「ダム下」タグアーカイブ

隧道:七夕(5.11a)開拓・初登

2025.7.2(水) 日向神293 ダム下50

日向神:ダム下:隧道エリアでの開拓も約半年が過ぎ、季節は夏になった。2月の冷え切った岩が今となっては懐かしく思える。

飲んでいるプロティンも「ウオテイン」から「SOY」、そして「beLEGEND」に変わった。

今日、岩壁の左側から進んできた開拓も遂に隧道(トンネル)の入り口にまで達した。

① Tr.で試登してボルト位置決め、浮岩落とし
 あれ、前回の試登より難しく感じる。暑くなったせいか?

② 上から下がって終了点、ボルト3本設置

③ マスターでリード RP(初登)

1ピン目、「スタートが核心」という風に見える。

2ピン目、横から見るとけっこう壁が立っているぞ。
右手の使い方が肝!

上部は簡単かも。
七夕(5.11a) B3 7m 緒方一成」とした。
ビレイヤーはタケシさん、カメラマンは井ノ口さん。

さっそくタケシさんが第2登をねらってトライ。
ここは昼過ぎまで日陰で、大きな隧道をさわやかな風が吹き抜ける。
夏の午前中、おススメのエリアだ。

ダム下の草刈り~県体壁

2025.6.18(水) 日向神290 ダム下48 県体壁39

6月8日の入梅以来、ずっと雨が続き日向神:ダム下への道路も夏草に覆われて大変なことになっていた。
それがご覧のようにきれいさっぱりとなり、八女津姫岩を登る方も車が停めやすくなった。
この時期、どこのエリアでも登られる方は草刈用の鎌(かま)を持参願いたい。
午前中から昼寝をはさんで午後3時まで汗をかいた。

ここは左の斜面から土砂が流れ落ちて溜まり、車の底をつきそうになっている所。
タケシさんが土砂をけずって軽トラに積み、数カ所あった道路の穴を埋めた。

本日の草刈り作業の報酬は、日向神クライマーズクラブ事務局長から「自家製アンズジャム」をいただいた。

帰り道、水曜日なので「県体壁で登ろう」という連絡が入り、そのまま熊本市内の県体壁に向かった。
「おっと、アンズジャムはどうするか?」

今の軽トラにはエアコンがちゃんと付いているので、吹き出し口近くのドリンクホルダーに結び付けて冷やした。
そういえば、軽トラにエアコンやAT(オートマ)車があることを知った時は驚いたな。

今日の愛車はダイハツ・ハイゼット。
2シーター、5速マニュアル、エアコン装着車。

① 中:緑(5.10a) リピート
② 左:黄(5.10c)リピート
③ 右:橙(5.10d)リピート
 今月2回目、だいぶん壁に慣れてきた。

隧道:梅雨入り前に一仕事

2025.6.7(土) 日向神289 ダム下47

今夜から雨で、どうも九州は梅雨入りしそうである。
そうなる前にやっておきたいことがある。
朝7時から一人でダム下にやってきた。

【隧道の左上部壁】
松の木のある左端を上から下がって掃除した。
見えている壁の上部にまだスラブ帯があり、ちょうど30mあった。アンビバレントが20m、合計50mで「難しい」ということだけは分かった。

【今日の隧道エリア】
黄色服のタケシさんには「アンビバレント(5.11b)」の大事なガバを長ボルト(ケミカル)で補強して頂いた。
私は上部のホールドにしていた浮岩を落とし、ボルトを1本追加した。これでB8となりグレードも一つ上げようかと思案中。

本日、K1さんが1本開拓・初登された。
「とおり雨(5.10c) B3 長友敬一」である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Resize-10-2.jpg

ちょうど開拓時に小雨が降った。しかし今日中に登らないとね。

同ルートを登るタケシさん。(フラッシュ)

同ルートを登る私。(フラッシュ)
ハーネスとシューズ、ロープのコーディネートがいい。

初めて来られた池田さんが「下手なヒールも数うちゃかかる」にトライ。
それ、ヒールじゃなくてトウですね (笑)

しばらくこのエリアに来ないかもしれないので、「ウオテイン効果(5.11d)」に取りついた。
鬼門の1ピン目、思わず左足が素直に上がった。
しかし、朝からの作業の疲れで右前腕がつってきた。
4ピン目からが勝負!

