「ダム下」タグアーカイブ

日向神も梅雨明け

2020.8.1(土) 日向神:ダム下 99

やっと梅雨明けした。
朝から気温は30度、日差しも厳しい。
ロードスターはもちろんクローズで日向神へ。
農免道から県道に出る所で目の前をオープンのコペンが横切った。
「負けた!」
直ぐにサングラスをかけ幌をオープンにして追うが、コペンは遥か先をさっそうと走っていく。

ダム下の壁はまだ半乾きだった。
セミの声が「ミーンミーン」とやけにやかましい。

「ミンミンゼミ」である。
カメラに収めたのは初めてかもしれない。
カメムシの大群もいた。

「ジュウジナガカメムシ」だろうか。

まだこれから脱皮を繰り返すのだろう。

今日のお目当てのラインはカラカラだった。
トップロープを下げて大掃除をした。かなり厳しい。

このダム下:桜のエリアは真夏でも木陰が多くて涼しい。
しかし、全体的には冬場がベストだ。
冬場は広葉樹の葉が落ちて岩場が明るく、もちろんよく乾いているからだ。

せわしなく飛び回る「アオスジアゲハ」に見送られながら早めに終了した。

今日もダム下でガッツリ登る

2020.4.19(日) 日向神:ダム下 No20

天気予報は曇りのち雨、少しヒンヤリした一日だった。
それでも登る時は半そでがちょうど良い。
① 新ルート(5.11ぐらいか) NG
先日HさんとTさんが拓いたルート。名前はもう付けられたのだろうか。ルートの半分から上は風化が激しく、ホールドがぱりぱりと剥がれるなどまだ安定していない。
② 新ルート(5.11ぐらいか) Tr.でトライ。
写真はTr.で登るゆきえさん。けっこう壁が立っている。

③桜のエリア:プロジェクト3にTr.でトライ

「素敵なロドライフ」の右にあるコーナーをまず登る。そしてコーナーが終わるころ、右のスラブに抜けるラインだ。前回は右に出ることができなかったが今日はなんとか写真の位置までは行けた。この後が続かないので下部のコーナーだけのルート(5.10aぐらいのステミング登り)にしようか思案中。右側の草付きをはがせばトラバース気味に面白くなりそうな気配もする。
今日は先日拓いた「粉吹き爺さん 5.11b」に3人取り付かれた。

登っているのはタケシさん。
もう粉を吹く姿はあまり見られなかった。
④マハラ(5.10d) NG
下部の体重移動が難しい。半分から上は日向神最強の5.10c「パチンコホール」と合する。
マハラ(5.10d) RP
上部はけっこうパワーを使う。ホールドが見つけにくいことも難しさを増す要因か。登っているのはタケシさん。

登った本数は少ないがどれも厳しく十分満足の一日だった。

今日一緒に登ったベテランのSさんは火傷で足を腫らしていた。そこで古いクライミングシューズの横を切り裂いて履けるようにして、左右違うシューズで登っておられた。もう、気合の入り方が違う。

16時に撤収。車に乗ったら小雨が降り出した。
走りながらロードスターの幌を閉めた。
今日の音楽は「平原綾香のアルバム Dear  Jupiter」
歌詞に「あいみょん」みたいなメッセージ性はないが大人の雰囲気が漂うので安全運転・省エネ運転につながった。
日向神往復90.3km、平均燃費は驚異の19.5km/ℓだった。

日向神:ダム下 5.11bのルート開拓・初登

2020.3.20(春分の日) 日向神:ダム下 No19

春分の日の空はからりと晴れて絶好のクライミング日和だ。
桜のエリアの山桜は今日からチラホラ咲いている。
今日の山友は横山さんとヤマアキさん。

①軽減税率(5.10a) アップ
②プロジェクト2にTrをかけて、試登。
③上部スラブにボルト2本追加。これで合計ボルト8本のルートになった。
終了点はK1さんが設置したものを共用する。
④「象の目」の右側にTr.課題を設定。

お手軽にレイバックが楽しめる。
上から見たらこんな感じ。

さすがベテランの横山さん、腰がしっかり入っている。

⑤⑥⑦ プロジェクト2にリードトライ。厳しい。
下の写真は1ピン目のヤマアキさん。

前回の試登時、ここで何回も滑った。
手には優しい岩質なのでジャミングを使う人もテーピングは不要。

⑧ プロジェクト2をRP(初登)
QDを架けっ放しにして帰ろうと思ったが、明日は誰も来ないと言うのでラストトライに気持ちを込めた。
2ピン目へのクリップ。この辺りの右ホールドが実は激悪!

