県体壁の日常化へ

2023.9.6(水) 県体壁 31

7月以来、久しぶりの県体壁である。
午後6時はまだ明るい。

仕事が終わって市内へ向かい、15mの被った壁を4本登る。
秋風が吹いて汗はかかない。
しかし久しぶりなので、けっこう前腕がはってきた。
我ながら健康的だと思う。

午後8時、いまから登るという方もいる。
私は予定終了。

上熊本駅前をオープンで走り抜け、西回りバイパスへ4速3000回転で駆け上がる。
気温は29度あるが夜風が気持ちいい。

週の中日、水曜日に県体壁で気持ちよく登り、週末の外岩に備える。
こんな一週間の過ごし方を日常としたい。

猛暑(5.11b)、第2登

2023年9月3日(日) 日向神:南面 194

5:35 素晴らしい朝焼け雲。

日向神に向かう途中、スポドリの冷凍ペットボトルを買おうと思ったが、3軒目でやっとゲット。
9月になって商品が変わっている。

今日の南面エリアは8人。


① 三葉躑躅ダイレクト(5.9)~エクステンション(5.10d)

ダイレクトはMOS、エクステはR(リピート)

② ひかりもの(5.11b) R(リピート)

これが今日の目標だった。
8月に2回トライしてテンションをかけていた。

トップロープでトライする井ノ口さん。
なかなか強度のあるルートだ。

③ 猛暑(5.11b) 1回目 NG
今日、長友敬一さんにより開拓・初登されたルート。
核心部のムーブが分からずテンション。

④  猛暑(5.11b) 2回目 NG
昼食後で体が切れず、核心部手前のリップ持ちができない。
しかし核心部で私に合ったベストなムーブを見つけた!

⑤ 猛暑(5.11b) 3回目 RP

下部(1段目)の段差を越える。

2つ目の段差越えが核心部。
手や足のホールド選択が鍵。(どこでもそうだ!)
写真は1回目のもので、力が入っている。

ルート全景。
すぐ左に「炎天下(5.12a)」がある。
この暑い夏に次々とルートを拓くK1さんには頭が下がる。
今日の汗も半端なかった。

自宅まであと300m、夏草が車に触る。
この坂道は私のトレーニングコースでもある。

今夏の振り返り

2023.9.2(土) 徒然 115

9月を迎えて、今朝はひんやりとした空気だった。
昨夜まで雨だったので、午前中は庭の草取りをした。
草をむしりながら、今夏の振り返りをした。

毎年、勝手に咲いてくれる門横のアサガオ

① 山行
クライミング10回、山歩き2回。これは例年に比べて多い。
開拓は2本、RPは「炎天下(5.12a)」が最高。
残念なのは四国:石鎚山が雨だったこと。

ヤマボウシの実

② 体調
夏の後半、少し登りすぎて左中指、右ひじに違和感がある。
そのために下半身を鍛えようと、ロングインターバルを始めたので体が硬く、膝や腰が少し痛むようになった。
「走るのは体に悪い」と言いながらもつい本気になってしまう。
全体的には悪くない。体重は微減。

白やピンクの百日紅(サルスベリ)

③ 仕事
7月に珍しく仕事上の心配事が起きた。
これまであまり仕事上の問題を抱えたことがなかったので、けっこう気になった。
8月は旅行中の運転や朝の布団の上でもついつい考えてしまうので「これがストレスなのか」と実感した。
しかし夏休みが明けてみると、時が味方してくれたのか心配事は減った。
このごろはメンタルを病んで仕事を休んだり辞めたり、中には不祥事を起こしたりする人がいる。
人間、多少は鈍感な方がいいと思う。

8月31日の夕ご飯「月見肉うどん」

④ その他
8月31日、この日は「スーパーブルームーン」という特別な満月だったのに残念ながら曇り空で見ることができなかった。
普段の月よりも14%も大きい月だったらしい。

挿し木したアジサイたち

暑い夏ではあったが、7月に挿し木したアジサイたちは元気に育ってきている。
来年は白(アナベル)やガクアジサイが増えそう。

2023 通潤橋清掃活動

2023.8.27(日) 通潤橋清掃 1

矢部の通潤橋がついに国宝になるらしい。
毎年恒例の草取りだが更に気持ちがこもる。

剪定ばさみと小さな鎌で草や灌木を切り取る。

これはもう午後、かなりきれいになった。

橋の真下の草取りは難しい。

AAR(主に消防士さん)のみなさんのロープワークはさすがプロ。

送水管は3本あるので放水も3本出る。

今日の私の恰好。
いつもの山とあまり変わらないようだが、ロープを登り返すためのユマール、暑さ対策の黒目出帽、サングラス、作業用ハーネス、腰には剪定ばさみなど。
赤いスパッツは何十年前の物かわからない開拓時の愛用品。
年に1回のこの活動は、もう山では会わない昔の山友さんと会える楽しい機会でもある。

