いろいろあっても日向神へ

2024.7.28(日) 日向神 232

午前4時からパリ五輪サッカーの「日本VSマリ」をTV観戦。
見事に1-0で勝ち、予選リーグ2連勝となった。
8時半から地域の美化作業。
みなさん大汗をかいて座り込む中、一人日向神へ。
しかし山鹿まで行ったのに所用で一回自宅に戻り、昼過ぎからまた日向神へ。
なんとも慌ただしいが車の運転は苦にならない。

日向神では久しぶりの開拓作業。
やっぱりこれが面白い
この夏も楽しく過ごせそうだ。。

帰り道は星原峠コース。
どこも草刈がされて走りやすい。

キツネノカミソリはここだけ。

ウバユリは今が盛り。

ウバユリのつぼみ。

沢沿いの道を走る。

カンナの実か。

星原峠のワインディングロード。
今日も体重が減った一日だった。

真夏の岩野山

2024.7.27(土) 岩野山 44

午前7時、庭の草刈りを1時間半。大汗をかいた。
午前10時、Danさんと岩野山駐車場に集合。
ゴルフ場がなくなり太陽光発電所が建設予定で駐車場はきれいになり、山道も軽トラなら通れる道路になっている。
やぶ蚊は相変わらず多い。(岩場にはいない)

岩野山には時々草刈りやトラバース練習に来ていたが、ロープクライミングは久しぶりである。
調べてみたら、2021年1月3日以来、3年6カ月ぶりだった!

①カンテ右(5.8) R(リピート)
ホールドが小さいカンテの真下から取り付くと5.10aは十分にある。

②カンテ左(5.8) R(リピート)

プロテクションがカンテの左にあるというだけで、無理にこだわらず登って良いので5.8。右に出ない登り方も可。

③ぺったんこスラブ(5.10c) NG

相当久しぶりにやってみたら見事にNG。
これは「スラブルート」ではなく「カチルート」である。
足はズルズルではなくスルスルで摩擦係数が0.1ぐらい。
登り始めたときはまだ日陰だった。

④ドミノライン(5.10a) R(リピート)
これも相当久しぶりにやってみたらぎりぎりだった。
ちなみに1ピン目のボルトは初登の時なかった。
当時はかなり驕り高ぶっていたのだろう。
今はないと絶対登りたくない。

ドミノラインのクラックで見つけた「ヤモリの卵」

⑤ドミノライン(5.10a) R(リピート)
都合によりもう一回登った。
暑さで指皮が柔くなり、頭痛も出てきた。(水不足)
しかしここはロックタワーの裏側で唯一の日陰、しかも風が吹きおろしてくる。

最後にDanさんのビレイを1本して今日は早めの終了となった。
夏の低山クライミング、しかも南面は厳しかった。

帰りに寄ったコンビニで「コカ・コーラ500mL」をつい買ってしまったのは頭痛のせいか。
朝からアジサイの葉を爆食するマメコガネを「ゴキジェットプロ」で瞬殺しまくった祟りか。

夏の県体壁

2024.7.24(水) 県体壁 34

仕事が早く終わって、西回りバイパスで県体壁に着いたらまだ誰もおらず、暇つぶしに談話室で雑誌「Tarzan」を読んだ。
その中で、安眠するための手段の一つに、「一日で良かったことを3つ思い出すと良い」とあった。幸せホルモンが出て、リラックスして眠りにつけるそうだ。

そこで3つ、思い出してみた。

① 県体壁で登れた

5.11a、5.10c、5.10bと3本登り、十分な汗をかいた。

② 登山靴をもらった

一見するとキャラバンシューズみたいだが、「OnitsukaTigerのHimarayan」である。サイズがぴったりだった。けっこう重いので、荷物が重い時は足元が安定するかもしれない。
SUNちゃん、ありがとう。

③ ウナギを食べた

今日は「土用の丑の日」ということで、ウナギを食べることができた。うまかった。(食べてしまって写真がない)

こんな調子で一日の良かったことを3つ思い出すだけで人は幸せになれるなんて楽勝だな。

もっと思い出そう!

