issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

今夏前半の成果

この夏、会友がさわやかに沢登りを楽しむなかで、日向神詣でを3日間行った。
夏なので本数をこなすことに重点を置いた3日間だった。
その中で、大牟田のYさんに勧められ、サンセットエリアの「ワイヤード 5.11b」に取り組んだ。
ボルト3本、8mと短いが、名前の由来は「紐付きボルダー」らしい。
右手のウスカチをとるところでなんともバランスが悪くなる。
夏場にやるルートではないと思いながらも、何度でもできるのがよかった。
R.P.した日は自分なりのムーブを見つけ、余裕をもって登れた。一つ技を体得した気持ちがしてうれしかった。
ワイヤード 1

写真は日向神サンセットエリア最上部
ワイヤード(5.11b 8m)である。
ハングの上のホールドが小さいので指先の力を使う。
夜になったら左手中指の第一関節が痛んだ。
もっと脚を使った登りをしたい。

夏はやっぱり日向神か。

2016年7月24日(日) 日向神クライミング

会友は涼しい沢登りに行ってしまったので日向神へ行く。

【未公開エリア】
さっそく日向神でも「ポケモンGO」で遊んでいる熊本のK1さんに案内してもらう。
① A (5.10aぐらい)  MOS
② B (5.10bぐらい)  MOS
共に短いルートだが初見は楽しい。

【サンセット・エリア】
ここは午前中日陰でよい。デメリットは人が多いこと。
③ お茶を一服 (5.10b) リピート
開拓者のタケシさんにビレイをして頂く光栄に預かる。
④ 庭園散策 (5.10c) リピート
下部が直上ルートになった。登り甲斐のあるルートだ。
⑤ トパーズの風 (5.11a)   リピート
⑥ 岩ひばハング左 (5.10d)   MOS まだ登っていなかった。
【道端・エリア】
⑦ シンシア (5.11a)リピート
最上部は青のりが生えるぐらい濡れているので精神的に厳しい。
IMG_1828【岩ひばハングの取りつきにて】

今日のルートはすべてマスターで登り、すべてノーテンション。爽快な汗をかいた。
昨日、敗退音頭を踊った野岳とはえらい違いだった。
やっぱり夏は日向神だと再確認した。

 

夏の野岳にはギブアップ!

2016年7月23日(日) 長崎:野岳クライミング

メンバー(キーボウ、ヒロ、ひろじー、いっせい) 
野岳の岩場に山道を車で行くと道路がえらく荒れている。
なにか、いやな予感がする。
岩場の基部に着いてびっくり。石畳の広場が草ぼうぼうではないか。
正面のフェイスもシミダシが多く、草や木まで茂っている。
今日は「あそ望」の仲間4人で来たが、結局一日貸切状態だった。
誰も登りに来ない理由はすぐわかった。
冬場はきっちり指のかかるカチに、この時期はまったく指がかからないのだ。

① スラブ・エンペラー(5.11c) 敗退
② 赤い絨毯(5.11b) 敗退
③ ダーティーレイバック(5.10b) リピート
④ 魔の終着駅 (5.11b) NG
⑤ ロストエンペラー(5.10d) NG
⑥ 禁じられた遊び (5.10c) MOS

IMG_1811

写真は「魔の終着駅 5.11b 」

久しぶりの外岩で指先は痛いし、お腹はしくしくするし(多少言い訳)、最後は腕がつりそうになる様で、予定より1時間も早く撤収。
これまで冬場に多くの人で賑わう野岳しか知らなかった。
夏場がこんなに厳しい状況とは思いもよらなかったが、全力を出し切って充実した一日になった。

大健闘、熊本県チーム

7月15日~17日に宮崎で岩手国体の予選会である、「第36回九州ブロック大会山岳競技」が行われた。
15日(金)は、役員会と開始式。私は審判員として参加した。
16日(土)は、都城市のボルダリングジム「Q-block」でボルダー競技が行われ、
17日(日)は、宮崎県体育館の人工壁でリード競技が行われた。
熊本県チームは地震で県体壁が使えない状況にありながら、成年女子、少年男女ともに5~6位と大健闘した。
近年は九州からワールドクラスの選手も出ている。東京オリンピックの選手が今回の大会から出てもまったく驚くにあたらない。IMG_1719

ボルダー競技成年女子
第4課題(3級)にトライする
ときちゃん。

IMG_1765リード競技成年女子
グレード(5.12c)にトライする
なっちゃん
もうすぐ背中に鬼を飼いそうです。

IMG_1784リード競技少年男子
グレード(5.13a)にトライする
だいすけくん

IMG_1799 13日間お疲れ様でした。
県岳連の会長、理事長
成年女子チーム3名
少年男子チーム3名
少年女子チーム3名
審判員 2名
帯同トレーナー1名

 

