「クライミング」カテゴリーアーカイブ

大雨の日向神にて

2024.7.21(日) 日向神 231

早朝から若干涼しく、遠くで雷鳴がとどろく。
いち早く日向神に向かっていたK1さんから岩場が濡れているという情報が入るも、他にすることもないので行ってみた。
というか、週末に一回ぐらい岩を登らないと明日からの仕事に力が入らない。

この頃のスマホの「天気予報」は正確だ。5分後に雨が降るといえば5分後には降る。
今しかないと思って道端の「四郎(5.9)」に取りついた。
そして途中から見事に降り出した。
それも半端ない降り方だ。
100均のレジャーシートをかぶって、「トンネル」に逃げ込んだ。

雷に風も強く、だんだんとトンネルの奥に移動させられた。
ここで原口コーヒーが開店して、早めの昼食になった。
昨年はハートエリア、南面エリアで充実した一夏を過ごしたが、この夏はまた新しいプロジェクトが動き出す。

早めに解散したので、竹原峠~鯛生金山~穴川峠コースで帰ることにした。

竹原峠(旧道)の県界標。

鯛生金山から県道9号で穴川峠を目指すと、ところどころにオオキツネノカミソリが咲いていた。

穴川峠を越えて「お滝」の近くに来ると、傾斜の強い小滝がある。
高校3年生の11月、酒吞童子山を目指して「近道をしよう」と思って、一人でこの滝に取りついた。(水は枯れていた)
途中で行き詰まり、死を覚悟した記憶がある。
「山登りには岩登りの技術が要る!」と強く思った出来事だった。

竜門ダムに立ち寄った。
6月29日にカジカガエルを見た池にはたくさんの頭が少し角ばったオタマジャクシが泳いでいた。

トイレには「シータテハ」がいた。裏羽根の中ほどに小さな「C」のスペルが見える。
花の広場にも寄った。

ツマグロヒョウモンのさなぎが雨に濡れていた。
陽が射すと途端に暑くなる。
草の上をオスとメスがせわしなく飛び回っていた。

あまりにも暑いのか、私の体の日陰で交尾を始めた。

図鑑で調べたら、この派手な色の方が♀。

こちらが♂。
う~ん、今まで反対に覚えていた。

自宅に帰り、濡れた道具を干した。

そして、いつのまにか車のトランクに入っていた「ムベ」と「ガクアジサイ(青)」の枝を切って「挿し木」にした。

県体壁の帰りはフルオープン!

2024.7.10(水) 県体壁 33

知らない人だけに教えよう、今日は「納豆の日」だ。

2週続けての県体壁。それでも今年はまだ4回目。
週末は外岩で、疲れがとれた水曜日に県体壁を登る1週間のルーティンが戻りつつある。

薄暮の中、左ルートを登るい~さん。
今日は人が少ない。
① 右(5.10a) R(リピート)
② 右16(5.11a) RP

先週、4本目のトライでNGだった。
今日は2本目にトライしてRP、丸みのあるホールドが多く前腕がはった。

③ 中央 オレンジ(5.11a) NG(1T)

今年初めての短いスパッツをはいた。
登りやすい気がする。

最後のハング越えでフォール。
次回は登れそうだ。

夜になっても気温は31度。
こんな時、帰り道はフルオープンにした。

一日二善~日向神へ

2024.7.7(日) 日向神 230

日向神へ向かう途中、大淵の辺りで雨が降ったので諦め心になったが岩場が近づくと全く降っていなかった。
今日はサンセットエリアへ。

① プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

写真はプリティウーマンを登る楠田くん。
私は39回目。もうアップ課題になった。

② 赤い実のヤマボウシ(5.11a) R(リピート)

赤い実のヤマボウシを登るK1さん

昼食後、新しく開拓予定の岩場を偵察。

③ 物見遊山(5.10d) R(リピート)

物見遊山の隣、テラスへアップ(5.11a)を登るす~さん

④ 若い日のりりぃ(5.10c) R(リピート)

りりぃの隣、八女茶のチャチャチャを登山靴でボッカトレする楠田くん

⑤ 乾期の歌(5.11a) R(リピート)

