「未分類」カテゴリーアーカイブ

定年退職の日を迎えて

2018.3.30 退職者辞令交付式

午前中は洗濯、布団干し、掃除など普段あまりしないことをした。
午後2時から菊池市で行われた退職者辞令交付式に参加。
少し早く着いたので、近くの菊池神社参道で高校時代の同級生U君としばしの花見。

40歳ぐらいの時、U君は「ぼくは細く長く生きる」と私に言った。「おまえ、何を言っているんだ!」と心の中で私は思った。
しかし、定年退職の今日の日を迎えてみると私も「細く長く」生きてきた。
彼の方に先見の目があったようだ。
もし無理して背伸びをしていたら、今日の日を迎えることは出来なかったかもしれない。少なくとも、山なんかとても行ってはおられなかっただろう。

さて、4月からどう過ごすか。
Mさんみたいに海外のマラソン大会に参加するか。Nさんみたいに山歩き三昧の暮らしをするか。
あまり考えることもなく、私には「再任用」の道以外はなかった。
幸いなことに4月からも今勤めている職場に再任用された。仕事内容もほぼ同じなので私はついているようだ。もうしばらく「細く長く」生きる。

60歳を超えてもまだ働きたいという意欲があるのは、やはり健康的な体を維持しているからだろう。
55歳の頃にフィジカル面での目標を3つ立てた。
①60歳になってもフルマラソンで4時間を切る。
②60歳になってもクライミングで5.11aのルートを登る。
③60歳になっても鉄棒で「蹴上がり」ができる。

①に関しては現在できない。やればできると思うが、やる気が起きない。フルマラソンを4時間で走りきるにはそれ相応の練習が必要だ。
若いころは「少ない練習量で最大の効果をあげる」のが自慢だったがもう練習していない。「長距離走は体に悪い」と自分自身に言い聞かせていて、悔いはない。
②に関しては十分達成である。むしろ目標が低かった。今年はできれば5.12aを2本登りたい。
③に関してはできている。

そろそろ、65歳になったときの目標を定めようと思う。

 

親から子への襷渡し 

2018.2.11 泗水町内一周駅伝大会

第44回泗水町内一周駅伝に参加。
1区はいつものように私だが、今年はなんと2区を長男(29歳)が走った。
ついに親子での襷リレーが実現して大変うれしい。

概ね長男というのは父親からみるといつまでも頼りない存在だ。
例えば先日、近所の通夜に微熱の父(90歳)の代わりに私が参列することになった。すると父が長男の私(60歳)に「数珠は持っとるか? 車は軽トラば使え。」などといらぬ心配をしてくる始末だ。

私の長男も全く頼りない存在ではあるが、彼の場合は少し事情が違う。
彼は「重い先天性の心臓病」を持って生まれたのだ。
赤ちゃんの時は「はいはい」もできず、2歳のころはいつもチアノーゼで顔は紫色をしていた。
当時は熊本で小児心臓病の手術ができず、3歳の時に久留米医大病院で1回目の手術を受けた。手術の翌日、ピンク色の顔や唇を見たときの感動は忘れられない。
小学校では運動全面禁止だった。勉強もできなかったが生きているだけで親としては良かった。その後も2回の手術があった。
だから中学校で卓球部に入ったときは驚いた。運動はできるのか?
卓球の試合で勝ったのは見たことがない。それでも3年生のときは主将を務めた。
心配された高校進学は自分で地元の公立高校を選んだ。
高校時代は一人でこそこそと勉強したみたいで、3年生の秋には県立大学の推薦合格を決めて周りを驚かせた。
大学の4年間はぱーっと弾けて青春を謳歌して欲しかったが、自宅通の上にコンビニでバイトばかりしていたので親はお金がかからなかった。
卒業後は地元の団体職員になり、地域の消防団員にもなって地域貢献している。

彼は「生きているだけで良し!」と小さいときから思われているので、何か当たり前のことをやっても「へー、意外とやるもんだ」と高評価を得ることができる。
今回も「え、お前が駅伝に出ると!?」と、周りを驚かせた。

