issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

岩野山、台風前日

2019.8.14(水) 岩野山整備

大型台風10号の接近でユジンさんと予定していた日向神は早々に中止。
予報では午後から雨だったので9時ごろから岩野山へ行く。
ところが、金峰山が雨煙に隠れて小雨もぱらついてきたので帰宅。
しばらく待って、もう降りそうにないので10時ごろまた出発した。

駐車場は夏草がずいぶんと茂っていた。
山道には倒木もあった。跨げるぐらいには鉈ガマ1本で枝を落とした。
岩場は6月に報告したように樹木が伐採されてすっきりした様相を呈している。

曇り空の下、まずは基本のトラバースを楽しんだ。
そして、奥の院トラバース(2018.12.27開拓)で汗をかいた。
奥の院では棘のある植物やイネ科の実が引っ付く草が生えていたので整理した。

少年の家のプログラムに「ネイチャーゲーム」というのがある。
これは自然の山野の中に人工物を探すゲームである。
今日の収穫は以下の物。

中央の白いものは自然の物、ヤモリの卵である。
ちなみに「ヤモリの卵 5.11a」というルートもある。
正午近くにまた小雨がぱらついたので終了とした。

家に帰っても雨は降らない。
午後は甲子園での熊本工業と関東一高の試合をTV観戦。
同時に今年もポトスとオリヅルランの寄せ植えを作った。

ミズゴケがなくなったので今日は10個。
台風の影響で今夜の泗水の花火は中止となった。
世間はお盆で賑やからしいが、うちは7月盆だから静かなものである。

2019夏の日向神5

2019.8.12(月) 日向神:道端~サンセット~パーキング

9:30 道端エリア
昆虫採集(写真で)をしながら道端へ。
グラスホッパーやクモ類もまだ若い。

久しぶりに会ったイナマサさんらと登った。
①四郎(5.10a) リピート

遅めの10時にK1さん、タケシさんご夫婦、原口さんらが集合してサンセットへ行く。さらに遅くウラサキさん、カオリンさんが来た。
まず、赤い実のヤマボウシを一人で苔落としをする。開拓した者はこんな地道なメンテナンスが大事だ。
②赤い実のエルニーニョ(5.11a) NG
なんと赤い実のヤマボウシの核心で1T。今日はシューズが違うことを言い訳とする。上部のエルニーニョは楽勝。
③若い時のリリィー(5.10c) リピート
写真はこぶ岩を越えるタケシさん。

上から撮ってもらうとこんな感じ。

新調したモンベルのリッジラインパンツ(7000円)は細身で脚が長く見える。
サンセットの午後は日が当たって登れないので、昼食をとってパーキングエリアに移動した。
パーキングエリアは2回目である。以前登った記憶はあるが、記録が見つからない。
④葡萄畑の月(5.12b) NG
核心部はホールドが小さい。冬季にやり直そう。
下の写真の一番左のラインが「葡萄畑の月」だ。

⑤希望の光(5.10c) リピート
けっこう登り甲斐があった。

パーキングエリアは5年以上空いてまだ2回目。
トポに(未ボルト)の表記やプアなプロテクションが多くあまり気合は入らないが、もう少し登ってもよい印象を受けた。

2019夏の本匠 2

2019.8.8(木) 本匠:前高~宮前

6:30 我が家発。
岩友は岩本さん。途中で小雨、産山は気温22度。
9:00 本匠着。
6日(火)の台風8号の影響で峠道には土砂、宮前エリアは染み出しで真っ黒、番匠川は大増水で魚道エリアには近づけない状態。遊歩道エリアはもしぶら下がって川に着水したら溺死覚悟。
10:30 前高エリア
なんとか左側のルートに活路を見出す。
①少年少女(5.9) リピート

写真では分かりにくいが2ピン目までは沢登りという感じ。上部は快適。
②表参道(5.10b) リピート

ピン7本。けっこう長くて登り甲斐がある。
③アイミスユウ(5.11b) NG
昼を過ぎてそろそろ岩も乾き、いくつか登れそうになる。
3年ぶりにアイミスユウに取り付いてみた。見た目以上に核心部はかぶっていた。