乾期の歌を登るオカピー
やっと私の写真を撮ってもらった

実にこのルート、2017年と2019年に登っているのだが、当時は5.10dだった。一応これが201本目のイレブンRPになった。

今日も「NEOX」が話題になった。
これはK1さんのネオックスで、実に使いやすい。

これは私が愛用するグリグリ、信頼がおける。

これはゆきえさん愛用の初代グリグリ、もちろん現役。

エリアのクラックに住む「ヤマアカガエル」

帰り道、山鹿市の県道で竹が道路に倒れて危ない状況だった。
リュックに鋸(のこ)が入っていたので、切って撤去した。
「一日一善」

菊池市の坂道でまた同じように竹が道路に倒れかかっていた。
「一日二善」もしてしまった。

虫取り三昧~日向神へ

2024.7.6(土) 日向神 229

梅雨の晴れ間、早朝より虫取りに行った。
3匹とれて、2匹持って帰った。
そして先週からいる2匹をリリース。
この頃の昆虫ゼリーは良くできていて虫たちは元気に長生きする。私が小さい頃はスイカとかやって、闘いをさせるのですぐに死んでいた。

10:30 出口さんと日向神に着いた。
けほぎ橋で「昨日の夕立でどこも濡れている」と、す~さんとYさんが待っていてくれた。
みんなで日当たりの良い南面エリアへ行った。
少し湿っぽいがなんとか登れそう。

①落穂拾い(5.10a)    R(リピート)
②ムーランルージュ(5.9) R
③真珠の耳飾り(5.10c) R

悶々マントル(5.10c) OSのYさん
猛暑(5.11b) OSのYさん

午後はハートエリアへ移動
④ リズム(5.10a) R
⑤ 上弦の月(5.11c)B9 24m R

YouTubeで見たムーブを試したがどうもよくない。
やっぱりオリジナルムーブが私には合っている。
本日、快心の登り。

⑥ シンパウダー(5.11b)B7 NG

核心部でポケットへの足入れを間違った。
本当に残念な一登。

風を切って飛ぶハヤブサ
コオニユリが満開の季節を迎えている

で、夜になってまた虫取りに行った。
もうカブトムシや小さいクワガタはスルーして「水牛」のみ3匹持ち帰った。
今年買ったBKのヘッドランプが役立った。

ボル天で「Neox」を試す

2024.6.30(日) ボルダー天国 6

雨ばかり、草取りばかりなのでK1さんとボル天へ。
私は実に1年7か月ぶりのボル天である。
わさもん(新しいもの好き)のK1さんは、さっそく手に入れたビレイデバイス「Petzl-Neox」を試すという。

ネオックスはグリグリのロープの出しにくさを解消したというが、なるほどロープの繰り出しはノーストレスだ。
ビレイ機能はグリグリと変わらないが、ソロTr.やソロクライミングといったグリグリ特有の使い方に関しては独自の慣れが必要な感じだった。値段は約2万円なり。
個人的に外岩ではビレイヤーが落石等のアクシデントに見舞われたりヒューマンエラーを起こすこともあるので、ATCではなくグリグリ等でビレイして欲しい。

久しぶりに「黒囲い」にトライ。

この後、ヒールをかけてリップをトラバースしていく。
その肝心の写真がない(空さん、見とれてないで頼みますよ!)
2018年2月10日(6年前)のブログ記事には「余裕でクリアー」とあるが、草取りで疲れた体ではNGだった。

雨による運動不足は筋肉量の減少~体重の減少をまねき、 体力の低下につながる。

プリティウーマンを日本一触った男

2024.6.23(日) クライミング 12

私は自称「プリティウーマンを日本一触った男」である。

※日向神:サンセットエリア下部(広場)
「プリティウーマン(5.11a)B4(北原慎治)」

しかしある時、
「イッセイさん、私の方がたくさん登っていますよ! 今日で20回目、失敗したのは2~3回ですかね」
という輩(やから)が目の前に現れたらどうしようと思った。
このマウント合戦を征するにはやはり正しい記録しかないと思った。
ちょうど「200イレブン」の記録整理のために日記等を出していたので調べてみた。

