「未分類」カテゴリーアーカイブ

映画「アルピニスト」

2022.7.25(月) 徒然 89

夏休みの初日は珍しく映画を観に行った。
「あれ、夏休みだから23日はハサミ岩、24日は日向神に行っていたんじゃあなかですか?」という声が聞こえる。
私にとって山に行くのは生活の一部、まあ楽しい仕事と同じで、どうも休日という感じは持てない。
今日が初めて暇な一日なのだ。
午前中はネコに破られた網戸を張り替えた。

映画は、熊本の意識あるクライマーがほとんど貸し切り状態で観たという「アルピニスト 」である。
午後は時間に余裕があったので早目に家を出て、以前から行ってみたかった松井会長が働いているという「スポーツオーソリティー西熊本店」に寄った。

残念ながら松井さんは非番の日であった。
お店はキャンプ用品の品ぞろえが素晴らしく、明るいボルダリングコーナーもあった。
まだ時間に余裕はあったが、初めての映画館なので早目に行くことにした。

「あれ? 『アルピニスト』がない!」
エントランスでチケットを買おうとしたら上映リストに「アルピニスト」がないのだ。
あまりにも人気がないので上映をもう打ち切ったのか?
不審に思って係に訊くと、なんと映画館が違っていた!

浜線の映画館といえば、「イオンモールだろう」と思い込んでいたが、「ゆめタウンはません」だった。こんなお店があること自体知らなかった。
私には「ビールと発泡酒」の違いが分からないように「イオンとゆめタウン」の違いが分からない。
またここではナビを見ながらも入り口を間違ってウロウロしてしまい、外は暑く市内のノロノロ運転でなんと車の平均燃費が11km/ℓという最悪の記録を示していた。

それでも余裕を持って「東宝シネマズ」に入場できた。
映画はカナダ人ソロクライマー、「マーク・アンドレ・ルクレール」のドキュメンタリーだ。
すごい氷柱と岩のミックスをソロで登っていくシーンは冷や汗ものだが、主人公が落ちる訳がないのでなんとか観ていられた。
時々アレックス・オノルドやラインホルト・メスナーが出てきて意味深な言葉を語る。
マークは天才らしく世間とはずいぶん違った感覚を持ち、そして「山と私、どっちをとるの!」なんて野暮なことを言わない恋人がいて・・・。
映画としても一流だった。