④アイミスユウ(5.11b) NG
なんと核心部で左手人差し指の皮がペロンとむけてしまった。
血が滲んで「テンション。」
⑤青巌峡ボーイ(5.11a) NG
主要なホールドは乾いていたが最上部はべちゃべちゃ状態。

汗をかくと手指の皮がすぐに柔らかくなって痛くなるように感じる。
今日はたった5本のトライだったが、朝方の湿った状態からすればよく登れたほうだろう。神社前の川で汗を流すが、流れが速く泳ぐことはできない。4日前とは別世界だ。

帰りの北外輪山から阿蘇五岳を望むと、中岳からの降灰が激しい。

灰は南東の風に乗って菊池水源から八方ヶ岳方面に降っていた。
11日(日)の山の日イベント「杵島岳登山」は大丈夫か?

2019夏の本匠、一泊二日

2019.8.3~4 本匠:切り株エリア~遊歩道エリア

3日(土)
7:00 泗水の我が家発。同行はミズキさん。
10:00 本匠:切り株エリア
簡易の橋がなくなっていたので素足になり渡渉。男の方が引っかけ針を使って魚を捕っていた。岩登りよりも面白そうだ。
ここでキーボウさん、白ちゃん、ヒョーゴくんと合流。

①ミラクルガール(5.10a) リピート
②草木も枯れる県民性(5.11b) NG
前回からの宿題である。左側の薄い縦コルネが真っ白に粉をふいていた。
③草木も枯れる県民性(5.11b) NG
上部は直登してみた。
草木も枯れる県民性(5.11b) RP

一足先にこのルートをRPしたミズキさんが上部を左から行ったのを見て、同じようにやってみたら成功した。
⑤大分元気風(5.11b) NG
このエリアで一番かぶっているルート。その分、ガバが多く登りやすいと言われているそうだ。二つ星のルート。
大分元気風(5.11b) RP

またもやこのルートをOSしたミズキさんのホールドの持ち方を参考にしたらうまくいった。
私だけは十分満足の一日。他の皆さんは宿題を残して終了。

帰りも素足で渡渉していたら事件が起こった。
なんと左足のかかとに4本の針がついた「引っかけ針」がぶすっと刺さったのだ。慌てて抜くと、片方の針がまた軽く刺さった。血がジワーとにじんでくるのでテープでふさいだ。

こんな針が誰もが素足で歩く所(一番川幅が狭い所)に上を向いて落ちていることがあるだろうか。疑いたくもないがこれは誰かが故意に置いたとしか考えられない。

キーボウさんらは日帰りなので、ミズキさんと「弥生の湯」に入り、深川茶屋で夕食、買い出しも行った。
「お茶の間サロン」に投宿。男二人、夜は「五目並べ」で時間をつぶした。エアコン、電子レンジ、IHヒーター付きで一泊1000円。次回は卓球をしたい。

4日(日) 本匠:遊歩道エリア
6時起床、8時には現地着。実はこのエリア、敷居が高くてまだ2回目である。
①ハエハエイダイダ(5.10a) MOS
②JTライン(5.11a) NG
JTライン(5.11a) RP

④バットマン(5.11c) 敗退 小指が痛い!
⑤バットマン(5.11c) NG 持ち方を工夫して痛みを軽減、なんとか上まで。
⑥バットマン(5.11c) 敗退 もうパワーが出ない。
後はビレイに専念。ミズキさんは4便目で見事にRP。

他のエリアは暑いこともあってほとんどクライマーはいない。ここだけは別格でたくさんのクライマーがいた。川で泳ぐ人たちも上を見ると「わー!」と叫んで裸の男が落ちてくるので面白いだろう。

