映画紹介2「楢山節考」など

2025.10.2(木) 映画 2

⑤ 「七人の侍」 1954年
監督:黒澤明  主演:三船敏郎、志村喬(たかし)など

映画紹介はまだ始まったばかりだ。そこでまずは巨匠と云われる黒澤明監督ものを2本借りた。
「七人の侍」は207分のアクション大作で、DVDも2枚組になる。馬を使った戦闘シーンは大迫力で、一見の価値がある。
野武士集団に襲われる農民が浪人を7人雇って一緒に戦うというストーリーの展開が単純で一人一人の人間性は描き切れていない感じがした。

⑥ 「生きる」 1952年
監督:黒澤明  主演:志村喬

昭和27年ごろの市役所:市民課長が主人公。奥さんとは早く死に別れ、一人息子を育てることだけが生き甲斐だった無能な課長。定年近くになって胃がん(当時は死の病)と分かり、絶望の中で一つの仕事をやり遂げる。そして死ぬ。
身勝手な息子夫婦や気持ちを変えてくれた若い元事務員、市役所の人々の人間模様、当時の風俗など脇役もうまいが、志村喬の演技が最高。
雪の降る公園のブランコで「いのち短し 恋せよ乙女・・・」と「ゴンドラの唄」を口ずさむシーンは有名だ。

⑦ 「楢山節考」 1983年
監督:今村昌平  主演:緒形拳、坂本スミ子、あき竹城、倍賞美津子など

「姥捨て山」に基づく深沢七郎の原作は昨年読んでいたが、楢山節(唄)が文字面ではうまく伝わらなかった。しかし映画では厳しい寒村に住む人々の生と性、厳しい掟に縛られた中での愛情と哀しみ、四季を通した動物たちの営みなどが率直に描かれて心にしみる。
歯が丈夫なおりん婆さんが自分で歯を砕くシーンのために坂本スミ子が自分の歯を4本削ったという逸話は有名。長男役の緒形拳に背負われて山を登るシーンのためには10㎏減量したとも。
カンヌ映画祭グランプリ受賞作品で、外国人にもわかる山奥での厳しいロケやストーリーの「すごさ」が凝縮されている。これは18禁でテレビでは流れない。
絶対DVDで見るべき1本。

お見舞いからの県体壁

2025.10.1(水) 県体壁 43

午前中、借りたDVDで「楢山節考 監督(今村昌平)」を観た。詳しくは後で記すが、日本映画では最高の部類だろう。人間の生と性、愛と哀が強烈だった。
午後は栗拾いに行った。今日もまたバケツ一杯あったので近くの親戚に配って回った。
すると二人の叔父さんが同じ病院に入院していたのでお見舞いに行った。あと20年もすれば私も叔父さんらと同じ様な姿を見せるだろう。
楢山節考では70歳になったら「お山参り」をするのが掟の世界だった。今の世界では自分で歩けなかったり、認知症などになったりしたら病院や施設に入ることになるのであまり変わらない。
いつの世も、おりん婆さんのような覚悟は必要だ。

左黄(5.10c)を登るDanさん

県体壁に行くとす~さんが「ブログ、見ました。栗、もらえますか?」と言ったので一番に分けた。他の人はブログを見ていない様なので「やらないでおこうか・・・」と思ったが、そんなに私は気持ちが強くないので全員に分けて栗はなくなった。

ライトアップの中、右橙(5.10d)を登るDanさん

私は4本トライした。気候がよく、汗もかかない。

フルオープンで帰ると外気温の変化もよく分かる。
市内25度、西回りバイパス24度、合志市23度、泗水町22度となった。すっかり秋になった。

栗拾いからのリフレス人工壁

2025.9.30(火) リフレス大牟田8

先日、近所に住むさんちゃんが「栗拾いをしてもいいですか」と訊いてきたので、どうせ放ったらかしの山だから「いいよ」と言った。
すると昨日、さんちゃんが拾った栗をたくさん持って来てくれた。そして何年も手入れをしていない山が気になったので、夕方行って下草を刈り払い機ではらった。また栗を拾ってしまい、 とても食べきれないのでご近所3軒に配った。
それでもって今日も栗拾いに行った。