2022 真夏の日向神 1

2022.7.24(日) 日向神:サンセット 143

真夏の日向神で健康維持クライミングへ。

駐車場へ渡る橋の横が大きく崩れている。

カメラの画角に入らない大きさで土砂崩れを起こしている。
先日の大雨でダム湖の水位も最高に上がっている。

暑い午前中、おじさん達はサンセットに集まる。

①若い時のりりぃ(5.10c) リピート
久しぶりに取り付くと、上部のホールドが大きくなった感じがして登りやすい。
長さやグレードがアップに丁度良い。

②プリティウーマン(5.11a) リピート
これが一回目で登れるときは調子が良い。
私は自称「日本一、プリティウーマンを登った男」

③赤い実のヤマボウシ(5.11a) NG

もういい加減にベストなムーブを身に付けたいものだ。

④赤い実のヤマボウシ(5.11a) リピート

左上のホールドをつかめば豪快に左足があげられる。

いつもの原口コーヒーで昼食。
暑くなってポットを持参しなくなったのでおいしいコーヒーは有難い。
どんより薄曇りで今日は道端エリアへ行かなくてもよさそうだ。

突然、K1さんが「もうすぐ大雨になる」とスマホを見ながら言い出した。
あわてて片付けを済ませ、QD回収に登り始めたタケシさんや楠田くんを置いて下山。

トンネル手前に「ウバユリ」が咲いていた。

駐車場に着くと、ほどなくしてドシャ降りになった。

朝5時からのハサミ岩

2022.7.23(土) カニのハサミ岩 57

本格女子クライマーは朝が早い。
「朝5時だと懐電がいるかも?」と出発前にあせった。

時間通り、5時に集合して「砂防ダム登山口」から歩き始めた。
沢の手前までは夏草が生い茂って歩きにくい。
次回は鎌が必携だ。

今日の目標はまだトレースしていない西稜方面からピークを目指し、下降路の上部に澤田・川津ペアが拓いた新ルートを登る事。

①「ドリルが飛んだ日(2P 5.10c/d)
傾斜はきついがホールドがしっかりして登りやすい。

1P目をフォローするミカさん。

お茶会テラスでしばしの休憩。
ここからは5mほどのラッペル後、コンテで進む。
最後は左側のスラブを登るとピークに達する。

やっと朝日が差してきた

ピークからは岩場の基部に沿って下る。
ほどなく「マロン岩」が現れた。

②「風は西北西 (5.10a/b)」  OS
左に外傾して見た目悪そうだったが、登ってみると更に悪い。

③「冬の散歩道 (5.10b)」 OS

ここはカッチリしたフレークを使って元気よく登れた。

④「リバーシブルカンテ (5.10c)」 NG
どっかぶりの裏から表に出るところで1テン。

⑤「ひよこミラクル (5.9+)」 OS
最上部でラインを読み間違えあぶなかった。

ひよこミラクルにトライするミカさん。
このあと「ひよこクロス」なども登られた。

⑥「リバーシブルカンテ」 RP

エントランス広場に帰ってきた時がまだ11時。
昼食を食べてまた登った。

⑦「フェイクスラブ (5.11a)」 リピート
相変わらずけっこうきびしいカンテ。
下りながら左側のイバラをカッターナイフで切った。

⑧「Remenber (5.11a)」 NG
手順を忘れ、いい加減に取り付いて1テン。
やっぱり腕がちっと落ちたように感じる。

ほとんど我流の私に比べ、ミカさんは立派な先達によく学び場数も踏まれているので今日は学ぶところが多い一日だった。
体力ぐらいは勝っているかと思いきや、帰って昼寝をしていたら右足太ももがはげしくつった!

帰り道で見つけた「クロコノマチョウ」

※このWebサイトをアップグレードしようとしてどこかを触ってしまい、入力画面が英語表記になってしまった。
そのため画像の挿入やフォントの変換が難しくなって時間がかかった。
この後もどうなるかよくわからない。

7月のお盆

2022.7.14(木) 徒然 88

田舎の証明:7月のお盆


【肥後安国寺】
今年は地元の寺総代をやっているので、12日は夕方から「お盆」の準備に行った。
コロナ禍の前は盆踊りや青年団の出店もあり、地区の大きな行事だった。このごろは静かなものである。

【ご本尊:釈迦如来像】

13日は「迎え火」だった。
昔は家族みんなでお寺(納骨堂)までそぞろ歩き、帰りに「やおさん」でアイスを買ってもらい、食べながら帰ったものだ。
もうそのお店もない。

夕食後に久しぶりのスイカを食べた。
鳥取産の甘くておいしいスイカだったが、エアコンの効いた部屋の中では二切れ食べるのがやっとだった。

職場も家の中もエアコンが効いているので、それほど夏休みが待ち遠しくはない。
しかし今年は「四国ドライブ」を計画しているのでちょっと落ち着かない。
そういえば、昨年は陽性の人と同じ部屋で弁当を1回食べたということで「濃厚接触者」に認定されて長い自粛生活を強いられた。
今年はなんと現在職場の両隣が陽性で休んでいるのに何のお咎めもない。新型コロナの認識もこの1年でずいぶん変わった。


【タッチペン】
これ1本でタッチペン、ボールペン、ドライバー、メジャー、水平器になる優れもの。これで110円だから2~3本買ってもいい。

ルート開拓100本の軌跡

2022.6.1(水) 徒然 89

5月28日の日向神:五色岩で「百色(ももいろ)」を開拓したことが、通算100本目の開拓となった。
これまでの軌跡を記しておきたい。

1983年(25歳)~1933年(35歳)
阿蘇:大観峰    26本(リアラ、復活の日など)
八方ヶ岳:穴川の岩場 1本 (2P 未発表)
菊鹿:丸岩の開拓 (Tr.多 未発表)
比叡山:南面スラブ 2本(スーパーファイナルなど)
宇土:赤瀬海岸   2本 (未発表)
宮崎:行縢山    1本(アロマージュ 4P 未発表)

