台風前の日向神へ

2022.9.17(土) 秋の日向神 148

3連休の初日は朝から小雨が降っている。
しかし猛烈な台風14号が近づいているので今日しかない。

星原峠を越えるとツリフネソウの群生があった。

相変わらずユニークな花だ。

時折小雨が落ちる空模様なのに、駐車場はほぼ満杯状態。
同じような考えの人は多い。
日向神開拓団は先週の続きでサンセットへ。

① クライミングはロックだぜ(5.5~6) MOS
先週、 初心者用にとK1さんによって拓かれたルート。
この辺りのグレーディングは難しい。

② ひまわり(5.10a) リピート

③ 善秋くんのおかげです3 (5.11c) リピート

我ながら危なげない登りだった。

④ プリティウーマン(5.11a) リピート
私は自称「プリティウーマンを日本一触った男」

⑤ 赤い実のエルニーニョ(5.11a) リピート
「赤い実のヤマボウシ」から「エルニーニョ」まで通す。

⑥ 働く細胞(5.8~9) MOS
本日、初心者用にとタケシさんによって拓かれたルート。

⑦ ⑧ 山紫陽花(5.10c) NG
直上ラインはかなりバランシーで、クリップも悪い。5.11aか?

⑨ 山紫陽花(5.10c) リピート
核心部を左から攻めるとクリップも楽で5.10cぐらい。

⑩ セッコクランを盗らないで(5.11c) NG

この課題は久しぶり。
下部のポイントは余裕で越えた。(カメラはナカさん)

なかなかいい感じで上まで行ったが、最後の登りが雑になりフォール。

私も負けそうな二の腕のナオミさん。

岳間集落の近くにて。

君は見たか! 「てれビタevery」

2022.9.15(木) 徒然 94

9月14日(水)、午後5時40分に熊本県民テレビ(KKT)の「てれビタevery」の中で「カニのハサミ岩からの夕景」が放映された。
その頃、私は職場から県体壁に車で向かっていた。

残暑が厳しく、暗くなった夕方でも生ぬるい風が吹いていた。
① 中:黄色(5.10a) リピート
② 左:黄色(5.11d) NG
グレードは高いが登りやすく、これからの目標にロックオン!
③ 右:オレンジ(5.10b) リピート
汗をふいて早目に終了、帰宅の途へつく。

お風呂や夕食の前にビデオ録画を娘が観せてくれた。
映像は360度カメラや定点撮影、ドローン撮影等で変化に富み、カニのハサミ岩を本物よりも3倍ぐらい魅力的な岩山に魅せていた。
肝心の私も、本物より1.5倍ぐらい良い男に撮れている。
(帰りは暗くなることが予想されたのでメガネをかけている)
残念なのは私の年齢が孫にバレたことだ。
いままで「103歳」と言っていたのに。
「どうだ、103歳にしては若いだろう!」とか。

まあ、テレビに出るなんて一生に一度のことだろうからと「ノグチのケーキ」が振舞われた。

リターンライダーにはなれない

2022.9.12(月) 徒然 93

昨年のある早朝、北外輪山の展望台で単車に乗った中年男性に会った。
彼は自分のことを「リターンライダー」だと名乗った。
若い時はバイクに乗っていて、数10年の間をおいてまた乗り始めた人だ。
福岡を出て九重山を回ってきたという。
かっこいい。
コロナ禍の中、一人で気楽に走り回れる単車は人気だという。

この頃、暇なときはYouTubeで「モトブログ」と呼ばれるサイトをよく視聴する。
面白いのは「脳筋ライダー」や「独ヲタ女子ライダー・アッキー」など。
二人とも儲かっているようで単車を次々と買っている。