2012年10月20日 初トライ時

記録【 西暦 日数 成功数/トライ数 】
2012年 1日 0/2
2013年 1日 1/3 RP(5回目)
2014年 1日 0/4
2015年 ー
2016年 1日 0/1
2017年 3日 1/3 R(リピート)
2018年 5日 4/8
2019年 ー
2020年 ー
2021年 2日 1/5
2022年 4日 4/5
2023年 ー
2024年 5日 5/7

合計 13年間で23日、16/38(成功率42%)
直近の3年間では9/12(成功率75%)である。 

2024年5月19日 35回目 (ミウラは12年前と同じもの)
左手ピンチで、次の右手がガバを取るまで。足置きがポイント。

一つのルートに38回。
もう目をつぶってでも登れそうだがそうも行かない。
2021年など2年間のブランクがあったのでリピートするのに5回もかかった。

とりあえず、トライ数38回で「プリティウーマンを日本一触った男」宣言をして挑戦者を待とう。

200イレブンRPの記録

2024.6.23(土) クライミング 11

先週、眺めのいいテラス(5.11c)で200イレブンRPを達成したので、101~200本の統計的な記録をアップしよう。
※今日は雨で在宅なので・・・

表を見て自分でも思ったことは5.11cが充実したことだろう。
加齢による体力の低下は避けられないが、経験値は随分と上がったように感じる。
また、イレブンをたくさん登ったからと言って、「次は5.12だ!」と簡単に進まないところも私らしい。
自分の実力から言って、5.11b~5.11cの辺りにトライするのが楽しい。
以前、本匠:切り株エリアで「5回以内で登れたら十分楽しめませんでしたね」と優しく言われたのを思い出す。
さすがに10回以上トライするともう嫌になってくるが、5回ぐらいで登れるルートをこれからも目標に置いていきたい。

思い出のルート10選

①2018年10月20日 110本目
日向神:奥壁「アッポロ11号(5.11b) B7 寺崎郁彦」

ハングからフェースに出た後がとにかく怖い。

②2018年11月23日 112本目
本匠:神社「シュライン(5.12-) B9 吉野慎治」

石灰岩特有のハングを越えて行く。夏は涼しく、銀杏の季節は更にすばらしい。(左隣が有名な「銀杏の小径」)

③2020年3月15日 131本目
日向神:ダム下桜「素敵なロドライフ(5.12a)B10 緒方一成」

上部スラブ帯の苔は絨毯を巻くようにして落とした。
内容、スケール感共に申し分のない1本。ピン間が近く、お買い得5.12として多くの人に登ってもらいたいが、どうも苔が生えやすい。

④2020年11月14日 135本目
日向神:愛のエリア「エレキバンはやめて(5.12a)B5 新原孝喜」

短くて、登れそうで登れないので21回もトライした。(自己最多記録)

⑤ 2021年4月24日 147本目
カニのハサミ岩:赤壁「ロドキャン(5.11b)B10 緒方」

カニのハサミ岩、一押しの好ルート。下部はテクニカルで上部は持久力が要る。写真映えするのもいい。

⑥ 2022年4月30日 162本目
八面山:上部「大内ライン(5.11b) B7 大内」

八面山は時々しか行かないので3年間、9回もかかった。登れた時は素直にうれしかった。

⑦ 2022年5月21日 165本目
ダム下2.5F「ハイドランジャー(5.11d) B5 緒方」

ダム下開拓当初からねらっていたラインだが、あまりにも難しくてしばらく放っておいた。相当繊細なムーブが要求される。場所的に恵まれず、誰も登ってくれない寂しい1本。

⑧ 2023年4月1日 177本目
日向神:ハートエリア「十六夜の上(5.11c) 緒方」

前年10月からK1さん・タケシさんらとハートエリアの開拓を始めた。上弦の月、シンパウダー、ひかりものなどの好ルートを拓くことができたが、気がかりなものは十六夜(5.10b)の上。 3日間の集中的なトライでやっと初登できた。私のハートエリアでの集大成になった。