16:00 本匠発。産山~菊池阿蘇スカイライン経由
18:40 泗水着。
手指皮と左かかとの痛みが残る、満足の二日間だった。

ユリ咲く日向神にて

2019.7.27(土) 日向神:道端エリア

朝の体重が今年一番の低さだった。例年この時期は体重が減る。
7月7日以来、3週間ぶりの日向神である。
空は台風6号の影響で少し不安定ではあった。
キャンピングカー(レンタル)に泊まられていたスイス人の方が「昨日は濡れて登れなかった」と片言のイングリッシュで話された。

今日はヒロセさん、ナカさん、ヒロジーさん、ズシさんらと道端で登った。まだスラブ壁の左側は水が流れている。
①四郎(5.10a) リピート
②三郎(5.10b) リピート
③ウェルカムベイビー(5.11) NG 上部で指が安定しない。「やはりこの時期は無理か」と思ったが再トライ。
ウェルカムベイビー(5.11) リピート
開拓者の前で登るのは気持ちがいい。
⑤次郎(5.11c) NG
3週間前の登り方を忘れている。こんな時はいつも終了点に着くと「今日はここで止めようかな・・・」と3割ぐらい思う。本当に意志が弱い。

昼食を軽く済ませて花を見つけに行った。

ウバユリである。
以前、菊池水源で大きいものをよく見かけた。今、水源はどんな具合だろう。

コオニユリである。今が盛りと咲いている。
⑥次郎(5.11c) NG
おっと、核心部をうまく越えたが登りが雑になりフォール。
これは惜しかったので当然もう一度。
次郎(5.11c) リピート
下部で相当疲れを感じていたがパワーは落ちなかった。
体重の減少が功を奏したと思う。

「ウェルカムベイビー」などの難しいスラブの課題は乾いた冬季にトライするものと勝手に思い込んでいた。夏にやっても楽しいし、登れたら自信になる。
最後にカメラを頼んだナカさん渾身の一枚。(トリミングなし)

 

3連休を終えて

2019.7.16(火) 徒然

7月13日~15日の連休はなんとなく終わってしまった。
雨が前半降ったこともあるが、もともと用事があって山行計画が入れられなかった。
昨年の3連休は鹿児島での九州国体予選会に審判で参加していた。
その際は全く関知しなかった「お盆」を中心とした地域・家庭の行事や仕事をもろに被ってしまった。クライミング以外はどれも雑事に思える。
そんな中で暇を見つけてはちょこちょことやったものがある。

①ガーデニング
・アジサイの移植 長女の家から頂いたアジサイを「さし穂」していたら立派に根付いたので庭に7本移植した。2年後ぐらいには花が咲くと思う。
・アサガオ アサガオの苗を今年も「行燈仕立て」にするために鉢植えして丸支柱を立てた。今年は3鉢に抑えた。
・その他 マツバボタン、ランタナ、ポトス、オリヅルラン、サボテンなども増やしている。全部その辺に生えているものばかりだ。

②読書
これが実は漫画で、20年ぐらい前から欲しかったものである。てっきり廃版になっていて全7巻で1万円ぐらいはすると思っていたのが、Amazonで新品が約3000円で買えると知って注文した。1日1巻ずつ、通して読んだのは2回目だが壮大な叙事詩でテーマがなかなか頭の中に入らない。
第3巻の戦(いくさ)は壮絶だ。その中で一番好きなカットがこれ。一瞬音がない。

③筋トレ
クライミングはゼロ。
体が怠けないように幾つかマイブームとして取り組んだものは倒立の練習、ブルガリアン・ランジ、鉄棒のマッスルアップ。
マッスルアップは何回か成功しているが2日連続ではできない。まだまだ自分のものになっていない。

日向神に合歓木咲いて

2019.7.7(日) 日向神:サンセット~道端エリア

同行は外岩2回目のミズキさん。
今日はサンセットエリアと道端エリアを案内した。
①八女茶のチャチャチャ(5.10a) リピート
②赤い実のヤマボウシ(5.11a)    NG
③エルニーニョ(5.11a)               リピート
④星に願いを(5.11a/b)                リピート
⑤瞳(5.10a)                    リピート
⑥ウェルカムベイビー (5.11) NG
⑦ウェルカムベイビー (5.11) NG
⑧次郎(5.11c)          NG
⑨次郎(5.11c)          NG

