「県体壁」タグアーカイブ

夏の県体壁で体重減!

2025.6.25(水) 県体壁 40

昨年、娘が買ってきたハイビスカスが今年も咲いた。

ブロッコリーの葉がボロボロになっていたので裏を見るとこんな腹ペコアオムシがたくさんいた。
午前中はフィットネスジムへ。

昼間は晴れ間も見えたので、午後3時からAOSC(あそ望オールサンデークラブ)を中心に登った。
① 中:緑(5.10a) アップ
② 左:紫(5.11b) NG 大汗
③ 左:紫(5.11b) RP

このルート、ダイナミックな動きで面白かった。
頭の黄色バンダナが似合っていないのが惜しい。

中:黄(5.11a)にトライするレジェンド・キーボウさん。

④ 右:黄緑(5.11c) OS
これはお買い得だった。

ミウラ(左側)に破れ目が生じた。

2011年に買った14年物ながら今なお現役。
私は物持ちが良い。

家に帰ると体重が1.2㎏も減っていた。

実は午前中のジムで、1キロ4分ペースで800m×1本、 400m×2本走っていたのだ。
こんなことで熱中症になるのかもしれない。

ダム下の草刈り~県体壁

2025.6.18(水) 日向神290 ダム下48 県体壁39

6月8日の入梅以来、ずっと雨が続き日向神:ダム下への道路も夏草に覆われて大変なことになっていた。
それがご覧のようにきれいさっぱりとなり、八女津姫岩を登る方も車が停めやすくなった。
この時期、どこのエリアでも登られる方は草刈用の鎌(かま)を持参願いたい。
午前中から昼寝をはさんで午後3時まで汗をかいた。

ここは左の斜面から土砂が流れ落ちて溜まり、車の底をつきそうになっている所。
タケシさんが土砂をけずって軽トラに積み、数カ所あった道路の穴を埋めた。

本日の草刈り作業の報酬は、日向神クライマーズクラブ事務局長から「自家製アンズジャム」をいただいた。

帰り道、水曜日なので「県体壁で登ろう」という連絡が入り、そのまま熊本市内の県体壁に向かった。
「おっと、アンズジャムはどうするか?」

今の軽トラにはエアコンがちゃんと付いているので、吹き出し口近くのドリンクホルダーに結び付けて冷やした。
そういえば、軽トラにエアコンやAT(オートマ)車があることを知った時は驚いたな。

今日の愛車はダイハツ・ハイゼット。
2シーター、5速マニュアル、エアコン装着車。

① 中:緑(5.10a) リピート
② 左:黄(5.10c)リピート
③ 右:橙(5.10d)リピート
 今月2回目、だいぶん壁に慣れてきた。

梅雨時は県体壁へ

2025.6.11(水) 県体壁38 ガーデニング16

熊本は6月8日(日)に入梅して、今日は4日目。
さすがに山には行かないが、毎日何かとやることは多い。

「風の谷のナウシカ」に出てくる「土鬼(ドルク)の粘菌」のようにヘデラ(アイビー)が我が家の玄関を食い尽くそうとしている。

王蟲(オーム)の力を借りずともヘデラの進出を食い止めた。
午後になって雨が上がってきた。

まだクライミングの禁断症状は出ていないが、数少ない県体壁で登るチャンスになったので、これも久しぶりにロードスターを走らせた。(普段、雨の日は軽トラを使っている)

① 右:赤(5.10b) リピート
② 中:黄(5.11a) リピート 汗がふきだした
③ 中:緑(5.10a) リピート クールダウン
同じような思いの者が10名ほど集まった。
半年ぶりの方もいて、ケガや病気を乗り越えて集まれる場所があるのはいい。

