「未分類」カテゴリーアーカイブ

首筋の痛みをこらえて本匠:切り株エリア

2018.8.18 本匠:切り株エリア クライミング

7:00 大津の駐車場に集合
10:00 本匠:夏場なのに集合時間が7時では移動に時間がかかる。
今日は久しぶりにあそ望山岳会が4人(キーボウ、白、ヒロ、いっせい)そろった。
今年は本匠に縁が遠くまだ2回目である。
1回目は3月4日宮前エリアで、岩場のコンディションが悪かった。午後になると石灰岩が湿気を吸ったり染み出しでヌルヌルになっていったのだ。
2回目は7月21日で、野津町から峠を越えるとどしゃ降りの雨になり、もどって福岡の日向神で登った。
そして今回。私は2週間ほど前から首筋を痛め、車の運転にも支障をきたすようになったので、16日と17日の二日連続で異なる整骨院に通った。今日のために6000円使った。切株エリアは2年ぶり2回目である。

「切株エリア」は魚道エリアの300mほど下流にある橋の下の旧橋付近に車を停め、左岸を歩いて魚道エリアを通過、杉林の中(径が分かりにくい)を5分ほど歩くと右上に壁が現れる。杉林の中で夏向きのエリアである。

①ミラクルガール(5.10a) OS  壁の右端で、左上するルート。
写真の白ちゃんをはじめ、全員オンサイトできた。

青いオリジナルTシャツ姿はキーボウさん。この後はそれぞれのお目当てに取り組んだ。
②サンドイッチとバナナ(5.11b) NG
早くも5.11bなのは、2年前にこのエリアの5.11a3本を完登しているから。
ルートの途中で右か左か迷うところが2ヶ所あってテンション。石灰岩はホールドを探すのが楽しい。
あわよくばMOSをねらったが、首筋が気になって気合が入らない。
サンドイッチとバナナ(5.11b) RP 2便目
上半身裸はやっぱり気合が入る。首筋の痛みから左腕が少ししびれたり、痙攣したりしたがなんとかRP。
カメラマンは白ちゃんで、今年のベストショットか。

④草木も枯れる県民性(5.11b) NG
大小のポケットを多用する薄かぶりのルート。トポはB6だが、B7である。
⑤草木も枯れる県民性(5.11b) NG
左の肩に力が入らなくなってきたので回収。次回は登れると思う。

登った本数は少ないが充実した一日であった。
最後の写真は「ピットホール 5.11a」を登るキーボウさん。

夏の本匠ということで水着やゴーグルもザックに詰めていたが出すことはなかった。
今日は大分から入会希望のTさんが親子で見に来られた。このあたりの岩場に詳しい方なのでこれからが楽しみである。

テンションとフォール

2018.8.13 雑感

先日のクライミングで一つ残念なことがあった。
それはハングの上から落ちたときに「テンション!」と叫んだことである。
ここは「フォール!」だろうと自分で思った。
どうもテンションという言葉にすっかり馴染んでしまっているからだろう。
53歳で15年ぶりぐらいにクライミングを再開した時に耳慣れない言葉が幾つかあった。代表的なものは「マルチ、ロープ、テンション、デバイス」だろう。
まあ大抵の言葉にはすぐ順応したが、テンションに関しては間違って覚えたように感じる。
良くは覚えていないが、昔はテンションを「張って!」、落ちる時は「らーくっ」と言っていたように思う。それが今の自分はすべて「テンション」になってしまっている。
志のあるクライマーで「テンションは禁句」にしている人もいるらしい。
どのビレイヤーも完璧ではないので、自分の身を守るために落ちるときは何らかの意思表示をした方が良い。とりあえずは「フォール!」という言葉を発したい。絶対「フォール」の方がかっこいいと思う。
部屋の中で3回ほど発声練習をした。

