマイナス2度。
この冬初めてお腹に「張るカイロ」を使用。
車を降りて岩場までは良いアップになる。
岩場に着くともうSさんらは新しいゲストにマルチルートを案内されていた。

私は1月24日に掃除をしたルートへのアプローチを整備して終了点を設置、また大掃除をした。
キーボウさんが少し暖かくなるのを待って到着された。
二人とも、Sさんオリジナルの「ドリルが飛んだ日 1ピッチ目」をオンサイトできた。

その後、終了点を設置したルートをトップロープで試登した。

すると、前回表面がぱりぱりと剥がれて大苦戦した下部が嘘のようにうまく登れた。
ボルト6本で変化のあるルートになるだろう。

ところで、今日は久しぶりに腹直筋の上部がつった。
腹直筋がつると、コンテストでポージングするボディビルダー並みにボコボコとなる。そして結構痛い。
原因は分かっている。
それはクライミングではなく、みぞおち付近に張ったカイロのせいである。
朝からずーっと筋肉を温め続けているとなぜつる(痙攣)のか、そのメカニズムは分からないが初めてではない。

帰り道は気温6度でオープンドライブ日和。
八方ヶ岳:カニのハサミ岩までは片道約25kmと日向神の半分だ。
重荷を背負っての山歩きもあるから体には良いかもしれない。

ロードスター 1周年

2021.1.27(水) ロードスター 25

本日めでたく納車1周年を迎えた。
思い起こせば、去年の納車翌日にはランクルに右後ろを少し削られたが修理に出すほどのことなく済んだ。
この1年間、無事故無違反で走れたことが素直に嬉しい。

走行距離は14.796kmだが、デモカーとして1.500kmほど走っていたので実質13.300kmほど走った。
通勤で使って平均燃費は15.3km/ℓを示している。
日向神往復に国道3号線を使うと17.0km/ℓほどになる。
燃料計は約半分で290.6kmを示している。

水曜日は県体壁の日。
仕事を終えて、市内に向かう途中でクライミング用の服を入れたバッグを朝から家の玄関に置き忘れていたことに気付いた。
しかし、狭い車内に偶然にもランニング用のオーバーズボンがあった。「これでなんとかなる!」と市内に向かった。

途中で後ろに白いNAロードスター(初代)が付いてきた。
ロードスターと並んで走るのはこの1年間で2回目だ。
ドンキの前を通るころ、夕暮れが訪れた。
すると、「お~!!」
NAロードスターのボンネットからリトラクタブル・ヘッドライトが起き上がったのである。
一瞬、「辛党おやじ」さんの偽物ヘッドライトかと思ったが、まさしく本物であった。

【ドラレコ・リアカメラ映像から】
白いロードスターは上熊本駅前から左の坂へ小さくクラクションを鳴らして上がって行った。


今夜の県体壁はあそ望山岳会メンバーを中心に約10名だった。
①右:青テープ(5.10b) R(リピート)
②右:橙(5.11a) NG
③右:橙(5.11a) RP

通勤用スラックスの上に黒のオーバーズボンを履き、白ワイシャツの上にジャケットを着て、実にもこもこした格好で登った。
ナオさんとか半そでTシャツで登っている。
ジムを辞めたせいか、今年の1月は県体壁3回目である。
例年は寒い1月は避けていて、2月過ぎに「出遅れ」感を持って登っていた。
今年は暖かく感じるし、春先は調子がいいかもしれない。

ところで、以前からマツダ・ロードスターのスペルが「ROADSTER」であり、「ROADSTAR」ではないことに疑問を抱いていた。

ロードスターは直訳して「道路の明星」ではないのか?
そこでスマホに検索をかけたら、roadsterとは「二人乗りオープンカー」のことであった。
「えっ! そんなことも知らないでロードスターに乗っていたの?」という声が聞こえないでもないが、みんな知っているのかなあ。
特に先日、白いNDロードスターを買ったYさんとか。

「木こり」の一日

2021.1.24(日) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 3

昨日は雨。
朝からドライブに出かけたが写真の撮れ高は良くない。
今日は「午後から晴れ」の予報に期待して一人で八方ヶ岳を目指した。
土日とも山に行かないのはメンタル的に良くない。

カニのハサミ岩遠望

岩場ではSさんとKさんがクラックエリアの掃除をされていた。
とても綺麗にされているので、トポができたらぜひ登らせていただこう。

私は前回(1/16)目を付けた易しそうなラインにトップロープをかけ、掃除をしながら岩に近い樹木の枝を落とした。
回りの灌木も切ると面白そうなラインが幾つか現れてきた。
ふと気が付くと昼飯抜きで午後3時近かった。
動きを止めると時折霧雨が降り寒かった。

最後にSさんのビレイでTr.トライをした。
カメラマンはKさん。

良い感じで登っているように見える写真であるが、
実は下部で相当苦労した。

楽しみをたくさん残したのでまた行かねばならない。