6月の日没は午後7時を過ぎる。
西の空には久しぶりの夕焼け、東の空には虹が見えた。

昼間の県体壁

2025.5.10(土) 県体壁 37  生物 20

昨日が大雨だったので、外岩は濡れているだろうと思い、会友4人が県体壁に集った。
昼間の県体壁は記憶にないぐらい久しぶり。

① 右赤(5.10b) リピート
② 中黄(5.11a) オンサイト
③ 左紫(5.11b)OSトライ、NG、1テン

左が私、いい筋トレになった。

④ 右青(5.9) クールダウン

午後は13年間使った洗濯機から水が少し漏れるようになったので新しく買いに行った。
その後はヒマワリ苗の移植や花壇の草取り。

今年もアマリリスがきれい。

キンモクセイに大きな幼虫がいた。
「イボタガ」である。
イボタガの成虫はこのブログ「2023.3.19 ワクワクが止まらない」に登場する。やはり我が家の庭でくらしていたのか。
この幼虫1匹ならキンモクセイを食べ尽くすことはないので放っておいたが、探すと合計3匹もいたので・・・・。

県体壁:利用者講習会

2025.4.20(日) 県体壁 36

2025年度の熊本県体壁利用者講習会に参加した。
今年は久しぶりに「安全管理者」となって柵の鍵をもらい、平日の昼間から登ろうという目論見だ。
「オールサンデー・クライマーズクラブ」の賛同者も増えている。

ところで今日指導されたビレイ方法は、近年は国スポ(旧国体)に関係しないせいか外岩メインの私には随分違和感があった。

そのビレイ方法を簡単に言えば、「ビレイデバイスはグリグリ等の自動ブレーキ付きは使わずにチューブ式やATC等を使って、流して止める」やり方である。
確かにこれには色々理由があって以前からそう言われてはいたが、「流して止める」やり方がこれまで私には分からなかった。
それを今日、目の前で実演してもらい「なるほど! そうやっていたのか」と目からウロコであった。(あえてやり方は記述しない)
しかし外岩でリードが落ちた時、5mほども流して止めたのでは緩傾斜ならば体はキズだらけ、被っていたら元にもどれないことになりかねない。
また、「流して止める」やり方の大前提として、ビレイヤーは練習をしっかり積んだ心身ともに健康な大人でなければならない。
例えば私がいつも外岩でご一緒する「還暦を過ぎて肩や腰、歯が痛いけれどビレイは出来ますよ」とか言われる方々にはやってもらえないだろう。
とにかくリードが落ちた時はグリグリ等でロープを しっかり止め、後はロープの伸びで衝撃を吸収してもらいたい。

「外岩のやり方と人工壁のやり方は違う」と言われればそうかもしれないが、「人工壁は外岩を登るためのトレーニング場」と捉えている私には「流して止める」やり方はどうも納得できない止め方であった。

オールサンデー・クライマーズクラブ(ASCC)参加の条件に「グリグリやネオックスを持っている」ことが加わりそうである。

帰り道に寄った「弁天山」で見つけた生まれたてのナナフシ。
大谷翔平の娘さんと生年月日が一緒かも。

我が家の網戸にいた「ウンモンスズメガ」
何時間もここにじっとしていて、これで雌雄の出会いがあるのか心配になる。

県体壁でシゲキを入れる

2024.11.20(水) 県体壁 35

秋も深まると日暮れが早く家が恋しくなるものである。
まだ、お風呂に入って「しあわせ~!」と独り言(ご)ちるほどはないが、先月から白内障手術やインフルエンザ罹患、地域の行事等で山に行けず、久しぶりの県体壁となった。

何か体に刺激を入れなければ、このまま1年がずるずると終わりそうな気がしたのだ。

集った常連はたったの6人。
Kさん~ハーネスを忘れてすぐ帰る。
Yさん~肩が痛いのか無理せず1本で終了。
Iさん~寒いので1本登ってジムへ行く。
Fさん~今日もノルマは1本。
Aさん~一人だけ普通。
私~「久しぶりなので」と言って、コンフォートルートを3本。それでも前腕が軽く張って大満足。

今日集まった方々を「たった1本しか登らないのか・・・」と嘆くことなく、「とにかく1本でも登る気持ちがある方」と称賛したい。

やはり日ごろからスクワットや腕立て伏せをして、体にいいと云われるナッツ類をかじって、体と気持ちを充実させてから岩場に行きたいと思う。
そのためにはまず病気をしない、ケガをしないことが前提になることをこの頃感じた。

