日向神:南面 「どんぐりころころ(5.11b)」フラッシュ!

2023.11.19(日) 日向神:南面 203

昨日は九州でも初雪が舞ったところもあるが、今日の八女地方は小春日和の予報だ。

「つる橋」にて。午前9時で気温は8度。
もう南面下の駐車場は車が停められないほど。

早朝から井ノ口さんがプロジェクトにトライ。

南面スラブのほぼ中央部、ついに初登。
「どんぐりころころ (5.11b) 30m」の完成。
※ロープのすっぽ抜けに注意

① 「どんぐりころころ(5.11b)」 フラッシュ

さっそく私がトライ、なんとか第2登できた。
核心部は厳しい足置きがポイントで、今後はクライマーがころころ、ずりずりと落ちるだろう。

② 古ルート探索

以前、南面エリアの上部壁で見つけたクラックルート。
キャメロットC4を買ったので使ってみた。
久しぶりに来てみると思っていたより傾斜がきつく、しかもクラックは浅くてカムがうまくきまらない。約5mで敗退!

③ カワセミ(5.9) リピート
先日、山森さんによって草付きや灌木が落とされ、今日新しいボルトが打たれて気持ちよく登れるルートになった。

④ ヤマセミ(5.10a) リピート

そうこうしているうちに、K1さんがプロジェクトを初登された。

「小春日和 5.11c」の完成である。
さっそくやってみた。

⑤ 小春日和(5.11b) Tr.
2回目で核心のランジが決まった。

タケシさんは年甲斐もなくヒールフックでトライ。

⑥ 小春日和(5.11b) NG

被りが強くホールドも小さいので、ランジが決まっても足が切れるときびしい。これからの課題となった。

⑦ ゲルニカ(5.11c)~⑧君たちはどう登るか(5.10b)
リピート

同ルートを登るゆきえさん。

【今日の生き物たち】

「オオカマキリ」
昨日の冷たい風に当たったのかもう元気がない。

初めて見た美しい毛虫。
調べたら「リンゴドクガ」だった。

【付録】
「悶モンマントル」にトライするあやさん。

今日もこのルートは女性のオンサイトトライを跳ね返した。
もう「女性の敵」と呼ばれはしないかと心配する。


「紅葉狩り」をしながら帰路についた。

晩秋の日向神

2023.11.12(日) 日向神:南面 202

国道3号を走っていると霧雨が降った。気温13度。
ダム下エリアで草刈りの具合をチェックした後、日向神神社に寄って、11月3日の正面壁「元気です」のお礼参りをした。
暦の上では11月8日に立冬を迎え、日向神峡もすっかり晩秋の趣になっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0155-1024x682.jpg

寒さや時折の霧雨でもみなさんのモチベーションは高い。
K1さんや井ノ口さんはプロジェクトの初登を目指しているし、
他の方も岩場の整備に余念がない。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0150-e1699784196324-682x1024.jpg
ブロアーで土や落ち葉を吹き飛ばすタケシさんとシュロほうきを使うゆきえさん

私は昨日の「中の迫岩峰群」の疲れもあって調子が上がらない。

① ムーランルージュ(5.9)R(リピート)
② ゲルニカ(5.11c)~君たちはどう登るか(5.10b)R(リピート)

午後になってやっと体が動き始めた。
③ みつばツツジエクステンション(5.10d) R(リピート)
④ ルーフを越えて(5.11a)R(リピート)

やっと晴れ間が見えだしたころにはお開きとなった。

けほぎ橋を渡って帰る。

星原地区の元気なコスモス。

菊鹿町の公園に寄った。
うえの写真は「世人傘」に記された文言。

トイレのポスターはちょっと読みにくい。
字体が違うのも面白い。

自宅に戻ると車のドアまでシマジロウがお迎えに来た。
耳のキズは外猫の証。

耶馬渓:中の迫岩峰群 2

2023.11.11(土) クライミング 7

前日までの雨も上がり、絶好の紅葉クライミング日和である。
7:00 自宅発
10:00 中津市耶馬渓中の迫駐車場:スタート
装備は2人で50mダブルロープ2本。靴はアプローチシューズ。

