issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

奥壁は奥が深い

2018.8.12  日向神:奥壁 クライム

午前6時前に家を出た。
東の空には飛行機雲がきれいだった。

しかし飛行機雲は上空に湿気が多い証拠だ。

3回連続での奥壁。
今日の岩友はK1さん、タケシさん、Sさん、Uさん、Mさん。
①アッポロ11号(5.11b)マスター敗退
アップなしでいきなりMRPねらい?
この後見かねたSさんから「架けてあげましょうか」というお言葉。
②アッポロ11号(5.11b)NG  ※カメラマンはUさん

ハングの上に出てからが核心、気持ちよく落ちる。

実力のなさを今日の多湿のせいにする。
よく見るとQDを掴んでいるのがわかる。
③かかってきなさい(5.11a)NG
実力のなさを今日の多湿のせいにする。
もう指の皮がやわやわだ。
④生きた証(5.11a)NG
実力のなさを今日の多湿のせいにする。
過労もある。いい訳は山ほどある。
⑤つくつくほうし(5.8)リピート クールダウン。

本日は都合により午後2時には店じまい。
今日のクライミングは充実した秋を迎えるためのトレーニングと割り切ろう。
タケシさんが岩場の整備に尽力されていた。今はそんな活動が大事かもしれない。
おまけに「セクシーなスカート」をはいたSさんの後姿を載せよう。

真夏の日向神は奥壁だけが賑わっていた。
メイン駐車場に車は1台だけ、みんな本匠にでも行っているのかな。

山の日イベントin俵山

2018.8.11 阿蘇外輪:俵山ハイク

第3回熊本「山の日」登山に参加した。
7:00 スタッフ集合(俵山峠展望台)
8:50 開会式(215名の参加)
9:10 出発(高校生の先導係として)
10:20 俵山山頂着(約70分)
山頂集会・「山の日」宣言など
11:50 下山開始
12:30 展望台着
閉会式

朝から薄曇で展望は良くなかったが、あまり暑くもなく風も適当にあって歩きやすかった。
登りは後ろの高校生が歩きながらずーっとゲームやネット、テレビの話を続けて気が滅入った。
山頂は360度の展望があり、草むらに隠れた三角点を見つけてうれしかった。どうして目立つ山頂ではなくこんな所にあるのだろう。

この山は以前に護王峠方面から2回登ったことがあった。
山頂集会では県山岳連盟の工藤会長から俵山の山名の由来等を教えていただいた。

下りは旧知の横山さん、生田さんらと山野草を愛でながら楽しく歩くことができた。

今日は紫外線対策を十分に行った。
黒い被り物(目出帽?)はホームセンターで買ったもの。
長袖、長ズボンは当たり前。
背中の赤いザックは還暦祝い金で買ったもので今日が初下ろし。
マルチルートで使えるミレーの30リットル。

3年ぶりに「パンプダンス」をリピート

2018.8.5 日向神:奥壁 クライミング

奥壁は今週2回目、今日の岩友はイワモトさん。
①つくつくほうし(5.8)リピート
②パンプダンス(5.11a)NG
核心部の△スローパーで大苦戦。最上部もクリップがきわどかった。
③パンプダンス(5.11a)NG
核心部でテンション、即ダウン。
④パンプダンス(5.11a)R(リピート) 3年ぶり。

⑤生きた証(5.11a)R(リピート)
4日前に拓いた新ルート。

パンプダンス(5.11a)は2015年に3便目でRPできた思い出のルートだ。
「実質、5.11cぐらいあるよ!」と云われてその後の自信につながった。
ところが、2017年にトライすると、なんと核心部を越えられずに敗退してしまった。
かなりショックで、「だんだん歳もとるからなあ~」と自分自身に言い聞かせていた。
そこで本日、1便目は核心部で何回も落ちたが3年前と同じ3便目で登ることができた。
このルートは、下部・中部・上部と3箇所もポイントがあり、ルート名も秀逸だ。

今日の岩友、イワモトさんは「かかってきなさい 5.11a」にトライ。
2便目は1テンで惜しかった。

3便目はスタミナ切れ。
自分の課題がはっきりしたので県体壁でもそれなりのトレーニングをされるだろう。
次回が楽しみ。

ところで、今日ビレイ中にアクシデントがあり「ペツルのグリグリのCMビデオ」みたいに空中に飛ばされた。
幸いその「グリグリ」でビレイしていたので事なきを得た。
外岩では何が起きるか分からない。
グリグリの良さを確信した。

