「カニのハサミ岩」タグアーカイブ

2021 上半期の山行まとめ

2021.8.13(金) 徒然 66

9日にはPCR検査で「陰性」と判定された。
それでも「濃厚接触者」であることは変わりがないらしく、熊本県療養支援センターから毎日不定期に「安否確認」の電話がかかってくる。
熊本県では本日、過去最高の207人の新規感染者が出たらしい。
接触した日から2週間は自粛生活から抜けられない状態だ。

【ヤマホトトギス】

更に外は連日の大雨だ。
天草や荒尾方面では災害も起きている。
外で草刈りもできない。
そこで、宿題になっていた「あそ望山岳 会報」の原稿を書いた。テーマは「カニのハサミ岩 開拓記」である。
そして雨が降り続くので、今年の上半期の山行まとめも行った。これ、実は毎年夏にはやっていることだ。

【キアゲハ】

11日(水) 大雨
①「カニのハサミ岩 開拓記」
B5版で11ページになった。
写真を多用するのでエクセルで作った。発表は会報で。

12日(木) 大雨
②今年の「山行記録まとめ」
期日、山域、ルート、結果、同行者を1行で記録する。
数えたら58回だった。
もちろん、八方ヶ岳「カニのハサミ岩」がほとんどだ。
③これまでの「開拓記録まとめ」
今年は14本で、そのうち5.11以上は10本。
全合計は83本になった。
K1さんが102本で足踏みしているのであと2~3年で追いつくかもしれない。

13日(金) 大雨
④「写真アルバムまとめ」

今どきこんな大きなアルバムを作り続けている人はいるのだろうか。
今年は特に内容が充実しているので10ページになった。
内容は単にこのブログの内容を超簡単にしたものになるのだが、昭和30年代生まれの私はWeb上のデータ保存はまったく信用していない。

アキアカネを捕食する【コサナエ】
トンボも優雅に空を飛んではおられない。

ハサミ岩で登り込み

2021.7.24(土) カニのハサミ岩 37

我が家から澤田さんと乗り合わせて行く。

駐車場にいた「ミスジチョウ」


木漏れ日の中の「カラスアゲハ」


登山道にいた「ベニツチカメムシの幼虫」

実質的にハサミ岩で登るのは一ヶ月ぶり。
岩はよく乾き、雨できれいにもなっている。
第2ルンゼエリアから下りながら各ルートを登り込むことにした。

①緑陰(5.10a)  R(リピート)

②ガクアジサイ(5.10d) R(リピート)

下部のスラブはしぶい。

中間部のテラスに上がってフレークをつかむ。
カメラマンはあそ望山岳会のみ~子さん。

③穴三つ(5.11a) R(リピート)
ボルト3本で、これはかなり緊張するルート。

④タラの芽の頃(5.11a) R(リピート)
⑤タラの芽の頃(5.11a) R(リピート)

⑥ロドキャン(5.11b) NG

核心部を越えてからホールド選択を間違った。
上部は風が吹き、気持ちがいい。
このエリア、一押しのルート。

⑦プロローグ(5.11a)    R(リピート)

写真は澤田さんのトライ。
この辺りで指先がずいぶんと薄くなってきた。

澤田さんは最後に「奥の院チムニー」を登った。

ハサミ岩のショートルートは樹林帯の中にあって夏でも日陰が多い。
ホールドもきれいで、ブラシを使うことがなかった。
帰りは新しい岩場の探索も行った。

八方ヶ岳のニードル峰

2021.7.4(日) カニのハサミ岩 38

「曇り時々小雨」の天気予報なので、岩の掃除だけでもしようとハサミ岩に出かけた。
空は曇り、湿度が高い。吹く風は意外に冷たくて気持ちが良い。

【オカトラノオ】

前回掃除をした所にトップロープを架けて苔落としを始めた途端、ブヨの襲撃にあった。上半身はハッカ油スプレーでなんとか防げたが、赤いスパッツの中にも入ってきて足首が痒い。太ももにも毒素が回ってきた。下に置いた蚊取り線香なんか全く意味がない。
一人で悪態をつきながら急いで撤収。

車道をとぼとぼと帰っていたら、足首の痒みがとれてきた。
さすがにスパッツの中ではまともに噛まれてはいなかったようだ。
気を取り直し、先週澤田さんが紹介されていた「3本のニードル」を見に行くことにした。
荷物をデポしていたら何か動物が近づいてきた。