少し道路を下って、砂防堰堤の上から対岸に渡る。
地蔵のある尾根からしばらく歩くと岩稜帯になる。

写真中央の稜線にそびえる丸いピーク(P3)を目指す。
懸垂下降を3回行う。

まだ新しいウサギの糞。シカの糞もあった。

P3が「ナウシカ」に出てくるオームのように迫ってくる。

P3は2ピッチのクライミングで、6月にノーピンで登ったラインに新しくボルトが打たれて、安心して登ることができた。
写真はルートの途中に咲いていた多肉植物「ツメレンゲ」。

P3からは北側のブッシュ帯を懸垂下降する。

30mほど下ると大きな岩窟に入れる。
空中懸垂のシルエットは絵になる。
13:30 ここで軽く昼食をとった。

やせた尾根はコンテで進む。

P4、P5、P6と、このルートのメインとなる岩稜帯を越える。

これはP7の下り。

最後のP8からの下り。
この後は岩稜帯の側面を巻きながら下る。
往路で通った尾根を横切り谷間へ下る。
懸垂をもう1回。
山カンだけでは頼りなく、歩きスマホ(GPS)が役立った。

スタート地点に戻ってきたところで悪臭がした。

大きなイノシシの屍があった。

16:00 駐車場着
移動距離はわずかに3.3kmながら約6時間の行動時間だった。

帰りは「深耶馬渓」の紅葉も楽しみながら、玖珠~小国~菊池と走った。

山口:白滝山クライム

2023.11.4(日) クライミング 6

6:00 菊池を出発
キーボウさんの青い車にSUNちゃんと3人で出発、植木から九州自動車道へ。
7:00 基山Pであつこ姉さんと合流。
9:00 山口県豊田の白滝山(667m)駐車場着。
高曇りで最高のクライミング日和だ。

白滝山全景。山の向こうには風力発電機が立ち並ぶ。

岩質は「流紋岩質溶結凝灰岩」で一部岩野山に似ている。
パリパリに割れた岩がコンクリートで固められたように密着し、ポケットが多く石灰岩より痛いところもある。

⑱ 白滝マルチ(5.7~5.10a) 4ピッチ
初めての岩場で右端のマルチルートまでたどり着くのに時間を要した。

2ピッチ目(5.7 25m)ホールドは多い。

3ピッチ目(5.10a 15m)を見上げるあつこ姉。
ポケットを使う薄かぶりの出だし。
「クマ除けスプレー」を付けたザックはここに置いておこう。

4ピッチ目(5.8 25m)の終了点。
このピッチは高度感のあるトラバースが長い。
この終了点から3Pスタート地点まで30m懸垂ちょうどで降りることができた。

㉑ いちご水(5.11a 10m) MOS

せっかく来たので5.11を1本はねらっていた。
ムーブは5.10cぐらいだが、指先の痛さは5.11級!

もうお昼を過ぎたのでA岩にもどって昼食。

① はごろも(5.9) MOS

左は「はごろも」を登るSUNちゃん。
右は「ななつ星」を登るキーボウさん。

③ ななつ星(5.10b 20m) OS

このA岩あたりは昔から登られていたようで指にもやさしい。

② 千の風(5.10a 20m)

「千の風」をMOSしたあつこ姉さん。
がんばり過ぎてこの後のクライムで指がつる!