思い切りよく右足を振り上げる。ここからパワー全開!
(最上部、核心ムーブの写真は見せないよ)

久しぶりにリピートできて大満足。

今日は隧道エリアに初めてYさんとDさんが来られ「ブログを見てやってきました!」と言われた。
この一言が本当にうれしい。

頑張った日のご褒美は「パピコ」
以前は「チョコモナカ・ジャンボ」だったが、時々服が汚れるのでやめた。
ところで、ロードスターの運転は疲れていても眠くならない。
それは「6速MT(マニュアルミッション)」の操作が楽しいから。
もう一つは、ロードスターの文化(掟!?)である対向車との「ヤエー(手を挙げての挨拶)」がいつ来るか分からないという緊張感があるから。

今日は日向神往復で3台のロードスターとすれ違い、ヤエー交換率は100%だった。

昔の話で恐縮だが50年前、私が単車に乗り始めた頃は阿蘇外輪のミルクロードや九州横断道路を走ると、単車同士でピースサインを交わしていた。(今で言うヤエー)
右手はスロットルを持っているので、左手を斜に構えてサインを出す。私の自動車学校から払い下げてもらった125ccにもみんなサインを出してくれた。最初にサインを交わした時の感動は今も残っている。
しかし今、阿蘇・大観峰周辺を走る単車乗りはまったくヤエーの交換などしない。どうしてだろう?
ちょっと訊いたら「そんなことしたら、危ないでしょ!」と言われそう。

山を歩いていて、登山者同士がすれ違う時には「こんにちは!」と挨拶を交わす。50年後もこれは残っているのかなあ。

開拓で体重減!

2025.6.5(木) 日向神288 ダム下46

NDロードスターを7年目の車検にマツダへ出しに行ったので、山は午後からになった。

「カムカムエブリバディ(5.10b)」を登るKcoさん。
最終クリップホールドが欠けて、少し難しくなった。

Tr.のビレイはハイバックチェアで行うと首が楽。
今日は山崎ご夫婦と4人での平日クライム。

この後、隧道手前の「プロジェクト10」を上から大掃除して大汗をかいた。
1.1リットルの水分を持ち込んでいたが帰ると0.6㎏の体重減だった。私はこれまで「便秘とダイエット」はしたことがないのだが、これじゃあ太る訳がない。

「下手なヒールも数うちゃかかる(5.11b)」で、下手なヒールを使わないバージョンでマスターリード、完登した。
グレードは一応(5.11b)のままだが、指への負担が大きく、やっぱり下手なヒールでも使った方が面白いかな。

代車はほぼ新車のマツダ2で快適、楽ちん運転。
しかしAT車は眠くなる。
2日続けての山行で疲れもあってか帰りはコンビニで仮眠した。

すると、ケンカみたいな声が聞こえてきて目が覚めた。
スキンヘッドの若者が別の車を窓越しに一方的に怒鳴っている。
察するに、国道3号線を前の車が法定速度で走り後ろの車がイライラ。車間距離が近いので前の車はブレーキを踏んでコンビニに避難したが、後ろの車が追いかけてきて「なんで急ブレーキをかけるんだ、もう少しで事故るところだったぞ!」と文句を言っていたのだろう。
若者は白いプリウスの助手席に乗って走り去って行った。

今日もいろいろあったが、夕焼けはきれいだった。

アンビバレント(5.11b)開拓・初登

2025.6.1(日) 日向神287 ダム下45

昨日、畑に糞をする野良猫に石を投げつけたら、今朝は猫に襲われるような悪夢を見た。動物にはもう少し優しくしよう。

今日はボルト打ちが終わったプロジェクト9の初登を目指す。

1ピン目から厳しいムーブを強いられる。

3ピン目、この辺りはフットホールドが乏しい。
左にある鉄杭はこの後タケシさんに切断していただいた。

4ピン目、大きなアンダーフレークを持って遠い右上のガバを目がけてデッドを決める、このルートの見せ場。

6ピン目、傾斜は少し落ちるがホールドが遠くなる。
じっくり見つけよう!

