「日向神」カテゴリーアーカイブ

ダム下:バレンタイン(5.11b)RP

2025.2.11(祝) 日向神260 ダム下19

祝日で天気がいいとなると午前4時から目が覚めた。
ついに今年から書き始めた「自分史」を約1時間やった。

ダム下エリアでやりたいことがあるので、少し早めに行くとK1さんがもう来られていた。

2Fには先週の雪がまだ残っていた。(モデルはK1さん)

今日はこの壁を掃除したい。まずはキコリだ。

午前中だけで立派な壁が出現した。
タケシさんのビレイでTr.試登してみたが、立派過ぎてほとんど登れない。(今年も楽しく過ごせそうだ)
昼食は3Fに上がって食べた。
先日の土日が雪で登れていないので、今日の3Fは賑わっていた。
車は8台、なんと5割はマツダ車だった。

① バレンタイン(5.11b) NG

写真は「バレンタイン」の全景。
本日、K1さんの初登により完成したばかりだ。
スタートからして難しく、ハング越えでパワーを使う。

② バレンタイン(Tr,)

③ バレンタイン(5.11b) RP

スタートには絶妙なムーブがある。
左は1月13日に登った「ジェードル(5.11a)」である。

ハングを越え、ここまで来ると後は慎重に登るだけ。

うれしい第2登になった。ビレイヤーはゆきえさん。

今日の岩場掃除には先日買った「脚絆」が活躍した。防寒の役目もある。

午後6時、自宅ちかくにて。
雲仙に太陽は沈んでいるがずいぶんと日が長くなった。
左お尻のこぶも梅干しの種ぐらいになり、日向神往復のドライブがまた楽しくなった。

開拓1本目は諦めモードへ

2025.2.2(日) 日向神 259 ダム下 18

昨日は雨だったが、今日は天気も回復しそうだ。
1月に2回掃除をしたラインに今日はボルトを打ちたい。
日向神までは約1時間のドライブ、お尻のこぶもずいぶんと小さくなってきたので、シートに座布団を挟まなくとも運転ができた。
ダム下はK1さんと井ノ口夫妻。その他4人と雨上がりにしては賑わった。

① ProjectAの掃除

場所はダム下2F、「イルネージュ(5.10c)」の上下。
下部までの掃除に3日間かかり、やっと今日が試登1回目。
グリグリを使ってのTr.ソロだが、予想外に下部からして難しい。
井ノ口さんにお尻を押してもらっても体が上がらない!
それではと、イルネージュの終了点から上にトライするがこちらも1mぐらいしか上がらない。
そのうちにダムから正午の合図がしたので今日は諦めた。
一応全力は尽くした。

② ブラッディジャム(5.11c) Tr.(トップロープ)

ちょうど1年前に自分で拓いたルートだが、スタートの手順からして忘れていた。
本当にテクニカルでパワフルな好ルート、とりあえず「今年の目標」にしてもいいくらいだ。

③ トライアングル(5.10c) R(リピート)
三角形というより槍の先みたいなホールドがポイント。

④ マハレ直上(ダイレクト)(5.11a) NG
これは去年の3月に拓いたルート。
しかしこれはムーブを思い出したので次回は登れそう。

1月は左お尻に大きなこぶを作ったので、上半身を鍛えようと思いメトリウスに何回も下がったら左前腕に痛みが出始めた。本末転倒である。
今日のクライミングは消化不良だったので、気分転換に洗車をした。その後、水気を飛ばすために畑道を走ったら薄い夕焼けが見えた。

戴き物 2

2025.1.26(日) 日向神 258 ダム下 17

久しぶりに日向神2連荘となった。

鹿北の男岳分教場跡。もう日向神は今年5回目になった。このペースだと年間60回か。
2日続けてダム下3Fへ。

① 3Fから下がって2Fの開拓(昨日の続き)

午前中一杯、壁のそうじ。
今日は防塵用ゴーグル(ダイソー:花粉症対策メガネ)をかけていた。白内障手術後メガネなしでもよく見えるようになった。

② 不明ルート(サシバ?)でトレーニング

③ 椿ハング(5.10b) MOS

右側のゆきえさんが登っているルート。壁が黒く、足を置く場所が分かり辛いために難しく感じた。
左は「椿凹角(5.10c)」を登るともこさん。

④ 椿カンテ(5.10a) MOS

壁の中央部の小カンテを登る。
これで3Fの登れそうなルートは全部登った。

帰り道、きれいな飛行機雲を見た。この後天気は下り坂になるだろう。

この時、南西の空に彩雲が現れていた。

家の近くへ来ると阿蘇が輝いていた。高岳の北面には雪が見える。

西の方には雲仙普賢岳が見える。

今日はタケシさんからシイタケを戴いた。

戴き物

2025.1.25(土) 日向神 257 ダム下 16

今日は久しぶりの土曜日クライミングなので、一人で開拓に勤しむ計画だ。
少し早めにダム下に着くが、もう車が3台ほど停まっている。
3Fまで上がり、2Fのイルネージュに下降、掃除をした。