④ リトルヘブン(5.10a 10m) MOS

短いけれど面白いルート。
これはまさしく植木:岩野山の雰囲気だ。

当初は1泊2日の予定であったが日帰りでちょうど良かった感じがする。

旅の終わりに川棚温泉の近くで名物「瓦そば」を戴いた。
早く食べないと瓦の熱で麺がぱりぱりになる。
美味だがこれで二人前なので晩飯には少し足りない。

21:00 自宅着。

日向神:正面壁「元気です」(8P 5.11c) 第2登

2023.11.3(祝) 日向神 201

「正面壁の『元気です』を登りませんか?」
ダイスケさんからお誘いがあった。
「元気です」は2023年5月、山崎タケシさんによって拓かれた5.11cが続くマルチで、こんなチャンスはもうないと思いOKした。

午前7時頃、朝もやの中で鞍岳から朝日が昇った。気温11度。

日向神神社に寄り、今日の安全祈願をした。(100円玉を奮発)
最後は神仏頼りとはいかにも日本人らしい私。

正面壁の東峰

トポは「K1ヒュッテ」から入手できる。

1ピッチ目(25m 5.11b) 高田

出だしから厳しいムーブが続く。
頭上には巨大な壁がおおいかぶさる。
トップはフリーで突破、私は小ハングでA0。

2ピッチ目(20m 5.10b) 緒方
適度な強度のスラブ。

3ピッチ目(12m 5.11b) 高田
トップは出だしの小ハングで苦労したがフリーでクリア。

4ピッチ目(8m 5.11c) 緒方

このルート全体の核心であるルーフ。
ガバではあるが相当かぶっていて足が切れると支えきれない。

5ピッチ目(25m 5.11c)高田

4ピッチ目の終了点は2つあり、私は下の終了点でビレイした。
5ピッチ目は出だしから厳しいカチで、ダイスケさんは3ピン目から左の赤茶けた岩の方に活路を見出そうとした。
その時、持った大岩が抜けてダイスケさんもろとも落ちた!!
15㎏以上ある岩が下の壁に当たって砕ける音が日向神峡にこだました。
幸い二人にケガはなかったが、もし私が上の終了点でビレイをしていたらヘルメットぐらいかすっていたかもしれない。

5月に「スピンネフリーライン」を二人で登った時、ダイスケさんはここの大フレークはセカンドだったので、今日はRPをねらっていたのだが疲労も重なりA0となった。

6ピッチ目(10m 5.11a) 緒方
前回私はここはセカンドで「難しい!」というイメージを持ったが、今日は体を左に振って、丸いポケットをうまく使って登れた。

7ピッチ目(35m 5.8) 高田

5.10a/bぐらいは付けてもいいトラバース。気は抜けない。

8ピッチ目(20m 5.10d)緒方
「元気です」の8ピッチ目ビレイ点が不明瞭(RCCボルト2本)で、前回と同じスピンネの草付きトラバースを進んだ。

Fixロープを使って樹林帯を登り、やっと昼食。
スタートして5時間ほどたっていた。
ここでシューズを履き替えた。

左の谷に下るとやさしいスラブにFixロープがある。

これを左上して、樹林帯を登ると稜線に出る。
稜線を左に進み、Fixロープの先の鞍部から右の谷へ下る。
ロープや赤いテープを頼りに右側の山腹を巻いて下る。
ルートの終了点から約1時間でバルコニーエリアの右側に降りる。
落ち葉の積もった急斜面の下りは危ないが、懸垂下降よりもリスクは少ない。
【ギア】
60mシングル1本、QD20本
ザック(水500mℓ×1、シューズ、行動食など)

サンセットエリアに上がり、開拓者のタケシさんを表敬訪問した。

ゆきえさんからミカン、原口さんからコーヒーを戴き登り切った喜びにひたった。

【後記】
11月とはいえ無風快晴で暑かった。
7ピッチあたりで指がつり始めた。
サンセットでタケシさんから「芍薬甘草湯68」をもらった。
帰りの運転で脚がつり、自宅近くのコスモスで上記の薬(1341円)を買った。
夕食前、体重が約1㎏減っていた。
夜、腹直筋がつり、夜中に両足がつった。
歳のせいか、あまりのどが乾かないのは危ない。

ブログ表示数:13万回突破!