④今日、主査を務める第1回目の会議がうまく運べた。
⑤職場で買ったアジサイの鉢を2つもらうことになった。
⑥西回りバイパスでストレスなく県体壁に到着した。
⑦黒の「GRヤリス」を見た。
⑧帰り道、「GR86」と連なって走れた。
⑨汗をかいたが、アクエリを1本飲んで体重が減らなかった。
⑩ついさっき、雨が降って明日は水かけ不要かな。


大雨の日向神にて

2024.7.21(日) 日向神 231

早朝から若干涼しく、遠くで雷鳴がとどろく。
いち早く日向神に向かっていたK1さんから岩場が濡れているという情報が入るも、他にすることもないので行ってみた。
というか、週末に一回ぐらい岩を登らないと明日からの仕事に力が入らない。

この頃のスマホの「天気予報」は正確だ。5分後に雨が降るといえば5分後には降る。
今しかないと思って道端の「四郎(5.9)」に取りついた。
そして途中から見事に降り出した。
それも半端ない降り方だ。
100均のレジャーシートをかぶって、「トンネル」に逃げ込んだ。

雷に風も強く、だんだんとトンネルの奥に移動させられた。
ここで原口コーヒーが開店して、早めの昼食になった。
昨年はハートエリア、南面エリアで充実した一夏を過ごしたが、この夏はまた新しいプロジェクトが動き出す。

早めに解散したので、竹原峠~鯛生金山~穴川峠コースで帰ることにした。

竹原峠(旧道)の県界標。

鯛生金山から県道9号で穴川峠を目指すと、ところどころにオオキツネノカミソリが咲いていた。

穴川峠を越えて「お滝」の近くに来ると、傾斜の強い小滝がある。
高校3年生の11月、酒吞童子山を目指して「近道をしよう」と思って、一人でこの滝に取りついた。(水は枯れていた)
途中で行き詰まり、死を覚悟した記憶がある。
「山登りには岩登りの技術が要る!」と強く思った出来事だった。

竜門ダムに立ち寄った。
6月29日にカジカガエルを見た池にはたくさんの頭が少し角ばったオタマジャクシが泳いでいた。

トイレには「シータテハ」がいた。裏羽根の中ほどに小さな「C」のスペルが見える。
花の広場にも寄った。

ツマグロヒョウモンのさなぎが雨に濡れていた。
陽が射すと途端に暑くなる。
草の上をオスとメスがせわしなく飛び回っていた。

あまりにも暑いのか、私の体の日陰で交尾を始めた。

図鑑で調べたら、この派手な色の方が♀。

こちらが♂。
う~ん、今まで反対に覚えていた。

自宅に帰り、濡れた道具を干した。

そして、いつのまにか車のトランクに入っていた「ムベ」と「ガクアジサイ(青)」の枝を切って「挿し木」にした。

大雨と停電

2024.7.14(日) カメラ散歩 22

朝から雨。
梅雨末期でもあり各地で被害が出ている。

「70歳の正解(和田秀樹)」を読んだ。
勉強は最高の脳の健康法、頭をよく使っている人ほど長生きであるらしい。

頭はちょっと使ったが体は全く使っていない。
体が腐る前に雨の中「カメラ散歩」に出かけた。

近くの八幡宮にある記念碑。
明治37年とあるから日露戦争従軍碑か。

橋の上から下流を見る。合志川の水量が増えている。
「大雨の時は川を見に行かないように」と言われている。
私がもし川の近くに住んでいたら、1時間おきに見に行くだろう。
そして、「これなら大丈夫だ」とか「もう逃げよう」とか自分で判断したい。

これは上流部。
子どもの頃はこの橋の下が遊泳場だった。
先日、あるプールでカメが泳いでいた(誰かが入れた?)ので、水質検査のために3日間水泳禁止になったという超ローカルニュースがあった。昔の子どもからするとつい笑ってしまうニュースだ。

雨を避ける「ツマグロヒョウモン」

サクラの木で見つけた「クマゼミ」 
羽根が透けて半分ないように見える。

我が家の前に何か「お化け」みたいなものが出現していた。

before~after

アイビーを刈り込んだら「門」だった。

午後4時頃から数年ぶりの停電になった。
スマホで調べたら、水道やトイレは停電にほぼ関係なく使えるという。「へ~、そうなんだ!」と驚いた。
もちろん温水は出ないので、久しぶりに温泉へ行くことにした。
入湯料120円の「不二の湯」へ行ったら一年前に閉店していた。そこですぐ近くの「亀の甲温泉」(300円)に入った。
帰り道、家の近くで九電関係車両が集まって工事をされていた。
雨の中ご苦労さんです。

「70代、80代を楽しむために(和田秀樹)」も読んだ。   
〇続けた方がいいこと
・仕事
運動機能や脳機能の維持になる。認知症を防ぐのに極めて有効。お金にならなくてもボランティアなど社会とつながるものを続けること。
・自動車の運転
運転をやめると、要介護のリスクが2.16倍になる。田舎では「運転やめますか、人間やめますか」のレベル。
●やめた方がいいこと
・過剰なダイエット
高齢者は好きなものを食べた方がいい。60年かけて作った体型を急に変えるのは無理な話。
・無駄な人付き合い
ストレスのほとんどは人付き合いだ。特に今後30年間もうまくいっていない夫婦生活を続けることには一考を要する。
・お酒の飲みすぎ
飲んだ夜の記憶がないのは脳への悪影響がある証拠。
・健康診断
高齢者のコレストロール値は高めがいい。余計な数値に騙されて無駄な節制を強いられるとストレスがたまる。有害な健康診断が多い。
    ※本の要約チャンネルを開設しようか