夏の県体壁

2024.7.24(水) 県体壁 34

仕事が早く終わって、西回りバイパスで県体壁に着いたらまだ誰もおらず、暇つぶしに談話室で雑誌「Tarzan」を読んだ。
その中で、安眠するための手段の一つに、「一日で良かったことを3つ思い出すと良い」とあった。幸せホルモンが出て、リラックスして眠りにつけるそうだ。

そこで3つ、思い出してみた。

① 県体壁で登れた

5.11a、5.10c、5.10bと3本登り、十分な汗をかいた。

② 登山靴をもらった

一見するとキャラバンシューズみたいだが、「OnitsukaTigerのHimarayan」である。サイズがぴったりだった。けっこう重いので、荷物が重い時は足元が安定するかもしれない。
SUNちゃん、ありがとう。

③ ウナギを食べた

今日は「土用の丑の日」ということで、ウナギを食べることができた。うまかった。(食べてしまって写真がない)

こんな調子で一日の良かったことを3つ思い出すだけで人は幸せになれるなんて楽勝だな。

もっと思い出そう!

④今日、主査を務める第1回目の会議がうまく運べた。
⑤職場で買ったアジサイの鉢を2つもらうことになった。
⑥西回りバイパスでストレスなく県体壁に到着した。
⑦黒の「GRヤリス」を見た。
⑧帰り道、「GR86」と連なって走れた。
⑨汗をかいたが、アクエリを1本飲んで体重が減らなかった。
⑩ついさっき、雨が降って明日は水かけ不要かな。


県体壁32

2023.12.13(水) 県体壁32

午後6時の外気温17度、半袖で登れた。
① 中:緑(5.10b) R(リピート)
② 左:橙(5.10c) R(リピート)
③ 右:黄(5.10a/b) R(リピート)

中:緑を登るSUNちゃん。

2ヵ月半ぶりに県体壁に行ったのは、キーボウさんから「国東半島  山ガイド」を借りるため。

大分:豊嶺会が出しているガイドブックだ。
これでまた国東半島へ行くことが多くなる。
ちなみに、編集担当者の筆頭に学生時代の先輩の名前があった。

今日は職場の「胃がん検診」で、バリウムを飲んだ。
私の1年間の区切りは誕生日や正月ではなく、この検診日である。
体にあまり不安のない私は「人間ドッグ」を受けない。
(70歳までの覚悟:その②)
しかし、この検診は強制的なのでしかたがない。

県体壁の日常化へ

2023.9.6(水) 県体壁 31

7月以来、久しぶりの県体壁である。
午後6時はまだ明るい。

仕事が終わって市内へ向かい、15mの被った壁を4本登る。
秋風が吹いて汗はかかない。
しかし久しぶりなので、けっこう前腕がはってきた。
我ながら健康的だと思う。

午後8時、いまから登るという方もいる。
私は予定終了。

上熊本駅前をオープンで走り抜け、西回りバイパスへ4速3000回転で駆け上がる。
気温は29度あるが夜風が気持ちいい。

週の中日、水曜日に県体壁で気持ちよく登り、週末の外岩に備える。
こんな一週間の過ごし方を日常としたい。

県体壁で生存確認

2023.7.26(水) 県体壁 30

先週より夏休みになったが、土日以外の休みはまだない。
コロナ禍も随分と収まり、今年は研修が多いからだ。
しかし、職場で私と机がお隣の職員は今日から夫婦そろってコロナ陽性になっている。油断はできない。

6週間ぶりに県体壁で登った。

隣接の中体育館の窓に壁が映っている。

実際はこんな感じ。

1本登っては汗をふきふき、4本登ったら手の皮がふやけてひりひりし始めたので終了した。
今夜はヤムさん、ヒロさん、す~さん、Iさん、そして私の5人だった。
たった5人だが、集まった人々は暑い夏を元気に過ごしていることが分かった。

先日、職場で育てているアボカドの植木鉢から黄色のキノコが生えてきた。
いつも窓際に置いているので、胞子が飛んできたのだろう。