2023.10.31(火) 徒然 118

昨夜、2023年10月30日の午後11時過ぎにこのブログ「山へ行って居ります」の表示数が13万回を突破した。
2015年12月に開設して以来、2022年5月に10万回を超えた。
それから1年半(537日)で3万回を上乗せできた。
単純計算で約56回/日になる。
先日も日向神:南面エリアで「いっせいさんのブログ、毎日見てます!」という方に出会った。
このブログを読むことで「今度は南面エリアに行ってみよう」とか、「還暦越えても岩登りはそれなりに出来るんだ」とか思っていただければ幸いである。

ブログ内のカテゴリーも年々変わってきた。
もう数年間更新されていないものとしては、C.P.菊南、コンペ、トレラン、備中、国体関係、平尾台、根子岳、野岳 etc

これから充実させたいものは、国東半島、四国、ロドキャン、生物、体・トレーニング etc

新しいカテゴリーとしては、「尻尾の長いニホンザルを糾弾」だ。

これは「某共済だより(2023年秋号)」の表紙である。
尻尾の長いニホンザルが毒キノコの代表、ベニテングダケを見つけて喜んでいる。もう許せない。

日向神~ノーテン日

2023.10.28(日) 日向神:南面 200

いつものように日向神に向かう途中、旧岳間小の近くでイノシシを撮った。あまり大きくはないがよく太っている。
もう山道のドライブはシカやイノシシにぶつからないかと緊張するようになってきた。

日向神:南面エリアは日当たりがよく、初心者の練習に良いというクチコミが広まり、もう道端エリア並みに賑わっている。

①~② ゲルニカ(5.11c)~君たちはどう登るか(5.10b) R(リピート)

アップでゲルニカ。(アップは昨日ハサミ岩で済ませてきた)
2本をつなげて「ゲルニカと君」と呼ぼう。

③ 水連(5.10c) R(リピート)

④ 新ルート(5.11aぐらい) OS

写真は新ルートを初登する井ノ口さん。
新ルートは「真珠の首飾り(5.10c)」のエクステンションになる。

この後、ボルトが1本追加された。

⑤ もっと危険な香り(5.11b) R(リピート)

今日の一押しTシャツ、「健康の為なら死んでもいい」

⑥ 風薫る(5.10c) R(リピート)
⑦ 万緑(5.10b) R(リピート)
この2本は終了点のねじ締めに登った。

どんぐりが頭上からバラバラと降ってくる。
指先とかに当たるとけっこう痛い。

⑧ ブッポウソウ(5.7) FS・OS
FSはフリーソロ、そしてクライムダウン。
⑨ Mrs.Children(5.8) FS・OS
これで南面エリアのルートはコンプリート。

南面エリアのムカゴは大きい。(取り放題!)

⑩ 三葉躑躅エクステ(5.10d B13)R(リピート)
⑪ SKルート(5.10+) Tr.
このルートはリボルトされておらず、危険なのでリードはしない方が良い。

 

日向神はクライミングシーズン、真っ盛りである。
今日のクライミングを振り返ったら、「ノーテン」だった。

おまけの一枚。

孫が小学校からもらってきたプリントの一部。
なんかおかしい(笑)

ハサミ岩~相良観音

2023.10.28(土) カニのハサミ岩 65

秋の一日、 どこかに新しいルートは拓けないかと、カニのハサミ岩に一人で出かけた。

「こっそりエリア」の辺りに以前から可能性を見出してはいたが、改めて見てみても今一つ触手が動かない。
エントランスでTr.を1本やったが体が重い。
午後になりマルチを登りに来ていた山友さんに声を掛けたらもう帰るとのこと。
私も早めの下山。

日向神でもよく見かける「ベニツチカメムシ」

もうこれが最後の「アケビ」

ムカゴも終わりだろう。

すっかり秋景色になった。

帰りに「相良観音」へ寄った。

お目当ての「栗まんじゅう」は売り切れていたので「焼き栗」を買った。

昨夜「ナンプレ3(中級)」を終了した。
5月15日に始めて約5ヵ月間楽しめた。
たった110円で5ヵ月とはコスパ最高!

秋のハサミ岩を堪能!