私は自動二輪の中型免許を持っている。
浪人時代は125㏄の自動車学校払い下げの中古に乗っていた。
これで由布岳や開門岳に登った。
初めて「一ッ葉海岸」で100km/hを出したらフルフェースのヘルメットなのに涙が出て横に流れた。ゴーグルもせずに猛スピードで走る映像を時々メディアで見るがあれはウソだと思う。
学生時代に下駄をはいて乗っていたらおまわりさんに見つかり、免許証不携帯等が積み重なって「免停」になった。
友だちのホンダXL250を借りて椎葉峠越で熊本に帰ったのはよい思い出だ。
友だちのヤマハRZ350を借りて二人乗りをしていたら、宮崎市橘通りの交差点で隣のスポーツカーにあおられ、信号ダッシュ競争をしたら派手にウィリーして後から持ち主の友達が「やめろー!」と泣きそうに叫んだのは切ない思い出だ。
自分のバイクで10号線を南下中、つい居眠り運転をして「ハッ!」と気づいたらなんと「歩道の上」を走っていたのは危ない思い出。
大型に乗ろうと「限定解除」の試験を受けたが、1回で「これは絶対受からない」ことが分かった。
そして、大きな事故を起こす前に車の便利さがよくわかった。

タバコとパチンコと、それからバイク。
みんな私に合わなくて本当によかった。
そんなこんなで、リターンライダーにはなれない。
ならない。

【ご連絡】
9月13日(火)、熊本県民テレビ(KKT)午後5時30分からの「てれビタエブリイ」で放送予定だった「カニのハサミ岩:夕景」は一日延びて、14日(水)に放送されます。


2022 秋の日向神 2

2022.9.11(日) 日向神サンセット 147

高熱をもたらしたコロナワクチン4回目接種の副反応も癒えて、いつもの日向神へ。
おじさんたちの集合は遅いので岳間の集落でヒガンバナの撮影など。

ヒガンバナはまだまだこれからである。

愛のエリア駐車場に車は停まっていないので「まだ秋のクライミングシーズンは始まっていない」かと思いきや、キャンプ場駐車場は満杯だった。
今日はK1さんが「サンセットの『さんしすいめい』の下に新ルートを拓きましょう!」と言ってきたので開拓用具を持ち上げた。
場所は「涼風のフェイス」と「イーグルのフェイス」の間の下部である。
先週、「森のそよぎ」の下部を整理したのでその続きとなる。

① 壁の掃除
「森のそよぎ」の3ピン目にTr.をかけてブッシュを落とす。
大きなブッシュではあるが、根が深く入っていないのでロール状になって落ちた。
(ここはK1さんが受け持ち、さっそく新ルートになった)

デッキブラシを使うタケシさん

② ラインの掃除
「さんしすいめい」の3ピン目にTr.をかけて掃除をした。
【昼食】
③ 午前中に掃除をしたラインをTr.で試登。
終了点に予定したあたりの岩が少し軽い音がするのでボルトを打つのは中止。

    【ブロアーを使うK1さん】


④ QD回収のために「さんしすいめい(5.10c)」を登る。
「うっ、登れない。いや、確かこれはMOSしたはずだ。」
結局、3テンションほどかけて考え考え、やっと上まで。
頭上には大きなスズメバチの巣があってたくさん動き回っている。

以前MOS(マスターオンサイト)した5.10cのルートが登れなかった失意で早じまい。これが加齢か?

鹿本まで来ると南西の空に変な雲が出ていた。

自宅にもどり、体重計に乗ると前日より1.3kgも減っていた。
自分では高熱の副反応から完全に復活したと思っていたが、体は全く戻っていなかったのだ。本当は体がヘロヘロ状態だったのだ。(自己納得)

念のため、「さんしすいめいMOS」の記録を調べたら、
「あれ? 見つからない」
7年前、2015年5月28日にサンセットで「山紫陽花(5.10c)」をMOSした記録はあった。
「一手だが苦労する」というコメントを付けている。
確かにそうだ。今日も一手に苦労した。
もしかしたら今日のルートは「山紫陽花か!」
そうか、言い出しっぺの博学多才の知識人K1さんが「山紫・・」を「さんしすいめい」と読み間違えたのだ。
更に、四文字熟語大好きなタケシさんが「俺ならそんなルート名をつけるよな~」と、開拓者が自らルート名を忘れたのだ。
そして、記憶力・視力の衰えてきた私もトポ図を朝から見誤ったのだ。
ヒューマンエラーの三重奏。

静岡県で起きた「3歳児園児バス置き去り事件」と同じように幾つものエラーが重なった、「ルート名間違い事件」だった。

2022 中秋の名月

2022.9.10~11 徒然 92

9月10日(土)は中秋の名月である。

午後8時ごろ、東の低い空に太陽みたいに赤い月が出ていた。

しばらく経って、落ち着いた、いわゆる「中秋の名月」を撮ってみた。
見事な満月である。
名月にはススキや団子が定番であるが、「芋名月」とも云われて秋の収穫物である芋を供えるのも良しとされている。

