「クライミング」カテゴリーアーカイブ

旅立ち前の隧道エリア

2025.7.20(日) 日向神298 ダム下54

全国の梅雨明けを聞いたので、明日から退職後最大のイベント「東北ぶらり旅」に出かけるが、その前にいつものダム下:隧道エリアで登った。

まずはダム下2Fで「マムシ」のお出迎え。
ダニも怖いがこちらはもっと怖い。

朝早くからKさんご夫婦が来られ、「アンビバレント(5.11b)」をオンサイト。写真のムーブは設定通り、しかしその上の分かりにくいラインは右から越えられた。

右端の「彦星(5.11b)」もオンサイト。

今日も日陰で、風がよく吹いて、短くて、けっこうきつい「彦星」の理想のムーブ探究会が開かれた。
そして遂に、写真のゆきえさんのようにヒールを使うムーブが見つかった。だいたい昭和の人間にはヒールを使うという発想がないので目からウロコである。
暑い夏はこんな岩登りも楽しい。

「アンダーリンク(5.11c)」などは日陰になる午前中にトライすべきだ。

今日は井ノ口さんから「大阪・関西万博」のお土産をいただいた。万博も富士山の山小屋もネットで予約がとれる技術がないとダメらしい。

日向神の道路端では「ヤブカンゾウ」が見られるようになった。

さて、明日から「青森:八甲田山」を目指して日本海側の下道をロードスターでゆっくり走るつもりだ。

約40年前、一人で車を運転して奥秩父:小川山に乗り込んで以来の遠出である。
今回の旅のために「モンベル:クロノスドームテント2型」を買った。

その他は「100均でそろえるキャンプ用神グッズ」をYouTubeで見て買った。
・厚手アルミホイール(火消ツボ用)
・ホットサンドメーカーのカバー
・キャンプ用水タンク(4ℓ)
・お皿4枚
・メスティン黒(フッ素加工)700円
・調味料パックセット500円
・超吸収スポンジ
・らくらくエアー枕
・メスティン内蔵小物入れ
・BBQ用火吹き棒(これは持っていた!)

だいたい私はこれまで、
・コインランドリーに行ったことがない。
・ゲストハウス、快活クラブに泊まったことがない。
・メスティンでご飯を炊いたことがない。
なんか、初体験がたくさん出来そうな旅である。

なお、ブログ「山へ行って居ります」は引き続き「スマホ」からアップする予定なので、毎日私の無事を祈ってチェックして欲しい。

隧道:「牽牛星」を改名!

2025年7月12日(土)・13日(日)  日向神297 ダム下53

7月12日(土)
ダム下エリアは全部で5名、隧道3人といつになく寂しかったがそれなりに楽しめた。

タケシさんは隧道の向こう側で開拓作業。

私は「夏に至る」上部の大掃除。
ツタ、岩松、泥を大量に落とした。

この後、「夏に至る」を上部に伸ばそうと相当頑張ったが、左右のルートに近くホールドも小さいのであきらめた。
流した汗が塩になっただけ、こんな日もある。
雨雲が近づき撤収。

7月13日(日)
昨日の雨も隧道エリアはしみ出しが全くなく、乾きが早い。
今日は9名と賑わった。

隧道の向こう側でタケシさんが開拓・初登。
「積乱雲 5.10a B4 山崎武」である。
左奥の青い構造物は日向神ダムで、ここが「ダム下エリア」であることが分かる。
登ってみるとけっこう傾斜が感じられ、凹角から出るときに右か左か考えさせられた面白いルートだった。

7月9日(水)に私が「牽牛星(5.11a)」を拓いた。
ところがその日のうちにあっちゃんによって新しいムーブで登られ、ゆきえさんによって新しいホールドも出現した。
更にルート名の「牽牛星」が読めないとか書けないとか言われ始めた。
そこで今日はみんなでワイワイ言いながら「理想のムーブ」やルート名を求めながら楽しんだ。

「右手アンダー」の一番オーソドックスなムーブ。
この後、左上にある工事用ドリル穴に指を入れて上部のカチを取る。

「左手ガストン」の初登時ムーブで登っているのは池田さん。
この後、右足キョンもある。

結局、ボルト3本・終了点も共有で、左手でドリル穴を使うと「織姫(5.11a)」、ドリル穴を使わないと「彦星(5.11b)」とした。

このエリアは狭い所に短いが強度のあるルートが多いので、「1本で2度おいしい」ようなルートの登り方が求められているようだ。

突然の雨にも安心安全に過ごせる隧道エリア。

【今日の生物】

我が家で見つけた「セスジスズメ(背筋雀)」
機能美、みたいなものを感じるが飛んだら速いのか?