そして今日は本番。2区で私から襷を受けると元気に走って行った。

車で先回りして3区中継所で待っていると、いつまでたっても現れない。
「ひょっとすると、途中で倒れているかも・・・」と心配になり、車で迎えに行くと断トツビリで回収車の前を歩くように走っていた。
それでも「あ~、倒れていなくて良かった。なんとか走っているよ~。」と周りをほっとさせた。

ゴール地点の孔子公園で記念写真を撮った。
来年は「最下位からの脱出!」がチームの目標だ。

還暦記念クライミング

2018.1.3  日向神クライミング

本日、私は60歳の誕生日を迎えた。
「おめでとうございます」と言われてもぴんとこないが、
生きてさえいれば誰でもくる還暦でも、元気に迎えることができたことは素直にうれしい。
今日は還暦ということで、赤いTシャツ(熊本城マラソン記念)で登った。

快晴の日向神でも日陰の気温は4度、こんなときは南面で暖かいバルコニーエリアに限る。
同行はあそ望山岳会の会長キーボウさん。
①大蛇山(5.10c) リピート
②テラノ(5.10c) リピート
③14番目の月(5.12a) 敗退
④テラノ(5.10c) クイックドローの回収

「宝くじは買わないと当たらない。5.12はトライしないと登れない。」
ということでダメ元でもトライすると、6ピン目で数え切れないほど落ちた。
9.8mmのロープが8mmぐらいに伸びて細くなった。

指が耐えられなくなって降りてきたら昼飯抜きで午後2時になっていた。
足首を痛めて今日は登らないというキーボウさんに長くビレイをしていただき悪かったが、私にとってはついていたかも。
まあ、「キーボウさんからの誕生日プレゼント」だと自分勝手に思ったりする。
「14番目の月」は完全敗退だったが、5.12にトライしようとする気力・体力が還暦を迎えた日にもあることを確認できた。

家に帰ると「山の形をしたバースデー・ケーキ」が用意してあった。

我が家の宝は「すぴのざうるすは おさかなをたべるんだよ!」と私に恐竜のことを教えてくれる2歳の孫ではなく、横に座る父。
昭和2年生まれの90歳。
宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節、「欲ハナク 決シテイカラズ イツモシズカニワラッテイル・・・・」を地で行く人だ。
30年後、「コウイウヒトニ ワタシハナリタイ」

 

2018 旭志元旦マラソン大会

2018.1.1 第46回旭志元旦マラソン大会

新年明けましておめでとうございます

テレビでは富士山から昇る初日の出を生中継していたが、残念ながら泗水の空は曇っていた。外気温は0度ぐらい、穏やかな元日の朝であった。
ニューイヤー駅伝で旭化成の茂木が先頭を引っ張るのを確認しながら家を出た。
9:30 受付。参加費は200円。今年は駐車場に苦労するぐらい参加者が多い。
10:30 7kmの部スタート。
ウェアは下がロングタイツに短パン、Tシャツ、手袋。風がなくちょうど良かった。
中間部の峠までは往年の名ランナーNさんの後ろに付けていたが下りになったら離された。最後は女性のトップを引っ張る形になった。
記録は29分32秒、54位だった。
昨年が29分31秒、28位だから参加者のレベルが大きく上がった。
昨年の月間走行距離の平均がわずか37kmとまた減って、休日は岩ばかり登っているのにタイムがあまり変わらないのは本当にうれしい。
中学校時代の同級生、岩ちゃんには3分ほど遅れをとったが、あと5年もすれば追いつけると思う。ランニングは習慣だ。

車にもどると、旭化成の4区大六野選手が設楽選手の猛追を受けているところだった。必死に走り5区村山に1位でたすきを渡したところで旭化成の2連覇が見えた。
やっぱり元日の駅伝は旭化成が活躍すると面白い。