【タヌキ】である。
慌ててファインダーも覗かずシャッターを押したらTV(シャッタースピード優先)モードになっていて少しブレたのが悔やまれる。

今日のハサミ岩は頂上がガスの中である。
左下の赤いマーカー部分が赤壁エリアと思われる。

更に林道を歩いて行くと車のタイヤ跡があった。こちら側からは車で来れそうだ。多少のアップダウンを繰り返しながら同じような景色が続く。「この先にニードルがある」と判っているからモチベーションを保てるが、澤田さんのモチベーションは何だったのだろう。

今年初めての【マツムシソウ】

30分以上歩いて、やっと出会えた。

広大な伐採地の中で屹立している。高さは10m以上か。

近寄ってみると丸い岩が組み込まれている。まさしく「鹿本の不動岩」と同じである。不動岩はご神体として奉られているので登るのは叶わない。
このニードルは近年伐採されて出現したものであろう。
実はハサミ岩周辺にも樹林帯の中に独立峰らしきものが在る。
帰りは矢谷の養魚場まで更に1時間の車道歩きで、今日は早仕舞いとなった。

我が家の近くの【不二の湯】
入湯料120円なり。

第2ルンゼエリアでの1本目、初登(5.10d)

2021.6.13(日) カニのハサミ岩 34

山の神方面からの道が復旧工事で通れないので、矢谷キャンプ場方面から八方ヶ岳が林道を歩いた。
少し蒸し暑く、虫たちがたくさん姿を見せていた。

「カワトンボ」


「ナナフシ」


「アカクビサシガメ」
他にもシャクガは何種類か飛んでいた。

昨日は雨だったが、ハサミ岩はカラカラに乾いている。
いつも水が流れていた「穴三つ」も完全に乾いていた。

①赤壁岩頭に登り、残置していたスリングとカラビナを回収

②第2ルンゼエリアのプロジェクトAに下がって掃除
浮いた大岩を落とそうとするが落ちない。

③プロジェクトAをTr.(ソロ)で試登
6日の試登で登れた小テラスに上がれない。

④とりあえず終了点設置、ボルト5本打

マルチ「ドミノライン」を登っていたキーボウ・唐嶋ペアが戻ってきたのでビレイをしていただく。

⑤プロジェクトAの初登
ガクアジサイ 5.10d B5 12m 緒方一成」とした。
3ピン目の小テラスに右のフレークを使わずに上がると充実する。
(5.11aか)

これはフレークを使ったムーブ。
右側の大岩は、足で乗る分には大丈夫だろう。


最後は左のカンテに出る。

第2登は唐嶋くん。

下部のスラブは見た目よりホールドが小さい。


長身を活かしたいいムーブ。

ちなみに、ガクアジサイの花言葉は「謙虚」

 

ハサミ岩:アジサイの季節

2021.6.6(日) カニのハサミ岩 33

山の神方面で災害対策の道路工事が始まったので車は手前に停めてしばらく歩いた。
今後は矢谷キャンプ場から八方ヶ岳林道を歩いた方がまちがいなかろう。
駐車場から山下・石松組と歩いた。
木・金で相当降ったがハサミ岩の乾きは早い。
先週に続いて西稜エリアは賑わっていた。

私は一人で第2ルンゼエリアへ行き、先週フィックスを張ったところからトップロープを下げて大掃除をした。
午後3時すぎにアリキチ・マスス組が来たのでビレイをしてもらった。

なんとかノーテンで登れた。


下から見るとこんな感じ。
夏でも日陰で、遊べそうだ。
来週はボルトを打って初登をめざす。

今日は山下さんがフェイクスラブとプロローグの間にあるオープンプロジェクトを初登された。ルート名はまだ決まっていないがグレードはハサミ岩初の5.12aになる

今日も新しい生き物たちが動いていた。

「オオゴマダラエダシャク」


「マエキヒメシャク」


「カラスビシャク」の群生があった。


山の神集落はアジサイが盛りである


[ベニガク?」
今日見つけた一番珍しいガクアジサイ。

暑く、熱いハサミ岩

2021.5.30(日) カニのハサミ岩 32

だいたいコロナ禍の中で、健全な人々がとるべき道は
①家でじっとしている
②ソロキャンプに行く
③外岩クライミングに行く
のどれかだろう。

今日は朝からもう気温が20度。
登山口からの登りで汗をかきそうになる。
梅雨の晴れ間、多くのクライマーでハサミ岩は賑わった。
やっとハサミ岩が「熱く」なってきた。

