一日二善~日向神へ

2024.7.7(日) 日向神 230

日向神へ向かう途中、大淵の辺りで雨が降ったので諦め心になったが岩場が近づくと全く降っていなかった。
今日はサンセットエリアへ。

① プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

写真はプリティウーマンを登る楠田くん。
私は39回目。もうアップ課題になった。

② 赤い実のヤマボウシ(5.11a) R(リピート)

赤い実のヤマボウシを登るK1さん

昼食後、新しく開拓予定の岩場を偵察。

③ 物見遊山(5.10d) R(リピート)

物見遊山の隣、テラスへアップ(5.11a)を登るす~さん

④ 若い日のりりぃ(5.10c) R(リピート)

りりぃの隣、八女茶のチャチャチャを登山靴でボッカトレする楠田くん

⑤ 乾期の歌(5.11a) R(リピート)

乾期の歌を登るオカピー
やっと私の写真を撮ってもらった

実にこのルート、2017年と2019年に登っているのだが、当時は5.10dだった。一応これが201本目のイレブンRPになった。

今日も「NEOX」が話題になった。
これはK1さんのネオックスで、実に使いやすい。

これは私が愛用するグリグリ、信頼がおける。

これはゆきえさん愛用の初代グリグリ、もちろん現役。

エリアのクラックに住む「ヤマアカガエル」

帰り道、山鹿市の県道で竹が道路に倒れて危ない状況だった。
リュックに鋸(のこ)が入っていたので、切って撤去した。
「一日一善」

菊池市の坂道でまた同じように竹が道路に倒れかかっていた。
「一日二善」もしてしまった。

虫取り三昧~日向神へ

2024.7.6(土) 日向神 229

梅雨の晴れ間、早朝より虫取りに行った。
3匹とれて、2匹持って帰った。
そして先週からいる2匹をリリース。
この頃の昆虫ゼリーは良くできていて虫たちは元気に長生きする。私が小さい頃はスイカとかやって、闘いをさせるのですぐに死んでいた。

10:30 出口さんと日向神に着いた。
けほぎ橋で「昨日の夕立でどこも濡れている」と、す~さんとYさんが待っていてくれた。
みんなで日当たりの良い南面エリアへ行った。
少し湿っぽいがなんとか登れそう。

①落穂拾い(5.10a)    R(リピート)
②ムーランルージュ(5.9) R
③真珠の耳飾り(5.10c) R

悶々マントル(5.10c) OSのYさん
猛暑(5.11b) OSのYさん

午後はハートエリアへ移動
④ リズム(5.10a) R
⑤ 上弦の月(5.11c)B9 24m R

YouTubeで見たムーブを試したがどうもよくない。
やっぱりオリジナルムーブが私には合っている。
本日、快心の登り。

⑥ シンパウダー(5.11b)B7 NG

核心部でポケットへの足入れを間違った。
本当に残念な一登。

風を切って飛ぶハヤブサ
コオニユリが満開の季節を迎えている

で、夜になってまた虫取りに行った。
もうカブトムシや小さいクワガタはスルーして「水牛」のみ3匹持ち帰った。
今年買ったBKのヘッドランプが役立った。

花咲か爺さんちの「しろ」出生の秘密?

2024.7.4(木) 徒然 127

たまたまだが、今日は有名な昔話「はなさかじい」(よしざわかずお)を読む機会があった。
すると、爺さんが山に行って、「松の木の根元で子犬を拾った」とあった。なるほど、その後隣の欲張り爺さんから殺され、その墓として松の木が植えられ(樹木葬?)て大きく育ち、木臼が作られたとなるので、話の伏線としても分かりやすく、しろは松の木の神様だったのかもしれない。

有名な昔話ではあるが、爺さんと犬の出会いがどうも私の記憶の中であいまいだったので、近くにあった別の本(松谷みよ子)を手に取った。
すると、「じさまは山にしば刈りに、ばさまは川にせんたくに行った。川上から赤と白の箱が流れてきたのでばさまが白い箱を拾い上げ、中から白い子犬が生まれた・・・」
えッ、これは「桃太郎の展開とそっくりじゃね!」と思った。
白い箱だから「しろ」か、と納得の一面もある。

ついでに別の本(おざわとしお)では、子犬は香箱に入っていたとある。香箱とは裕福な家の娘の嫁入り道具らしいから、子犬を箱に入れて流したのは女の人か。
次の本(石崎洋司)では、黒い立派な箱に入っていたとあるからやはり長者の家の子犬か。
また次の本(長谷川摂子)では、じいさんが川で拾ったとある。やはり主人公はじいさんだからなあ。

またまた次の本(稲田和子)では、赤白の箱が川上から流れてきて、ばあさんは「赤の箱」をひろったとなり、(大川悦生)の本でも赤白のうち、赤を持って帰っている。
「なんで赤い箱から白い子犬なんだ!」と叫びたくなった。

結局8冊の本をみたところ、犬が川上から流れてきたのが7つ。
そして箱に入っていたとするのが6つ。流れてきたのは赤白2つの箱とするのが4つ。そして犬が白箱から出てくるのが2つ、赤箱から出てくるのが2つという結果だった。
まあ、昔話の内容は書いた人やお国によって多少の違いがあるのはふつうだが、この有名な昔話が出だしからこうも違っていたとはまったく知らなかった。

ついでに「昔話全集」みたいな本だと、どの本でも「はなさかじい」の話が1番目に収録されていることに気付いた。分かりやすい勧善懲悪の定番設定とストーリー展開の面白さがやはり一番受けるのだろう。
疑問に思ったことが一つ。
それは松の大木である。犬の墓に植えられた松はまたたくまに大木になったらしい。これが20年も30年もかかってはじい様の寿命が足りないので、すぐに大きくなるのは合理性がある。しかし、松の木で「木臼」を作るかな?
一般的に木臼の材料はケヤキである。松脂(マツヤニ)の付いた餅はちょっとまずそう。
最後に、じいさんが灰をかけて花が咲いた枯れ木は「サクラ」だ。とすれば、かけた灰は桜の木を燃やしたものだとするのはあまりにも話ができすぎか。