岩野山:デズイリハングのグレードダウン

2017.12.9 岩野山

朝の室温7度、外気は0度以下か。
カーテンを開けると庭木に小鳥が来ていた。
カメラを向けると目が合った。
ジョウビタキ(メス)
陽光を浴びて和毛(にこげ)をふくらませていた。

今日の同行はフジミさん。
師走だからこそ、仕事を計画的に済ませて二人は山へ行く。

山道の途中に「たぬきの溜め糞」がある。
ハンパない量である。
「ここから先は俺の縄張りだ!!」と言わんばかりだ。

好調を維持しているフジミさんは「ニッケ栗饅頭 5.10a  23m」や「フェアウェイ 5.10b」などをマスターオンサイト。
写真は「カンテ左」を登るフジミさん。
私も来週の長崎:野岳に備えていろいろ登った。
その中でロックタワーの「デズイリハング直上 5.10c」を登ると、核心部の縦ホールドが欠落してガバホールドが出来ていた。
完全にグレードダウンである。
相変わらず高度感はあるが今後は「デズイリハング直上 5.10a」としたい。

午後は少し陽がかげってきたが久留米から馴染みのIさんら4人が来られ、また楽しく登ることができた。

断捨離その1

2017.12.5 断捨離

12月を「片付け月間」として図書館から2冊の教本を借りた。
その一つが「断捨離 やましたひでこ著」である。
2010年の流行語だから7年遅れの取り組みとなった。

 

 

 

初日の昨夜は、テーブル横の棚、筆立てを整理した。
今夜は冷蔵庫の中と台所の棚。1年前にも相当片付けたつもりであったが甘かったと思う。調味料・食材類・酒類も賞味期限が過ぎると捨てやすい。
冷蔵庫の一番下から「コーヒーの粉缶」が4個も出てきた。もらったまま入れていたのを全く忘れていた。賞味期限は2018年、ついている!
しかし「捨てる」ことに慣れないので色々な液体類をシンクに流すのは気が引ける。
まだ二日目だが、かける時間を一回15分程度にするのが続けるコツらしい。
更に私が得意とする「実践記録」を残すことだろう。

本には「片づけで人生が変わる」とまで言い切ってある。
まだじっくりとは読み込んでいないがこの本は片づけのハウツー本ではなく、人生の啓発本だ。
たった二日だが、「ナンプレ」とTVの二つが時間の無駄だと思えてきた。

今日もアクシオン福岡:人工壁

2017.11.26 アクシオン福岡

二日続けて「アクシオン福岡」の人工壁でクライミング。今月4日目の福岡行。
何の用事かといえば、「平成29年度公益財団法人日本体育協会 公認スポーツクライミング指導者養成講習会」を受講したのである。
今日はその最終日で、理論検定(テスト)と実技検定が行われた。
昨夜遅くまで受験勉強したので、検定試験には一応の手ごたえを感じているが、カラビナの種類で「オフセットD」を思い出せず「変形D型」と答えているのが残念である。
実技は人工壁で5.10a程度のルートを登り、安全な確保技術を身につければ良いので問題はないだろう。

ところで、クライミングの話。
アクシオンの人工壁は初めてであったが思ったほど大きく感じなかった。
これまで写真等で見た限りではすごい「かぶり」があり威圧感を感じていたからだ。
熊本県体壁の方がスマートで高さを感じる。
初日は「トップロープクライミング」のセット法や指導法を学んだ。
また、自分たちでルートのセットも行った。

 

 

私は鹿児島のKさんとペアになって、右壁に1本セットして「白十字テープ、5.11b」とした。
テーマは「ガバつなぎ」。
右壁は傾斜が強いのでどこを登っても5.11台になる。

 

 

この写真は福岡の白水さんが「白十字」にトライしているところ。
最上部の遠いホールドが取れずにフォールされた。
あと少しだったので本人も悔しそうであった。
講師の新原さんはオンサイト。
私が核心部にと思ってピンチ持ちのホールドを選んでいたのに、「このホールドは持ちにくい」と瞬時に判断して飛ばし、上のガバを取られた。
壁を登りこんでいるのがよく分かったし、こちらも勉強になった。

