「ロードスター」カテゴリーアーカイブ

菊池渓谷散策

2021.10.13(水) ハイキング 17

秋休みも5日目、最終日。
昨日の疲れもあるので、朝食ドライブだけでもと出かけた。
九重:星生山でも登ろうかと阿蘇スカイラインを走ると、北外輪山はガスの中。
珍しく大観峰の鼻先まで歩いた。

【ウメバチソウ】


【クモの網】

朝食を食べ終わると霧雨が降ってきたので帰る。
途中、清水谷に寄った。
20年ほど前、クライミングをしていない頃は大型三脚を担いで「野鳥の森」をよく歩いた。

【マムシグサ】
マムシグサが異常に少ない。
クマザサも枯れて山がスカスカに見える。
何か山がへんだ。

深葉山荘に寄った。

SINSE 1994とあるので27年か。
換気扇が動いているのでまだ生きている。
別荘を建てるのは考えものだなあ。

天気も回復してきたので菊池渓谷を歩いた。
駐車料金が200円。
200円分の撮れ高を願う。
熊本地震後、ビジターセンターは昨年新しくなった。
その先で清掃料として200円払う。
計400円分の撮れ高を祈る。


【歩くアオサギ】


【四十三万滝】
渓谷の滝は見事だが、曇り空では写真映えしない。


手前に草を入れてみた。


手前に石を積んでみた。


手前に女性を入れてみた。


【ハガクレツリフネソウ】


【マスタケ】


【ボーベリア菌に侵されたツクツクホウシ】


【ボーベリア菌に侵された
コガタツバメエダシャク】

昼食を摂っていたら雨が降り出した。
最後に鳥居があったので石段を登ってみた。

【大山神】
多分、昔は大きな社があったようだ。


【NDロードスター】
今日もお世話になった。

秋休み:菊鹿の旅

2021.10.12(火) カニのハサミ岩 46

秋休みも4日目。
平日なのでソロでカニのハサミ岩を目指す。

① 一本松公園で朝食
この公園は八方ヶ岳に行く途中にある。
見晴らしが良く、不動岩も見える。

【石の風車と朝焼け】


【朝日を浴びて輝くロードスター】


【ホットサンドを狙う野良猫】

山の神コースで登ると40分で岩場到着。
蒸し暑くて汗をかいた。

【第2ルンゼ中央のプロジェクト】
3ピン目(予定)の難しいところに光明が見えた。
その上が更に厳しい。
「ここにルートがないのはおかしい」とも言える場所なのでなんとかしたい。
ミウラのゴムにに陽が当たると熱くて痛い。
3時間近くぶら下がって非常に疲れた。


【キマダラオオナミシャク】
暗い樹林の中で金色に輝いていた。
もう昆虫の姿を見ることが少なくなった。


【上内田神社の杜】
地域に大切にされている神社であることがよく分かる。
始めてみる木の実がたくさん落ちていた。


【ユニークな顔の狛犬】

今日は汗をよくかいたので菊鹿温泉を目指した。
少し入湯料は高いだろうが「花富亭」に行くと県外ナンバーの車ばかり停まっている。
おかしいなと思いながら木戸口をくぐると、「宿泊者のみ」となっていた。これは残念。
「あんずの丘マラソン大会」後によく入った「菊翠園」は350円。露天風呂でくつろいだ。


今は山鹿市となった旧菊鹿町は、数十年前は「信号機のない町」として有名だった。
また、持ち家率も全国一だったような覚えがある。

2021通潤橋草取り

2021.8.29(日) ボランティア 2      温泉 4

秋の行楽シーズンを前に、恒例の「通潤橋の草取り」が行われた。
今年は八代山の会、あそ望山岳会、AAR(オール阿蘇レスキュー隊)など約30名が集まった。

1年ぶりの草取り、草や灌木の繁り具合は相変わらずひどい。

暑い中、安全に十分注意してみんな黙々と頑張る。


この辺りは中央に近く、川面まで20mの高さ。


午後には観光用の放水があった。
導水路は3本あるので、表側に2本、裏側に1本出る。

裏側の放水、上から見ると引き込まれそうになる。

午後4時ぐらいまで、正直よく働いた。

レスキュー隊の皆さんは難物であるアーチの下もきれいにされた。すごい技術だ。
側壁もきれいになった。


あそ望Tシャツの赤を着た白ちゃんと昨日は沢登りだったアリキチさん。

終わった後の楽しみは「国民宿舎 通潤荘」の温泉。
毎年無料入湯券が配られる。

中は広くてきれいだ。
けっこうお客さんは多い。

山都町(旧矢部町)はJOC会長山下泰裕氏の故郷。
柔道着や「国民栄誉賞」の賞状等が飾られていた。

【追加の写真】
清掃作業中、下の方で元気よく手を振る人に気付いた。
その時は「女性だね、誰かなあ~」ぐらいしか思っていなかった。
メガネを外していると私の視力は0.5ぐらいなのだ。
夜になったら、たくさんの写真が送られてきた。
山友のさとさんがわざわざ遠くから清掃活動を見に来られていたのだった。
どれもすてきな写真だったのでここで載せよう。