熊日新聞(2023.8.28 朝刊)の記事。

今日の山友

2023.8.26(土) 日向神:南面~道端 193


明日が通潤橋清掃なので、この夏最後の日向神になる。
9:00 雨上がりの土曜日で日向神に車は1台もない。

一人、南面エリアで泥落としに励む。
2時間働いたが、う~ん、下から見るとあまり変わらない。
おっ、壁に誰かいる。

「ゲルニカ」の近くにいた今日の山友は「トゲナナフシ」さんである。
そういえば今年の夏は南面エリアばかりでほとんど生き物の姿を見ない。
珍しく道端エリアで山友を探してみよう。

「クロアゲハ」さんが湿った土から給水中?

「キタキチョウ」さんたちは群れている。

これは久しぶりの「イシガケチョウ」さん。

そんなところに、本物の山友が現れた。
ボル天で旧知のKさんファミリーである。
Kさんはもう78歳になられるとか、お達者である。

①「四郎(5.10a)」 R(リピート)
ファミリー壁は日陰で取りつきやすい。

②「シンシア(5.11a)」 NG
大谷翔平ではないが、この夏は右腕を使い過ぎて右ひじが痛くなり無理をせずテンションを1回かけて登った。

フリークライミングは幾つになってもそれなりに楽しめる。
雷が鳴り、黒い雲がみるみる広がってきたので撤収。

夏のRMC:竜門ダム

2023.8.23(水) ロードスター 66

朝から雨音で目が覚めた。
この夏、最後の平日休みなのでRoadster Morning Campへ行く。
目指すは我が家から20km弱の竜門ダム。


雨も徐々にあがってきた。

いつもの東屋で朝食、食パン2枚は多すぎた。

東屋の天井にスズメバチの小さな巣があった。

班蛇口湖の水は減っている。遠方は八方ヶ岳。

ダムの下から雲が湧いてくる。

池でハラアカ(イモリ)を見つけた。
痩せて元気がない。

これは「ムベ」だろう。

竜門ダムのモニュメントは龍。
反対側(下流部)には〇〇がいる。
答えはもちろん鯉。

帰りに菊池物産館の足湯に寄った。
無色透明だが温泉の匂いがする。
アルカリ性で肌がすべすべになる。

今日も南面で汗をかく 2

2023.8.20(日) 日向神:南面 192

9時を過ぎた3号線は気温33度で、クローズ走行。
連日の日向神:南面は10名と今日も賑わった。
しかし、ベテラン組は日陰から出ない。

① 真夏のルンゼ(5.7ぐらい) MOS

② ムーランルージュ(5.9ぐらい) MOS

③ ゲルニカ(5.11c) R(リピート)

このホールド取りが難しい。

左手は甘いので、右手・右足のオポジションで伸びあがる。
今日は終了点が移設され、リニューアル後の初登(?)となった。
このエリアに来たら1日1回はトライして、自分の評価基準としたい。
この後、南面奥の岩場整備。
いつもお世話になっているので心ばかりの奉仕作業。
(暑いので短時間の作業)

      「悶モンマントル(5.10c)」

このルートは「マントリング」という慣れぬムーブのためにグレード評価が分かれてきたが、本日(5.10c)と決定した。
5.10cでは難しいと感じる方は修行を積んでほしい。

④ ひかりもの(5.11b) NG

  「ひかりもの」にトライするオカピー

今日のお目当ては、昨日テンションがかかったこのルート。
昨日はベストなムーブを忘れていたが、今日はバランスを保持する力が足りなかった。

車に乗るとすぐ夕立に襲われた。

熊本は自宅に帰りつくと夕立に見舞われた。
シャワーを浴びて片付けをしていたら、昼食用に買ったパンが半分の2本になっている。

「あれ? 今日は原口さんにもらったパンを食べたから、このパンは食べていないはずなのに・・・。」
「もう、お昼にパンを食べたか食べていないか分からないぐらい疲れたり、ボケたりしてきたのかなあ・・・。」
と気落ちしていたら、遊びに来ていた外孫が勝手に食べたことが分かった。
少しほっとした。

今日も南面で汗をかく

2023.8.19(土) 日向神:南面 191

酷暑の中、家では草刈りを連日やって体重減。
特に昨日はシャワーを4回浴びた。

① 真珠の首飾り(5.10c) R(リピート)

② もっと危険な香り(5.11b) NG
これが今日のお目当てルート。
冬場なら持てそうなカチはあったが、開拓者(K1さん)の匂い(香り?)がする方に手を伸ばしたら良いホールドに指先がかかった。