ボルトを打って1回目で登り切った。
見ている人をハラハラドキドキさせたかもしれない。
このエリア初のトップアウトルートになった。

「アンビバレント(5.11b) B7 20m 緒方いっせい」の完成

この後、日向神の職人タケシさんにとび出ている鉄杭の切断、はがれそうなフレークのボルト止め(ケミカルアンカー)をしていただいた。
まだ落石が発生するリスクは高いので、ビレイヤーはヘルメット着用が望ましい。
【追記】
〇 初登後に1ピン目を掃除したら新しいホールドが出現、かなり登り易くなった。
〇 このエリアは大きな隧道を吹き抜ける風と適度な木陰で、夏場でも快適に過ごせるようだ。(冬場は寒いかも)

アンダーリンクを登る井ノ口さん。

井ノ口さんから今日はグミの実を戴いた。
口にした時の甘酸っぱさは相当久しぶりだった。

早くも「プロジェクト10」が発動した。

今日は新ルートと共に「新ベンチ」のお披露目もあった。

5月の振り返り(退職2ヵ月目)

2025.5.31(土) 徒然149 日向神286 ダム下44 

今日も通勤みたいに日向神:ダム下へ行った。

「カムカムエブリイバディ(5.10b)」を登るアリキチさんとマススさん

今日は一人でラーメンを食べながら岩の掃除でもしようかと思って来たら仲間がいた。

これ幸いと新ルートを試登したりビレイをしてもらい、掃除、ボルト位置決め後に終了点、ボルト7本の設置まで完了してしまった。

後から来たタケシさんがまた何やら作り始めた。
お披露目は明日に。

今日はデイキャンプのつもりで「うまかっちゃん」を作った

退職して2ヵ月が過ぎた。 

ほぼ4月から比べて増えている。しかしその代償として5月前半は体の節々(左ひじ、首筋、左わき腹等)を痛みが回った。
そこでジムではピラティス、ヨガ、バレトンなどのスタジオ・プログラムを選んで疲労の回復や動ける体作りに重点を置いている。

昨日からブルーベリーがとれ始めた

【5月のトピックス】
① 山~隧道エリアで「イマカラダ(5.12a)」を開拓・初登
② ジム~4月から20回通ったので「QUOカード(500円)」ゲット
③ 買い物~洗濯機を13年目で買い替えた
④ ブログ~5月24日、表示数17万回を突破
⑤ 家庭菜園~カライモ、ナス、カボチャ、ミニトマト、ブロッコリーなど
⑥ ロードスター~赤いタワーバー装着

タケシさんから戴いたタワーバーを赤くペイント

本当に走りが変わる。(すぐ慣れるけれど)

⑦ ロードスター~5月31日までの走行距離

しばらくこのままにしておきたい。

「イマカラダ」を高田さんが第2登!

2025.5.29(木) 日向神285 ダム下43 生物23

午前7時過ぎにダム下隧道エリアに着き、一人で「カムカムエブリバディ(5.10b)」の終了点を約40㎝上に移動した。これでルートの見栄え、ムーブも良くなった。
今日は3月9日に「ウオテイン効果(5.11d)」を第2登された高田さんが2回目の登場。

「下手なヒールも数うちゃかかる(5.11b)」をヒールを使わないという想定外のムーブでOSされた。
その後、写真のように「真ん中が登れそう」ということでTr.でトライ、少々苦労されたが見事に登り切られた。
このエリア8本目のルートはトップロープ課題「アンパン」となった。ちなみに私は敗退。

昨日初登した「カムカムエブリバディ・左スタート」をもう一度登ってみた。
「一手もの」なのでグレードは(5.11a)としたい。

「アンダーリンク(5.11c)」にトライする高田さん。

見事にオンサイト、素晴らしい。
今このエリアで一番人気のルートになっている。

最初、「ゆきえホールド」を忘れていたゆきえさん。

午後、高田さんが満を持して「イマカラダ(5.12a)」にトライ。

中間部のトラバースは意外に力を使う。
残念ながらオンサイトはならず。

それでも実力者たる所以は疲れていても諦めないところ。
何度かのトライの末、見事にRP(第2登)された。
高田さんからは「面白いですね!」と言葉をいただいた。
私は2週間ぶりにトライしたら5回ぐらいテンションをかけた。

最後は今日の生物。

隧道エリアに1匹だけいた「ベニツチカメムシ」

これは我が家のアジサイにいた「ノコギリカメムシ」で、この後私のデコピンを喰らう。

カムカムエブリバディ:左スタート(5.11b)初登!