① 新しいラインの掃除

この辺りに下がったのは初めてで、3F松の木から55mほどもあった。2回目のラッペルでお目当てのラインに下降できた。
天気は良かったが風が強い日で、快調に石や泥を落としていたら2Fのクライマーに迷惑をかけていることが分かり中止。
ユマーリングで3Fに上がると7人もライマーがおられて、一緒に登ることにした。

② 椿姫(5.10a )  R(リピート)

③ 椿六十郎(5.8) MOS

④ 椿フェイス(5.9) MOS

この辺りでは「最強5.9」とのうわさだったが、まさしくその通りだった。

⑤ サニー(5.11a )  R(リピート)

3年前にMOSしているのに前回(1月19日)はNGだった。今日はまったく足が滑ることなく登りきれた。シューズを替えたのが良かった。
この後、ん? 両手の親指がつり始めた。
朝一の泥掃除とユマーリング×2回の後遺症だった。

昼食

原口さんからコーヒー、井ノ口さんからパン×2個を戴いた。
自前はバナナとチョコ。 3Fは日当たり良好、暖かかった。

⑥ 無名ルートにトライ(Tr.)
まだしばらくかかりそうだ。

⑦ 2F:トライアングル(5.10c) R(リピート)

あそ望のやすさんが登っているのがトライアングル。
手前は「必殺仕事人(5.11b)」をRPされた熊本のTさん。
私とは違うホールドを掴んでいたので、今度試してみたい。

戴き物

ご近所から戴いた焼き芋3個。
人の体は食べたもので出来ている。
私の体は戴き物で出来ているかもしれない。

ぼちぼちやろう。

2025.1.19(日) 日向神:ダム下 256

いつもより早く家を出た。
国道3号線から大渕へ進む。左お尻のこぶはまだまだ小さくならないが、運転はずいぶんと楽になった。

① ビターチョコ(5.11b)の掃除

一人で1階左端の「ビターチョコ」の苔を落とし、やぶを払った。
今日の目標は達成した。
拓いたのは2021年1月だからもう4年前になるのか。

② 上昇気流(5.10d) MOS
B13、28mと3階の最長ルート。トンビの終了点から少し上がったところに核心部があり、上部はホールドが大きく楽しい。

③ ④ 無名ルート(クラシック)にTr.トライ

登っているのは楠田くんで、彼も今日は登れなかった。
どうも5.12は十分ありそうだ。
私はたった2回で指皮が薄くなった。

⑤ サニー(5.11a) NG
靴にも個性があり、ミウラ(2013)とは相性が良くないと感じるルート。 NGはお尻やシューズのせいにしておこう。

⑥ 藪椿(5.10c) R(リピート)

腰を岩に近づけて立ち上がるムーブが何回かあった。
指先がヒリヒリでもう十分満足。

井ノ口さんから戴いた静岡のお土産。
今日は春の陽気で暖かった。太陽も高くなった。

自宅近くからの夕日。まだ雲仙の左側に沈む。

病院からの初日向神

2025.1.13(祝) 日向神:ダム下 255

1月3日に日向神:五色岩から下山中の事故を報告して以来のブログアップになる。巷では「再起不能説」や「山からのフェードアウト説」がささやかれていたかもしれない。それほど痛い「尻もち」だった。
しかしおかげで箱根駅伝復路を寝て観て、2024年の山行記録・写真まとめなどを立ってパソコンに向かいできた。
その後、骨はまったく痛くなかったのでただただ安静にしていたが、局部を中心に内出血が半端なく、左お尻に大きなこぶが残ってしまった。10日たってもこぶは小さくならず、椅子に座るのも運転するのも痛くて不自由だ。ある山友さんからは「骨は勝手に移動してくっつきます」とかおどされた。
それでやっと今日になって整形外科の病院を受診した。てっきりパンツを脱がされるのを覚悟していたが、ズボンの上から触って「ケッショウができていますね」と一言。レントゲンを撮って骨に異常がないことを確認後、内出血を散らす塗り薬を処方していただいた。合計4,000円で安心感を買った。