③  もっと危険な香り(5.11b) RP 

3ピン目、さあてここから。

意外に左手のかかりが良い。
2便目でRP。

④ SKルート(5.10+) 敗退
ピンの間隔が現代離れしていて、「君子危うきに近寄らず」

⑤ ひかりもの(5.11b) NG

初登以来10ヵ月ぶりに取りつくと、「思ったように」難しい。

タケシさんが「悶モンマントル(暫定5.11a)」を第2登。
頭の向きがポイントか。

澤田さんが「君たちはどう登るか(5.10b)」を第2登。
リーチが長い人も足をしっかり安定させてから最終クリップをして欲しい。

昨日、軽い夕立があったようで湿っぽい所もあったが、お目当ての所は問題なく登れた。
しかし湿度が高く、1本登ると汗が噴き出した。
健康的にケガ無く、今日も一日過ごすことができた。

悶モンマントル(5.10c)初登

2023.8.16(水) 日向神:南面 190

先日、projectの終了点移設を決めた。
明日からは台風7号の影響で雨模様、とくれば今日しかない。

日向神に向かう途中、オープンの緑色コペンに出会い「負けた!」と思う。曇り空で28度なのにクローズのままだったとはロードスター乗りとしては失態である。
いつものコンビニに寄ると、いつも買っている「冷凍アクエリアス」がない。次のコンビニにはあった。
荷物を整理すると「カメラ」がない。カメラ小僧を自認する私としては大失態である。
日向神に着いてみると、昨夕あたりに雨が降っていた。
どうも調子が出ない一日の始まり。
しかし岩場はやさしく迎えてくれた。

① projectの終了点移設
先日、核心部を越えずに終了点にクリップする輩が続出。
核心のムーブを終えてクリップする位置に移設した。

② きこり
取りつきにあった2本の木。写真映えやロープの流れの邪魔になるので1本を切った。

③ 泥付きの整備
下部から登ると幅1mほどの泥付きを渡ることになる。
家にあった古いクワを持ってきて木の根からたたき切ったがなかなかきれいには取れない。
土間ぼうきで壁を掃除して今日の仕事は終了。

と、ここであおいさんとひとみドンが来られた。
せっかくだからビレイをお願いした。

④ projectの初登
足の置き方を変えたのでまた楽に登れるようになった。
終了点が上がり、多少緊張感は増したようだ。

 あおいさんのトライ

下部は「落ち穂拾い(5.10a)」を登る。
核心部のマントルはサンセットエリアの「エルニーニョ(5.11a)」に酷似している。
しかし、エルニーニョは登れてもこれはなかなか難しいと言う方が多いようだ。
「どうして私のお尻は上がらないの、もんもん(悶々)する!」
というAさんの叫び。

「悶モンマントル(5.10c) 6m B3 緒方」とした。

下部からつなげるとB7になる。

おまけの1枚。

小原橋が秋色に変わっていた

【追記】
初登時、「悶モンマントル」は5.10bぐらいと思っていたが、第2登をねらって登れない者が続出。
ほとんどの方が「エルニーニョ(5.11a)より難しい!」と言われるので5.11aとしていたが、その後ムーブもこなれてオンサイトする方も出てきたので、5.10cに決めた。

炎天下(5.12a)RP!

2023.8.14(月) 日向神:南面 189

今日の目標は昨日ボルトを打ったprojectの初登と2日前に1テンだった炎天下(5.12a)のRPである。
同行はタケシさん、ゆきえさん、K1さん、高田さん。

① projectの初登
下部は「落穂拾い(5.10a)」を登って泥付きをまたいでから取りつく。核心部は写真のマントリング。
私がさらっと登り、さあここでルート名とグレードの発表、といきたかったが後続の方々がマントリングで大苦戦をしている。
しかも開拓者が予期しなかった登り方まで出てきたので、合議の結果終了点の移設となった。
ルートの発表は次回までおあずけ。

② 炎天下(5.12a) NG
今日の南面のこのルートはまさしく炎天下、岩自体が熱くなって前回止まった核心のリップがまったく持てない。
実力者の高田さんも大苦戦、ビレイしていても前腕から汗が噴き出る。

③ ゲルニカ(5.11c) R(リピート)
みなさん苦手とするこのショートルートが私にはピッタリくる。

④  炎天下(5.12a) NG
午後になって下部の前傾部分が日陰になった。
いろいろ考えて作戦変更!

⑤ 炎天下(5.12a) RP

この態勢からキーホールドを思い切りよく取りに行く。
これが分かりにくくて(道端エリアの「次郎」以上?)オンサイトは厳しいだろう。

この後、左肩に違和感を覚えたがなんとか耐えて登り切った。
このルート、秋冬のシーズンに登ればもっと楽なのだろうが「炎天下に拓かれたルートは炎天下に登ってこそ本物!」という自己満足の世界に浸った。2日間、4便目でのRP.
写真は開拓者の長友敬一さんより提供。

おまけの1枚。

久しぶりに出会った「エリマキツチグリ(襟巻土栗)」である。

いっせいのクライミングや日々の日記です