⑨2024年2月10日 195本目
日向神:ダム下「ブラッデイ・ジャム(5.11c)B7 緒方」

正月からずっとダム下に通った。そして、最強の5.11bと呼ばれる「必殺仕事人」がやっと登れたので、その勢いで開拓に臨んだ。場所的に良く、ルートの内容も濃いものがあって面白い。多くの方がトライしているのを見るのも楽しい。私はあまり苦労していないので「必殺仕事人」の方が難しく感じるくらいだ。

⑩2024年6月16日 200本目
日向神:サンセット「眺めのいいテラス(5.11c) B13 24m長友敬一」

下部は「テラスへアップ(5.11a)15m」、これだけでも十分面白い。テラスから上が極端に難しくなり、トウフック、ポケットの踏み替えなどのテクニックを駆使する(他の人はやっていないかも) 夢にまで出てきて10回目でのRP。

200イレブンRP達成!

2024.6.16(日) クライミング 10

今日の日向神サンセットエリア「眺めのいいテラス(5.11c)」のRPで、イレブンRPの記録が200本に達した。

1本目
2012年10月20日 サンセット「エルニーニョ(5.11a)」RP
50本目
2016年3月26日 千仏ロック「お不動さん(5.11b)」MOS
100本目
2018年5月5日 備中羽山「半日仕事(5.11a)」 5便目
ここまでで約6年かかった。
※ブログのアーカイブを参照してほしい。

101本目
2018年5月12日 愛のエリア「ごめんねムササビ君(5.11a)」
この年から愛のエリアで開拓を始めた。
本匠:神社では「シュライン(5.12-)を登った。

107 本匠:切り株「サンドイッチとバナナ(5.11b)」

その他、日向神奥壁「あっぽろ11号(5.11b)」など13本。

2019年は本匠の「ケイレンボーイ(5.11c)」「鈴木君のルート(5.11b)」など7本。愛のエリア「弁天山(5.11a)]など合計12本。

2020年はダム下エリアで「象の目(5.11c)」などの開拓を行った。また、愛のエリア「エレキバンはやめて(5.12a)」がやっと登れた。合計13本。

2021年はカニのハサミ岩で開拓を始め、「ロドキャン(5.11b)」など13本拓いた。合計16本。

2022年は日向神:五色岩で3本拓いた。八面山では「大内ライン(5.11b)」に3年かけた。後半はハートエリアで「ひかりもの(5.11b)」など開拓4本。合計19本。

2023年はハートエリアに「十六夜の上(5.11c)」など開拓2本。カニのハサミ岩で「夏風(5.11c)」を開拓。野岳では「スラブエンペラー(5.11c)」を登り、合計17本。

2024年はダム下「必殺仕事人(5.11b)」に10便以上かけた。「ブラッデイジャム(5.11c)」を開拓した。
199本目は山口:亀山の「アルピナの門(5.11a)」だった。
200本目はサンセット「眺めのいいテラス(5.11c)」

101本から200本まで約6年かかった。
もう身近なところに「登れるイレブン」が少なくなってきたので、カニのハサミ岩や日向神の五色岩、ダム下、ハートエリアにK1さんやタケシさんらと自前で開拓・初登してきた。

今後の目標を訊かれると、200勝のダルビッシュ投手はうまいことを言った。「201勝です」と。

「記録していることがすごい」ともよく言われるが、私は毎朝体温を計り、夕食前のお風呂場で体重を計ってグラフ化している。日記も毎日書いている。これらは単なる習慣で何の苦労もない。

単純に記録するだけで体重の増減は少なくなるし、日記はブログになるし、山ではなんとなく意識も高くなって人より登る本数は多くなる。
一日何本登ったか、夜思い出すだけで認知症の予防にもなっている感じがする。
あまりグレードの高さを求めると指の関節を痛めたりケガをしたりするリスクも高まるので、無理はしない方向でこれからも登っていきたい。

眺めのいいテラス:遂にRP!

