「山歩き」カテゴリーアーカイブ

秋の大船山

2023.10.11(水) 大船山 山歩き32

秋休みの最終日、予定は未定で、突然ソロで大船山に登ることにした。
5:20 自宅発
7:15 長者原:駐車場 
    またシカが道路をうろついていた。気温10度。

雨ヶ池越え。高曇りで半袖では少し寒いぐらい。

マツムシソウはまだ元気。

坊がつるに下ると一面のススキ野。これが今日のメイン。

大船山には樹林の中をだらだら登るが、今日は汗もかかない。

大船山山頂の紅葉、まだ8分ぐらいか。

人が誰もいないのでセルフポートレート。
平日とはいえ、ちょっと贅沢な時間。

池に降りて「油絵風」に撮ってみた。

坊がつるに下ってさっきまでいた山を振り返る。
テントがどこそこに10張ぐらいはある。

シータテハとアザミ。

オオマルハナバチとリンドウ。

帰りの雨ヶ池越えでヤマラッキョウとまたシカを見た。

約7時間歩いて長者原へもどる。
足湯に入って、お土産にレトルトの「豊後牛カレー」を買った。

三俣山の紅葉はまだの様。

ススキに囲まれた「やまなみハイウェイ」をゆっくり走るのは最高の時間。
前を行くのは大分のNAロードスター。

秋の鞍岳で生き物探し

2023.9.17(日) 山歩き31 メダカのジム2

朝から晴れているが、日向神峡のある福岡県八女地方は昼頃から雨の予報。
山友さんたちもレスト日にしたので、私は地元の鞍岳(1119m)へ秋を探しに行った。

【動物遍】

              アサギマダラ

渡り蝶と云われるアサギマダラ、秋を感じて北から飛んできたのか。

         ツマグロヒョウモン(♂)

とにかく鞍岳の鞍部はヒョウモンチョウが多い。

           ウラギンヒョウモン

ヒョウモンチョウはアザミが大好き。

   キツツキの掘った穴

キツツキ(コゲラ?)のフィールドサイン。

       ヒトのフィールドサイン

意味不明の「金」は花コースにて。

     ヒト (ツームシ山にて)

駐車場は車がいっぱい。キャンパーや県外ナンバー車も多い。
車道も登山道も草刈がしっかりなされていて、観光地になっている。

【植物遍】

        ツルニンジン

見つけた瞬間に「ツルニンジン」と解かり、自己満足。

      ワレモコウ(吾亦紅)

ここで一句「ツームシの 風になびいて 吾亦紅」
ワレモコウを絵にするのは難しい。

花公園から山小屋コースを下った。

      ツツジ

ツツジの季節はいつだったかな?

       ゲンノショウコ

これは薬草とされ、下痢や便秘などに効く整腸作用があるらしい。
帰りはミルクロードから菊池阿蘇スカイラインを走り、清水谷に寄った。

今が盛りと咲き誇っている。

     ヤマジノホトトギス

この花に出会えて来た甲斐があったと思う。
他にもたくさんのキノコ写真を撮ったが、名前が分かりにくいのでお蔵入り。

帰り道、2回目となる「メダカのジム」へ寄った。
50手の長物課題を3回やって、結局クリアできずに指皮が痛くなって終了。

おまけの一枚。

    ハラビロカマキリの卵のう

昨夕、車のアンテナに登っていたカマキリを見つけ、「こんな所に登るんじゃないぞ」と言って下に降ろした。(前のブログを参照)
今朝になりタイヤに「卵のう」を産み付けているのを見つけた。
新品ホイールでなくて良かった!