2025.5.28(水) 日向神284 ダム下42

今日は8時から一人で壁の大掃除。
9時過ぎ、徐々にオールサンデークラブ員が集まってきた。

次に、5月23日に井ノ口さんによって拓かれた「カムカムエブリバディ」の左からスタートする課題をRP(初登)した。

上の図のように1ピン目を左から入って、2ピン目までが核心部。
グレードは「左スタート(5.11b)」とした。
【追記 5月29日】
左スタートのグレードは(5.11a)に変更。

登れた人はハイバックチェアに腰かけて「がんばれ~」と応援できる。

井ノ口さんが「カムカムエブリバディ」の上部を大掃除。
なかなか落ちない木をみんなで引きずり落とした。
この後、終了点を上げる予定。

上の「キンモンガ(金紋蛾)」やイシガケチョウが舞い始め、山は初夏の様相を呈してきたが今日も涼しかった。
明日も行こう!

我が家の「ヤマボウシ」が最盛期を迎えた。

隧道エリアに新ルート誕生!

2025.5.23(金) 日向神283 ダム下41

今日はASC(オールサンデークラブ)準会員の井ノ口ご夫婦と平日クライミングとなり、井ノ口さんは新ルートを拓くという。
今週末は雨や運動会で登れないので今日しかない。

隧道エリアの一番右側、先日の雨で濡れているがトップロープで浮石落とし、ボルト位置決めなど。
その後、終了点とボルトを3本設置。

長身を活かして見事に初登!
「カムカムエブリバディ (5.10b) B3 8m 井ノ口慶市」の完成。

第2登は私。
短いけれどけっこう緊張するルートだった。

その後、左からスタートするラインを模索した。

Tr.ではなんとかなったが5.11bぐらいの強度があった。
次回がまた楽しみになった。

【おまけの生物図鑑】

今朝、我が家で見つけたバッタの幼虫。
バッタの仲間もササキリ、クサキリ、カヤキリ、ヤブキリ、ヒメギス、コロギス、キリギリス、クビキリギスetcと多い。
一応、背中の線から「ヤブキリ」にしておこう。やぶに住むキリギリスという名前らしいが、成虫は樹上に住むとか。

ダム下:イマカラダ(5.12a)開拓・初登!

2025.5.13(火) 日向神280 ダム下39

五月晴れの下、日向神:ダム下に向かいProject5の初登を目指す。
しかし、ロードスター(6速MT)のシフトチェンジをする度に左わき腹がズキンと痛む。どうもPro.5の核心部でトライを繰り返すうちに痛めたようだ。こんな状態で初登できるか不安が先立つ。

最初に3FでタケシさんのProject試登のビレイ。

① Pro.5にトライ(数回)

今日は「ミウラ-2013」をチョイス。

2ピン目で不動の4点支持。動けば落ちるの繰り返し!
山で拾った「液体チョーク」が私には合わなかった、ということにしよう。
下部は繊細な足置き、スムーズな体重移動、強い指力が必要だ。

② Pro.5をRP (初登)

中間部の絶妙なトラバースから上部のフェースは自分でも驚くほどうまく登れた。

「イマカラダ (5.12a) B5 10m 緒方一成 」の完成

シャクガの幼虫が今日もいた。

③ 春リンドウ(5.10b) リピート

登っているのはタケシさん。
みなさん慣れているので「カンテを使わない(5.11a)」バージョンでトライする。

④ アンダーリンク(5.11c) NG

4月27日の初登以来、16日ぶりだと1テンション。

登っているのは井ノ口さん。

タケシさんがチェーンソーで何か作り始めた。

隧道エリアにぴったりの「ベンチ」が完成。
日向神を訪れたカップルが木陰のベンチでクライミングを見学できる、そんな素敵な場所になりそうだ。

今日は私の体の周りでダニが何匹も見つかった。

隧道エリアはずいぶんと明るくなったが、2月までは「やぼくら」だったのでダニが多数孵化した可能性がある。または3Fから付いてきたのか。
生まれたてでも全長1~3ミリと目視で確認できるので十分な対策をとってほしい。
私がダニの好きなフェロモンを出しているという噂もあった(笑)

次回ダム下に行ったらトポと一緒に「交流ノート」を置いておくので活用してほしい。
防水ノートはDanさんからの寄贈。