「クライミング」カテゴリーアーカイブ

まあ、6月はこんな日もある

2024.6.8(土) 日向神:サンセット 226

5月初旬の山口:亀山「アルピナの門(5.11a)」でイレブンのRP数が199になった。
ダルビッシュ投手とどちらが早く「200」に達するか競っていたが、あっさりと先を越された。
その後は、サンセットエリアの「眺めのいいテラス(5.11c)」に目標を定めて取り組んできた。
6月になり、「今日こそは!」と思いながら日向神を目指した。

峠越えの山間に溜池がある。水鏡になっていた。

正面壁の下部では「あそ望山岳会」の精鋭4人が「スピンネフリーライン(5.11b)」に取りついていた。

8ピッチ、150mの大トリップだ。
今日は雲行きが怪しいので、時間との戦いにもなる。快晴よりも良いか。

私はといえば今日も「眺めのいいテラス(5.11c)」に取りつく。
① 眺めのいいテラス(5.11c) 敗退
下部の「テラスへアップ(5.11a)」は問題ない。
ここで小雨が落ちてきた。
決断を迫られて登ることを選択。
しかし出だしのトウフックをかけるところであっさり落ちた。
次は右手の小ポケットで指が全く持たなかった。
これまでの7回のトライで右手の第2関節が痛んでいるのだ。
完全に意気消沈して敗退宣言。

② 八女茶のチャチャチャ(5.10a) R(リピート)
③ 若い時のりりい(5.10c) R(リピート)

④ エルニーニョ(5.11a) R(リピート)

このルート、今までは右側からトラバース気味に1ピン目を目指していた。
先日から下部のコケを落とし、真下から1ピン目を取りにいけるようにした。(ちょっと遠い)
今日はタケシさんご一家と登り、カメラマンは息子さん。

いつものオレンジ色Tシャツに見えるが、今日のために新調したもの。このルートが12年前、最初のイレブンだ。
本格的に雨雲が近づいて来たので早めの撤収。

正面壁では4人が懸垂下降中だった。
しっかり楽しめたことだろう。

帰りの峠道、精神的な疲れで山道をトロトロ走っていたらロードスターでも眠くなった。上り坂に車を停めて仮眠。(平坦路ではシートがリクライニングしないので寝にくい)

帰り着くと熊本地方は晴れ間もあった。
やっと咲きそろってきたアジサイの写真を撮り、また仮眠。
6月は気候のせいもあるが若い時から一番疲れが出る。
大谷翔平は「6月は絶好調」というが、あれはカリフォルニアだからだろう。

門の横にある、我が家の最初の1本。

2本目のガクアジサイ。あまり大きくならないので、青系に挟まれて肩身がせまい。

ダンスパーティーが咲き始めた。

まだかわいい白系のアナベル。今年はこれが増えた。

指の調子が万全になってから「眺めのいいテラス」にはトライしよう。体を痛めないことが大事だ。

今日も「テラス」へ

2024.6.2(日) 日向神:サンセット 225

「眺めのいいテラス(5.11c)、今日はイケそうだ!」と思って朝8時から日向神に乗り込む。

途中の鹿本町にある「福禄寿」と「アマビエ」の木像。

先週4回トライして、ほぼムーブは固まっている。
しかし、下部(5.11a)、上部(5.11c)の計24mを4回やった代償は大きく、金曜日まで疲労感が残っていた。
その間、上半身を休めて下半身は鍛えておこうとスプリント練習を3日間やって更に疲労感が募った。

① プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
これで勝率は4勝2敗の6割6分7厘になった。

② 眺めのいいテラス(5.11c) NG
開拓者の長友K1さんにビレイをしてもらう光栄に預かる。

上部出だしの第1核心部をうまくクリアー、その上の第2核心部でフォール。下りながら第2を復習。

③ 眺めのいいテラス(5.11c)NG

今度は第1核心部でフォール。右から登るラインを模索したがやっぱり左からにもどす。
ここでビレイヤーを 幸運の女神、ゆきえさんに交代してもらう。

④ 眺めのいいテラス(5.11c) NG

昼からは暑くなって、とにかく24mと長く朝一の指がフレッシュな時が狙い目であろう。

開拓者はハンモックで高みの見物。

【今日の昼食】
バナナ、親戚から頂いたパウンドケーキ、クエン酸ドリンク、原口珈琲といたってシンプル。他に芍薬甘草湯を2包。
クエン酸ドリンクは疲労回復に良いというが、利尿作用が半端ない。

「梅雨明け宣言(5.10c)」のコケ落としをして登るAOIさん。

「山紫水明(5.11a)」を登るゆきえさん。

「セッコクランを盗らないで(5.11c)」を登る楠田くん。

「テラスにアップ(5.11a)」で「テラス」には今年もう7回も行ったが、その上がなかなか一筋縄ではいかない。
しかし、「また1週間楽しみが増えた」と思えるのがいい。

帰り道、岳間茶発祥の地「星原地区」に咲くアジサイを見て車を停めた。

「 色の濃い紫、 このアジサイだ!」
今年、我が家にも挿し木から育てたこの濃い紫のアジサイが2株咲いた。
しかし、その挿し木をどこから手に入れたかまったく思い出せないでいた。そう、2~3年前に日向神の帰り道、このアジサイを数本頂いたのを思い出した。

親株に負けぬよう立派に育ってほしい。

サンセットで非難集中!