2023山の日:小岱山

2023.8.11(祝) 山歩き 30

コロナ禍で中断していた山の日イベント「第8回くまもと山の日」が行われた。
小岱山も行き慣れるとけっこう身近な山だ。
10:00 丸山キャンプ場で開会セレモニー
12:00 観音岳で「山の日宣言」
13:00 講演会「小岱山の植物」山下桂造先生

参加費は無料ながら、OS-1を戴いた。
あそ望山岳会からはキーボウさん、マミリンさん、なおさん、私の4人。参加者総計は180人。
これまでの鞍岳、俵山、杵島岳などにも私は参加している。

登山道は樹林帯の中で、あまり暑さも苦にならない。
観音岳頂上からは有明海を挟んで雲仙普賢岳が望めた。
時間があったので岩登りができるという「渡神岩」を探しに行ったが、みんなの記憶があいまいで分からなかった。

ツバキの葉に「イラガ」の幼虫がたくさんいた。

山を下って、ビジターセンターで「小岱山の植物」の講演会を聞いた。
玉名温泉に入って帰ることも可だったが、ワールドカップ「日本VSノルウェー」戦があるのでさっと帰った。
結果は惜敗、本当に残念だった。

気持ちが収まらないので、今日もらったパンフレットの「間違い探し」をした。

最後に、パンフの表紙には山頂の「Mt SHOTAI」という立派な建造物の写真が載っているが、パンフレットでは「Shodaisan Furusato Nature Park」とある。
さて、どっちが本物かな?

九重:天狗岳

2023.7.28(金) 山歩き 29

やっと晴れた平日の休み。
こんな日はドライブと山歩きしかない。

       カワラナデシコ

北外輪山のお花畑は夏草が繁茂して、キスゲと河原撫子がちらほら。

いつもの「男池」につくと、ツチアケビが出迎えてくれた。
駐車場は平日なので10台ぐらい。

      ヒグラシ

黒岳周辺は山が深く、涼しい風が吹き渡る。
そしてヒグラシの声がよく似合う。

「かくし水」までのつもりだったが風が気持ちよく、体調がいいので「風穴」を目指す。

      キノコ&キノコ

「ソババッケ」は静かだった。
平日なので行き交う登山者も少ない。

汗をかいた体に風穴からの涼風は最高だ。
久しぶりに穴に入り、懐中電灯を頼りに時計回りに一周。
体の大きい方は無理をしない方がいい。

体が冷えて、「天狗岳」にも行く気になった。

     天狗別れの先から仰ぐ岩山

小鳥やコガネムシが応援してくれるがなかなかの急登だ。
息が荒くなって「もうこの山はこれで最後にしよう」と思う。

最後は道が分からず岩場を登る。下りも難しいピークだ。

  ツチアケビの花(ラン科) 28年ぶりに出会った!

風穴にもどると膝が痛くなっていた。
相変わらず山歩きは難しい。

    ソババッケ

やっとここまで戻ってきた。

   ヤマホトトギス

最後に可愛い花に出会えた。
「かくし水」で冷たい水を補給、駐車場でラーメンを作って食べた。

三俣山越えて法華院温泉

2023.5.24(水) 山歩き 28

平日の休みがたまにある。
こんな日はドライブと山歩きに限る。
4時起床、5時出発。

北外輪山ミルクロードで朝日を浴びる 気温10度

6時40分、長者原から「すがもり越」めざして出発 。

左手に三俣山が見える

ゆるやかな車道やゴロゴロ道で、ほどなく「すがもり越」に着いた。

小屋はなくなったが鐘は残った

遠慮がちに1回鳴らしてみた。
快晴ながら風は冷たく、ジャケットを着た。
ここから三俣山に向かう。

左の久住本峰と硫黄山の間に根子岳が見える。

三俣山本峰(1774m) 後ろは由布岳
三俣山南峰(1743m)

ここから急登ではあるが、坊がつるへ直接下る。

南峰から見た坊がつると法華院温泉

標高差500mを一気に下る。
一般登山道扱いはされていないがよく踏まれていて、道を間違うことはない。
ただし登りたくはない。

ご存じ、イワカガミ
ウスノキ(臼の木)
坊がつると大船山
法華院温泉山荘とミヤマキリシマ
男湯から見た景色 (入湯料500円) 硫黄泉の匂いがたまらない

しかし、なぜ今日は「法華院温泉」なのだろうか?

