「クライミング」カテゴリーアーカイブ

チムニールート「奥の院 Ⅳ+」完成

2021.2.27(土) カニのハサミ岩 12

昨日は雨だったが夜中のうちから風が吹き、岩場はよく乾いていた。一日中曇り空ではあったが、エントランス広場は風が当たらず登るのには何も支障がない。
メンバーは八方ヶ岳倶楽部の澤田、川津、そして私の3人。

①チムニーに終了点を設置
②奥の院の参道に足場を設置

写真は奥の院から外を見たところ。
ずっと頭上までクラックは伸びている。

③チムニールートを初登

この辺りからチムニーに入る。

入ってしまえば落ちることはない。
が、上がることも難しい。
奥の院 Ⅳ+ B3 10m 緒方」初登できた。

この後、澤田さんが第2登、川津さんが第3登された。

「これはもう、笑いながら登るしかない!」という感想をいただいた。
ロワーダウン時、外に出過ぎると中に向かって振られる。

④広場の右側にあるチムニーをTr.で試登

⑤「春風に吹かれて 5.11b」 リピート
2回目、いい感じで登れた。

⑥「remember  5.11a 」リピート
2回目、ちょっと難しく感じた。
グレードを上げてもいいぐらい。

⑦「宇土櫓 5.11b」 リピート
2回目、ムーブが面白い。

 

チムニー掃除3日目

2021.2.23(祝) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 11

今日は疲れた。
要因①
2月20日~21日の山行の疲れが残っていた。
特に、右肩の三角筋が筋肉痛になっていた。
要因②
ハサミ岩の北面周辺の岩場探索、約1時間の山歩き。
行ってみて「ここは以前にも来たことがあったな」と思った。
要因③
チムニーの大掃除と困難を極めたボルト打ち。
チムニーというか巨大なクラックなのだが、幅が平均30cmぐらいしかない。
一度入ると落ちる気はしないが、上がることも難しい。

メンバーは澤田さん、角町さん、スーさん、そして私。

①チムニーの掃除(3日目)
前後の壁には有史以来のカビやホコリがこびりついている。
今回はホコリ対策として「花粉対策メガネ」を準備した。

メガネ、帽子、フード付き上着、ヘルメットでいざ出陣。

これで110円はお得過ぎる。(№14)
チムニールート開拓者は絶対買うべき一品。


チムニーの内部にて。
ぶら下げているのは三角スコップ、ヨセミテハンマー、100均ワイヤーブラシ。これに膝ガードがあれば完璧か。

②チムニーをTr.で試登
グレードは5.7ぐらいか。
太っている方、脚が長い方には厳しくなるかも。

③フェイクスラブ(5.11a) リピート
飛び入り参加のスーさんと登った。

④飯田丸(5.10b) リピート
なかなか楽しめるおススメのルート。

⑤チムニーにボルト打ち
終了点と内部に3本打。
とにかくドリルとビットを壁に対して垂直にできる所が少なく、ハンマーも満足に振れず困難を極めた。

私自身チムニーといえば、双石山の象の墓場にあるチムニー、大観峰Ⅰエリアの「カイトが舞うチムニー」以外、登った覚えがない。
今、5.7と初心者でも楽しめる10m以上のチムニーなんて九州にあるのだろうか。
なんとか明るいうちに下山できた。

4本目は「春風に吹かれて 5.11b」

2021.2.20(日) カニのハサミ岩 10

昨日(2月19日)は寒かった。
軽い頭痛がするぐらいだった。
そんな中でもエントランス広場のプロジェクト②を試登、登れる可能性が出てきたのでボルトを打ち、今日を迎えた。