下の写真は極限状態でQDを掴むという愚挙を犯した瞬間。
たぶん「テンション!」とか叫んでいるのだろう。
本匠:ムンクの叫び(5.11a)にて。

充実した一日

2018.7.30 夏休みの一日

6:00 起床。白湯と特性フルグラを食す。ストレッチ。
7:30 朝食。白米は控えめに。
9:00 職場。本来、今日は休みなのだがどうしても抜けられない会議があった。
11:00 光の森:メガネスーパー。少し曲がった眼鏡の調整(¥0)
11:30 光の森:洋服の青山。仕事用スラックス2本買う(¥720) 2本目は半額。3000円の割引券、優待券、カードのポイント、ギフトカードを利用した。割引券の期限が7月末までだったのが本日の主目的。
12:00 光の森:ゆめタウン。紀伊国屋書店で「骨盤力」を買う(¥287)定価は787円だが、500円の図書券を利用。
12:30 光の森:2nd  STREET。Columbiaのクライミングパンツ(ショート)を買う(¥2484) 時々行くと掘り出し物がある。

13:30 父(91歳)が病院に行きたがっているという連絡があり、一旦帰宅して近くの病院へ送る。点滴の間にコンビニで昼食(¥500)を買い、初めてイートインコーナーで食べた。1時間後、父を自宅へ送る。この頃の父に点滴は最高のプラシーボ効果がある。
15:00 クライミングパーク菊南。月2回の会員だが、なんと2ヶ月ぶり。月末なので月会費をなんとか一日分でも取り戻そうという魂胆だ。天井がリフォームされて明るくなっていた。指の皮が痛くなった合図で終了。帰りに「CLIMBERS 008」をもらってきた。
19:00 実家。孫といつものように「ウルトラマンVSバルタン星人」ごっこをして、風呂に入れる。

結局今日はお店の営業作戦に乗せられた消費活動だったが、実質合計約4000円はとても安く感じるので大満足の一日だった。

 

2018FIFA W杯ロシア大会によせて

2018.6.23 雨の日の雑感

19日に日本がコロンビアに歴史的勝利をあげてまだ興奮が冷め遣らない。
第2戦のセネガル戦も大いに期待ができる。
ところで、球技はからっきしダメな私がサッカーシューズを持っている。

そして昔から「生兵法は大怪我の基」と云うように、3年前の職場対抗のサッカーの試合中に女性とボールを蹴り合い左足首を捻挫した。幸いクライミングは出来たが半年間ほど走ることはできなかった。それ以来、サッカーはしないようにしている。
また、以前からボールをインステップで蹴ると、脛(すね)の筋肉が伸びた状態になりどうも私には合わないようだ。
だから相手とぶつかったり、数メートルも吹っ飛んだりしながらも走る続けるサッカー選手の体の強さにはいつも驚かされる。もうほとんど格闘技レベルだからサッカーはTVで観るに限る。

日向神クライミングは1月1回、2月3回、3月4回、4月7回、5月3回、6月4回だ。例年の2倍ペースで、新ルートの開拓も愛のエリアで4本できた。
その代わり右ひじが痛み、気が付けば腕を曲げても右手の指先が肩につかなくなっている。トレーニングで体を痛めては元も子もないので、ジムや県体壁に行く回数は減っている。当然、県体壁などではパワーダウンしている。

体重はクライミングの度に0.5kgぐらい減るが3日間ほどでもどる。6月の体重は56kg辺りで安定している。もこれ以上減らないようにしたい。
例年梅雨時は疲労感がありタウリンが多く入ったドリンク剤を飲んでいたが、今年は「アミノ3200」というサプリを使っている。明らかに食欲は高くなる。

父の入院

2018.6.10 父の入院

朝から彩香から電話があり、父が新聞を取りに外に出るとめまいがして倒れ、後頭部を打ったので頭を冷やす物を買ってきて欲しいというのだ。さっそくコンビニで「熱さまシート」を買い、父のおでこに貼って私は早朝のお宮掃除に行った。
掃除から帰ると颯人が興奮していた。なんと救急救命士の方が3人、父をシートに乗せて運び出そうとしていたのだ。そんなに悪かったのか!
救急車には勇一が同乗した。
病院は「再春荘」をお願いしたらその通りになって良かった。
検査が終わる頃には悠子や典子姉も来た。頭部に異常はなく、めまいは持病の高血圧からだろう。
なかなか起き上がれないので大事をとってしばらく入院することになった。
91歳にしてはとても元気な父だが、血管だけは年相応のようだ。
父の姿は30年後の私の姿でもある。