朝、自宅近くの畑で猛禽類を見た。識者によるとノスリらしい。

鹿北の男岳分教所跡でいつもの1枚。
今年は何回日向神へ通うだろうか。

まずは日向神社に詣でて安全祈願をした。
そしてダム下3階へ向かった。
上からはK1さんのドリルの音が軽やかに聞こえてきた。

① 椿姫(5.10a)  R(リピート)
左足を上げるとお尻の皮がつっぱるけれどなんとか登れた。

新年早々K1さんが新しいルートを拓き、初登された。
(下の写真:ジェードル(5.11a)B7 長友)

② ジェードル(5.11a) OS ※第2登
フェース系でけっこう傾斜があり、面白かった。

タケシさんが登っている辺りがジェードルになっている。第3登。

③ 油揚げ(5.11b) OS

トンビ(5.10aにしては難しい)の2ピン目あたりから右へトラバースして直上するルート。

バルコニーエリアの小さなホールドを拾うルートに似ているが傾斜は強い。なんとかオンサイトできて今年は幸先が良い。

「油揚げ」は「トンビ」からの派生ルートになる。この名札の通りに登ることになる。

④ カメリア(5.10b) R(リピート)

長く登りがいのあるカメリアをRPされた原口さん。ビレイヤーはゆきえさん。
本日は余力を残して下山した。

帰りにホームセンターに寄って脚立を買った。
ロードスターはこのくらい平気で積める。

今日は山崎家からいろいろ戴いた。

これはその一つ、自家製のキウイフルーツは美味だった。

1月3日 山へ行けません!

2025.1.1~3 岩野山47 五色岩26 徒然141

1月1日(水)
大晦日の夜から地元の神社で大祓いの儀式、明けて一旦拝殿を下りて手口を漱いでから歳旦祭。
直会(なおらい)から帰ったのは午前2時だった。

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

今年の餅は「餅つき機」の故障で非常に出来は良くないが、山用コンロで焼いて雑煮に投入、うまかった。
ひいきの旭化成駅伝優勝を確認して岩野山へ。
3年連続岩野山での初登りとなった。

今年も良い1年になりそうである。

夜は孫がもらった(私からの)お年玉の「メタル3Dパズル」を一緒に組み立てた。これで142ピースもあって難しい。330円とコスパは最強!

1月2日(木)
3日に「野岳での本番」を控えているので軽く体を動かそうと日向神へ向かった。

快晴の下、つる橋を渡る。
とりあえず一人なので五色岩の整備に向かう。

五色岩の開拓は2022年の春からで、3年経って足場の木材が古くなったので取り換えた。

五色岩は南面でスラブ主体のエリア。
5.6~5.11aまで11本ある、冬の初~中級向きエリアだ。
トポはこのブログで「2022年3月15日、五色岩、トポ」と検索して欲しい。
正午になり「びっくりフェース」の整備を行うタケシさんと昼食を食べた後に分かれた。
私は明日に備えてバルコニーで軽く登るために下山した。

ここで事故は起きた。
樹林帯の急な下りで道を少し外れ、「この下に車があるのでそのまま下るか?」と迷った瞬間、足元の落ち葉で滑った。顔に小枝が当たり注意が上にいってしまいお尻から「ゴン!」と落ちた。
下に岩があったのだろう。激痛で背筋がピンと伸びてしばらく動けなかったが、痛みが引いてきたらなんとか歩けた。
車に乗って駐車場へ。
バルコニーにナカさんたちがいたので1~2本登らせてもらおうと荷物を持って上がっていった。
そしてハーネスを着けようとしたらお尻の左側が痛い。触ってみると股下に卵大のたんこぶができていた。
ナオミさんから「早く冷やした方がいい。お風呂には入らないように」と言われ、下山した。
さて、車に乗ろうとしたら左のお尻がものすごく痛く、触ると大きく腫れていた。
マニュアル車はエンジンを始動させるために左足でクラッチを踏まないといけないが、そのクラッチが踏めない。
左お尻に大きなこぶができて当たるので、右お尻にタオルなどを敷いた。左お尻に体重がかからないように座席を一番前に出しシートを立て、サイドブレーキレバーを左手で握りしめてエンジン始動。幸いなことに骨には痛みが全く出ていない。
ダムを渡り大渕へ下る。県道13号で峠を越え、国道3号線へ出た。信号で止まるとスタートが地獄、左尻を浮かして1~2~4速と間引いてシフトアップするたびに冷や汗が出た。
帰る途中で明日野岳で登ろうと約束をしていた方々にお断りのLINEを送付した。
山から約50キロ運転して、2次被害をなんとか回避して帰宅。

お尻を触ってみると左が大きく腫れてしかも股間に近い所がカチカチに硬くなっていた。
夕食は椅子に座れず立って食べた。
夜、腫れ方がひどいので近くの国立病院に電話をしたら「担当医が小児科なので日赤に連絡してください」と言われた。
立っても横になっても痛く、寝るときは右下横向きになったが眠れるのか?