3年ぶりのリフレス大牟田

当初は岩野山で登る計画であったが、梅雨空の下、リフレス大牟田に行った。
調べたら2013年の冬、ここで忘年会を行い、その前に登っている。
IMG_1672
今日はNさん(写真)の新人訓練がメインであったが、会員は6名集まった。
壁は約8mと短いが、熊本地震以来県立体育館の人口壁が登れないので腕の持久力が落ち、10本登って大満足であった。
リフレスは4時間利用して一人640円、非常にリーズナブルである。

やっと走れるようになってきた

2015年3月に左足首を捻挫してから1年3か月、まだ完治はしていない。
走り始めは少し痛むが、徐々に痛みは消えていくので「よかろう。」と思って走っている。
自宅近くにホームコースが3つある。

①三万田下り1km
走る時間が少ない時、体のサビを落としたい時、スピードアップをしたい時に使う。
②農免5km
往路はジョグ、復路はタイムトライをする合計10kmのコース。
③植木往復20km
熊本城マラソンの前に数回走るコース。

IMG_7517
写真は今日のランニングで身に着けていたもの。
Tシャツは、13年前の「ひのくに新世紀総体」で作られたもの。「このとき君が輝き風になる」という文言がある。
2枚もらってずっと使い続け、遂に肩の部分が破けた。
今日が最後になるので記念写真を撮った。
スパッツは、アシックスの「フランク・ショーター」で、時々は水着にもなる。
ショーター氏は26年前の私の初マラソン「佐賀・嬉野高速開通記念大会」にゲストで走られた。
このスパッツはいつから持っているかわからない。
私は物持ちがいいのである。
シューズは、アシックスの「ターサー・Japan」でまだ4年目ぐらい。

今日の午後は、岩野山駐車場周辺の草刈りをした。
また、ゼルプスさんから指摘があったカンテの終了点のハンガーの向きを修正してきた。
クライマーは熊本市内から二人来られた。
7月9日(土)にあそ望山岳会で新人訓練を行う予定である。

もらったチョコのお返しに

日向神の日陰を求め、サンセットエリアで久留米のミスターMと登った。
2年ぶりに「善秋君のおかげです 5.11c 25m」に取りつき、2便目でリピートできた。
ちょうど太陽が尾根から顔をだし、逆光でいい写真が撮れなかったのは残念である。
IMG_1610 1
「エルニーニョ 5.11a」を登った時はもう壁に陽がさしていたので、先日ホームセンターで買ったUVカット97%のフェイスカバーをして登った。
身も心もまるで忍者のようになる。
今日のサンセットは2グループ(合計5人)しかおらず、非常に静かであった。
午後は道端エリアで登った。ここには10名ほどの人がいて、それぞれの課題に取り組んでいた。
スラブ壁の左側では「春の光 5.7」にトップロープをかけて外国の方(男性A)が初心者(女性Bら)に英語で指導をされていた。
私は「太郎 5.10c」を登った。中間部の左手ガバが年々私に近づいてくるように感じてうれしい。
ふとスラブ壁を見ると、Aさんがトップロープをかけた終了点から左上の「春の嵐 5.11a」に向けてリード中で、1本ヌンチャクをかけて小ハングにへばりついていた。
そして、動かなくなってあえなく落ちた。
ヌンチャクのかかったボルトは隣のルートだから振られて危ないと思ったら、更に予想外の事が起こった!
なんと「ザザザーッ」とそのまま取りつきでビレイをしているBさんの足元まで10数メートルを滑落したのである。
初めて見た「グランドフォール」である。
見ていて何が起こったのか、まったく理解できなかった。
IMG幸いなことにAさんはすぐに立ち上がり、指の擦過傷程度で大事には至らなかった。
私はすぐに駆け寄ってBさんのビレイディバイスを見た。
真新しい赤色のATCであった。セット方法に間違いはない。
と、いうことはAさんの墜落にびっくりしてロープから手を放したのか、それとも最初からロープをにぎっていなかったのか???
もちろんグローブもしていない。
ビレイをしていたBさんも外国の方で詳しいことは聞くことができなかった。
しばらくして、同じグループの女性の方がチョコ菓子を持って来られた。
お騒がせをしたお詫びであろう。
Aさんは腕を打撲もしていたようで、ロープを抜いて帰り支度をされていた。
ここでまた予想外の出来事が起きた。
なんと彼らは壁にヌンチャクを1本残置したまま帰ろうとしているのである。
さっきもらったチョコのお返しではないけれど、さっと登って回収をして差し上げた。