ごらんの通りの豊作だった。
これは10月1日(水)、県体壁に来られた方で、「ブログを見ました!」と声をかけてもらえた方に配る予定。壁を登らない方でも大丈夫。

天気は良いので岩野山へ行こうとも思ったが、気温30度ではまだまだ無理。1年7ヶ月ぶりに「リフレスおおむた」の人工壁へ行った。

昨日、フィットネスジムで倒立練習をしていたら素足の左足裏をコンセントボックスで打撲、まだ痛む。

今日はSachikoさんとビレイの練習。8の字結びは上手になった。ハーネスもシューズも頂き物がジャストフィットしている。

自宅前のヒガンバナが満開を迎えた。

山椒に青虫

2025.9.28(日) 生物31 ガーデニング 20

秋雨の朝、庭をぶらぶら。

ヒガンバナ、まだまだこれからの四分咲き。

コスモスが見頃かな。

露地植えのアサガオはまだ元気の盛り。

赤い実はヤマボウシ、周りはオリヅルラン。

女郎蜘蛛はこれからもっと大きくなる。

7月ごろ、山からこいできた山椒(サンショウ)の鉢植えにアゲハの幼虫がいた。

アゲハチョウの5齢幼虫

少し驚かすと黄色い臭角(しゅうかく)を出す。

鳥の糞に擬態した4齢幼虫もいた。

これも小さな臭角を出した。

この後、ドンコの水槽に放り込まれた。

人吉:岩屋熊野座神社

2025.9.27(土) 社寺の旅 3

写真は物産館にあった人吉のお土産特集ステージ。
青井阿蘇神社の 萱葺き(かやぶき)屋根楼門は有名だが、この屋根の神社が他にもある。
その国指定重要文化財「岩屋熊野座神社」を訪れた。
主祭神は「伊邪那美命(イザナミノミコト)」である。

神社参道入口の鳥居も国指定重要文化財で、在銘鳥居としては球磨地方最古のもの。鳥居が正確に西を向き、春分・秋分には鳥居の中央から太陽が昇り中央から沈むのが見られるそうだ。
神社は外見が戸板に囲まれた簡素な造りで面白い。後方の本殿は二重構造で古来のものは中で保護されている。

特筆すべきは神社の後方に岩穴があって湧き水がある。奥の広さは測ることができないそうで、その水は「下條トドロ(?)」に通じているらしい。
1230年ごろ、初代相良公が人吉に御下向になり、御守神である熊野三所権現を勧請する際にこの地を選ばれたそうだ。

人吉の街中にある「青井阿蘇神社」にも行くと、前の池にはカモの一家が泰然としていた。

蓮池では大きな鯉の群れがエサを求めて口をパクパクしていた。
令和2年の洪水のときはみんな戻ることができたのかな。

映画紹介1「デルス・ウザーラ」など

2025.9.25(木) 映画 1

これまで映画を観ることがあまりなかった。
「タイタニック」や「アナと雪の女王」など、相当の話題作でないと映画館で見ることはない。
しかし退職してフリーな時間が増え、図書館からDVDを借りて映画を観てみようと思った。借りて読む本はエッセイや実用書が多く、字が小さい小説は苦手になったから。
また、9月15日の「九州学生映画祭」で学生の作った映画に触れ、ゲストの行定監督が「50年前の日本の映画を観てほしい」と言われたことも引き金になっている。


「ながらえば」 1982年 NHKドラマスペシャル
監督:山田太一 主演:笠智衆、長山藍子など
場所は高度成長期の名古屋。入院中の老妻を残して富山に左遷された息子夫婦について行ったお爺ちゃん。二日後には虫の知らせか名古屋行の列車に一人で飛び乗ってしまう。切符を失くし高山線「猪谷駅」で途中下車させられる・・・。
笠智衆の全身から染み出る演技が味わい深い。(たぶん地か)
夫婦、親子、老い、仕事など今日のテーマでもある。


「亡国のイージス」 2005年 日本ヘラルド・松竹
監督:坂本順治 主演:真田広之、中井貴一、佐藤浩市など
イージス艦「いそかぜ」が副艦長(寺尾聡)と某国対日工作員(中井)によって乗っ取られるが、艦内に残った専任伍長(真田)の活躍で艦を奪い返すアクションもの。