私はまず赤壁上部エリアで2本登り、第2ルンゼエリアの左にボルトを打ってフィックスロープを張った。


後日、このフィックスを使って下部の岩場の掃除を行う。

午後は「ドミノライン」の右側に1本、ルート工作を行った。

この辺りはいい感じ。


この上が厳しい。
とりあえずは「なんとかなりそう」

今日はSatoさんにビレイをしていただき、2日分ぐらいの仕事ができた。
5月になっても山ばかり行っているので、体重が激減してきた。
昨日はリュックを担いだままふらつくし、今日は「揚げナス」の味噌汁カップを倒したり、登っていてカラビナを落としたりするなどの失態をみせた。
今日いただいた「若竹屋 あまざけ」を飲んで精を付けよう。

ハサミ岩:「穴3つ 5.11a 」開拓・初登

2021.5.29(土) カニのハサミ岩 31

久しぶりの晴れ間。
恒例になりつつある朝食キャンプ。

今日の新アイテムは「ハッカ油スプレー」さて、ブヨに効くかな?

沢沿いの登りでまだ動きがにぶいトンボを見つけた。

「オシロサナエ」

赤壁に行くと一昨日の雨で濡れているところがある。
23日(日)にボルトを打ったプロジェクトDは水が流れていた。
濡れているのはスタートだけなので、行けると思って取り付いた。
ところが、スタートはうまくいっても2ピン目の左側スラブが滑って登れない。
①プロジェクトD NG
②プロジェクトD NG
午後に期待して転進。
西稜エリアで八方ヶ岳俱楽部の澤田・川津さんと登った。
③西稜第3ルート1Pまで リピート
④ドリルが飛んだ日 リピート

登っているのは澤田さん。

快晴、西稜エリアは暑い。
だいぶん乾いてきたので赤壁へ。

⑤プロジェクトD 初登
「穴3つ 5.11a  B3  8m」とした。

スタート時に穴を使う。

中間部も気は抜けない。
ビレイヤーは澤田さん、カメラマンは川津さん。
スタート時、右穴で「手に足」ムーブをするとグレードが上がる(5.11b)。

暑くなって、イシガケチョウ、アオスジアゲハが飛び回っていた。

「ミカドジガバチ」


「オオツマキヘリカメムシ」の交尾

リハビリクライム in ハサミ岩

2021.5.22(土) カニのハサミ岩 29

5月9日(日)「ここでトラバース 5.11b」を開拓・初登した。
その後、結構疲労感が抜けなかった。
両肩は筋肉痛か関節痛か分からない状態が続き、腰も少し痛む。特に右手の第2関節も少し痛んだ。

15日(土)は雨、16日(日)も朝方まで雨だったが、やがて止んだので午前中から刈払い機で草刈りに精を出した。
全行程約4時間、いつもながら南側の高土手の草刈りは苦労した。
この日の夜から右腰が痛み始めた。
朝が一番きつく夕方になると楽になり整体に行くほどではない。
朝晩に軽いストレッチで様子をみる。
週末は晴れの予報になり少々焦るがどうしようもない。
当然モチベーションはがた落ちだ。

22日(土)の朝、奇跡的にかなり回復していた。
あわてて朝食をバッグに詰めこんで7時に出発。

先週に続いての朝食キャンプ。

食パン2枚の卵とチーズのホットサンド、サラダ、バナナ、コーヒーである。
約2週間、疲労感と腰の痛みでほとんど運動らしいことをしていないのでリハビリの日とする。
岩も前日までの雨でほどよく濡れている。

こんな日は八方ヶ岳倶楽部の3人でいろいろと岩場の物色をして回った。
そのうちにIさん夫婦が「ドミノライン」を登りに来られた。
澤田・川津ペアは第3ルンゼの整備、私は第2ルンゼでショートルートの整備を行った。
昼食には「揚げナス」の味噌汁。