1月3日(金)

【岩野山駐車場にて】

「103」はロードスターのナンバーではなく、私の誕生日。
67歳になった。
朝起きるとかなり痛みが引いている。しかし腫れはひどい。
打撲なので病院に行ってもどうしようもなさそう。
擦過傷から出血していたのでキズパワーパッドを貼るために初めて下着を脱いで鏡で見て驚いた。
左お尻が大きく腫れて部分的に硬く黒くなっている。更に陰嚢が真っ黒く5倍ぐらいに腫れているではないか!
       ※写真はあるが掲載不可
午前中は横になって箱根駅伝で青学大が優勝するのを観て過ごした。

【元気に育つポトスとオリヅルラン】

「今日から少しゆっくり過ごしなさいと神様が言っているのかもしれませんね」というLINEもあった。
これ以上は悪くならない1年間と67歳の始まりだった。
現在このブログは立って書いている。立つと痛みはほとんどない。
後は仕事始めの7日に車の運転ができるよう静かに暮らそう。

テストピース「椿姫(5.10a)」

2024.12.22(日) 日向神 254

ロクスノ最新号に各グレードのテストピースが掲載された。
日向神からは「ダム下3Fの椿姫(5.10a)」が選ばれている。
約3年前に「椿姫の穴(5.10b)」まで通して1回登っている。
そのため、印象が薄いので今日は登ってみることにした。
(私の場合、冬場はよくダム下に来るがいつも2Fまでだった)

① 椿姫(5.10a) R(リピート)

一見、何もないスラブだがそこは5.10a、ちょうど良い所に良いホールドがちりばめられている。トポには20mとあるが実際は15mほど。

② トンビ(5.10a) R(リピート)

右:タケシさんが登っているのがトンビ
左:ゆきえさんが登っているのが椿姫

同じ5.10aだがホールドの小ささとムーブ、寒さで椿姫より難しく感じた。5.10bぐらいか。

③ 椿カンテ(5.10a) R(リピート)

写真だけ見るとえらくすごい所。

④ サニー(5.11a) NG
約3年前、MOSしているのに。寒さのせいにしておこう。

⑤ サニー(5.11a) R(リピート)

ピンの位置がいいので安心して取りつける。
毛糸の帽子にオーバーズボンを着用。

⑥ 藪椿(5.10c) R(リピート)

全ルート、かわいいネームプレートが設置されているのでわかりやすい。
ダム下3階は南面で冬向きの岩場だが、この時期は南側の八女津姫岩で取りつき部分が1時間ほど日陰になる。
今日はキコリをして取り付きもなるべく陽が当たるようにした。

この辺りはダム建設当時の遺物がある。
午後4時ごろ下山。

晴れ渡った空に飛行機雲が交差していた。

我が家まであと300m。
雲仙岳が赤く染まっていた。
冬至を過ぎてまだ1日目、心なしか夕暮れが遅くなったような気がした。

忘年会の後先

2024.12.7~8 日向神 253

7日(土曜日)バルコニー、南面エリア
大渕げんき館(宿泊・あそ望山岳会:忘年会)
8日(日曜日)ダム下2F、早仕舞

星原峠近くのこの木は朝夕に陽が当たらない。
今日は午前11時に通ったので光が当たってきれいだった。

天気は最高なのに土曜日なのでクライマーは少ない。
先週に引き続きバルコニーエリアへ向かう。

① 逮捕しちゃうぞ(5.10c) リピート

登っているのはアリキチさん。
上部は右上するけっこう難しいラインになる。

② オンリーワン(5.11a) リピート

今日の目標はこれ。
先週、疲れて指がつったので2ピン目で敗退している。
帰って記録を見たら12年前にMOSしていた。
もし、フレッシュな状態でトライして登れなかったら12年前より力が落ちていることになる。自分なりにプレッシャーのかかった一登だった。
下部の核心部で左手指が思ったより大きいホールドをつかんだ時は嬉しかった。後は慎重に慎重にスラブ帯を越えるだけだった。