雨のお盆

2024.7.14(日) 山へ行って居りません 4

うちの辺りでは7月盆(新盆)である。
昨日は、草刈3回(始めると雨が降った)、図書館、地域の夏祭り(盆踊り)の準備、、親戚への初盆お参り、実姉のお盆参り、納骨堂への迎え火、 更に夕方から雨のために公民館で夏祭り開催 と一日がバタバタと過ぎた。
3連休2日目の今日は線状降水帯が発生するほどの雨が降っている。 中途半端になっている草刈もできない。

過年の記録(7月3連休)
2023年 岩2回、日向神:南面エリアでゲルニカをMOS
2022年 国体予選九州大会(熊本)のスタッフ2日間
2021年 岩3回、日向神(2)とハサミ岩
2020年 雨、ドライブ1回
2019年 3日間とも雨
2018年 国体予選九州大会(鹿児島)スタッフ、日向神

昨日、草刈をしながら撮った写真を載せよう。

こぼれ種から育ったヒマワリ。

これもこぼれ種から育った大輪咲き。

ケヤキにあるカラスの巣。下には大きな枝が何本も落ちている。

そして昨日、カラスの巣立ちを見守った。
枝の間を何回も飛び回り(微妙にカメラを構えた私の視線が葉で遮られる所にとまりながら)、遂に近くの電柱に渡り、畑の向こうの家まで飛んで行った。これからは自分でエサを探してとらなければならない。カラスとはいえちょっと応援したくなる。

ヒゴタイが咲き始めた。
ジャーマンアイリスに押されてあと2株に減った。

今年第1号のアボカド。成長が早い。

第1号と同じ日に食べて、水栽培を始めた第2号からやっと芽や根が出てきた。多様な育ち方をする方が生き永らえる確率は高まるのだろう。

12日の夜にネット注文したら13日夕方には届いたビレイグラス。
特に首が痛い訳ではないが、予防措置である。

県体壁の帰りはフルオープン!

2024.7.10(水) 県体壁 33

知らない人だけに教えよう、今日は「納豆の日」だ。

2週続けての県体壁。それでも今年はまだ4回目。
週末は外岩で、疲れがとれた水曜日に県体壁を登る1週間のルーティンが戻りつつある。

薄暮の中、左ルートを登るい~さん。
今日は人が少ない。
① 右(5.10a) R(リピート)
② 右16(5.11a) RP

先週、4本目のトライでNGだった。
今日は2本目にトライしてRP、丸みのあるホールドが多く前腕がはった。

③ 中央 オレンジ(5.11a) NG(1T)

今年初めての短いスパッツをはいた。
登りやすい気がする。

最後のハング越えでフォール。
次回は登れそうだ。

夜になっても気温は31度。
こんな時、帰り道はフルオープンにした。

一日二善~日向神へ

2024.7.7(日) 日向神 230

日向神へ向かう途中、大淵の辺りで雨が降ったので諦め心になったが岩場が近づくと全く降っていなかった。
今日はサンセットエリアへ。

① プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

写真はプリティウーマンを登る楠田くん。
私は39回目。もうアップ課題になった。

② 赤い実のヤマボウシ(5.11a) R(リピート)

赤い実のヤマボウシを登るK1さん

昼食後、新しく開拓予定の岩場を偵察。

③ 物見遊山(5.10d) R(リピート)

物見遊山の隣、テラスへアップ(5.11a)を登るす~さん

④ 若い日のりりぃ(5.10c) R(リピート)

りりぃの隣、八女茶のチャチャチャを登山靴でボッカトレする楠田くん

⑤ 乾期の歌(5.11a) R(リピート)

乾期の歌を登るオカピー
やっと私の写真を撮ってもらった

実にこのルート、2017年と2019年に登っているのだが、当時は5.10dだった。一応これが201本目のイレブンRPになった。

今日も「NEOX」が話題になった。
これはK1さんのネオックスで、実に使いやすい。

これは私が愛用するグリグリ、信頼がおける。

これはゆきえさん愛用の初代グリグリ、もちろん現役。

エリアのクラックに住む「ヤマアカガエル」

帰り道、山鹿市の県道で竹が道路に倒れて危ない状況だった。
リュックに鋸(のこ)が入っていたので、切って撤去した。
「一日一善」

菊池市の坂道でまた同じように竹が道路に倒れかかっていた。
「一日二善」もしてしまった。

虫取り三昧~日向神へ

2024.7.6(土) 日向神 229

梅雨の晴れ間、早朝より虫取りに行った。
3匹とれて、2匹持って帰った。
そして先週からいる2匹をリリース。
この頃の昆虫ゼリーは良くできていて虫たちは元気に長生きする。私が小さい頃はスイカとかやって、闘いをさせるのですぐに死んでいた。