本当に今回は大事に至らずに良かったと、同じ岩場にいた者として心底そう思う。
ビレイをしていたBさんは「初心者」ではなく「素人」だろう。ハーネスもみんなで付け回していた。
こんな「危ない」人たちを見たのは初めてである。

 

愛のエリアで「さわって」来ました。

日向神:愛のエリアに行くたびにいつも見て見ぬふりをして下を素通りしていた「エレキバン 5.11c/d」に、遂にさわってきた。距離は短いしホールドもはっきりしているが、誰もが「難しい」と云うルートである。
ところで、「さわる」という表現はいかがなものだろう。この辺りでは「カチョーにはまださわっていない」とか「ミシマにさわってくる」とか言う。今日の私でいえば、「エレキバンに初めてさわった」ことになる。
例えば下の写真は今日のパートナー、大分のHさんが「久しぶりにさわったら指先がヌルヌルして最後までイケなかった図」となり、どうも変だ。
IMG_1600ちなみに私の初トライは、1回目が2ピン目まで、2回目が4ピン目までヌンチャクを掛け、午後の3回目には上まで行きたかったが敢え無く力尽きた。回収はHさんにしていただいた。
下界の気温が30度を超える梅雨時は指先がどうにも止まらない。秋には登れるよう精進したい。

下の写真はルートの横にとまっていた「ヒョウモンエダシャク」である。IMG_1592

午後からの岩野山で

熊本地方が梅雨入りした。
昨日の土曜日は一日中雨。町の図書館で初めてDVDを借り、家で観た。
「炎のランナー」と「レ・ミゼラブル」、こんな休みの過ごし方もあるのかと思った。
映画は面白かったが、気持ちはまったく高揚しない。
「山ヤを殺すに刃物はいらぬ。雨の三日も降ればいい」

今日(日曜日)は曇り。しかし昨日の雨で岩は湿っぽいだろう。
午前中はいろいろと雑用があったので、午後2時を回って岩野山に行った。
岩場には福岡から5名来られていた。朝方の福岡は小雨が降っていたそうだが、熱心な方々だ。
まず、正面フェイス・カンテルートの終了点に「ラッペル・ステーション」を設置した。人気のルートの安全性と見栄えが格段に向上したと思う。この道具は4年前にあそ望山岳会で購入し、大観峰の岩場に設置していたものを先月撤去してきたものである。
IMG_1566次に、「マルチでGO!」ルートのトラバース部分に残置していたナッツを回収した。
これは5月22日に熊本の方と一緒に登った時、どうしても回収できなかったものである。今のナッツは色分けされているので、新品だったのに相当使い込んだ様になってしまった。改めてナッツを使う難しさを体感した。
IMG_1568なお、先月発表した「グランド・トラバース 往復120m」は「往復100m」に縮小した。ルートが少し膨らんだ部分でホールドが高い位置にあり、ここだけランディングが悪い。技術的にも難しい所で、もし持ったホールドが欠けると下の道路まで10mほど滑落する恐れがあるからだ。
奥岩はゴルフ場に近くなるので、積木崩し岩の「秋日」ルートまででトラバースは終わった方がいいかもしれない。

 

八方ヶ岳の清流に住む腹赤

5月31日(火)、八方ヶ岳に登った。
日差しが強くなりそうな一日だったので、迷わず矢谷コースをとった。
このコースは前半が沢沿いで大変涼しく、尾根道になっても北向きの樹林帯の中で夏場にお勧めである。
この日は珍しく清流の近くで腹赤(イモリ)を見つけた。
IMG_7470
山頂からは竜門ダム湖や菊池平野はもちろん、金峰山や雲仙岳も望める。
西側の山腹には「カニ岩」と呼ばれる岩場もある。
以前偵察に行くと、何本かのショートルートを確認できた。

また、東側の山腹には「穴川の岩場」と私が名づけた所がある。
私が高校生の時に山道を歩きながら撮った遠方の岩場の写真に「クラック」らしいものが写っていて、10年以上たってルート開拓に行った。
IMG

ルートはチムニーからハンドクラックで、20mぐらいで泥がつまり終了点となった。
途中、棒フレンズにテンションの嵐をかけまくったので「テンペスト」とルート名をつけた。
あの頃は技術はないけれど、体力とやる気はあったようだ。