そこで、今晩は我が家の庭でとれた「ムカゴご飯」となった。
えっ、ムカゴをしらない?
グーグルさんに訊いてください。

午後11時53分、寝る前に外に出ると、東の高い空に満月は上っていた。
ウサギさんも横になっている。

9月11日(日) 午前4時
9日の夜はコロナワクチン4回目接種で高熱(39.6度)にうなされ、10日は昼間も半分寝て過ごしたので夜は眠れないかなとも思ったがすぐ寝てしまった。
その分、早く目が覚めた。
窓の外が異様に明るい。
まだ名月が西の空に高くとどまっていた。

今回はカメラの設定をiso200、250分の1などにしてみた。
もう月面のウサギさんの頭が下になっている。
ご存知のように月は同じ面しか見ることができない。
古人(いにしえびと)は、「見えない月の裏側に誰かいるかも?」と思ったに違いない。

コロナワクチン副反応

2022.9.10(土) 徒然 91

昨日、新型コロナワクチンの4回目接種を受けた。
これまでの3回は特に副反応もなかったので、午後も普通に職場に戻ったがなんとなくだるさがあった。

9月7日の朝焼け


夕方、帰宅途中の運転でシフトレバーを動かす左腕(注射をした方)がきつかった。
夕食は食欲がなく少な目にした。
19:00
念のために体温を計ったら37.4度。
次の瞬間、悪寒がしてガタガタ震え出した。
すぐに寝室へ行き、今期初めて毛布を出して包まった。
20:30
目が覚めてもうろうとしながら体温を測ると39.6度!
思考停止。
22:00
39.6度は変わらず。吐き気はないが念のためにバケツを用意した。
ポカリスウェットを飲み始めた。

9月8日の朝焼け

1:00
39.4度。気分は少し良くなったが軽い頭痛がする。暑くてうっすらと汗。
2:30
38.4度。暑くて扇風機を弱で回す。
4:30
37.4度。だいぶん楽になってきた。
7:30
37.1度。体、特に背中が固まってしまった。
朝食も少な目。
今日は早めに床屋さんへ行こう。

県体壁:実りの秋

2022.9.7(水) 県体壁 23

台風11号が去り、県体壁には涼しい風が吹いていた。

まだ暑い昼間の仕事や夕暮れ時の運転は疲れるが、ライトアップされた県体壁を見るとやる気が出る。

① 【左:黄緑(5.11a)】 OS
「かぶった左で5.11aならガバだろう」と思って取り付いたらやっぱりそうだった。前腕は少し張ったが、危なげなくOSできた。

② 【中:赤(5.11b)】 RP
調子が良いようなので、難しそうなのに取り付いた。
最初からいろいろとテクニカルだ。
4ピン目ぐらいのホールドで以前トライして敗退したことを思い出した。
しかし、以前は持てなかったホールドをきっちり持つことができた。
上部も馴染みのない形のホールドで面白い。
降りてきてビレイヤーのす~さんとグータッチ。

③ 【中:緑(5.11a)】 リピート
このグレードでクールダウンとは力が付いたことを感じる。

もう汗もかかない。
涼しい風の後押しもあるが、暑い夏の間、毎週のように県体壁に通った成果がもう表れたというべきだろう。

【左ルートでビレイするヒロさん】
さすが自称「熊本県一のビレイヤー」だ。
姿勢、装備、そして目線に風格が漂う。

台風一過

2022.9.6(火) カメラ散歩 11

 

台風11号は熊本地方に大きな被害を及ぼすことなく去って行った。
夕方、台風の影響を見て回った。

我が家の被害はヤマボウシの実が落ちたこと。
他にアサガオ棚が傾いた。

今年は豊作のザクロ、幸い1個も落ちていない。

ゆっくり、4kmほど歩いた。

【アキアカネ】

【ハグロトンボ】
求愛行動に忙しい。

【ギンナン】

【バッタの仲間】

【ナガコガネ】

【ジョロウグモ】
アキアカネは食べ甲斐がある。

【フクラスズメガの幼虫】
たくさんいて「からむしの葉」を食べつくす。

【キジの卵】
母キジがいなくなったので巣のあった草原も草が刈られた。
(この写真は台風前に撮ったもの)
この夏のキジの観察は終わった。

【台風一過の西の空】
生き物たちは元気だった。

2022 秋の日向神 1

2022.9.4(日) 日向神 146

この日曜日は台風11号の影響で登る予定ではなかった。
だから昨日、ボル天で登ったのだ。
それなのに晴れの予報になっては行くしかない。
けっこう全身疲労していますけど!