「デルス・ウザーラ」 1975年 
  アカデミー賞最優秀外国語映画賞、モスクワ映画祭金賞

監督:黒澤明  主演:ユーリー・サローミン
デルスは極寒の地シベリアの森林(タイガ)で暮らすゴリド人の猟師。そこへロシアの探検隊(兵用測量隊)がやってきてデルスは隊長(カピタン)と苦楽を共にする。
巨匠:黒澤明の構想30年におよぶシベリアでの長期ロケで完成した大作。黒澤の魂が宿る感動の叙事詩と言われている。
終盤、隊長の子どもがピアノの練習をしていたが、私の得意な「バイエル57番」だった。
この映画は若い時に観ておくべきだった。


「歩いても 歩いても」 2008年  脚本家協会賞など
監督:是枝裕和 主演:阿部寛、樹木希林、夏川結衣、原田芳雄
失業中ながら再婚(夏川)した家族を連れて兄の命日に実家に帰る阿部。年老いた父(原田)は元町医者でプライドは高い。樹木希林がさばけた姑役を演じて多くの女優賞を得ている。
夏川結衣が熊本出身と知って親近感が増した。子役の男の子もいい味を出しているし、何より脚本がいい。
年寄りは亡くなっていくがそれは当たり前、観終わって幸せな気持ちになれた。

タイヤ交換からの県体壁

2025.9.24(水) ロードスター105 県体壁42

21日(日) 日向神:ダム下でタイヤがパンク、自宅までレッカー移動。
22日(月) 自宅近くのタイヤ店で注文、ロードスター純正タイヤにこだわったので、愛知県から陸送。
23日(火) 日向神:ダム下は軽トラで行った。
24日(水) タイヤ交換からの県体壁へ。

タイヤのサイドが切れていたので修理は不能。岩がホイールに当たって「ガン!」と大きな音が出たようだ。

タイヤ修理の出張サービス、我が家の車庫で交換できた。

新しいタイヤはやはり柔軟性が感じられる。
慣らし運転は楽しい。

今日のシューズは井ノ口さんから戴いた「ソリューション」で、これも慣らしのクライミング。
ビレイヤーはキーボウさん。

ヒールの効きも良い。

またなんか上手くなったように感じた。
(石松さんの撮った写真で上手く見える!)
私に履かれるのが運命だったようなシューズ。

【追記】
昨日、このブログ「山へ行って居ります」の表示数が18万回を達成した。
「たぶん100回以上は見た」というあなたへ、有難うございます。
今後は「映画」というカテゴリーを立ち上げる予定、映画好きな方ご期待ください。

日向神~黒木散策

2025.9.23(秋分の日) 日向神306 ダム下62 社寺の旅2

道路端にはヒガンバナが咲き、すっかり秋の様相になってきた。
体は夏の疲れで相当まいっているが暇なので山へ行った。

2F、「イルネージュ」の上にあるハチの巣が更に大きくなった。
さっさと歩けば襲ったりはしない。
本日のダム下は5人。

隧道の出口エリア「夏休み」を登る高田さん。

私は開拓の続きで今日はボルト穴を7つ穿ったが、手持ちのハンガーが4個しかなく、あと3個は次回となった。(入荷待ち)
常連組は一昨日登ったばかりで疲れていたので早仕舞となった。

一昨日(9月21日)、この道でロードスターのタイヤがパンクした。

踏んだのはこの新し目で尖った部分のある岩に間違いない。
この岩のおかげで6万円が飛んだ。
(タイヤは前2本交換、これも入荷待ち)
岩は記念に持って帰った。だって6万円相当の岩だから。

帰り道、以前から気になっていた大渕の「熊野神社」に参拝した。軽トラを四駆にして急坂を登ると集落の最上部に立派な神社があった。主祭神はイザナミノミコトである。

境内を一周して拝殿の天井絵を仰ぐ。
天井一杯、100枚ほどの多くの動植物画が祀られている。
特に目を引いたものを紹介しよう。

夜のフクロウか。
板の節の部分が懐中電灯を持っているように見えてユーモラス。

頭は龍で体は魚、ガラカブかな。これは人魚かも。

頭は象で体は獅子。
昔、ゾウはこんな風に考えられていたようだ。

これは伝説の妖怪、鵺(ぬえ)ではないか?

鈴が3本あるのは珍しい。
岩手県花巻市:早池峰神社の4本を思い出した。

境内から大渕地区が一望できる。

この後、まだ暇だったので行ったことがなかった「グリンピア八女」を見学した。
立派なホテルもあるが大きな温泉館(510円)もあった。明治の館、古民家などバブル期の箱物が点在する静かなリゾート地。樹木が茂り過ぎて歩いて散策するにはちょっと勇気がいる感じだ。

山内渓谷の「重箱岩」は町の天然記念物指定で登ること不可。

隧道からのパンク!