①終了点にチェーンを追加
その後は階段作り、フィックスロープ張り、チムニーの大掃除を行った。

久しぶりに引っ張り出してきたショートスパッツが非常に有効だった。
それでもチムニー内は埃が舞い上がり目に入って困難を極めた。
まだしばらくはかかりそうだ。

②トライ1
昨日のTr.による余裕のない登りでは無理。

③トライ2
やっと理想的なムーブ(手順)が分かった。
チムニー掃除の後遺症か太もも内側がつり始めたので、山本さんから「68 芍薬甘草湯」を戴いて服用。

④トライ3【完登】
腕もつり始めたがそこはなんとかごまかして、核心部は手順通りに進めて嬉しい完登。

【写真提供 山本さん】
ルート名は「芍薬甘草湯」にしようとも思ったが、今日は一日中心地よい春風が吹き、木漏れ日の中で気持ちよくクライミングができたので、
春風に吹かれて 5.11b B4 10m 緒方」とした。
ビレイは3回とも佐賀の友田さん。

このルートは昔のアルミハンガールートのリメイクになる。


原さんのTr.トライ。
クラックの右側にある白い部分が核心部。

【開拓の軌跡】
1月4日
Tr.で試登、クラックの部分から全く登れない。
2月20日
Tr.で試登、可能性が見えてきた。
下部にあった左から入るラインは「remember 5.11a」とホールドを共有するので、右から入るラインに設定して終了点1本、ボルト4本設置。
2月21日
終了点にチェーンを追加。
3回目で完登。


春の夕日もきれい。
左側の山は「岩野山」、自宅近くから。

ハサミ岩:3本目は「remember (5.11a)」と穴掘り

2021.2.14(日) カニのハサミ岩 9

朝になると天気予報は午後3時まで晴れ。
これは行かねばならない。
八方ヶ岳倶楽部のメンバーも当然参加。
岩場に着いて、荷物の整理をしていたらザックの中にクライミングシューズが入っていないことに気付いた(涙)

とりあえず、ボルトだけでも打とうとエントランス広場のプロジェクト①に上部支点からTr.を下げた。
「さあ、ボルトを打つぞ」
と思った時、ドリルを持ち上げていないことに気付いた(涙)

気を取り直しドリルを下げてラッペルのやり直し。
壁が薄かぶりで終了点の設置も難しい。

なんとか終了点、ボルトは打てた。
やはり今日のうちに初登をしたかったので、澤田さんの開拓用シューズを借りた。サイズはなんと29.5cm。

それでもぎりぎり初登はできた。

remember  5.11a   B3  6m 緒方」である。
ビレイは敦子ねえさん。
もともとこのラインはトップロープで登られていて、3m地点にRCCボルトが1本だけあった。
下から見上げて「あのボルトは何だろう?」と考えていた。
昨日、上から下がって試登してみるとボルトの存在意味はすぐに分かった。つまり、かぶった壁特有の「ふられ防止用ボルト」だったのだ。
30数年前の先人はラインの上部が登れずルート化はしなかったのだろう。今回は下部だけの短いルートになったが、先人の思いを汲んだルート名にした。

午後は穴掘りに没頭。
この作業は初期に目をつけたチムニーを登ろうとして、その先に古墳にある玄室状の空間を発見したことに因る。
奥の玄室につながる羨道(えんどう)部分は数百年分の腐葉土と落石で埋まっていて、上部は狭く立つことができない。
外の気温は20度近く、穴を這って進むと息が白くなる。風穴?
簡易つるはしを使って土石を背後にどんどん送る。
最難関の数10㎏の折り重なった岩は「てこ」を使って除去した。
身動きすら難しい狭いトンネルの中で大きな岩が転がるのはかなり危険でもあった。

チムニーは頭上までのびて、午後の太陽光が差し込み非常に明るい。ピラミッドの玄室にある時期、ある時間に陽が差すようなものだ。
そして遂に墓泥棒か炭鉱夫になり切っていた私は奥の広い空間に達したのである。
高さはかなりあって奥もまだあるがもう光が差さず、ヘッドライトが要る。
日向神開拓団のタケシさんから「八方ヶ岳で事故がないように安全祈願をしておいたほうがいい」と言われていたので今日はお神酒と米を持参してきた。