相当の高倍率ズーム!
三脚を使ったのかな。ブレていない。

職質からの緒方町観光ドライブ

2021.8.28(土) ロードスター 38

今年の夏も終わりに近い。
29日(日)が通潤橋草取りなので、最後のクライミングは「本匠」にした。
YouTubeの卓球動画の見過ぎか、久しぶりの本匠にわくわくしたのか、とにかくあまり眠くないので夜中から出発した。

竹田市に入った時、ふと車のメーターを見たら「22.222kmちょうど」だった。これはロードスターとして記念すべき走行距離なので写真を撮ろうと思った。
ガソリンスタンド入口に横付けしてトランクからカメラを取り出していたらパトカーに見とがめられ、いわゆる職質を受けた。

【リヤカメラの映像 マスクをしたお巡りさん二名】

「故障ですか?」
「カメラを取り出しただけです」
「熊本ですね、どちらまで?」
「岩登り、本匠です」
「ホンジョウ?」
「九重ですか?」
う~ん、大分県警は「本匠」をご存じないらしい。

朝から快晴。
久しぶりに宮前エリアに寄る。
あれ、ここは5月にコンクリートで埋め込まれるはずじゃなかったのか。
ハンガーは健在、しかしクライマーはいない。ここは暑すぎるからかな。
井ノ上タワーは静かで、魚道も暑そうだ。
そして日陰の遊歩道でさえ誰もいない。
とにかく本匠にクライマーの姿は皆無だ。
現地でビレイヤーを見つけて登る計画はあっさりと頓挫。

大水車の下で泳いだ。

番匠川の水はきれいで冷たく、気持ちがいい。
クライミングが出来ないうさも晴れそうだ。
潜って魚を見つけたり、ゆるやかな流れに逆らってけっこう真剣に泳いだりした。
そして岸に上がろうとしたらふらっときた。
水の中に手をついてもう立ち上がることもできない。
「しまった、水酔いだ!」
近年、水泳シーズンの初日に私は「水酔い」をするようになった。
今年まともに泳いだのは今日が初めてだ。
泳げる人が川や海で溺れるのはこの「水酔い」のせいではないかとも思う。
喉の奥がねばねばしてコーヒーカップに乗った後のようだ。

この後、気分を変えて宇目~緒方~竹田コースで帰ることにした。

①緒方小学校

以前から寄ってみたかったところ。

②原尻の滝

ここはけっこうな観光地である。
対岸に行くと滝のしぶきで虹が見えた。
誰かに教えたかったが今は「黙観光」だからなあ。

③緒方橋

これ、初めてみたけれど立派である。
まるで「錦帯橋」みたい。
滝のすぐ上流部にある。

④二の宮神社

これも滝のすぐ近くにある。
手前に太鼓橋があって、鳥居が二重にある。
一の宮、二の宮、八幡宮と3つの神社が合祀されているようだ。

天井画も立派で、原尻の滝が追加されている。
神木も大きく、神社好きの人にはたまらない所だろう。

⑤岡城跡

本丸跡には「荒城の月」を作曲した大分出身「滝廉太郎」の銅像がある。
背景は雄大な九重連山。
作詞は仙台出身の「土井晩翠」なので、荒城とは仙台(青葉)城のことらしい。

全行程265㎞、 Av 18.0km/ℓ

男池ドライブと長湯温泉

2021.8.26(木) ロードスター37・温泉3

夏休みも残りわずか。
天気は芳しくないが、何か花でも咲いていないかと九重:男池を目指した。
菊池阿蘇スカイラインで小雨、北外輪はガスの中。
それでも牧ノ戸峠を越えて長者原に下りると晴れ間も見えてきた。
男池駐車場まで83.4km。
車は10台程度とさすがに少ない。