10:30 出口さんと日向神に着いた。
けほぎ橋で「昨日の夕立でどこも濡れている」と、す~さんとYさんが待っていてくれた。
みんなで日当たりの良い南面エリアへ行った。
少し湿っぽいがなんとか登れそう。

①落穂拾い(5.10a)    R(リピート)
②ムーランルージュ(5.9) R
③真珠の耳飾り(5.10c) R

悶々マントル(5.10c) OSのYさん
猛暑(5.11b) OSのYさん

午後はハートエリアへ移動
④ リズム(5.10a) R
⑤ 上弦の月(5.11c)B9 24m R

YouTubeで見たムーブを試したがどうもよくない。
やっぱりオリジナルムーブが私には合っている。
本日、快心の登り。

⑥ シンパウダー(5.11b)B7 NG

核心部でポケットへの足入れを間違った。
本当に残念な一登。

風を切って飛ぶハヤブサ
コオニユリが満開の季節を迎えている

で、夜になってまた虫取りに行った。
もうカブトムシや小さいクワガタはスルーして「水牛」のみ3匹持ち帰った。
今年買ったBKのヘッドランプが役立った。

花咲か爺さんちの「しろ」出生の秘密?

2024.7.4(木) 徒然 127

たまたまだが、今日は有名な昔話「はなさかじい」(よしざわかずお)を読む機会があった。
すると、爺さんが山に行って、「松の木の根元で子犬を拾った」とあった。なるほど、その後隣の欲張り爺さんから殺され、その墓として松の木が植えられ(樹木葬?)て大きく育ち、木臼が作られたとなるので、話の伏線としても分かりやすく、しろは松の木の神様だったのかもしれない。

有名な昔話ではあるが、爺さんと犬の出会いがどうも私の記憶の中であいまいだったので、近くにあった別の本(松谷みよ子)を手に取った。
すると、「じさまは山にしば刈りに、ばさまは川にせんたくに行った。川上から赤と白の箱が流れてきたのでばさまが白い箱を拾い上げ、中から白い子犬が生まれた・・・」
えッ、これは「桃太郎の展開とそっくりじゃね!」と思った。
白い箱だから「しろ」か、と納得の一面もある。

ついでに別の本(おざわとしお)では、子犬は香箱に入っていたとある。香箱とは裕福な家の娘の嫁入り道具らしいから、子犬を箱に入れて流したのは女の人か。
次の本(石崎洋司)では、黒い立派な箱に入っていたとあるからやはり長者の家の子犬か。
また次の本(長谷川摂子)では、じいさんが川で拾ったとある。やはり主人公はじいさんだからなあ。

またまた次の本(稲田和子)では、赤白の箱が川上から流れてきて、ばあさんは「赤の箱」をひろったとなり、(大川悦生)の本でも赤白のうち、赤を持って帰っている。
「なんで赤い箱から白い子犬なんだ!」と叫びたくなった。

結局8冊の本をみたところ、犬が川上から流れてきたのが7つ。
そして箱に入っていたとするのが6つ。流れてきたのは赤白2つの箱とするのが4つ。そして犬が白箱から出てくるのが2つ、赤箱から出てくるのが2つという結果だった。
まあ、昔話の内容は書いた人やお国によって多少の違いがあるのはふつうだが、この有名な昔話が出だしからこうも違っていたとはまったく知らなかった。

ついでに「昔話全集」みたいな本だと、どの本でも「はなさかじい」の話が1番目に収録されていることに気付いた。分かりやすい勧善懲悪の定番設定とストーリー展開の面白さがやはり一番受けるのだろう。
疑問に思ったことが一つ。
それは松の大木である。犬の墓に植えられた松はまたたくまに大木になったらしい。これが20年も30年もかかってはじい様の寿命が足りないので、すぐに大きくなるのは合理性がある。しかし、松の木で「木臼」を作るかな?
一般的に木臼の材料はケヤキである。松脂(マツヤニ)の付いた餅はちょっとまずそう。
最後に、じいさんが灰をかけて花が咲いた枯れ木は「サクラ」だ。とすれば、かけた灰は松の木より桜の木を燃やしたものだとするのはあまりにも話ができすぎか。