隧道:「牽牛星」初登

2025.7.9(水) 日向神296 ダム下52

私が勝手に名付けた日向神ASC(オールサンデークラブ)員が6人集まった。
場所は日陰と風のある「隧道エリア」

昨日の雨で湿っぽいがしみ出し等はない。
少し早く行って、「七夕」の右側を掃除した。

ボルトを3本設置、終了点は左の「七夕」と近いので共有にした。

マスターでのリードトライ。
1ピン目、左手ガストン(写真)から右手をビンタ、すばやい体重移動が要る。

2ピン目取って、右上の遠いカチをねらう。
カチ、カチで体を引き上げて核心部はすぐ終わる。
「牽牛星(5.11a) B3 7m」とした。
  ※「牽」という漢字の筆順を初めて知った!

次に第2登をしたあっちゃんが、ガストンを使わないスムーズなムーブを披露し、気合のカチ取りで登り切り「5.11a 」は保留した。
ところが、Tr.で登ったゆきえさんが「右カチが遠くて使えない」とホールドを探っていたら岩が欠けて小ガバが出現した!
これはどうみてもグレードダウンは否めない。
次回登ってグレードは確定しよう。

遂に「アンビバレント(5.11c)」にトライする者が現れた。
あっちゃん(24歳)である。
残念ながらオンサイトはならなかったが「とても面白いルートですね」とうれしい感想をもらった。
これまでは「怖い、長い、(ホールドが)遠い、(落石が)危ない」など、ネガティブな形容詞の意見ばっかりだったからなあ。

【今日の生物】

9.6mmロープにとまった「コミスジ」(タテハチョウ科)

今日の収穫「アオドウガネ」(コガネムシ科)
我が家のアジサイの葉をよく食べている。

アジサイを食べる「マメコガネ」を食べる「ハナグモ」
カマキリはまだ小さいのでクモさんが頼りになる。

【おまけの1枚】

先日、あまりにもひどい近所の道路端や四つ角2カ所の夏草を刈った。(7月6日のブログ参照)
するとこれを見た農家の人たちも「あっ!」と思ったのか斜面草刈り機などでやっと刈ってくれた。交通安全にもつながりやって良かった。

隧道に「ナナフシが如く」

2025.7.6(日) 日向神295 ダム下51

朝から気温32度、直射日光も強くクローズ走行をしていたら、フルオープンのコペンに出会って「負けた!」と思った。

今日もダム下:隧道エリアは10名以上のクライマーで賑わった。

おじさん達は少々肩や腰が痛くても登る。登って治す!

ただちょっと、湿気は多い。

先週拓いた「七夕(5.11a)」は第4登まで出た。

【今日の生物】

「イチモンジハムシ」 ~ピントが甘い~
だいたい「小さくて丸い虫」はみんな「テントウムシ」と思っている人が多い。
そういえば20年ほど前、渓流で小さな魚を網ですくい「メダカがとれた!」と孫に自慢するおじいさんがいた。近くにいた私は、つい「こんな渓流にメダカはいませんよ」と言ってしまい、孫の手前面目丸つぶれのおじいさんと険悪なムードになったことを思い出した。  

これは珍しい「ウバタマムシ」
タケシさんが先に名前を言ったので「負けた」と思った。

「ナナフシ」が隧道の中をこそこそと登って行った。
気付いたらいつのまにかドーム天井を渡って反対側の壁まで来ていた。こんな風に登れたらすごい。

そこにちょうど私がトラバースの課題を設定していた。
名付けて「ナナフシが如く 左へ(5.10b)、右へ(5.10c)」

隧道の中は風が吹き抜けて気温が5度ほども低く感じられる。
2つのベンチも隧道内に移動したので、なんか冷房の効いた「外岩ジム」みたい。

「ネジバナ」~蘭夢庵への道にて~

愛のエリアで「5.11aサーキット・トレ」

2025.7.3(木) 日向神 294  愛のエリア

高田さんが「愛のエリアで5.11aサーキットをしたい」と言うので、日向神は二日連続になる私はビレイのお手伝いに行った。

今日は久しぶりに「ダム上」なので、峠を越えてけほぎ橋を渡った。
愛のエリアは2020年11月に「エレキバンはやめて(5.12a)」をRPして以来なので4年7カ月ぶりである。

1本目「花鳥風月(5.11a)」

高田さんがリード。
私はTr.で登ったが、ノーテンだったのでうれしかった。

2本目 「ごめんねムササビくん(5.11a)」

高田さんがリード。
私はTr.で登ったが、ノーテンだったのでこれもうれしかった。
2018年5月に3便でRPして以来なので7年ぶり!