大観峰「カウンター・チン」の2ピッチ目を開拓中

【22年間の空白期間】

2015年(57歳)
植木:岩野山    11本 (夏の思い出など)
2016年(58歳)
植木:岩野山    4本 (フェアウエイなど)
2017年(59歳)
日向神:サンセット 2本(若い時のりりィなど)
2018年(60歳)
日向神:愛のエリア 5本(義理チョコで勘違いなど)
日向神:奥壁    1本(生きた証)
2019年(61歳)
日向神:愛のエリア 4本(平成最後のヒールフックなど)
日向神:ダム下   2本(フルグラなど)
2020年(62歳)
日向神:ダム下   6本(素敵なロドライフなど)
星原峠:ボルダー開拓
2021年(63歳)
日向神:ダム下   1本(ビターチョコ)
八方ヶ岳:カニのハサミ岩 18本(ロドキャンなど)
日向神:五色岩   2本(ゆずレモンなど)
2022年(64歳)
日向神:五色岩   9本(岳間茶など)
日向神:ダム下   1本(ハイドランジャー)

ルート開拓者は「絶滅危惧種」と言われて久しい。
では、何故私はルート開拓をするのか。
答えは一つ、「面白いから」

大観峰:「アゾロ・ダイレクトカンテ」の開拓中

私の場合、クライミングとは開拓をすることである。
若い時に「熊本クレッテル・カメラード」に入り、大観峰というほとんど手つかずの岩場と出会えたことが大きい。
(大観峰の岩場は熊本地震で行けなくなった)
そして2011年、「あそ望山岳会」に入会して山との出会い直しができた。
100本はもちろん通過点であるが、この後はどうなるかは分からない。
フェイスブックで東秀磯氏が5月だけで10本開拓して、「月間最多ルート開拓賞」を自らに与えていた。
私は8回山に行って開拓は2本、打率は2割5分か。まだまだだな。

1983年、大観峰では「ヨセミテスタイル」が流行っていた。

あと10年もしたら、「聖地巡礼 いっせいの100ルートを登る」なんて企画が起きるかもしれないが、その時は詳しい資料をお渡ししたい。

運動会の思い出

2022.5.30(月) 徒然 86

先日、1年生の孫の運動会を見に行った。
50mの直線を走る「徒競走」では、1コースでスタートしたのに前を行く右側の子に引っ張られてゴールした時は3コースだった。そして5位。(カメラのファインダー越しに爆笑!)
だいたい緒方家に足の速い子はいない。

私がその源でいつも短距離走はクラスの中で下から2番目だった。
だから運動会で活躍したことはまったくない。
だいたい運動が「嫌い」だったのではなく、運動することに「無関心」だったのだ。思い出もほとんどない。
運動会を見に来た親も私の姉の活躍が楽しみだったろう。

【小学校時代】
何年生の時か、ショウケを背中に乗せて四つん這いで進む「亀の子レース」という技巧走で3位になった。
【中学校時代】
3年生の時に、応援団長から「団画を描いてくれ」と言われて、畳大の「マジンガーZ」を描いた。(絵は得意だった)
【高校時代】
フォークダンスで手をつないだ女子がテニス部だったのか、手の皮がごわごわだった。
組体操で台上倒立ができなかった。
以上、走った思い出がない

そんな私ではあったが、大学時代にワンゲル部に入って毎日トレーニングすることでかなり体ができてきた。
更に教職に就いたことで日頃から走ることが多く、学生時代の走力を維持できた。
この頃、やっと「走り方」が分かってきた
20代後半の頃、「熊本走ろう会」の同僚の勧めでマラソン大会に出るようになった。
鹿本マラソンの10km、杖立温泉マラソンの20km、大津白川マラソンの30kmと距離も伸びて嬉野温泉高速道開通マラソン大会が初フル。
更に山口萩往還140kmのウルトラマラソンも3回出場した。