A: 三俣山登山とドライブのついでに。
B: 日ごろアプローチゼロのクライミングばかりしているので足腰を鍛えるため。
C: 日ごろの仕事のストレス解消、心身の癒し。
D: 健康寿命が尽き、寝たきりになったときに「あ~、法華院温泉に1回入っておきたかった」と後悔しないため。
E: 老健施設などに入所したとき、「昔はイケてる山ガール」だったおばあちゃんと出会い、法華院温泉の話で盛り上がるため。
F: 一回入ってみたかった。
答えは

大船山とミヤマキリシマ  まだ山の花はつぼみが多い
雨ヶ池から望む三俣山
バイケイソウ

14:00 長者原ビジターセンター着
YAMAPによると、合計12km、約7時間の行動時間だった。

【おまけの一枚】
午後7時過ぎ、夕食を食べながら薄暮の庭にふと目をやると見慣れぬ鳥がいた。カラスにしては大きいな。(私は裸眼の視力が良くない)
「キジだ!」と思ってすぐにカメラを取り、サッシ越しにシャッターを押したら「カードが入っていません」のメッセージ!
SDカードを入れているうちにキジは車庫の向こう側に消えたので慌てて外に飛び出した。
「バタバタバタ!」と大きな羽音を立てながらオスキジは飛び去って行った。

飼料トウキビ畑の上を飛び去るオスキジ

山ばかり行って庭の草刈りを怠っていたら、キジがやってくるようになった。

九重:春の生き物便り

2023.5.14(日) 山歩き 27 生き物 

昨日(土)はかなり雨が降ったので、今日はドライブと山歩きにした。
前回の男池ハイクから3週間経つので花の様子も変わっているだろう。

外輪山のいつもの花園へ。
サクラソウはイブキトラノオに代わっていた。

サワオグルマ

やまなみハイウェイは気温13度、晴れ。
大分方面から大観峰の「おはくま」会場に向かうロードスターとの「ヤエー交換」で気が抜けない。
天気に恵まれ、牧ノ戸峠はほぼ満車。
一路、男池を目指す。

エビネラン
石を抱くケヤキ

男池にある有名な木。
シカによる食害のために下部の皮がない。
上の湿地帯は、水たまりはないがカエルの声が鳴り響いている。

ギンリョウソウ

この花は背が高く、ピンク色が少し見られる。

ツクバネソウ
ホウチャクソウ

たった1本あった。他にもリンドウが1本。

ヤマシャクヤクの果実(?)

3週間前、「かくし水」辺りのヤマシャクヤクはきれいだった。
この実がこのあとどうなるのかは不明。
山中は涼しく、体調もいいので「ソババッケ」まで足を伸ばす。

ヤブレガサの群生

ソババッケ周辺にめぼしい花は見当たらなかった。
昆虫は徐々に動き出していた。

ユウマダラエダシャク
ツノクロツヤムシ
シリアゲの仲間

ムネの上のオレンジのつぶつぶは卵か、それとも寄生虫か?

アミガサタケ

最後に見つけたキノコ。食用になるらしい。

ロードスターND

今日も「ロードスターは隣に停める説」は実証された。

帰り道、20年ぶりに「池山水源」に寄った。

池山水源

相変わらず水の透明度がすばらしい。

阿蘇:春の花便り

2023.4.30(日) ハイキング 26

午後からは晴れの予報なので、午前中は草取りをして昼前にゆっくりと出発。
数年ぶりに開通した「マゼノミステリーロード」を目指す。

甲の瀬キャンプ場の近くでやっと1本見つけた。

ニオイタチツボスミレ

他にはキスミレ、オドリコソウ、オタカラコウなど。

カナヘビ

暖かくなるとカナヘビは多い。昆虫はまだ少ない。

マゼノミステリーロード

この道は斜面の崩落で3年ほど通行止めだった。
名前は魅力的で景色も良いが、走ってみると意外に短い。
この後、「押戸石の丘」への案内板が見えた。
20年ほど前、小国方面から訪ねてみたら道が分からずたどり着けなかった思い出がある。ならば今日、行ってみよう。

押戸石の丘(The Hill of Oshitoishi)