日向神:奥壁に楽しい1本を開拓

2018.8.5 日向神:奥壁 ルート開拓

K1ヒュッテのオーナーから「奥壁で1本ずつルートを拓きませんか」という誘いがあり、あまり馴染みのない奥壁なのでよい機会と捉えて行ってみた。
K1さんのねらいは有名な「日向神レイバック 5.12a」に真下からダイレクトに登るルートを拓くことだった。確かに日向神レイバックの下には手付かずの12mぐらいの壁がある。
K1さんが右側のかぶった大きなフレークを登るルート、私が中央の上部コケコケスラブで下部は逆層のルートを請け負った。
結論。右の大きなフレークはかっこ良すぎて難しすぎた。
写真はTr.でトライ中の私。フレークにニーバーを効かせてホールドを取りに行ったところ。
もちろん、この後はフォール。

中央はTr.でなんとか登れたのでボルトを3本打ち、本日初登もできた。
生きた証 5.11a  B3 12m 2018.8.5 緒方一成」の完成である。
下部が核心で、ムーブが分かる写真はない。

下の写真は初登時、3ピン目のスラブ帯である。

これから「日向神レイバック」に取り付く方はぜひ真下からトライして欲しい。
今日の奥壁はタケシさんが幾つかのルートをリボルトしたり、S女史が「忍びの者」を「しのぶのモノ」にしようとがんばったりして賑やかだった。
このエリア、携帯もauならば感度良好である。
そして真夏でも木陰で涼しく過ごせる。

愛のエリア「十日恵比寿5.11a」をRP

2018.8.2 日向神:愛のエリア クライミング

午前中の愛のエリアは快晴で、時々風が吹き抜けるも1本登ると汗が噴出した。
①夢中歩行(5.9) リピート
②義理チョコ(5.11a) NG
③義理チョコ(5.11a) リピート
④右壁 新ライン探索 Tr. 敗退
⑤十日恵比寿(5.11a) Tr. NG
⑥十日恵比寿(5.11a) マスターリード NG
⑦十日恵比寿(5.11a) NG なんと1ピン目フォール、疲れたか?
十日恵比寿(5.11a) RP

7月27日に掃除をした新ラインは結局登れず仕舞いで、完全に諦めた。
十日恵比寿は右壁で目立つカンテを登るルートだ。
傾斜が強く「登れそうにない」と思い込みこれまで一度も手をつけていなかった。
ねばって登れたので素直にうれしい。
終了点が昔のままで、立木からロープで補強してあるが今度チェーンに打ち代えたい。たいへん面白いルートなので、人気ルートになって欲しい。
⑨初歩のレイバックPLUS(5.11a) NG
午後3時ごろ、雨がぽつぽつと落ちてきたが天気はすぐに快復した。
最後の写真は「初歩のレイバックPLUS」にトライする今日のイワトモ、県体壁仲間のイワモトさん。このルートのビレイは壁の近くから行ったほうが良い。

 

充実した一日

2018.7.30 夏休みの一日

6:00 起床。白湯と特性フルグラを食す。ストレッチ。
7:30 朝食。白米は控えめに。
9:00 職場。本来、今日は休みなのだがどうしても抜けられない会議があった。
11:00 光の森:メガネスーパー。少し曲がった眼鏡の調整(¥0)
11:30 光の森:洋服の青山。仕事用スラックス2本買う(¥720) 2本目は半額。3000円の割引券、優待券、カードのポイント、ギフトカードを利用した。割引券の期限が7月末までだったのが本日の主目的。
12:00 光の森:ゆめタウン。紀伊国屋書店で「骨盤力」を買う(¥287)定価は787円だが、500円の図書券を利用。
12:30 光の森:2nd  STREET。Columbiaのクライミングパンツ(ショート)を買う(¥2484) 時々行くと掘り出し物がある。

13:30 父(91歳)が病院に行きたがっているという連絡があり、一旦帰宅して近くの病院へ送る。点滴の間にコンビニで昼食(¥500)を買い、初めてイートインコーナーで食べた。1時間後、父を自宅へ送る。この頃の父に点滴は最高のプラシーボ効果がある。
15:00 クライミングパーク菊南。月2回の会員だが、なんと2ヶ月ぶり。月末なので月会費をなんとか一日分でも取り戻そうという魂胆だ。天井がリフォームされて明るくなっていた。指の皮が痛くなった合図で終了。帰りに「CLIMBERS 008」をもらってきた。
19:00 実家。孫といつものように「ウルトラマンVSバルタン星人」ごっこをして、風呂に入れる。

結局今日はお店の営業作戦に乗せられた消費活動だったが、実質合計約4000円はとても安く感じるので大満足の一日だった。

 

愛のエリアに新ルート開拓

2018.7.22   日向神:愛のエリア ルート開拓

朝から小雨が降った跡があったり、孫との約束で虫捕りに奔走したりして出発が遅くなった。
12:00 愛のエリアに到着。先客は4名で、雨の影響はない。
さっそく昨日も掃除したラインにTrをしかけてボルトを4本打つ。
ところが終了点用に昨日買ったチェーンを車に忘れて来ていた。
一旦車まで取りに帰るという不用なアルバイトを強いられた。
なんとか終了点を設置して降りてくると結構疲労していた。
湿度が高く、あまり汗をかかない私のハーネスまでがじっとりしていた。

とにかくファーストトライだ。
ビレイは佐賀のZさん、カメラはIさんにお願いした。
下部は左へトラバース気味に登る。

中間部で「ん?」となるもホールド知っているので思い切りよく手を伸ばす。
上部ではきわどいバランスを要した。
こんなムーブ、試登の時は出なかったのに!?