懸案だった「短距離走」もそれなりに力がついて、40代後半の時に出た町内体育祭「地区別対抗リレー」では、4位でバトンをもらいごぼう抜きで1位になるまで前を走る選手が本当に歩いているように見えた
場内の歓声と共にテントにいた老いた両親にやっと息子の晴れ姿を見せることができた。(と、思っている)

そして、運動が苦手な我が子たちであるが、
1年生の時に声が大きいので「開会宣言」をした子、
原稿を読むのが上手で放送係をした子、
重い病気を持って生まれたのにみんなと一緒に参加できるまでになった子、
入場行進で吹奏楽部の指揮をした子、
応援団で力いっぱい大きな声を出した子、
体が小さくいつも先頭にいて元気な笑顔で踊っていた子、
みんなそれなりに親を楽しませてくれた。

今思えば、運動会の思い出は親の心に残るものではなかろうか。

かなりお疲れの五色岩

2022.5.22(日) 五色岩 21

昨日のダム下「ハイドランジャー(5.11d)開拓・初登」は相当疲れた。
朝から疲れが残っているのはよく分かるが、来週末が土日とも山に行けないのでどうしても行かざるを得ない。


【日向神ダム湖の主? コイ】

少しゆっくり来たら、愛のエリアもキャンプ場も車で一杯だ。
五色岩はわずか2台。

10時
重荷を担いでやっと稜線に着く。

【セッコクラン】
花に鼻を近づけて「くんくん」してみるが、匂いはよく分からない。
稜線からラッペルして、予定したあたりに終了点を設置。
下りながら岩の掃除。

12時
昼食後、シャントで登り返しながら掃除。
気温は高いがいい風が吹いてそれほど汗はかかない。
クライミングシューズを履いているのでつま先が痛い。

26mと、けっこう長い。
15時
相当疲れているので下山。


【道端エリアの賑わい ドラレコ映像から】
山友のKさんが首を痛めていた。
「加齢ですか?」と訊いたら「ジムで痛めた」と言われた。
やっぱり、ジムは加齢よりこわい。

帰り道、疲れてゆっくり運転すると眠くなる。
県外からのクライマー諸氏も居眠り運転にはご注意して欲しい。

雨の金曜日 2

2022.5.13(金) 徒然 85

GW明けの今週は長く感じた。
特に今年は仕事量が1.3倍ぐらい増えたように感じる。
主な仕事場も3階になり、一日最低5回は階段の上り下りを繰り返す。健康的ではある。

火曜日
通勤途中に農道から県道に出る三差路がある。
この頃、土手の草が繁って見通しが悪くなっていた。
田舎の県道は車のスピードも出ているのでちょっと危ない。
夕方、車のトランクから鎌を取り出して土手の草刈りをした。

【どこに貼るか迷っているシール】

水曜日
雨の日は軽トラで通勤。
まだ連休疲れで県体壁まで行って登る元気はない。
帰ってメトリウスにぶら下がって筋トレ。
ぶら下がり用の丈夫な3段脚立が欲しい。
夜はまたYouTubeで「ウクライナの攻防戦」を見てしまう。

【今年初のウンモンスズメガ】

木曜日
スマホのGoogleの中のGmailというアプリを開いたら、「Maps Timeline」というのがあった。
なんと自分が訪れた町やお店、観光地が克明に記録されていた。
コンビニに何分いたか、車を何分で何キロ運転したか、日向神に何時間いたか・・・。
これはもう驚いた。
もうお忍びで悪いことは絶対できない。
だからみんなスマホに画面ロックとかしているのか!

【これは菊陽のドン〇にしかない】

金曜日
「サバイバル家族 服部文祥」を読了。
どこでも子どもは勝手に育つのがよく分かった。
しかし「アタリ嫁」はいいなあ。
服部氏を「ワンダーフォーゲル部出身の有名人」に追加。

7日にもらって移植した「ドウダンツツジ」がぐんぐん大きくなっているのがとても嬉しい。

ブログ表示数、10万回突破!