2025.9.21(日) 日向神305 ダム下61 ロードスター104

昨日は大雨に見舞われた八女地方だが、今日は何とかなるだろうといつものダム下:隧道エリアへ。

隧道:出口(向こう側)のエリアは登れた。
私は右端にルートを拓きたかったがここはびっちょり濡れていた。みんなで掃除がてらトップロープで登ってみた。

下部を登る井ノ口さん。

中部を登るゆきえさん。なかなかダイナミック。

最上部の私。終了点は2週間前に設置していた。
全体を通して変化に富み面白い。

午後は乾いてきた「下手なヒールも数うちゃかかる(5.11b)」を登る宮崎の藤井さん。

私は物持ちがいい。だから新品のシューズ(ミウラ)を最後に買ったのはもう12年前になる。
物持ちがいいのか、貧乏性なのか、真に貧乏なのか。
みかねた山友さん方から「これで良かったら使ってください」と写真の3足をいただいた。(うれし涙)

帰りの山道で不意に「ガン!」と大きな岩(がん)を踏んで車の前輪がパンクしてしまった。

大渕から熊本へ向かう「ここんにき」でパンクに気付いた。
すぐ保険屋さんを通してレッカー車を呼んでもらったが、「朝倉から行くので1時間半かかります」とのこと(涙)

ひまなのでカメラ散歩をした。

右の石堂の中は「素朴な石」。

民家の裏山にはヒガンバナが咲き誇っていた。

ケイトウの仲間だろう。

キバナコスモスの蜜をホバリングしながら吸うホウジャク(蜂雀)

長く話し相手をしてくださったお爺ちゃんと孫娘。

自宅に戻ったのは午後8時だった。
明日、別のレッカー車でタイヤ屋さんに行く。すべて保険のロードサービスで賄えるそうだ。

ところで、9月6日にSさん、Kさん、Mさん、私の4人で登った。
その日にSさんの車のタイヤにコーススレッド(木ねじ)がささっていた。
そして7日、KさんがSNSで「車がパンクした」と書き込んでいた。
2週間後ではあるが私の車もパンクした。
新しいMさんの車、大丈夫かなあ。そういえば、Mさんはあの日、大きめのダニに喰われていたなあ。(怖)

世界陸上と言えば

2025.9.19(金) 思い出の写真12 ガーデニング19

昨夜は世界陸上東京大会、女子5000m予選などを観た。

TVの画像から

序盤は山本有真と田中希実が先頭を引っ張り気持ちを見せた。
欲を言えば山本の泣きそうな顔で走る姿が見たかった。(サングラスで見えなかった)

世界陸上と言えば、1991年(34年前)の東京大会男子マラソンを思い出す。(この話は以前にも書いたかな? 歳を取ると何回も同じ話をする)

ネットの画像から

谷口浩美(旭化成)が残り3キロの上り坂でスパート! 見事に後続を引き離し日本唯一の金メダルを獲得した。
当時33歳の私はマラソンを始めたばかりだったが、坂を駆け上る谷口の鬼のような形相からそのきつさがよく分かった。
テレビ画面を正座をして観ながら涙が流れた。

マラソン大会で最後のきつい時、「なんだこんな足の痛み、谷口はもっときつかったんだぞ!」といつも思いながら走っていた。

雨の杖立温泉マラソン(30代前半、初めての20km)

菊池郡市陸上記録会(46歳、1500m)

余談だが私は「谷口浩美」に走りで勝ったことがある。
宮崎:尾鈴ロードレース大会を走った後にリザルト(結果表)をみたら、私の3つ下に「谷口浩美(旭化成)」とあって驚いた。
話のオチは簡単で、当時旭化成に谷口浩美と同姓同名の市民ランナーの方がおられたのだ。

彼岸花が咲き始めた

47歳、クロカン練習中に左ひざを痛めてまったく走ることができなくなった。
その後徐々に山歩きから始め、53歳から山岳会に入り約20年ぶりに山の世界に戻ってきた。

コスモスも咲き始めた。後方は赤い実をつけたヤマボウシ。

いっせいのクライミングや日々の日記です