左の岩は「はさみ石」で、石の狭間を夏至と冬至に太陽が通るらしい。
また「嘘つきがこの間を通ると挟まれる」そうだ。
通ってみたが挟まれずに済んだ。
最大の「押戸石」は方位磁針が正常に働かなくなる不思議な磁気も持っている。

押戸石の丘から大観峰方面を望む

阿蘇カルデラの外側は浸食された「火砕流台地」が広がる。
後方には九重連山があり、360度のパノラマが楽しめる。

ロードスターNDとNA

「ロードスターは隣同士で停める説」は男池に続いてここでも証明された。
白いNAは名古屋方面から来ていた。
帰り道、菊池水源の清水谷に寄った。

ホウチャクソウやナルコユリはまだこれからだろう。

ギンリョウソウ

ギンリョウソウは葉緑体を持たない白色の花。花芯は紫色をしている。
この撮影にはEOS-Mのバリアングルが役立つ。

マムシグサと寄ってきた虫

マムシグサのツボからは虫(キノコバエ)の好きな匂いがして、雄株に入って花粉を付けたハエが雌株に入って受粉させるのだが、ハエは雌株からは脱出できない仕組みになっている。雌株のツボ(仏炎苞)を割くと中から死んだハエが何匹も出てくる。
地下の芋と果実にも酷い毒があるし、マムシグサは要注意だ。

九重:春の花便り

2023.4.16(日) 九重山:男池 ハイク25

山友さんのFBで「ヒゴイカリソウ」を見た。
ずいぶん昔に私も見たことはあるが今でも咲いているだろうか。
久しぶりに山野草を探しに出かけた。

この時期、阿蘇外輪山を車で走ると「サクラソウ(桜草)」は外せない。
初めて自然のサクラソウを見た時の感動は忘れられない。

すぐ近くに「シカの糞」が落ちている。
まさかサクラソウを食べに来たわけではなかろう。(水飲み?)

草原には「ハルリンドウ(春竜胆)」がたくさん咲いている。

野焼きの後はこの「キスミレ(黄菫)」の独壇場。

秘密の花園には「ヒゴイカリソウ(肥後碇草)」が群生していた。
植物との出会いは一期一会、前と同じ場所、同じ時期に行っても必ず会えるわけではない。
ここは約30年ぶりだがよく残っていた。

赤い屋根の三愛レストハウスでは「カワサキZ900RS」のミーティングで単車があふれていた。
ここまで来たら定番の男池まで足を伸ばそう。
金曜日までの雨や今朝方の霧で、牧ノ戸峠に車は少な目だった。
男池駐車場も日曜日なのに20台ぐらい。

昼食は我が家にあったものばかり。
風が強いのでアルミ風防を使う。
頭上では「八重桜」がちょうど見ごろだ。

ぼちぼちと男池から「かくし水」まで歩く。

この湿地帯の新緑はいつもすばらしい。

サバノオ(鯖之尾)
シロバナネコノメ(白花猫の目)
シロバナエンメイソウ(白花延命草)
ワダソウ(和田草)
マムシグサ(蝮草)
ツクバネソウ(衝羽根草)
ヤマシャクヤク(山芍薬)

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と昔から言われる芍薬は、このヤマシャクヤクとはずいぶん違うようだ。(こちらの方が綺麗)
まだかわいい小さなつぼみもたくさん見られた。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ムラサキケマン(紫華まん)
ミヤマキケマン(深山黄華まん)

この3種はどうも似すぎている。(名前が違うかもしれない)

ヒトリシズカ(一人静)

ヒトリシズカが2つ、寄り添って咲いている。
帰り道は小雨が降りだした。

国東半島・院内の旅(2日目)

2023.3.29(水)~30(木) 国東半島 山歩き

旅の二日目は鋸山駐車場から始まる。

このエアーテントマットは昨年8月に購入し始めて使った。
車への収納時非常にコンパクトになるので今回はパッキングに余裕があった。

2021年11月、鋸山(田原山)に登った時、ここから熊野磨崖仏までわずかな距離であることを知ったので、本日は熊野磨崖仏を目指す。
8:30 出発
見返り岩までは急登が続く。
尾根からの景色は春がすみで絵にならない。
見返り岩~熊野磨崖仏は下り440m。