3本目「たぬきのこぶた(5.11a)」

私がリード。
2019年以来、6年ぶりのリピート。

4本目「十日恵比寿(5.11a)」

私がリードでNG。
結局、一人2回ずつトライしてリピートできなかった。
写真はチョークで白くなったカンテ部分。
谷間の風はあったが、気温30度、湿度も高く持ち感が悪かった。
簡単に言えば疲れた。
このルート、ボルトは古いカットアンカーだが終了点は2019年1月に私が打ち換えた。カラビナが珍しい物なので懐かしかった。

6本目「愛は勝つ(5.10c)」 
これでクールダウン、気持ちよく帰れた。

今日の男二人、歳も顔も実力も違うが共通点があった。

被っていた帽子がモンベルのリバーシブル。
上は高田さんがメルカリで買ったもの。
下は私が30年以上使っているもの。
私は物持ちがいい。

【今日の生物】

日向神は「コオニユリ」の季節になってきた。

根引峠にいた「ラミーカミキリ(♀)」

根引峠にいた「オオシロカネグモ(♀)」
このブログでは、2017.8.13以来8年ぶりの登場。

畑道の「夏草」、我が家まであと100m。
明日は草刈をしよう。

隧道:七夕(5.11a)開拓・初登

2025.7.2(水) 日向神293 ダム下50

日向神:ダム下:隧道エリアでの開拓も約半年が過ぎ、季節は夏になった。2月の冷え切った岩が今となっては懐かしく思える。

飲んでいるプロティンも「ウオテイン」から「SOY」、そして「beLEGEND」に変わった。

今日、岩壁の左側から進んできた開拓も遂に隧道(トンネル)の入り口にまで達した。

① Tr.で試登してボルト位置決め、浮岩落とし
 あれ、前回の試登より難しく感じる。暑くなったせいか?

② 上から下がって終了点、ボルト3本設置

③ マスターでリード RP(初登)

1ピン目、「スタートが核心」という風に見える。

2ピン目、横から見るとけっこう壁が立っているぞ。
右手の使い方が肝!

上部は簡単かも。
七夕(5.11a) B3 7m 緒方一成」とした。
ビレイヤーはタケシさん、カメラマンは井ノ口さん。

さっそくタケシさんが第2登をねらってトライ。
ここは昼過ぎまで日陰で、大きな隧道をさわやかな風が吹き抜ける。
夏の午前中、おススメのエリアだ。

南面エリアで大汗!

2025.6.29(日) 日向神 292 南面エリア

今日はK1さんの古くからの友人、八王子のOさんらが来られるというのでみんなで南面エリアへ集った。
九州地方は早くも梅雨明けして猛暑が予想されたので、ビレイヤーだけでも木陰の南面エリアは悪くない。
しかし照葉樹林で風が通らず、登ると汗がふきだした。

① 悶モンマントル(5.10c) リピート
写真のようなムーブだったかな?
「今まで登れていた」という自信だけを頼りに登り切った。
初見(オンサイト)だとけっこう難しいかもしれない。

② 三つ葉つつじの頃(5.10b) リピート

今日は岩場自体が初めてというSachikoさんのビレイ練習がメインだった。

③ ゲルニカ(5.11c) リピート

このエリアに来たら1回は登り、自分の調子を計るテストピース。
左手のホールドが掘り出されて易しくなったように感じる。

④ どんぐりころころ(5.11a/b) リピート

マスターリードだと次のクリップが難しい。
ここから行きつ戻りつを何回も繰り返した。
2年前にオンサイトした時は、11月の乾いた時期でQDが下がっていたのだろう。

裏技(賢い?)を使って難所を突破、大汗をかきながらリピートできた。
個人的な見解ではゲルニカよりも難しく、5.11bは十分ある。
ホールドは「菊池の銘菓:松風」よりも薄い。

【今日の生物】

私が帰った後にタケシさんが撮影したセミ。
うす暗い林の中、6月下旬、細身の体、夕方から鳴くとくれば、これは生まれたての「ヒグラシ」か。
そういえば数年前、お隣のハートエリアでものすごいヒグラシの「蝉しぐれ」にあったことを思い出した。

帰ってからもまだ陽は高く、カボチャの実を数えただけでまた汗がふきだした。

夏の県体壁で体重減!