③ 大蛇山(5.10c) リピート
バルコニーは10cといえども侮れない。

この後、南面エリアへ移動。
④ 悶々マントル(5.10c) リピート
⑤ ゲルニカ(5.11c) リピート
⑥ ド・Sスラブ(5.11b) NG
澤田さんらがやっていたので久しぶりにトライ。

おいおい、下部のトラバースで1テン。
ムーブを完全に忘れている。

上部の核心がまたまた登れない。自分で設定したムーブはミウラではなくクアンタムが必要だったことを思い出した。
しかたなく少し左から行って登り切った。
「ド・S」の名にふさわしいルートだ。

「大渕げんき館」に投宿。
ここは大渕小学校跡にできた宿泊体験施設で広くて近代的な設備が整っている。学校や地域、部活動などの集団宿泊に適している感じだ。

12月の例会後、お風呂、夕食、忘年会となった。
山に関して言えばまだ12月の初旬、これからの1ヵ月間に楽しい計画があるので「忘年会」という気分にはまだならない。

8日(日曜日)
午前2時ごろ八女地方を雨雲が通り過ぎたらしく、外は湿っていて気温2度ぐらいと寒い。
しかし時折晴れ間も見えるので希望を持って岩場へ向かった。
駐車場周辺では多くのクライマーが歩いてウロウロしていた。
近くて、濡れていなくて、寒くなくて、登れそうな所を探して。

あそ望本隊は「ダム下3F」に行くという。
私はK1さんとダム下2Fへ。
後から井ノ口さんご夫婦、サトちゃん、山下さんらが来られた。
①さーちゃん  ②ちーちゃん  ③トライアングル(Tr.)
風はないが雲が多くて寒い。

④イルネージュ(5.10c) リピート

イルネージュを登る井ノ口さん。
終了点直下に面白いムーブがある。
この場所は日当たりがいいので昼食はここでとった。
冬場はあったかいカップラーメンが良い。
ここから動きたくないので、隣の出来て1年足らずの「卒業記念」を登ることになった。

⑤ 卒業記念(5.11bぐらい) RP
今年の3月、K1さんが初登した後にやって登れていなかった。

2ピン目。左のロープはイルネージュ。

この時期は指が滑らず、うれしいRP。

ダム下2Fはこんな感じ。撮影者はサトちゃん。

【追記】
ブログ12月1日付「晩秋の日向神」で紹介した黄色ザックは落とし主が現れ無事戻った。
約1ヵ月の放置で雨を含み、中のレインウェアが腐りかけていたがきれいに洗って干しておいたので、気持ちよく渡すことができた。

晩秋の日向神

2024.12.1(日) 日向神 252

昨日はドライブとガーデニング。自分なりに相当働いたので今日のクライミングは楽しみだった。

まだリハビリ気分が抜けないので日向神神社で安全祈願。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Resize-8.jpg

すぐ並んで停めたがる。( ロードスターあるある)

今日は暖かいバルコニーエリアで、山崎さん御夫婦、原口さん、K1さんなどみんなで9名。

①サスケ(5.10d) リピート

登っているのはK1さんで、影の形が面白い。

②未知との遭遇(5.11c) NG
2ピン目を取る前に落ちてグランドフォール。
足から着地してケガはなかったが、初めての方はビレイヤーにルート直下まで上がってきてもらった方が良かろう。

取り付きにビレー者用のピンがある。

③未知との遭遇 NG
上部の指を入れるクラックが湿っぽくてスリップ。
これはとても残念だった。

④未知との遭遇(5.11c) リピート

この頃、1年に1回は登っているが、 昨年よりも相当てこずった。
5.11cとしてはお買い得で内容豊富な楽しいルート。

昼食はこの季節、初のカップラーメン。

大蛇山(5.10c)をリードする原口さん。
今日もコーヒーをご馳走になった。

⑤武勇伝(5.10d) リピート

カメラマンはナカさん

⑥ オンリーワン(5.11a) 敗退
多分、RP以来11年ぶりのトライ。2ピン目で指がつって下りた。
未知との遭遇で指を使い切ったか。いや、水分不足だろう。

もうホールドの小さいバルコニーでは登れないので、澤田・川津ペアがいるハートエリアへ転進。

⑦ 上弦の月(5.11c) Tr.

指も回復、これはよいクールダウンになった。

南面エリアに約1ヵ月間、野ざらしになっているザック。
強雨に打たれ、もう残置ゴミになろうとしていたので回収した。
中に11月1日製造のコンビニパンが入っていた。未開封だったためかカビも生えていなかった。(驚)

星原峠を越えると光芒が見えた。