ミズキさんは「星に願いを 5.11a/b」を2便、「ウェルカムベイビー 5.11」を3便でRP。素晴らしい登攀センスの持ち主である。
今日は高曇りながら、1本攀じる度に汗を拭き拭き楽しく登れた。基本二人だったのでクライミング中の写真はあまりないのが残念。
下の写真は「星に願いを」である。

せっかく1眼レフ(ミラーレス)を買ったので自撮り写真を。

道端エリアに先週からハーネス(CANP)が残置されている。

雨ざらしだったのでビニール袋を2重にして入れ、木にぶら下げた。
「次郎」は久しぶりだった。終了点カラビナの片方が開かなかったので新しいものと交換した。この終了点は未だにスリングなのが気にかかる。
道端エリアの対岸には合歓木が花を咲かせていた。

この花は昔何回も走った「佐賀:父の日マラソン」の沿道によく咲いていたのを思い出す。
帰りがけにタケシさんから手作りジャムを頂いた。

有難いことである。

雨のC.P.菊南 Ⅱ

2019.7.3(水) クライミングパーク菊南

大雨で仕事がなくなり(?)午後は菊南ジムへ。
4Q(級)から3Qを中心にトライした。
エアコンが効いて、大好きなあいみょんの曲も頻繁にかかって気持ちよく登れた。
3日前1回だけトライした130度壁の目立つ課題。
三角のボテがきれいに並んでいる。

横から見るとこんな感じ。

見た目は圧倒されるが意外と登りやすかった。

この頃の人は難しく持ちにくいホールドを「わるい・わりー」と表現する。若者が使う「ヤバい」と同じ類だろう。
私は「厳しい・面白い」という。この辺りが自分でも若くないと思う。

雨のクライミングパーク菊南

2019.6.30(日) クライミングパーク菊南

28日(金) 雨のち曇り
仕事で水俣市へ。ボトルに氷を入れて冷たい飲み物を持っていったら翌日は下痢症状になった。この日、ある懸案が解決したので夜は久しぶりにコーヒーを淹れたらもう眠れない。冷たい水やコーヒーにも過剰に反応する繊細な体質になってきた。
29日(土) 曇り時々雨
草刈り、孫の相手などしてゆっくり過ごす。
夕方から元気が出て、坂道ランなど。
30日(日) 大雨
クライミングパーク菊南へ。月2回の会員なのに今月1回目。
昨日コンペが行われ、全面ホールドチェンジされていた。
雨の休日で人は多いが気にはならない。
5Q(級)から始めて3Qまでトライ。
4Qの両手ランジ課題が一番てこずった。(A→B)

最初は全くダメだった。6回目で登り切り、インストラクターのMさんとグータッチ。
これが3Q課題だったらすぐに諦めたろうが、4Qだったので粘ることができた。グレーディングの妙だろう。
新しい課題にいろいろ考えてトライするのはとても楽しい。

Welcome boardにヤモリかサラマンダーの絵があった。

我が家のヤモリとそっくり。

フランスよりPetzl-Coeur届く

2019.6.29(土) 雨

熊本地方もやっと入梅して、山行予定もないので昨夜は夜更かしをしてしまった。
それでも早く起きて、雨が降る前に草刈りをした。
ほどなく降り出して、ピアノの練習をしていたら小包が届いた。
海外通販で購入した「ぺツルのハンガー:Coeur P36AS10」である。

注文して11日でフランスから届いた。
20個で送料込み6,627円、1個約331円となる。
これまでは会友さんにお願いして購入していたが、この頃私のJCBカードでも買えることが分かった。

買い物といえば、6月15日にあるイベントで「多肉植物の寄せ植え」を買った。

2週間たって、明らかに一つ一つが大きくなってきた。
今年は多肉植物を増やしてみよう。