「八方ヶ岳」タグアーカイブ

八方ヶ岳 生き物図鑑

2022.1.9(日) カニのハサミ岩 55

2021(令和3)年は八方ヶ岳:カニのハサミ岩に54回足を運んだ。
その途中で多くの生き物と出会うことができた。
用心深い哺乳類はフィールドサインだけだが、八方ヶ岳の森の豊かさを感じた。
今回は「昆虫以外」でまとめてみた。

①オタマジャクシ

砂防ダムの上に数百匹いた。
結局、大きくなった姿を見ていないので種類は不明。
右の方に1匹、柄違いのものがいる。

②イモリ

同じ水たまりに数匹いた。オタマジャクシとは共存している感じだった。

③ジムグリ

このヘビには違う場所で3回ほど出会った。
すぐ地面にもぐるので見つけにくい。

④ヤマカガシ

これは小さくてかわいい。
一応、毒を持っているらしい。

⑤タヌキ

一人で静かに歩くとこんな出会いもある。

⑥ウサギの糞

⑦イノシシの足跡

この足跡は新しい。
廃道の脇はいつもイノシシに掘り返されている。

⑧ヤマナメクジ

ペットボトルのキャップより相当大きい。

⑨ダニ

ダニは節足動物である。
1匹だけいた。

⑩スズメバチの巣

ハチは昆虫だが、これは特別収録。
砂防ダム登山口の近くにある。
岩場では見つかっていない。

八方ヶ岳:キノコの山

2021.9.12(日) 八方ヶ岳:ハイキング 16

早朝より小雨。
もとより山の予定はないので、朝食ドライブへ行く。
竜門ダムの東屋でいつものホットサンドを食べていたら、天気が回復してきた。

そこで、「竜門ダムボルダー」を探しにいった。
林道を走り、それらしい大岩を幾つか見つけた。
いずれも薄暗い杉林の中でほとんど登られていない。

班蛇口登山口の駐車場に着くと八方ヶ岳はすぐそこだ。
予想外に天気も良いので登ることにした。
約1時間で山頂。

山頂(1052m)の祠はユリやマツムシソウに囲まれていた。


南東の方向には阿蘇五岳が見える。

山中ではヤマホトトギスやギンリョウソウも見たが、ほとんどはキノコ、キノコ、キノコ。

たくさんあったので形の面白いものだけ載せよう。
ほとんど名前もわからないので勝手に名前をつけてみた。

(アサガオタケ)


(マルマタケ)


(ナメコモドキタケ)


(ビニルキガサタケ)


(ムラサキシビレタケ)


(パンシメジ)


(ヤホウシロイグチ)


(コロナタケ)


【ササクレシロオニタケ】 これは本名


【タマゴタケ】 これも本名
根元にタマゴがある。(7月24日 ハサミ岩で撮影)

八方ヶ岳倶楽部、発足

2021.2.13(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 8

本日、八方ヶ岳倶楽部の初山行が行われた。
この会は八方ヶ岳でクライミングルートの開拓・整備を行う有志の集まりである。
メンバーは澤田、川津、緒方の3人。
「3人寄れば山岳会」なんて文言を知っている人はもう少ないだろう。今のところこの3人で開拓という至福の時間を共有している。

今日の私は一人でエントランス広場のプロジェクト①にTr.をかけて試登した。
澤田・川津のペアはマルチルートの開拓へ。

下の写真は先人が設置したTr.の上部支点。
左はアルミハンガーで右は鉄のアイボルト。

以前に澤田さんが1本、今日私が1本打ち足した。
なんとか一人でも登れたが、ロープが壁から1mほど離れるため降りるのにもかなり苦労した。

赤い点線より上は登れないので、下部だけの短いルートに設定するつもりだ。

さっそく終了点やボルトを打とうと思ったが、小雨が降り出して断念した。

楽しみは来週までとっておこう。
午後、キーボウさんがFix用にとロープを持って上がって来られた。有難いことである。

カニのハサミ岩 2本目は宇土櫓(5.11b)

2021.2.11(祝) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 7

今日の予定は、「飯田丸 5.10b」の左側にバリエーションルートを拓く。うまくいけば2本できるかもしれないと今週はわくわくが止まらなかった。

①上部からのラッペルで掃除。
②Tr.(ソロ)で試登。思ったより厳しい。
③Tr.(ソロ)で試登、ボルト位置決め。
④ボルト3本設置。
昼食。今日もボッチ飯だった。

