「俵山」タグアーカイブ

遭難者救助からの俵山

2025.11.10(月) 阿蘇山3 山歩き47

9日(日)の夜、俵山遭難事故への救助要請があった。阿蘇外輪山の俵山なので道迷い遭難だろう。翌朝集合だが月曜日だ。昨年までの私なら仕事があって行かなかったろうが退職した今は断る理由がない。(根子岳や鷲ヶ峰での山岳遭難では夜を徹して救助活動をしてきたが)

10日(月)6:30「萌の里」に集合。
警察・消防署・シェルパ関係者(6名)、山岳連盟(11名)など総勢130名であった。
警察署の話によると、76歳の男性が日帰りの予定で8日(土)に入山、9日にも捜索したがもう2晩行方不明とか。8日の夜は雨も降ったから最悪の事態も考えられた。

警察・消防・山岳連盟でエリアを分け、警察犬や県警防災ヘリでも捜索した。

RKKテレビ「熊本のニュース」から後ろの白いシャツが私。黄色シャツは会友の出口さん。
我々はヘリからは見えない沢筋を登りながら捜索するとほどなく男性を見つけることができた。(8:30ごろ)

男性は外傷もなく意外と元気だったのですぐにヘリでピックアップすることができた。
一番大変だったのは2名の救助隊員が防災ヘリで近くに降下してきた時、風圧で沢の水が吹きあがり我々の体を濡らしたことか。
「道に迷ったら沢(谷)には下りるな。尾根に上れ」は山の常識だが疲れた体で登ることはできない。
予想以上に早く無事に救助できてみんなピクニック気分で下山した。

10時には解散。
さて、昼飯まで買ってきたのに暇になったので俵山に登ることにした。
10:20 俵山峠から登山開始。5年前の「阿蘇ドライブ」以来となる。

秋晴れのススキ野は気持ちがいい。

後方には阿蘇五岳が広がる。

なだらかな登りが見えてきて、歩き始めて約80分で山頂に着いた。

三角点は山頂広場にはないので注意を要する。見当をつけて進むとススキのやぶ漕ぎになった。蔵王の二の舞にならぬようスマホはポケットに入れてチャックを閉めた。
昼食をとりゆっくり下山。坂道は黒ボクで非常にすべりやすい。

オオセンチコガネ。
午後になって気温が上がり、虫たちが急に動き始めた。

ツマグロヒョウモン(♂)

ツチイナゴ(?)

コバネイナゴ。

ナガコガネグモとバッタの末路。

リンドウは一輪だけ見つけた。

ヤマラッキョウは終わりがけ。

5年前はこの後ろに風力発電塔が林立していたのに全て撤去されている。

【2020年10月12日 撮影】

秋の阿蘇ドライブとハイク

2020.10.12(月) ロードスター 21 

秋の平日休み。
昨日(愛のエリア)の疲れあり。
熊本地震復旧道(二重の峠トンネル)開通。
と、なれば「阿蘇ドライブ」しかない。

西原から俵山へ

【扇坂展望所にて】
後は我が家からも見える俵山中腹の風力発電施設。

ここまで来たら「俵山 1095m」に登ってみよう。
2018年8月の「山の日イベント」以来だ。

色が薄い、品のある「ツリフネソウ」。


これは「ヤマラッキョウ」。


「シータテハ」か。後ろ羽に「C」の紋が見える。


写真ではこの甲虫の美しさは伝わらないだろう。
「オオセンチコガネ」の赤いタイプ。


【俵山 山頂】
峠から約90分。普段歩いていないからきつかった。
高曇りで景色はよく見えない。
気温は約20度ぐらいか。
軽く汗をかいたので寒くなる前に防風着を着た。


昼食は「萌の里」で買った弁当、490円。


山頂の「マツムシソウ」とアブ?


中央の枝が「トビモンオオエダシャク」の幼虫。
いわゆる「尺取虫」
他にもいろいろな秋の草花や虫に出会った。
ヘビ「ジムグリ」も見たが撮り損なった。

久木野~南登山道~草千里
以前は「阿蘇登山道 吉田線」と言っていた道。
有料道路の時は通ったことがなかった。

遊覧飛行のヘリコプターが飛んでいた。
何か一つ、夢が叶うならばヘリコプターに乗ってみたい。

草千里駐車場~杵島岳ピストン

【杵島岳山頂】からの中岳。
ここは2019年8月の「山の日イベント」以来だ。
2020年のイベントはコロナ禍で中止だった。


登山道の脇には「リンドウ」がたくさん咲いていた。
秋のリンドウは熊本県の県花である。


秋の阿蘇路をオープンドライブ。
平日にロードスターと遇うことはなかった。

赤水~北側復旧道(二重の峠トンネル)~大津~自宅

トンネル出口。
ドライブレコーダーからコピーした写真。
阿蘇赤水から大津までが僅か10分程度と劇的に早い。
500円ぐらい払いたい気分だった。

山の日イベントin俵山

2018.8.11 阿蘇外輪:俵山ハイク

第3回熊本「山の日」登山に参加した。
7:00 スタッフ集合(俵山峠展望台)
8:50 開会式(215名の参加)
9:10 出発(高校生の先導係として)
10:20 俵山山頂着(約70分)
山頂集会・「山の日」宣言など
11:50 下山開始
12:30 展望台着
閉会式

朝から薄曇で展望は良くなかったが、あまり暑くもなく風も適当にあって歩きやすかった。
登りは後ろの高校生が歩きながらずーっとゲームやネット、テレビの話を続けて気が滅入った。
山頂は360度の展望があり、草むらに隠れた三角点を見つけてうれしかった。どうして目立つ山頂ではなくこんな所にあるのだろう。

この山は以前に護王峠方面から2回登ったことがあった。
山頂集会では県山岳連盟の工藤会長から俵山の山名の由来等を教えていただいた。

下りは旧知の横山さん、生田さんらと山野草を愛でながら楽しく歩くことができた。

今日は紫外線対策を十分に行った。
黒い被り物(目出帽?)はホームセンターで買ったもの。
長袖、長ズボンは当たり前。
背中の赤いザックは還暦祝い金で買ったもので今日が初下ろし。
マルチルートで使えるミレーの30リットル。