2024.6.16(日) 日向神:サンセット 227

6:00 「眺めのいいテラス」を登る夢を見て目が覚めた。
昨日の野岳の疲れか、いつもより遅い。
9:30 もう駐車場は車でいっぱい。
「梅雨前に一回は登っておこう」という考えはみんな同じだ。
サンセットエリアに上がると、大変賑わっている。

① プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
アップでこれが登れると調子がいい。

② 眺めのいいテラス(5.11c) NG
あわよくばマスターでRPをねらったがそんなに甘くない。
核心部はうまく越えたが、上部中盤で左足がミシンを踏み始めた。(例えが古くて若い人には分からないかも。生まれたての小鹿の足とも言ったな)
上部後半は薄いカチが多く、足で乗れずに無念のフォール。

降りて休養に徹した。
この頃人気の「やえぴん(5.12b)」の見学など。
みなさんが昼食になっても原口珈琲と「博多うまかもん」を1個だけ。

③ 眺めのいいテラス(5.11c) RP

B13,、24mは長い。下部だけでも「テラスにアップ(5.11a) 15m」の一つのルートになっている。

ロワーダウンしながらガッツポーズ。
4日間、10便目だった。
ビレイヤー(ゆきえさん)、カメラマン(タケシさん)、見届け人(開拓者のK1さん)

④ 善秋くんのおかげです3(5.11c) R(リピート)
これも25mある。もう相当よれていて、左足がつりそうだったが自分なりにねばることができた。

物見遊山(5.10d)を登る原口さん。

同じく物見遊山を登るゆきえさん。

登っているのは「若い時のりりぃ(5.10c)」
今日のサンセットは賑わった。20名以上いたようだ。

今日の「眺めのいいテラス(5.11c)」のRPで、私の「イレブンRP数が200に達した。(この件に関しては次回のブログで述べよう)

帰ってから今年最初の「アボカド」を鉢植えにした。
この種は小さいので果肉が多かったようだ。

夕食にケーキが出た。
「200イレブンRP達成」のお祝いかと思ったら今日は「父の日」だった。

野岳で歳を感じた!

2024.6.15(土) 長崎:野岳 14

遅れている入梅も来週は確実なので、なんとかヘールホップ(5.11d)を登りたくて野岳に向かった。
6:00 出発 植木~みやまは高速利用
8:00 鹿島市、ここでカメラを忘れたことに気付いた。
9:00 野岳  長崎のYさんとKさんに合流

① ミスター礫(5.10a) R(リピート)

まずはアップ。

② ③ ヘールホップ彗星(5.11d) 敗退

登っているのはYさん。
曇り空ながら湿度が高く指のかかりが悪い。それでも3月9日のトライより2手ほど良かった。
しかし、5年前の1回目のトライでは1Tで上まで抜けているので、それを思うと力が落ちたかも。

④ ⑤ ホワイトブレス(5.11c) 敗退

このルート、2017年(7年前)に2便目でRPしている。
今日はまったく体が上がらなかった。

日向神で登っているうちはあまり感じないが、だんだん悪くなる野岳のヘールホップによって力の衰えが分かる。
まあそれでも野岳まで来て全力を出し切ったので悔いはない。
多分、登らずに梅雨を迎えたら後悔していただろう。
せっかく長崎まで来たので、帰りに佐賀の「ベースキャンプ」で買い物をした。

BDのハーネスとカラビナ6枚である。
ハーネスの男用Sサイズはあまりない。カラビナは半額セールだった。

今回は野岳(片道3時間)ということで同行者探しに苦労した。
A山岳会は沢登り、または午後から県体壁で登って例会。
H開拓団は高齢化で週一回、日曜日だけ。
Mさんは定額減税のあおりで社畜化、余裕なし。
Kさんはどうもデート。(これは大事)
Tさんは今更ながらのコロナ禍。
DさんもA山岳会の例会に参加!?
そんな中、Tさんの紹介で長崎のYさんとKさんに合流することができた。有り難いことである。

今日はカメラがなく、写真が少ないので昨日撮った写真を載せよう。

ほったらかしでも元気に育っている多肉植物。