その後、木こりや穴掘り(?)作業に没頭。
2ルンゼで単独開拓されていた澤田さんが下りてこられた。

⑤「宇土櫓 5.11b B7 緒方」マスターで初登。

4ピン目からは「飯田丸」ルートになる。終了点も同じ。
体がうまく動き、意外にすんなりと登れたので5.11aにしようかと思った。

澤田さんが第2登を狙ってトライ。
右上のカンテ取りが難しい。

⑥宇土櫓 NG
QD回収では気合が入らず。
⑦宇土櫓 NG
もう疲れたのか。ムーブを起こすことが難しい。
オンサイトはかなり難しいとみて、5.11bにした。

2月になり、日暮れが遅くなってきた。
帰りに泗水町田島の「六地蔵」を見に寄った。

かなり大きく立派なものだが、地蔵様はきれいに砕き落とされている。
明治時代の「廃仏毀釈」に因るものだろう。
地蔵様がいないのに「六地蔵」はない。
地域の人が壊したのならば、地域の人が再建すべきではないか。

「木こり」の一日

2021.1.24(日) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 3

昨日は雨。
朝からドライブに出かけたが写真の撮れ高は良くない。
今日は「午後から晴れ」の予報に期待して一人で八方ヶ岳を目指した。
土日とも山に行かないのはメンタル的に良くない。

カニのハサミ岩遠望

岩場ではSさんとKさんがクラックエリアの掃除をされていた。
とても綺麗にされているので、トポができたらぜひ登らせていただこう。

私は前回(1/16)目を付けた易しそうなラインにトップロープをかけ、掃除をしながら岩に近い樹木の枝を落とした。
回りの灌木も切ると面白そうなラインが幾つか現れてきた。
ふと気が付くと昼飯抜きで午後3時近かった。
動きを止めると時折霧雨が降り寒かった。

最後にSさんのビレイでTr.トライをした。
カメラマンはKさん。

良い感じで登っているように見える写真であるが、
実は下部で相当苦労した。

楽しみをたくさん残したのでまた行かねばならない。

八方ヶ岳:カニのハサミ岩でクライミング

2020.12.26(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 1

放射冷却で凍てつく朝。
昨日やっと植えたビオラの花びらも霜に覆われている。

こんな日はもちろん快晴。
風もなく最高のクライミング日和だ。

先日より山友の澤田さんから「ハサミ岩のルートがある程度まとまったので、あそ望山岳会で登りに来てほしい」との連絡を受けていたので、わくわくして八方ヶ岳に向かって軽トラックを走らせた。
カニのハサミ岩まではキャンプ場からの林道は通行止めになっているが、山の神釣り堀方面からは車で行ける。
車を降りて谷を20分ほど登るとこれも通行止めになっている上の林道に出る。
参加者はキーボウさん、マスモ夫婦、白ちゃん、いっせいの5人。開拓者の澤田さんと川津さんは先に岩場で待っておられた。

この岩場は、リングボルトからぺツルのアルミハンガー全盛の40年前ぐらいまでは登られていたらしい。
この1年間ほどは澤田さんを中心にフリークライミングの岩場として再開拓されている。
ショートはもちろん、6ピッチほどのマルチルートも開拓中で、熊本の岩場としては大きな可能性を秘めている。

①お茶会ルート・スーパー(3ピッチ 5.10c) OS
キーボウ・いっせい

3ピッチ登ると「お茶会テラス」という広い岩頭に出る。
ヘルメットが似合わないのが私。右側が澤田さん。
シングルロープ2回のラッペルで基部へ。

②ジョンソン・エンド・ジョンソン(5.10c) OS

登っているのは白ちゃん。

③山岳部門成年登攀男子(直登 5.10a)OS
2ピン目が若干遠く、5.10aにしては難しく感じた。

登っているのは私。

④山岳部門成年登攀男子(右 5.10a)OS

⑤西稜第2ルート1Pのみ(5.10b) OS

登っているのはキーボウさん。

今日登ったのは「西稜エリア:上部壁」である。
マルチルートが6本もあり、1ピッチのみのショートルートとしても登れるように整備してある。
5.7~5.9のルートも多く、初心者でも楽しめるエリアになっている。南面なので秋~春がシーズンだろう。

今日からこのブログに「八方ヶ岳」というカテゴリーを追加した。また行こうと思う。