昨日、愛のエリアで「初歩のレイバック 5.10d」を掘り出したので、開拓者の野下善秋さんについて調べた。blogもしっかり残っていて、「登るプログラマ」として九州全域で活躍されていたが、10年前の2008年に若くして亡くなられている。
ところで、無料ブログだといつまでも残るのだろうか。有料なら本人が亡くなると消されるのだろうか。
それは少し寂しいので、この「山へ行って居ります」がしばらくは残るように引き落とし口座にいくらかのお金は入れておこう。
同ルートは終了点のリングボルトの腐れ具合から20年間ぐらいは誰も登っていないようだった。「愛なか」も10年ぐらいで苔に覆われるかもしれないが、きっと誰かが掘り出してくれるだろう。
もちろん私が元気であれば時々はメンテナンスのために登ろう。

ピストルの分解掃除

2018.5.27 運動会

この日の私は違っていた。
球技はからっきしダメな私がドッジボールをやっているのだ。
相手の投げたボールを「バシッ!」と捕ると、すかさず右に走って剛速球を投げようとした。
次の瞬間、「ドン」という腰骨への衝撃に見舞われた。
高さ45cmのベッドから見事に落ちて目が覚めた。
午前4時。
痛みに耐え、しばらくベッドにもどって横になっていたが、もう眠れないので起きてしまった。

昨日は運動会だった。
小中高と学生時代の「50m走のタイム」がクラスで下から2番目に遅かった私は子どもの頃の運動会の思い出がほとんどない。
ところが大人になって走るのが速くなった。
というか、大人になって「走り方」がやっと少し解ってきた。
昨日の運動会では最後のリレーで走った。
走り終わると「そんなに速いと、走っていて気持ちがいいでしょうね」と、同僚の女性から言われた。
そう、気持ちがいい。
年に1回、運動会だけがヒーローになる子どもの気持ちがわかる。
私は70歳になったらマスターズ陸上に登録してトラックレースに挑戦しようと思っている。陸上競技は遅く始めると長く続けられそうだ。それまで、走れる素地だけは作っておきたい。

運動会の話にもどると、帰宅すると体重が随分減っていた。
軽い頭痛は水分不足だろう。
けっこう疲れていたので打ち上げには参加しなかった。
やはり総合的な体力は年相応に落ちている。
また、疲れるとベッドの上で夢をみながらじたばたすることも分かって来た。今後はベッドから転倒して骨折しないように注意しなければならない。

私の好きなことの一つが運動会後の「ピストルの分解掃除」だ。
こんなことは若い人に任せればいいのに、好きだからやってしまう。

 

100イレブンの記録

2018.5.5   100イレブン達成までの記録

1 これまで
私は高校時代から地元の山を一人で歩き始め、大学時代はワンダーフォーゲル部に入って南北アルプスなどを縦走した。
社会人山岳会は「熊本クレッテル・カメラード」に所属し、「阿蘇・大観峰の岩場」などを開拓した。
30歳を過ぎてクライミングからランニングに転向した。
47歳の時、ランニング中に膝を痛めてまったく走れなくなった。
50歳の頃から山歩きができるようになった。
53歳になり、トレランをするために「あそ望山岳会」に入会。クライミングの最高グレードは5.10b。
54歳。クライミングが面白くなり、県体壁やボルダー天国で練習した。そして10月、日向神:サンセット「エルニーニョ 5.11a」で初の5.11をRPした。

2 5.11の年齢別記録
2012年(54歳)・・  2本 (日向神:エルニーニョ、春の嵐)
2013年(55歳)・・18本(野岳:フリーフラワー、日向神:花鳥風月など)
2014年(56歳)・・13本(日向神:そこガバ、万江川:風の歌を聞け など)
2015年(57歳)・・14本(日向神:パンプダンス、次郎 など)
2016年(58歳)・・23本(本匠:ロコモシンドローム、野岳:アンタレス など)
2017年(59歳)・・23本(八面山:ウキウキ通り、備中:ハニワの涙 など)
2018年(60歳)・・  7本(日向神:空へ、備中:半日仕事 など)
※実質、5年7ヶ月間での達成
3 エリア別の記録
① 日向神   46本
② 本匠    17本
③ 野岳    14本
④ 八面山    8本
⑤ 備中        5本
⑥ 岩野山    4本
⑦ 千仏ロック  3本
⑧ 万江川    2本
⑨ 龍頭泉    1本      合計100本

4 グレード別の記録
① 5.11a    55本
② 5.11b       31本
③ 5.11c     10本
④ 5.11d    2本
⑤ 5.12a         2本       合計100本