お神酒は昨年末にSatoさんから頂いた「若竹酒造のNUDY」である。

 

 

八方ヶ岳倶楽部、発足

2021.2.13(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 8

本日、八方ヶ岳倶楽部の初山行が行われた。
この会は八方ヶ岳でクライミングルートの開拓・整備を行う有志の集まりである。
メンバーは澤田、川津、緒方の3人。
「3人寄れば山岳会」なんて文言を知っている人はもう少ないだろう。今のところこの3人で開拓という至福の時間を共有している。

今日の私は一人でエントランス広場のプロジェクト①にTr.をかけて試登した。
澤田・川津のペアはマルチルートの開拓へ。

下の写真は先人が設置したTr.の上部支点。
左はアルミハンガーで右は鉄のアイボルト。

以前に澤田さんが1本、今日私が1本打ち足した。
なんとか一人でも登れたが、ロープが壁から1mほど離れるため降りるのにもかなり苦労した。

赤い点線より上は登れないので、下部だけの短いルートに設定するつもりだ。

さっそく終了点やボルトを打とうと思ったが、小雨が降り出して断念した。

楽しみは来週までとっておこう。
午後、キーボウさんがFix用にとロープを持って上がって来られた。有難いことである。

カニのハサミ岩 2本目は宇土櫓(5.11b)

2021.2.11(祝) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 7

今日の予定は、「飯田丸 5.10b」の左側にバリエーションルートを拓く。うまくいけば2本できるかもしれないと今週はわくわくが止まらなかった。

①上部からのラッペルで掃除。
②Tr.(ソロ)で試登。思ったより厳しい。
③Tr.(ソロ)で試登、ボルト位置決め。
④ボルト3本設置。
昼食。今日もボッチ飯だった。

その後、木こりや穴掘り(?)作業に没頭。
2ルンゼで単独開拓されていた澤田さんが下りてこられた。

⑤「宇土櫓 5.11b B7 緒方」マスターで初登。

4ピン目からは「飯田丸」ルートになる。終了点も同じ。
体がうまく動き、意外にすんなりと登れたので5.11aにしようかと思った。

澤田さんが第2登を狙ってトライ。
右上のカンテ取りが難しい。

⑥宇土櫓 NG
QD回収では気合が入らず。
⑦宇土櫓 NG
もう疲れたのか。ムーブを起こすことが難しい。
オンサイトはかなり難しいとみて、5.11bにした。

2月になり、日暮れが遅くなってきた。
帰りに泗水町田島の「六地蔵」を見に寄った。

かなり大きく立派なものだが、地蔵様はきれいに砕き落とされている。
明治時代の「廃仏毀釈」に因るものだろう。
地蔵様がいないのに「六地蔵」はない。
地域の人が壊したのならば、地域の人が再建すべきではないか。

一人の山

2021.2.7(日) カニのハサミ岩 6

今日のカニのハサミ岩は、澤田さんらが奥のエリアで開拓されていたのでほぼ単独だった。

プロジェクト№2はRCCボルトラインのリボルトだ。

しかし、残念ながらTr.でやってみても上部がまったく登れない。
「これを使って登るのだろう」というホールドすら分からない。「登れないのでリボルトもしない」が、午前中の結論。

お昼はボッチ飯。

冬場の定番「井村屋のしるこ」とおにぎりなど。

午後は登れそうなライン探し。

目立つ岩頭には大抵先人の遺構がある。
岩の特性からか登れない所が多い。

学生時代に「一人の山」という歌を習った。

一、山にあこがれ 山に行き 言葉少なに ただ歩む
二、一人寂しく たたずめば タバコの煙 ただ一筋
三、恋に破れて 夢も破れ 夕日静かに 山に沈む
四、雪渓すべりて 岩場を登り ふれる岩肌の 冷たさよ