なんとか1回目、マスターで初登できた。
「今日もing   5.11a   B4   10m 緒方一成」の完成である。
Zさんには、6月16日の「初歩のレイバックPLUS 5.11a 」の開拓・初登の時もビレイをしていただいた。
Iさんの撮った写真は全くトリミング不要。クライミング同様カメラの腕も相当なものだ。Iさんが第2登。
その後、熊本のGさんが第3登。「愛のエリアのグレーディングでは5.10dでしょう」と辛口の感想。確かに他の5.11aルートに比べれば大甘だが、多くのクライマーに意欲を持たせる意味もありここは敢えて「5.11a」としたい。
夏場、愛のエリアの左壁上部は陽が当たって汗が止まらない。しかし右壁は日陰となって登りやすいのもこのルートの魅力だろう。

県体壁に昇る三日月

2018.7.18 熊本県体壁

連日気温37~38度の猛暑日が続く。
それでも体調を整えて、仕事をやりくりして県体壁へ向かう。
そんな人たちが今夜も7人いた。
私は今月2回目。
県体壁の上には三日月がきれいだった。

右の赤テープ(5.10d)がやっと登れた。4日間6便目のRPである。
もう少し高めのグレードをつけて欲しいと思う。
6月13日のオンサイト・トライの時、上部で眼鏡を落とされた難敵でもある。
最上部の小さなホールドで体の向きを変えるのがポイントだろう。
シューズを脱ごうとするとあごから汗がぼたぼたと落ちた。

県体壁で登ると「本匠に行こう」という気持ち高まる。
帰るころには三日月もずいぶんと県体壁の向こう、西の空に動いていた。

今日の岩友

2018.7.16 日向神クライミング

午前中は愛のエリア。
連休なのに愛のエリアは私以外誰もいない。
今日はスカイフックを持参したので掃除がよくできた。
前回マダニにやられたので薄手のジャケットを着用したので汗をかいた。
作業が終わると服を脱ぎ、ほぼ裸になってダニは付いていないか点検をした。
で、今日の岩友は「赤いカメムシ」くん。
幼生なので名前は不明だが、たぶん「ベニツチカメムシ」か。3匹見かけた。

午後は暑さを避けて道端エリアへ。
昨日の九州ブロック大会(鹿児島県)でも一緒に仕事をした鹿児島のIさんら4人が来られていたので一緒に登った。
妙齢のUさんビレイで①四郎(5.9)、②三郎(5.10b)、③シンシア(5.11a)、④春眠(5.10)を登った。
Uさんは初心者だが日向神にはよく来られる。
で、午後の岩友は鹿児島のUさん。
写真はない。

 

第38回 九州ブロック大会:山岳競技

2018.7.13~15 国体予選会 in 鹿児島

鹿児島で行われた山岳競技(スポーツクライミング)の九州ブロック大会に審判として参加した。
7月13日(金)
1日目は午後からで、鹿児島市鴨池公民館で審判会議、開始式などが行われた。
平成30年度国民体育大会に出る少年男女、成年女子の九州から各3県を選ぶ予選会である。
宿泊は「かごしま第一ホテル」で、夕食後は近くの海づり公園を散歩した。

7月14日(土)
2日目は「ボルダリング競技」で、南さつま市金峰町の大坂小跡の体育館が会場であった。近くにはボルダーで有名な金峰山がある。
私が審査した少年男子の第1課題は両手ランジで、ほぼ真後ろにロケットのように飛び出して行くムーブであった。観客席を沸かせる趣向だろうか。
写真は成年女子がオブザベーションをしているところ。

夜は各県の岳連会長・理事長との懇親会があった。
本匠で開拓をされているYさんと話ができたのは思いがけない収穫だった。

7月15日(日)
3日目は「リード競技」が鴨池の白波スタジアムに併設されている12メートルの人工壁で行われた。
写真は少年女子のルートを準備しているところ。

快晴で気温は34度、炎天下のもと選手は力の限り壁に取り付いていた。計時係りをすると一時も目が離せないし、誘導係りをすると出番を待つ選手の緊張感が伝わってきた。
鹿児島県は2年後に国体開催を控えているので、リハーサルを兼ねているのか役員・スタッフも多く準備がよくなされていた。

熊本県チームは健闘したがどの種目も5位ぐらいで本国体には行けなかった。しかし、若い人たちにとっては良い経験になったと思う。