3ピン目からは絶妙なバランスを要する。
世の中には「落ちるけれど怖くない」ルートは多々あるが、ここは「落ちないけれど怖い」ところだ。

ボルトが非常に近いのも納得していただけると思う。
(使わなくてももちろんOKです)

5ピン目からは広いスラブ帯へ入る。

終了点はまだまだ遠い。

粉吹き爺さん 5.11b B8 18m 緒方 2020.3.20」の完成!
ビレイヤーは横山さん。
けっこう私としては苦労したが、ボルトを打ち終わった日に初登できたので大満足である。登る人はブラシが必携。

日向神:ダム下 5.12aのルート開拓・初登

2020.3.15(日) 日向神:ダム下 No18

寒の戻りで全国的に寒い朝。
今日は「mazda  CX-30」で日向神をめざした。

この車は最新の電子機器が満載で、内装もレ○サスより質が良いという噂だ。

ダム下「桜のエリア」は南向きの樹林帯で風が当たらない。
今日も集まったクライマーは熱く登った。

①プロジェクト2をTr.で登り、ボルト位置を決めた。
②プロジェクト1にマスターリードトライ、1回フォール。
昼食
③プロジェクト1をRP(初登)成功。
④プロジェクト2にボルト6本打。午後5時、小雨で終了。

プロジェクト1:開拓の軌跡
1月19日(日) 同行(横山・唐嶋・開拓団)
ラインの大掃除、Tr.で3回トライ。下部で良いムーブが見つかった。

2月2日(日) 同行(あり吉、なお、さん、開拓団)
Tr.で2回、終了点とボルト10本設置。
2月9日(日) 同行(開拓団)
リード1回、Tr.1回。
2月24日(振替休日) 同行(開拓団)
リード2回、Tr.1回。
3月15日(日) 同行(開拓団)
リード2回目でRP(初登、ビレイヤーは山崎武さん)
5日間、合計11トライでの完登。

ルート名は仲間から「濃厚接触」「いっせい休校」とか有難いアドバイスを頂いたが、実は登る前から決めていた。
素敵なロドライフ (5.12a  B10 15m) 緒方 2020.3.15」 である。
ルートは見た目にやさしく、ボルト間隔も狭いので取っ付き易いだろう。
内容的にもスラブやコーナー、スプーンカットと変化に富んでいるのでかなり楽しめる。
写真1(下部はけっこうダイナミック)

写真2(上部のスラブは頭を使う)

ダム下開拓 No4 「アーモンド味 5.10c」初登

2019.12.21(日) 日向神:ダム下エリア

午前8時、山里の大淵で気温1度ぐらい。曇りから晴れの予報。
ダム下は南向きで北風も当たらないので寒さは気にならない。
先週拓いた「フルグラ」の終了点に下がり、左右の壁を掃除した。右側に1本引けるのは分かっていたが、左側の可能性も探った。
少し遅れてきたK1さんもさっそく更に右側で開拓を始めた。

おおまかな掃除が終わってフルグラの右側に終了点を打ってトップロープトライをした。下部の右足立ちこみがけっこう難しく時間をくったがボルト位置を決めて3本打った。K1さんのビレイで初登できた。試登に時間はかかったがムーブが分かると5.10cぐらいか。「アーモンド味 5.10c B3」とした。第2登はK1さん。

その後、中段右奥の先週掃除をした三角コーナーにTr.を張った。

レイバックやインサイドクライミングといろいろやってみたが中間部が難しい。手袋をしてのジャミングも試みたがしばらくは楽しめそうだ。

夕方、帰りには小雨が落ちてきた。

ダム下開拓 No3 フルグラ初登

2019.12.15(日) 日向神:ダム下エリア

参加者:K1、ゆきえ、浦崎、カオリン、秀ちゃん、いっせい

朝7時、まだ薄暗いなか駐車場に着いた。
資材小屋前の沢コース(急登)にロープをフィックスした。ちょうど50mである。忘れ物を車に取りに行くときは便利か。
前日の14日(土)はタケシさん、K1さんが来て「蘭夢庵」前からのアプローチにはしごを作るなどのインフラ整備がなされている。

8時過ぎに来たK1さんは下部の小岸壁(道端)にルートを拓き始めたので私は中段エリアを奥に進み、大きなコーナーの部分にTr.をかけて苔落としをした。

その後、チェーンソーを持ったゆきえさんや浦崎さんらが集まった。
昼前からは道端の小岸壁で出来立てのK1ルートを登ったりきこりや掃除をしたりした。
私は左側のスラブ帯を掃除した。このルート、当初は直登できずに右に抜けたが、ゆきえさんの登りでヒントを得てTr.で登れた。そしてボルトを3本、終了点にチェーンを2本設置した。
下の写真、右側は岩場の中央を掃除する秀ちゃん。左はボルトを埋める私。

夕暮れが迫る中、マスターリードで初登し、「フルグラ 5.11a B3」とした。

本日のルート
①もず子(5.10a)ぐらい OS
②もず男(5.10b)ぐらい OS
③フルグラ(5.11a)ぐらい 初登

ダム下開拓No2 エリアの整備

2019.12.8(日) 日向神:ダム下エリア

参加者:タケシ、ゆきえ、K1、原口、浦崎、カオリン、いっせい。
タケシさんの案内でエリア中段の道路跡をずっと奥まで探索した。
大きな作業用トンネルを過ぎると日向神ダムに突き当たる。周りには魅力的な岩が手つかずのままある。
とりあえず手前のエリアの灌木切りや蔦はがしをした。

午後はK1さんが掘り出した「イルネージュ 5.10a」を私がOSした。


10数年ぶりのダム下エリアでの、記念すべき再登であったようだ。
「光の春 5.11c」はタケシさんが掘り出した。
私はTr.でトライしたがなかなか登れなかった。
ゆきえさんらは若い頃ここをアップで登っていたらしい。信じられないぐらいすごいことだ。今は2ピン目までも行けない。それでも岩登りは楽しい。
①「イルネージュ 5.10a」 OS
②「光の春 5.11c」 Tr.(NG)