根引峠を越えて「柏木(かやき)集落」に入るともう彼岸花が咲いていた。

駐車場では、昨日のボル天で一緒だったK1さんと大雨で倒れた大木のせいで橋の上に張り出してきた枝を落とすプチボランティア活動。

今日もサンセットエリアに集う。

トラバースのロープが新しくなっていた。
K1さんがロープを提供してタケシさんが結んだとか。

① 登攀の詩(5.9) リピート
これ、原口さんの定番アップ課題。

② おすきなふくは(5.11a) リピート
久しぶりに備中遠征仲間の高田さんが来られたので、QDを架けていただいた。

このルート名の由来は秋の七草の覚え方に由る。
お(女郎花 おみなえし)、す(尾花 すすき)、き(桔梗 ききょう)、な(撫子 なでしこ)、ふ(藤袴 ふじばかま)、く(葛 くず)、は(萩 はぎ)となるそうだ。
ルート開拓者、K1さんの博学さが光る。
他にも今日は「森のそよぎ(5.10c」の下部にボルトを2本打って取り付きやすくされた。これでB14となり、1本で2本分も楽しめるルートになった。
(ボルトとハンガーで700円。700円×14本=9800円)
また先日は、「ダイソーに500円とは思えない立派なハンモックがある」と実物に寝ながら教えて頂き、私まで買ってしまった。
もうK1さんには足を向けて寝られない。

昼食ではいつものカフェ原口のドリップコーヒーを戴く。

頭上では澤田さんが「若い時のりりぃ(5.10c)」を登っている。

午後になってやっと元気が出てきた私は、いつもの「プリティウーマン」に取り付いた。

③ プリティウーマン(5.11a) NG

NGの言い訳としては、湿度が極端に高くて核心部のホールドがぬめっていた。
この上腕三頭筋でも登れない。(カメラマンはゆきえさん)
ロワーダウンしながらホールドをチョークアップした。

④ プリティウーマン(5.11a) リピート

常に前向きな私は2回目で登っても十分満足。

⑤ ひまわり(5.10a) リピート

彼岸花は咲き始めたが、まだまだ山は暑く1本登っては汗をふいた。
今日はみなさん、登る予定がなかったのだろう。
駐車場に車は7台、クライマーは10名だった。

【連絡】
8月27日(土)に撮影が行われた「八方ヶ岳:カニのハサミ岩」の夕景映像が、9月13日(火)の17:30から熊本県民テレビ(KKT)の「テレビタミン」という地元報道番組の中で放映されることになった。
「30分の特集番組にしてもいいぐらいの撮れ高」を8分間に凝縮してあるらしい。ぜひ観てもらいたい。

ボル天の「命」

2022.9.3(土) ボル天 5

朝から台風の影響で小雨。

車庫のアサガオがやっと様になってきた

こんな日は草刈りと図書館、そしてボル天だ。
図書館へ行く前に今日もキジの観察へ。

ずっと温めていた最後の卵を残して母キジの姿はなくなっていた。
最初の発見から約1ヶ月が過ぎたので、この卵はもう無理だろう。

約2ヶ月ぶりのボルダー天国。
まずはリード課題へ。

① 赤ホールド R(リピート)
まずは余裕あり。
② 黒ヒラメ R(リピート)
ルーフで左足の返しがうまくいった。
③ 黒囲い NG
ルーフトラバースからの右足乗り込み後、右手が伸びなかった。

次はボルダー課題へ。

奥壁のオレンジボテ課題。
クアンタムの左足ヒールがよく決まった!

奥壁の「命」という課題にトライするミカさん。
なるほど、「命」だ。

K1さんの「命?」

私の「命?」
どうも男どものムーブは「命」にならない。
そしてあと一手が届かない。

いっせいのクライミングや日々の日記です