ネットで調べると、「作詞・作曲 持摩公英」とあった。
たまには一人の山もいい。

駐車場まで下りると、車が遅いご主人様の帰りを静かに待っていてくれた。

カニのハサミ岩 開拓1本目

2021.2.6(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 5

ハサミ岩も今日で5回目。
遂に1本目を開拓・初登した。

プロローグ 5.11a B7 12m 緒方一成」である。
ビレイヤーは澤田さん。ロープもお借りした。

「開拓の軌跡」
1月24日(日) 上部から下がって大掃除。Tr.で1回トライ。
1月30日(土) 終了点設置。Tr.で1回トライ。
2月6日(土) Tr.で1回トライ(ボルト位置決め)
ボルト7本打。 リードで初登。

2ピン目までは岩の風化が激しく、まだパリパリと表面が剥がれるので注意が要る。3ピン目からレイバック、ジャミング、スラブと短いが多彩だ。当初はボルト6本の予定だったが7本にしたのでかなり登りやすく感じるだろう。

リードでトライする澤田さん。

ルート名は「プロローグ」である。
私のカニのハサミ岩に於ける最初の開拓ルートになったから。
Uruさんのオリジナル曲にも「プロローグ」はあり、いつも車で聴いている。
今日の山行を終了して、山岳会の例会で県立体育館に行ったら、ちょうど館内放送でこの曲が流れていたので決めた。
当初は、下部の表面ががパリパリと剥がれるので、「パリパリめん」にしようと思っていたが、あまり印象が良くないのでスマートな名前にした。

寒くてもハサミ岩

2021.1.30(土) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 4

朝の外気温はマイナス2度。
この冬初めてお腹に「張るカイロ」を使用。
車を降りて岩場までは良いアップになる。
岩場に着くともうSさんらは新しいゲストにマルチルートを案内されていた。

私は1月24日に掃除をしたルートへのアプローチを整備して終了点を設置、また大掃除をした。
キーボウさんが少し暖かくなるのを待って到着された。
二人とも、Sさんオリジナルの「ドリルが飛んだ日 1ピッチ目」をオンサイトできた。

その後、終了点を設置したルートをトップロープで試登した。

すると、前回表面がぱりぱりと剥がれて大苦戦した下部が嘘のようにうまく登れた。
ボルト6本で変化のあるルートになるだろう。

ところで、今日は久しぶりに腹直筋の上部がつった。
腹直筋がつると、コンテストでポージングするボディビルダー並みにボコボコとなる。そして結構痛い。
原因は分かっている。
それはクライミングではなく、みぞおち付近に張ったカイロのせいである。
朝からずーっと筋肉を温め続けているとなぜつる(痙攣)のか、そのメカニズムは分からないが初めてではない。

帰り道は気温6度でオープンドライブ日和。
八方ヶ岳:カニのハサミ岩までは片道約25kmと日向神の半分だ。
重荷を背負っての山歩きもあるから体には良いかもしれない。

「木こり」の一日

2021.1.24(日) 八方ヶ岳:カニのハサミ岩 3

昨日は雨。
朝からドライブに出かけたが写真の撮れ高は良くない。
今日は「午後から晴れ」の予報に期待して一人で八方ヶ岳を目指した。
土日とも山に行かないのはメンタル的に良くない。

カニのハサミ岩遠望

岩場ではSさんとKさんがクラックエリアの掃除をされていた。
とても綺麗にされているので、トポができたらぜひ登らせていただこう。

私は前回(1/16)目を付けた易しそうなラインにトップロープをかけ、掃除をしながら岩に近い樹木の枝を落とした。
回りの灌木も切ると面白そうなラインが幾つか現れてきた。
ふと気が付くと昼飯抜きで午後3時近かった。
動きを止めると時折霧雨が降り寒かった。

最後にSさんのビレイでTr.トライをした。
カメラマンはKさん。

良い感じで登っているように見える写真であるが、
実は下部で相当苦労した。

楽しみをたくさん残したのでまた行かねばならない。