2023.10.22(日) カニのハサミ岩 64

この頃「実力者」と評判の高いあっちゃんが初めてハサミ岩に来るというので、秋の一日、案内をした。

アプローチは上の林道が通行止めなので、「砂防ダム下駐車場」から歩いた。
山道は開拓者:澤田さんの整備や林業家の草刈りで歩きやすい。
振り返れば秋晴れの下、紅葉も深まりかけている。

① 飯田丸(5.10b) リピート

出だしの傾斜の強いスラブはリーチがものをいう。
上部は脆そうに見えて案外硬い。

② 宇土櫓(5.11a) NG

体が硬く、左前腕を疲労させた。

③ プロローグ(5.11a) リピート

私がこの岩場で最初に拓いたルート。
下部はホールドが欠けて難しくなっている。

④ ロドキャン(5.11b) リピート

このエリア、一押しの好ルート。
下部はテクニカルで上部は体力勝負。

⑤ タラの芽の頃(5.11a) リピート

突然現れるガバがうれしい。
5.11aの登竜門的存在。

⑥ 貫通カンテ(5.10b) NG
なんとあっちゃんがオンサイトを逃した癖のあるルート。
私まで1テンかけてしまった。

⑦ ガバたちのさえずり(5.10b) リピート

最上部はけっこう露出感がある。

この秋岩の辺りもきれいなエリアになっている。
5.10のルートが7本あって一日楽しめる。

この後、岩場の最上部「ひよこエリア」まで案内した。

⑧ IBUKI(5.12a) Tr.

写真はリードトライ中のあっちゃん。
あっちゃんがやっとムーブを見つけてくれたのでTr.でやらせていただく。
このルートができた頃1回トライして絶望的に思えたが、今日の手ごたえではなんとかなりそう!

今日は微風快晴で、登るときはTシャツだった。
日陰のビレイヤーは長袖が要った。
汗をかかないのでたくさん登れた。
今こそがクライミングシーズンである。

炎天下(5.12a)リピート

2023.10.15(日) 日向神 199

10月半ば、朝の気温が17度とクライミングの季節になってきた。(じゃあ今までは何だったんだ!)
日向神も道端、トンネル、サンセットなどにクライマーが取りついている。もちろん南面エリアも10名以上と賑わった。

① 君たちはどう登るか(5.10b) リピート

② 悶モンマントル(5.10c) リピート

【悶モンマントルを登るK1さん】

③ 炎天下(5.12a) リピート

【8月のRP以来2ヵ月ぶり、キーホールドを覚えているか】
【核心部のクリップに成功。隣は猛暑(5.11b)をMOSしたオカピー】
【このマントリングで左ひじを削った。右手のホールドが乏しく厳しかった】
【炎天下(5.12a)全景、段差を3つ越える】

④ 猛暑(5.11b) NG
ちょっと疲れたことにしておこう。

⑤ ゲルニカ(5.11c) リピート

【ゲルニカ 今日もノルマ達成。ミカさん撮影 】

この後、ハートエリアに移動。(30m左)


⑥ 上弦の月(5.11c) リピート

初登時と違うムーブだと(5.11c)となる。

⑦ メロディー(5.11b) リピート
本日、原口さんはこのルートをRPされた。

【もっと危険な香り(5.11b)を登るタケシさん】

今日はたくさん登った割に自分の写真が少ない。
そこで、写真を撮りながら帰った。
※夜、山友さんから写真が送られてきたので更新、充実しました。

「君ヶ平」なんて、素敵な地名がある。
長野の「美ヶ原」みたい。

「鉄槌」とはハンマーのこと。これは効く。

川の水質汚染は1億円か。これは怖い。

信号機のある交差点でも絶対「止まれ」だ。
ここ菊鹿町(現山鹿市)はルールに厳しい。

約40年ほど前、私はこの隣町に勤めていたが、当時の菊鹿町は「信号機のない町」「持ち家率日本一」で有名だった。

これは七城町(現菊池市)のコスモス橋。
来週が「コスモス祭り」だ。

逆光で撮ってみた。橋の下は清流「菊池川」

左ひじに「キズパワー」を貼ったら、夕食に「パワーキッズ」が出た。

いっせいのクライミングや日々の日記です