熊野磨崖仏は国指定重要文化財で拝観料は300円。
今日は裏から来たし、山なので持ち合わせがない。

笑い顔の不動明王様に髪の毛が生えたように見える。

今年初めてのハルリンドウ。

これも初めてのマムシグサ。
もう山歩きは十分なので、次は院内の石橋を目指す。

道の駅「いんない」から歩いてすぐにある「荒瀬橋」
長い橋脚と美しい2連アーチ、橋高は18.3mもある。

荒瀬橋から下流を望む。
こんな深い谷川なので石橋が発達したらしい。
河岸には横穴がいくつも掘られている。(墳墓跡?)

御沓(みくつ)橋
橋の長さが59mの3連アーチ橋。大正14年に架設と新しい。

「石橋の貴婦人」と呼ばれる鳥居橋。

美しい5連アーチ。
名工:松田新之助のセンスの良さと情熱を感じる。

帰りも387号線で桜を愛でながら走る。
Uruさんの「コントラスト」は何回聴いても飽きない。

旅の最後に、地元の桜を見に行った。
もう夕方で桜も散り始めていたがこれも良い。

2日間で321km、山道は多かったがAv. 18.0km/ℓは優秀。

国東半島・院内の旅(1日目)

2023.3.29(水)~30(木) 国東半島 山歩き

「春休みになったら桜を眺めながら国東半島ドライブへ。山はどこを登ろうか?」
年度末の仕事をしながらずっと考えていた。

3月29日(水)~1日目
早朝から起きてはいたが、日の出前から走り始めては近場の桜が楽しめない。
6:30 出発

幸先よく、自宅近くの畑でキジのつがいを発見。
今年はヒナの姿が見たい。

名勝:菊池公園の桜。
まだ光は当たっていないが満開の桜は見事だ。
国道387号で大分県津江に入ると気温2度、オープン走行で心身共に爽快。

小国~玖珠~院内へ。
ソメイヨシノはどこも満開で見飽きない。
珍しい赤い花の下で1枚。

10:00 並石ダム:こっとん村

1年ぶりの並石耶馬、右のピークが鬼城。

10:30 スタート
今年は「YAMAP」を発動!
ダム堰堤を渡り、谷間から左の尾根にとりつく。
足元には真新しいシカの糞がいたるところに落ちている。

「鬼城クライミングコース」というだけあってなかなかの岩稜帯だ。

12:00 岩頭を右に巻いて去年も訪れた大きな穴。
ところがこの後、尾根に上る道を見失いずっと樹林帯を巻くことになった。

12:50 尾根

やっと岩稜に上がったらもう鬼城は目の前だった。

せっかく50mロープを持ってきたので1回懸垂下降に使った。

1年ぶり2回目の鬼城山頂。
この後、昨年は南東の谷を下ったが、今年は南西の谷を下った。

14:40 こっとん村着
全行程4時間15分、約5kmの山歩きで右太ももがつった。
山歩きには不向きで弱い体だ。
早く温泉に入ろう!

16:00 無動寺耶馬
「仙人湯」を目指していたら「無動寺耶馬」の下に来た。

こんな岸壁はめったにない。
並石耶馬で岩稜を巻いてしまい消化不良だったのでもう1本登ることにした。

登山口にある無動寺の羅漢像群。どの姿もユニークだ。

向こうの稜線はさっきまで歩いていた並石耶馬。(左のピークが鬼城)
また足をがくがくさせながら急坂を下りきると椿堂「遍照院」だった。

国東半島に弘法大師(空海)の像は多い。
椿堂の軒下には祈願成就した女性の長い黒髪がたくさん奉納されている。

「くにさき六郷温泉」の一つ、仙人湯。
入湯料400円、露天風呂にゆっくり浸かった。

温泉の外に出ると薄暮の中、裏山から音がする。

3頭のシカが人を恐れず下りてきた。
今日一日でロードスターと3台すれ違ったが、シカとも3回、計5頭を見た。
この日は鋸山登山口でロドキャン。