男池からかくし水まで歩いた。
長雨で上台の湿地は広く雨が溜まった跡がある。
めぼしい花はない。
代わりにキノコがけっこう目に入る。

今日の【キノコ】代表。


【ヤマアカガエル】 カエルは元気。


【ギンリョウソウ】 今年初めて。


【オオミズアオ】
右側の羽はサナギの殻から抜け出せないでいる。
オオミズアオは2年前もまったく同じ場所で見つけている。
2年前の個体の孫か。

車に戻ったらけっこう雨が降り出した。
時計回りで帰ろうとすると、「囲碁神社」なるものがあったので寄ってみた。
近くに小さいが冷たい風が吹き出す「風穴」もある。

「大分・長湯温泉」の看板を見て寄ってみることにした。
実は今まであまり温泉に入ったことがない。
もうこれからは温泉を楽しめるようになりたい。

【温泉療養文化館 御前湯】
ここは日本一の炭酸泉で入浴効果が高く、ドイツとも国際交流が盛んらしい。
1階の男湯の横を川がどうどうと流れていて野趣たっぷりだ。
サウナにも入ってみた。
実はサウナもあまり利用したことがない。
若い頃、酒を飲んでサウナに入り目が回ったのだ。
考えてみればサウナより酒が悪かったのだろう。
ちょうどパラリンピックの女子バスケットがTVで流れていて、勝利の瞬間まで観ていたら相当汗が流れた。
500円の入湯料もサウナに入って汗を流すと元を取ったように感じる。
これからはサウナも楽しめるようになりたい。

「おんせん市場」の外テーブルで遅めの昼食を摂った。

【カップヌードルプロ】
このカップラーメン、名前に惹かれて買った。
何が「プロ」なのかと疑問に思ったら「高たんぱく」つまりプロティンのことではないだろうか。

帰りは竹田市~阿蘇市~二重の峠トンネル~大津町~合志市とほぼ直線的に走り、床屋さんに寄って帰った。
191.2km、Av.  18.3km/ℓ

阿蘇へドライブ

2021.8.21(土) ロードスター 36

天気予報では10時ぐらいから雨。
それでは夏の計画の一端、阿蘇白川駅ドライブへ。
もちろん、せっかくの南阿蘇へは阿蘇山越えで行く。

5:00 出発~二重の峠トンネル~西登山道~
6:00 展望台
まだ朝も早いので20年ぶりに烏帽子岳を目指した。

ところが登山道は笹が繁茂して、すぐにひざ下から靴下の中まで朝露でびっしょり濡れてしまった。敗退。

阿蘇山西駅でトイレ休憩。
空には青空が広がり、雨なんか降りそうにない。
ちょっと寄り道して中岳に登ることにした。
7:00 出発。
砂千里ヶ浜コースを歩く。

8:20 中岳山頂
風速20mぐらいの南風が吹く。
その中で、たくさんのカメムシが岩にへばりついている。

【ハサミツノカメムシ オス】


【ツノアオカメムシ】


【たくさんのカメムシ】
いったいどこで生まれたのだろう。
近づくとぽろっとひっくり返って死んだふりをして風に飛ばされていく。

山はもう秋。汗もかかないので高岳まで足を延した。
8:50 高岳山頂

10:00 西駅駐車場
下りの道路は少し走ったが、ちょうど3時間で往復。
すがらしい登山日和となった。

11:00 阿蘇白川駅

駅としては無人駅だが、中はギャラリーや喫茶店になっている。
実は今日のメインはここ。
山友さんが関わっている「OKB写真展」を見に行った。
国東半島の秋の富貴寺の写真が見事だった。
3月に国東半島へ行ったときはこの寺をパスしていたので、秋にはまた行ってみようと思った。
駅内の「Cafe 75thSt.」でコーヒーを戴いた。
アメリカ(Omaha)帰りのご主人が素朴なクッキーを付けてくれた。
そこへちょうど「トロッコ列車」が到着。

急遽、「撮り鉄」に変身。

13:30 帰宅
帰りは初めて新しくなった「阿蘇大橋」を渡った。
走行距離103km、Av. 17.4km

 

「おはくま」2回目

2021.7.11(日) ロードスター 35

朝起きたらスマホが「おはくま」の日であることを教えてくれた。
「おはくま」とは「おはよう、熊本。ロードスター・ミーティング」の略称である。
いそいそとクライミング用具も詰め込んで、大観峰めざして出発。
隈府を過ぎると白いロードスターが後ろに並んだ。
目的地は一緒だろう。

我が家から大観峰は近い。
着いたら遠慮がちに端っこに停めた。

どの車も車高が低い。


今日は特にNDが多かったそうだ。


エンジンカバーをゴールドにメッキしたND。
タワーバーやエキマニも映える。
ここはかっこいいカスタムを披露する会場で、ドノーマルな私のNDは女性がすっぴんで街を歩くようなものだ。


Roadsterは、外国ではMX-5と呼ばれている。
この30周年ステッカーは運転手が初音ミクの髪形に修正されている。
この車のオーナーNさんからコーヒーをごちそうになった。
では、次の目的地「日向神」へと出発。