これが私のプチ贅沢。

夕方になって岩も乾いてきたので「ここでトラバース」に澤田さんがトライしてロープを架けてもらった。
私はリハビリクライムと割り切ってTr.でやらせてもらった。

このトラバース入口から上段、中段に分かれる。


これは中段に向かうところ。
生乾きぐらいがラバーの食いつきが良い。
下段は今のところ登れていない。
最後にスタートの練習をして、理想的(初期設定)なステップで登り始めることが出来るようになった。

帰りには生き物探しで心を癒した。

「シロモンノメイガ」は小さい。


「ハラビロヘリカメムシ」


「バラシロエダシャク」は鳥の糞に見える。


「ハンミョウ」は昔、実家の庭によくいた。


「ナルコユリとハナバチ」

【追記】
腰の痛みの直接的な原因は草刈りだが、大きな要因はゴールデンウィーク後の疲労蓄積だろう。

ハサミ岩「ここでトラバース 5.11b B5 10m」開拓・初登

2021.5.9(日) カニのハサミ岩 28

昨日、赤壁エリアの「プロジェクトF」をトップロープ3日目で登れた。
天気にも恵まれ、今日は楽勝気分で岩場に向かった。

切株の上のケルンがかっこいい。


杉林の中で「ジムグリ」を見つけた。
ジムグリは日本で一番美しいと云われるヘビだ。
今日のルート名を「ジムグリ」にして、知名度を上げてみようかと思いながら岩場へ登った。


ハンガーはFixe社製で少し大きい。シューズは2足を持参。


この処女の素肌みたいなスラブ壁にボルトを打つ。
(60歳を越えるとこんなフレーズも使える)
終了点は5玉チェーン、プロテクションは5本。

澤田さんの到着を待っていざトライ。
①上段トラバース NG
昨日あっさり行けたトラバースができない。う~ん。
ミウラ(2013)の先端に小さな穴が開いていた。
5.10のクアンタムに交換。

1月に日向神:ダム下の「ビターチョコ」を登って以来の登場だ。

②上段トラバース NG
まだ足の感覚が同期しない。
中段にトライ、なんとか行けた!

③中段トラバースで初登

ラインはこんな感じ。

ここでトラバース 5.11b B5 10m 緒方」とした。
ビレイヤーは八方ヶ岳倶楽部の澤田さん。

この岩の開拓には時間を要した。
①4月18日 1回目の大掃除
②4月24日 2回目の大掃除

③4月25日 Tr.試登、左直登は簡単。
④5月2日    掃除
⑤5月3日    Tr.試登、トラバースに挑戦。
⑥5月8日   Tr.試登、上段トラバースに成功。
⑦5月9日 終了点とボルト設置。
リード3回目、中段トラバースで初登。

昨日刺されたブヨ対策で蚊取り線香2種、防虫スプレー2種を用意したが今日はまったくいなかった。
この調子ならば樹林帯の中は涼しく、夏場も登れそうだ。
はるか頭上に「ハヤブサ」が止まる木があった。

山は虫の季節へ

2021.5.8(土) カニのハサミ岩 27

山に来たら雨が降っていた。
しかし、ハサミ岩の乾きは早い。
赤壁の岩頭に登った。

八方ヶ岳には珍しいセッコクランが一株だけある。
ここから右へトラバースして、立木からプロジェクトDにトップロープをかけた。
下部の10mぐらいはなんとか登れそうに見える。
掃除は簡単だったが、Tr.でやってみると岩が湿っていることもあってスタートからムーブが起こせない。
これも見た目以上に相当厳しい。

ロープにずっと下がっていたらブヨに襲われた。
空気が湿っていると出てくるようだ。
プロジェクトDは思った以上に登れず、虫にはさされ、もう嫌になって帰ろうとしたところに、川津・澤田ペアが下りて来られた。
ダメ元でもう何回かトライしているスラブ壁のプロジェクトFにトライした。
すると、意外にあっさりと核心のトラバース(上段)が出来てしまった。
写真は澤田さんのトライ。

明日はボルトを打って初登を目指す。

帰りは虫たちを見つけながらボチボチ下った。

トノサマバッタの若齢幼虫か?


今年は3回目のツマグロオオヨコバイ。


ツチイナゴの幼虫か? もう少し大きくならないと・・・。


「尺取虫」はシャクガの幼虫。


コアオハナムグリ


キリギリスの幼虫かな?


おまけの「シャクナゲ」