「ヒマワリ」タグアーカイブ

パピコ(5.11b)開拓・初登

2025.10.19(日) 日向神310 ダム下67

2日前にボルトを打ったダム下:対岸エリアのラインを登りに行った。1本目でうまく登ることができた。
「パピコ(5.11b) B5 8m 緒方一成」の完成。ビレイヤーはゆきえさん。
壁は橋の手前駐車場真上の樹林帯の中にある。登る場合は落石なども考えられるので、真下には停めない方が良いだろう。杉林に入ると3分で着く。
残念ながらカメラを忘れて私の初登時の写真がない。
カメラを取りに行って、ゆきえさんにTr.で登ってもらった。

横から見ると壁が意外に立っている。奥には5.12のルートが2本ある。カメラマンはタケシさん。

4ピン目、けっこうバランシー。このあと左にトラバースする辺りが核心部。短いけれどクライミングの面白みが凝縮されている好ルート、近くていつでも取り付けるのが売り。

この後はサンセットへ。
天気予報があまり芳しくないので車は少な目の10台ぐらい。

「八女茶のチャチャチャ(5.10a)」のコケ落としと、手前の緩傾斜の大掃除。(写真提供はK1さん)
ここに初心者のリードやビレイの練習に使えるルートを拓く予定。

先日配った栗がゆきえさんによって「渋皮煮」となり戻ってきた。
今日は早仕舞い。

帰り道、アオダイショウを見かけた。

ダム湖をまたぐ「つる橋」を渡って星原峠から帰る。

岳間地区のJA店でアイスを買った。
ロド乗り御用達の「パピコ(205円) 2本セット」である。
6速MT車に棒アイスやチョコモナカは危ない。

時間があったので山鹿市鹿本地区「御宇田井出:円形分水路」を見に行った。

なかなか大きい分水路で、水が1:3にうまく分けられている。
数年前にこの施設を探したが見つけることができなかった。
先日、山友のスミさんから「グーグルマップに載っています」と教えて戴いた。
ところで、ここは約40年前に私が勤めていた小学校の校区内だった。当時はまったく知らなかった。

帰り道、七城の秋のヒマワリが満開だった。夕方で発色は良くないが花の開花は一期一会、車を停めた。

七城といえば「コスモス(秋桜)」も外せない。ここは県道からは見えない秘密の畑。

「リハビリ」と言いながら

2024.11.3(日) 日向神 249

昨日は大雨だったので岩場のコンディションが良くないのは分かっているが、行かざるを得ない。

空は快晴、ヒマワリは昨日の雨でうつむき加減。
立っているだけでも立派と言える。
星原峠越えで行くと山道は落ちた杉枝でいっぱいの所もあった。
今日はクライマーの車も少な目で、道端エリアは10名ちょっと。

①シンシア(5.11a) R(リピート)

②太郎(5.10c) R(リピート) 

ビレイヤーはタケシさん。

初見では難しいルート。

タケシさんはスラブエリアの鉄ハンガーをステンレスに交換された。

③次郎(5.11c) NG

ビレイヤーは井ノ口さん。

今日は核心部の一手を越えてからが苦労した。
左足がうまく上がらないのだ。

④ 次郎(5.11c) NG

核心部はうまくなって1テンで抜けた。
1回目に苦労した足上げは右足から上げるとうまくいった。
今年中に1回は登っておこう。

⑤ ウェルカム・ベイビー(5.11) NG
このルートだけはミウラと相性が良くないようだ。
しかし良いトレーニングになった。

七城のコスモス畑。
橋の名前は「こすもすぶりっじ」、後方の山は「鞍岳さん」

雨のお盆

2024.7.14(日) 山へ行って居りません 4

うちの辺りでは7月盆(新盆)である。
昨日は、草刈3回(始めると雨が降った)、図書館、地域の夏祭り(盆踊り)の準備、、親戚への初盆お参り、実姉のお盆参り、納骨堂への迎え火、 更に夕方から雨のために公民館で夏祭り開催 と一日がバタバタと過ぎた。
3連休2日目の今日は線状降水帯が発生するほどの雨が降っている。 中途半端になっている草刈もできない。

過年の記録(7月3連休)
2023年 岩2回、日向神:南面エリアでゲルニカをMOS
2022年 国体予選九州大会(熊本)のスタッフ2日間
2021年 岩3回、日向神(2)とハサミ岩
2020年 雨、ドライブ1回
2019年 3日間とも雨
2018年 国体予選九州大会(鹿児島)スタッフ、日向神

昨日、草刈をしながら撮った写真を載せよう。

こぼれ種から育ったヒマワリ。

これもこぼれ種から育った大輪咲き。

ケヤキにあるカラスの巣。下には大きな枝が何本も落ちている。

そして昨日、カラスの巣立ちを見守った。
枝の間を何回も飛び回り(微妙にカメラを構えた私の視線が葉で遮られる所にとまりながら)、遂に近くの電柱に渡り、畑の向こうの家まで飛んで行った。これからは自分でエサを探してとらなければならない。カラスとはいえちょっと応援したくなる。

ヒゴタイが咲き始めた。
ジャーマンアイリスに押されてあと2株に減った。

今年第1号のアボカド。成長が早い。

第1号と同じ日に食べて、水栽培を始めた第2号からやっと芽や根が出てきた。多様な育ち方をする方が生き永らえる確率は高まるのだろう。

12日の夜にネット注文したら13日夕方には届いたビレイグラス。
特に首が痛い訳ではないが、予防措置である。