午後はボルダリングであった。
各自でルートをセットしてグレードをつけ、お互いにトライしあった。
福岡の女性Mさんがセットしたルートのパーミングホールドが最初持てなかったが、右足への体重移動を工夫したら持てるようになり、3便目でゴールできた。
こんなところがボルダリングの面白みだろうが、私の苦手種目である。
実技としては壁を使って「ボルダリング初心者」にホールドの持ち方や様々なムーブをわかり易く説明するものであった。
受講生の中にはボルダリングジムのオーナーの方もおられ、説明はお手のものだった。

 

 

11月の休日を4日間も費やした今回の「スポーツクライミング指導員養成講習会」で得たものは今後のクライミング人生に大いに役立つだろう。

久しぶりに車のパンク

2017.10.12 車のパンク

水曜日はいつも県体壁の日。
11日(水)は常連さんが2~3人いなくて、少な目の7人。
シーズンを迎えてそれぞれの課題にトライした。
私はといえば直前に食べた「おはぎ2個」で体が重くなったのか調子はよくなかった。
①中:オレンジホールド(5.10b) ヌンチャクがけ
②左:緑ホールド(5.11c) 敗退
③左:赤テープ(5.10d) リピート
④中:紫ホールド(5.11c) 敗退

午後9時過ぎ、西回りバイパスを走行中に車から異音がしたので路側帯に駐車すると、右側前輪がパンクしていた。
ここは慌てず騒がず山用ヘッドライトを付けてスペアタイヤと交換した。
タイヤは内側が片減りしてワイヤー部分が見えていた。
本当に久しぶりのタイヤ交換だったので約30分かかったが首尾よく完了。
写真はスペアタイヤに交換したところ。

 

それで今日の夕方、仕事が終わってタイヤ屋さんに向かっていると、またもや車から異音がしてきた。
すぐに近くの空き地に車を停めてみると、なんと今度は左側前輪がパンクしていた。
もちろんスペアタイヤはなく、すぐに保険会社に連絡した。
ほどなくレッカー車が来てくれて大津のタイヤ屋さんまで運んでくれた。
閉店ぎりぎりであったが電話をしていたので快く待っていてくれた。

今回のダブルパンクで学んだこと。
①タイヤの片減りに注意すること。
②レッカー車は保険会社を通して要請すること。以前、知り合いの自動車工場に直接頼んだら保険が適用されなかった。
③タイヤ屋さんには行く前に連絡を入れること。近所の小さなタイヤ屋さんには同サイズのタイヤの在庫がない場合がある。

今回の「ついてる」
①1回目のパンクは夜だったが、2回目は夕方であったこと。
②事故にならなかったこと。
③搬送費用は保険で済まされたこと。
④ヘッドライトを常備していたこと。

日向神「赤い実のエルニーニョ?」

2017.10.8 日向神:サンセット

今日はアポなしで日向神に出向いたのでたくさんの方にお世話になった。
山崎組、ボル天組、E村スクール、ジャングルジム組、たけちゃん親子、みなさん有難うございます。
サンセットエリアは二日前の雨が乾かずにしっとりしていた。
しかたなく最初は「中央エリア」へ行った。
左側のやさしいスラブ帯は上部が濡れていたので、右側の「ピッチング・エッジ 5.10c」を登った。ここは雨の影響が少なく、快適に登れた。
3回目にしてやっとルート名の由来が判った。

サンセットにもどり、「トパーズの風 5.11a」に取り付いた。
ここは3年前にオンサイトして以来である。
下部の湿ったコケ帯をぬけたら快適かと思いきや、2~3ピン目で行き詰まった。
生乾きの岩になかなか使えるホールドが見つからず9割方フォールを覚悟したが奇跡的に「手に足」で立ち上がれた。今年一番の緊張感だった。
上部のハングは易しく、核心は下部のスラブだった。
「トパーズの風」とは開拓者のK1さんもしゃれた名前をつけたものだと思っていた。惜しむらくは我々市井のモンにはトパーズがイメージできないことである。
そこでスマホ検索をしてみると、トパーズには黄玉という宝石の他に、ギリシャ語で「探し求める」という意味があった。
下部のスラブで必死に使えるホールドを探し求める、「あれがトパーズか!」と、一人納得した。