2025.6.25(水) 県体壁 40

昨年、娘が買ってきたハイビスカスが今年も咲いた。

ブロッコリーの葉がボロボロになっていたので裏を見るとこんな腹ペコアオムシがたくさんいた。
午前中はフィットネスジムへ。

昼間は晴れ間も見えたので、午後3時からAOSC(あそ望オールサンデークラブ)を中心に登った。
① 中:緑(5.10a) アップ
② 左:紫(5.11b) NG 大汗
③ 左:紫(5.11b) RP

このルート、ダイナミックな動きで面白かった。
頭の黄色バンダナが似合っていないのが惜しい。

中:黄(5.11a)にトライするレジェンド・キーボウさん。

④ 右:黄緑(5.11c) OS
これはお買い得だった。

ミウラ(左側)に破れ目が生じた。

2011年に買った14年物ながら今なお現役。
私は物持ちが良い。

家に帰ると体重が1.2㎏も減っていた。

実は午前中のジムで、1キロ4分ペースで800m×1本、 400m×2本走っていたのだ。
こんなことで熱中症になるのかもしれない。

ダム下「夏に至る」OS

2025.6.21(土) 日向神291 ダム下49

ヒマワリが咲き始めた今日は夏至である。
2025年もほぼ半分が過ぎたと思うと気持ちがざわつく。
我が家では夏恒例の「クワガタ取り」が始まり、昨夜は2匹ゲット。

これはクワガタではなく、本日菊池川で見つかった「コオニヤンマ」のヤゴの抜け殻。

今日は2週間ぶりに日向神:ダム下、隧道エリアに集合。

「とおり雨(5.10c)」の最上部を登る私。

右と左のラインがある。
この壁は、工事用に穿ったドリル穴をうまくつかうのがポイントになる所がある。

6月7日にリニューアルした「アンビバレント」をリードした。
蒸し暑いこともあって汗がふきだした。
傾斜は緩いがホールドが遠く初見では分かりにくいので、
「アンビバレント(5.11c) B7 20m」としたい。

今日は新しい1本が追加された。

クライマーは井ノ口さん

「夏に至る(5.10a) B3 長友敬一」である。

隧道エリアにはハンモックも似合う。

大渕の川べりには「合歓の木」の花がもう咲いていた。

ダム下の草刈り~県体壁

2025.6.18(水) 日向神290 ダム下48 県体壁39

6月8日の入梅以来、ずっと雨が続き日向神:ダム下への道路も夏草に覆われて大変なことになっていた。
それがご覧のようにきれいさっぱりとなり、八女津姫岩を登る方も車が停めやすくなった。
この時期、どこのエリアでも登られる方は草刈用の鎌(かま)を持参願いたい。
午前中から昼寝をはさんで午後3時まで汗をかいた。

ここは左の斜面から土砂が流れ落ちて溜まり、車の底をつきそうになっている所。
タケシさんが土砂をけずって軽トラに積み、数カ所あった道路の穴を埋めた。

本日の草刈り作業の報酬は、日向神クライマーズクラブ事務局長から「自家製アンズジャム」をいただいた。

帰り道、水曜日なので「県体壁で登ろう」という連絡が入り、そのまま熊本市内の県体壁に向かった。
「おっと、アンズジャムはどうするか?」

今の軽トラにはエアコンがちゃんと付いているので、吹き出し口近くのドリンクホルダーに結び付けて冷やした。
そういえば、軽トラにエアコンやAT(オートマ)車があることを知った時は驚いたな。

今日の愛車はダイハツ・ハイゼット。
2シーター、5速マニュアル、エアコン装着車。

① 中:緑(5.10a) リピート
② 左:黄(5.10c)リピート
③ 右:橙(5.10d)リピート
 今月2回目、だいぶん壁に慣れてきた。