5 全記録
①2012年10月~2014年11月

② 2014年11月~2016年9月

③ 2016年10月~2018年4月

④ 2018年5月~

雨の週末

2018.4.14 雑感

今日は久しぶりにまとまった雨が降り山に行けない。
カレンダーの記録を見ると2月から4月まで8週連続(9回)で週末は日向神クライミングだった。こんなことは初めてだ。
その要因としては、1月から2月初旬にかけての酷いインフルエンザ罹患の反動だろう。4月になりすでに1年の3分の1を過ぎたので少し記録をまとめてみた。

①2月17日(土)道端エリア
「シンシア(5.11a)」R、キーボウさん
②2月18日(日)バルコニーエリア
「スプリングスカイ(5.11a)」R、清川さん
③2月24日(土)バルコニーエリア
「空へ(5.11)」RP、フジミさん
④3月  3日(土)日向神タワー・道端エリア
「彩雲(5.11a)」MOS、フジミさん
⑤3月11日(日)道端・トンネルエリア
「ダム湖フェイス(5.11a)」MOS、フジミさん
「人生を語らず(5.11b)」RP、フジミさん
⑥3月17日(土)愛のエリア
「そこにガバがあるから(5.11a)」NG、古賀さん
⑦3月24日(土)愛のエリア
「そこにガバがあるから(5.11a)」NG、フジミさん
⑧4月  1日(日)愛のエリア・正面壁下部
「そこにガバがあるから(5.11a)」NG、フジミさん
⑨4月  8日(日)愛のエリア
「そこにガバがあるから(5.11a)」R、キーボウさん
道端エリア
「ウェルカム・ベイビー(5.11)」R、白ちゃん
「メトドス(5.11a)」MOS、井くん
※4月中旬で新しい5.11のルート5本ゲットは上出来だと思う。
自宅から日向神は約50km、1時間強のドライブだ。
クライマーの中では私が一番日向神に近いのではないか。

庭先に今年も「カラスビシャク」が顔を出した。2012年に1本だけ顔を出し、毎年倍々で増えてきた。非常にあぶない棘を持つ「メリケントキンソウ」、見た目だけはかわいいが爆発的に増える「タンポポ」など色々な植物にうちの庭は侵されている。
2回山へ行ったら、1回は草刈りをしよう。

 

図書館のトイレの鍵

2018.4.13 西合志図書館

久しぶりに図書館へ行った。初めてここの「多目的トイレ」に入るとすぐに違和感を覚えた。トイレの鍵が随分と高いところにあるのだ。私の眼の高さぐらいだから床から160cmぐらいか。
普通、多目的トイレは車椅子利用者のことを考えて低い位置に鍵が付いているはずなのに・・・。
なぜ高い位置にだけ鍵があるのかを考えてみた。
①ドアに大きく長い取っ手を付けたので、鍵を低いところに付けられなかった。
②設計者に車椅子利用者のことは全く念頭になかった。
③元々は倉庫だった場所を多目的トイレに中だけ改装した。
④上下2ヶ所付ける予定だったが、下を付け忘れた。
⑤小さい子どもや車椅子の方が中で事故を起こしても鍵がかかっていないので助けやすいため。
⑥ドアだけ間違って倉庫用を注文してしまった。

退職の祝い

2018.3.31 退職の祝い

家族が集まって還暦・退職のお祝いを開いてくれた。
会場はユウベルホテルの「菊泉」
走ったり登ったりばかりの60年の間に、いつの間にか6人の子宝に恵まれていた。

今日3月31日が正式に私の退職の日。
そして昭和2年生まれの父の91歳の誕生日。
二人分のケーキも用意されていた。

横断幕は三女が書いてくれた。
練習しなくても上手に書けるのはすばらしい。
育ち盛りの中学生なので顔がパンパンになっている。

次女が家族の60年間のアルバムや友だちからのビデオメッセージをタブレットで作ったがプロジェクターでは映せなかったので、なんとユーチューブにアップしてスマホ画面で見せてくれた。時代の変化を感じない訳にはいかない。
今回は次女が中心になっていろいろと準備をしてくれた。有難いことである。

一応退職はしたけれど、4月2日からまたこれまでと同じように働くことができる。
これも有難いことである。