午後になると「広場」は多くの人で賑わった。
E村さんが生乾きの「赤い実のヤマボウシ 5.11a」をオンサイトされた。
そしてまたもや新しいムーブが出現した。
彼が登ると、彼のムーブこそが最善と思われた。
そこでさっそく真似してみようと私も「赤い実の~」に取り付いてみた。
結果は核心部で足がホールドに乗らない。
あわててチョークボールを落とすへままでしてしまった。
これではいかんと思い、自分のムーブ(これが意外と人には難しく見えるらしい)で登った。
実は、私には別のねらいがあって、終了点からそのまま「エルニーニョ 5.11a」を登った。(写真)
この仮称「赤い実のエルニーニョ」は5.11aが2本分だから5.11bぐらいにはならないだろうか。

 

 

 

 

今日は生乾きの岩に連休で人も多くあまり登れていない。
①ピッチング・エッジ(5.10c) リピート
②トパーズの風(5.11a) リピート
③若い時のりりぃ(5.10c) リピート
④赤い実のエルニーニョ(仮称 5.11b?) 初登
⑤物見遊山(5.10d) NG ※ホールドが欠けてフォールした。

私のことを「おじさん」でも「じいちゃん」でもなく、「いっせいさん」と呼ぶたけちゃん。もう一人のたけちゃんが岩に穴をあけたので、葉っぱを挿して一緒に遊んだ。

 

 

 

 

最後の写真は、秋の夕日がさすサンセットエリアで「りりぃさん」を登るかおりん。

フェイスブックの友達

2017.8.6 雑感7

先日(8/2 日向神)来、痛めた腰も養生4日目を迎えて快方に向かっている。
台風5号が遂に近づいてきたらしく、外は雨風が強くなってきた。
今日はえがおスタジアムで県山岳連盟のJr.ボルダリング教室だったが中止になった。
かなり暇なのでフェイスブックをのぞいていたら、「友達」が238名になっていた。
これは本当にいつの間に・・・、と言う感じだ。
もちろん、上位の方は「いいね」をやり取りする親しい方々だが、100人目辺りから見知らぬ方がちらほら出てくる。
全国的有名クライマーや往年の名ランナーなど、恐れ多くて絶対私から「友達申請」などするはずのない方も出てくる。

つまりこれは、私の友達の友達は友達だ、という機能がフェイスブック(FB)にはあるのだろう。私の知らないところで勝手に友達申請がなされているのであろう。
そこで心配なことがある。
いつかもFB上で「知らない人から友達申請が来るので困っている。どんな下心があるのかは存じませんが・・・」という訴えがあった。
私は知らないうちに人を困らせるような人間になっているのかも知れない。(文章になっているか?)

ある山友が、「知り合いから友達申請があっても、ちゃんとメッセージがないと認めない」と言っていた。
なるほどと思い、私もこの頃はそうしている。だから今でも3名ほど友達申請が来ているが、いわゆる放置をしている。多分、この方たちも「友達の友達の友達」だろう。
私は相手も趣味の「クライミング・ランニング」に限らせてもらっているが、FBが勝手に「この方はお知り合いではありませんか?」と仕事関係の知人を紹介してくることがある。この方たちを無視するのは少し心苦しいが、これこそ理不尽な苦しみだ。勝手に誰でも紹介するなといいたい。
しかし、考えれば自分の知らないところでどんどん広がっていくのがネットの怖さであり面白いところだろう。

ということで、言いたかったことをまとめると、
「緒方一成という知らない者から来た友達申請は、本人も知らないことなので早めに切ってください」である。