2022.5.9(月) 徒然 84

2015年11月14日、ブログ「山へ行って居ります」を開設。
2022年5月8日、ブログ表示数が合計で10万回突破
足かけ6年と半年、2365日での達成である。
単純計算で1日平均42回/日となる。
1日の最高表示数は331回である。

始めたきっかけは思い出せないが、離婚して2週間後に開設しているので何か思うところはあったのだろう。

読者には「朝のトイレでとりあえず1回開いてみる」など日々のルーティンにしている人が約50人おられる。

このブログはWordPressを使った有料Webサイト(月額500円)なので、広告などが入らずシンプルだ。
当初はフェイスブックと連携させていたが、近年は「開拓・初登」したときぐらいはフェイスブックに載せている。

ルート開拓の記録
2015~16年、植木:岩野山で15本
2017年   日向神:サンセットエリアで2本
2018~19年 日向神:愛のエリアで9本、奥壁で1本
2019~21年 日向神:ダム下エリアで9本
2021年   八方ヶ岳:カニのハサミ岩で18本
2021~22年 日向神:五色岩で10本

こうしてみると、ルート開拓の発表をこのブログで行うことが、これまで続けてこられたモチベーションではないか。
山と写真と車の三位一体。
好きなことの話ばかりだから飽きることがない。

【これから飲むコーヒー豆】

ブログを長く続けられた要因に、このブログには「コメントが書き込めない」ことがあるように思う。
この設定は意図したものではなく、気づいたらそうなっていたのである。

「ルート開拓、ありがとうございます。今度は私が登れるルートを拓いてください」
「使わなくなったカラビナがあります。終了点に利用してください」
こんなコメントならば嬉しい限りである。
「ありがとうございます」の一言返信で済む。

「〇〇ルートはどうして8mmボルトなんですか?」
「ドノーマルのロードスターに乗っていて恥ずかしくないですか。カスタムがチープ過ぎ!」
「45歳バツイチ。今度スラブの登り方を教えてくださいな♡」
こんなコメントが来たらメンタルの弱い私はもう返信を考えただけで眠られなくなるかもしれない。

実際、このブログには書き込めないので他のメディアを介して2件のクレームが来たことも事実である。

①4人であるルートに取り付き、ブログには簡単に「4人とも敗退」と記したところ、1人の方が「私は敗退したのではなく、自分から止めたのだ」と言ってこられた。
確かにあまり登られていないルートで、見た目も危なかったので私自身も登るのをやめたのである。
自分の思いや記録をとても大事にされる方だと思い、大いに反省させられた。

②「平日の〇〇エリア駐車場に車が2台あった」と記したことにも怒りのクレームが来た。
これだけの内容で「お忍びクライミングまたはコソトレ」がばれて大火事になられたのだろう。あらためてお詫び申し上げる。

前向きに考えれば7年間で2件のクレームは上等だろう。

【我が家のペット】

とりあえず、表示数10万回突破はうれしい。
単なるブログ(日記)ではあるが、一応読んでもらうことを前提に書いている。
どこかの山で私に会ったら、
「いっせいさん、時々読んでいますよ」
「○○について詳しく書いてください」
「院内の赤い桜、あれは花桃でしょ!」
とか言ってもらえれば、またやる気を持って書き続けることができるだろう。

旧友集う

2022.5.7(土) 徒然 83

連休を利用してFさんが北海道から帰熊したので、久しぶりに5人集まった。
場所はSさんが別荘を建てている山都町。


【菅生小学校跡】
近くの小学校跡には立派な二の宮金次郎像があった。


別荘は「手作り」と聞いていたが、これは立派なものである。
退職後、週に1~2回通い3年かけてコツコツと作り、ここまでできたそうだ。
まだ内装はこれからなので完成まであと何年かかるか。
次に寒い時訪れたら薪ストーブが暖かく迎えてくれるだろう。
小高い山の上で見晴らし最高。
ファミリーキャンプ場を開いたり、クロカンコースを作るなどSさんの夢は広がる。
大人の遊びとしては面白過ぎる。

先日、自転車で東京を往復してきたMさん。
北海道のマラソン大会を全制覇したいと語るFさん。
まあ、みんな30年前とあまり変わらない。

ついでに私は、
クライミングでは「5.12」のルートを拓きたい。
ロードスターは「美しく走る」をモットーにしたい。


Sさん宅にたくさんあった「ドウダンツツジ」の小苗をたくさんいただいて、庭に移植した。