雨の土・日は

2021.7.10(土) ロードスター 34

週末、九州地方は大雨の予報だったので金曜日の夜はドライブに出かけた。
熊本と大分の県境、「兵戸峠」である。
「夜、峠に走りに行く」なんて言うと、なんかカッコイイ。
菊池の最奥部、「穴川峠」は実際に走り屋さんの練習場になっているらしい。

兵戸峠に着いてみると、先週ほどではないがやはりガスが出ていた。
この峠までの登りはかなり道幅が広く、カーブも緩やかで走りやすい。なんといっても国道387号である。
峠のトンネルを越えると大分県日田市上津江で、車道の横を流れる渓流は筑後川水系の上流部になる。
カーブもきつくなり運転の面白味が増す。

今日、土曜日は朝からテレビで南九州地方の大雨を伝えていた。
この辺りも雷の音がゴロゴロゴロとやけに長く響いていた。
午後は雨も上がり、図書館へ行って、草刈り、アジサイの剪定、昼寝など。

今月の外岩はハサミ岩が1回だけだ。
記録を見たら、2020年は日向神に1回だけ。
2019年は日向神に2回。
さすがに7月の外岩は少ない。
2018年は中旬に九州ブロック大会(鹿児島)があり、その後日向神:愛のエリアで「今日もing」を開拓している。

北外輪で鹿を見た!

2021.7.2(金) ロードスター 33

土・日が雨模様なので、金曜日の夜に走っておこうと大観峰を目指した。
午後10時過ぎ、菊池・阿蘇スカイラインは行き交う車もほとんどない。
下界は28度だった気温も23度、だんだんガスも濃ゆくなってきた。
もうすぐ小国への分岐という辺りで右側からメス鹿が現れた。

ヘッドライトが当たっても泰然自若としている。
助手席のカメラをバッグから出そうとしたらゆっくり右の土手に消えた。
ドラレコ画像では遠くに感じるが、実際はかなり近かった。
この辺りはガスが切れていて、ぶつからずに済んで良かった。

さすがの大観峰も車は3台しかない。

帰りは更にガスが濃くなってきた。

視界が10mぐらいに落ち、時速は30km。
鹿が飛び出てこないことを祈るばかりだ。
菊池水源の近くでは「野ウサギ」も出てきた。

大観峰往復82km、平均燃費19.1km/ℓ。

ロードスターの車検:1回目

2021.6.27(日) ロードスター 32


「えっ、もう3年目?」
という声が聞こえるが、この車は2018年7月が初年度登録で、約1年半ほどマツダ光の森店でデモカー(試乗車)をしていたのだ。

前車のマツダ:プレマシー(2000㏄、7人乗り)が車検時期を迎えたので、次は小さな車を探していたらUカー(中古車)のチラシでこのロードスターが目に留まった。
走行距離1.600km、新車より60万円も安いというのですぐに決まった。
グレードは「S・スペシャルパッケージ」で、シートヒーターやクルーズコントロールも特別装備で付いており申し分ない。

私は1年半で約18.000km走った。
コロナ禍で遠出はほとんどなく、6~7割は通勤利用で燃費は15~16km/ℓだった。
ハイオク仕様だが、プレマシーが10km/ℓだったのでこれも申し分ない。
今回の車検では特別な出費は何もなかった。アメリカの雑誌で「壊れない車 第1位」に選ばれたというのも納得がいく。

ロードスターを選んだ決め手は単純に「かっこいい」だったが、乗ってみて運転する楽しさがよく分かった。
「1500㏄、6速MT」の高回転型エンジンは「自分が運転しています!」感が強く、着座位置が低く音も大きいのでスピード感が増す。

代車は「マツダ:CX-3」だった。

人気のある今どきのSUV車である。
乗り降りが楽(いちいち座席の調節が不要)で、6速ATのシフトチェンジは私よりも数段なめらか。
排気量も1500㏄で街乗りではトルク感が高く、運転が上手になったようにさえ感じる。

違いはやはりコーナリング。
AT車はエンジンブレーキがかかりにくいのでコーナー手前でブレーキを踏むが、MT車はシフトダウンしてそのまま駆け抜ける。
また、FF車のアンダーステアもよく分かる。
ロードスターはFR車で50:50の重量配分なので、シート形状にもよるがコーナリングには絶対的な自信を持つ。
コーナーが楽しいのでついスピードを出して曲がるせいか、タイヤのサイド部分の減りが少し目立つ。

ロードスターの運転で一番良いのはやはり適度な緊張感だろう。
MT車の運転に加えて、周りの車との兼ね合い、オープンカーにおける周りの視線、ロードスター同士の挨拶などけっこう気になって居眠りする暇がない
以前にも書いたが、私にとってはこれが「安全運転」につながっている。