2024.5.26(日) 日向神 224

孫の運動会をちょっと見て、後ろ髪を引かれる思いで日向神へ。
目標はサンセットエリアの下部「広場エリア」で唯一登れていない「眺めのいいテラス(5.11c)B13 24m 長友」である。
メンバーはいつもの寄り合い所帯にK1さんの後輩さんなど約10名と賑わった。

① ひまわり(5.10a) R(リピート)

② プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

プリティウーマンは今月3勝2敗で勝率6割になった。

③ 眺めのいいテラス(5.11c) 敗退

「眺めのいいテラス」の8ピン目(テラスからは1ピン目)

このルートは下部が「テラスへアップ(5.11a)B7 15m」を登ってからの実質2ピッチを通して登る難ルートだ。
約10年前に1回取りついたときは全くホールドが見えなかった。
今回はうまく解決策が見つかった。

④ 眺めのいいテラス (Tr.)
なんとか終了点まで行ってみた。上部のカチも厳しい。

【昼食】
ここで5月22日にアップしたブログ「長湯温泉で混浴!」に非難が集中した。
・あの写真はフェイクだろう! (合成写真か)
・あの記事自体がフェイクだろう。(誰かと行ったのでは)
・女性の年齢は? (92歳か)
・その後、どうしたのか?
・最後の「1万円」という表現は品がない! etc

私は心の中で、
「♪ 自分の言葉に嘘はつくまい、人を裏切るまい~」と、
「遠くで汽笛を聞きながら(アリス)」を歌っていた。

⑤ 眺めのいいテラス 敗退

登っているのはナカさん

⑥ 眺めのいいテラス (Tr.)
今日はナカさんたちにお世話になった。次回は登って恩返しをしたい。
雨雲が近づいてきたので早めの撤収をした。

しかしあまり降りそうにもないので生き物散策をしながら帰った。

ナナフシ(褐色系)

ロードスターにいたナナフシ(緑系)

これもロードスターにいたカワゲラ

もうどこにでもいるラミーカミキリ(オス)、人形みたい。

シリアゲムシ。頭の赤いものはダニか?

ウツギの花蜜を吸うスジグロシロチョウ。

ユキノシタ。
昔、この葉の天ぷらを食したのは忘れられない。

サンセット:2連荘

2024.5.19(日) 日向神 223

今日は山友が集うのでサンセット2連荘となった。
暑くなりそうだったので駐車場にはいつもより早く着いたが、K1さんはもう1本ルート掃除を終えていた。

① ひまわり(5.10a) R(リピート)
広場エリアに今は亡き土村さんのルートが2本ある。

② プリティウーマン(5.11a) NG

さあて、ここから!

「今日からこのルートは100%登れる!」と宣言しながら、1回目はどうも体重がうまく移らない。

③ プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

今日も完登率5割。
まあ、あの大谷翔平でも3割6分ぐらいだから良しとする。

④ 日曜よりの使者(5.12a) 敗退
B13,25mもある。
午前中は日陰で、涼しい風が吹いているのでチャンスと思った。
7年前にRPして以来か。
核心部で何回かフォールして敗退。
この後、開拓者のタケシさんも敗退。

⑤  日曜よりの使者(5.12a)  NG
核心部は思い切りよくデッドで越えた。
最上部で力尽き1テンしたのは惜しい。 ※写真がない!

⑥ 赤い実のヤマボウシ(5.11a) R(リピート)
終了点のカラビナが開いていたので交換した。

⑦ 山紫水明(5.11a) R(リピート)

山紫水明は10年前にMOSして以来か。
OSしたルートはあまり苦労していないのでほとんど覚えていない。10年も経つとほぼほぼオンサイトトライだ。
クライミング2日目で指先がヒリヒリしていたが、10年経っても腕は落ちていないのを実感した。
あまり進歩もしていないが・・・。
ちなみにこのルート、「100岩」には「B10、中間部がランナウトする」とコメントされているが開拓者によってボルトが追加されB11となりランナウトはなくなって取りつきやすくなっている。 

日向神の岩場ではこの時期、セッコクランが美しい。
道路端ではウツギが満開を迎えている。

ウツギ

サンセットでメンテ作業

2024.5.18(土) 日向神 222

5月になってどうも左肩がもう一つなので、自重して岩場のメンテ作業を行うことにした。
場所はゆきえさんが「いっせいさんの仕事はとって置いた」というサンセットの「赤い実のヤマボウシ」である。

この時期、星原峠はシャクナゲが見事。
この少し手前でヤマドリのオスが飛び出してきたが、動きが速くドライブレコーダーにはほとんど映っていなかった。

駐車場で会った都会からのビジター4人さんとサンセットに上がった。
① 「赤い実のヤマボウシ」のコケ落とし
岩場はカラカラに乾いて、コケ落としも楽。

② 「ひまわり(5.10a)」 R(リピート)
隣のルートにTr.をかけるために登った。
ホールドが真っ白になるまでブラッシングされてちょっと見苦しい感じがする。

③ 「プリティウーマン」のコケ落とし
ほとんど登られていない感じがした。

④ プリティウーマン(5.11a) NG
自称「プリティウーマンを日本一トライした男」の私だが、約2年ぶりとあっては足が岩に乗らない。

⑤ プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

理想的なムーブで楽に登れた。このムーブを忘れないようにするのが難しい。

「若い時のりりい(5.10c)」を登るTさん。

近くにおられた別グループの若い女性の方が「今年の私の目標はこのルートです」と言われた。開拓者としては胸が熱くなる思いだった。

Tさんはヨーロッパ帰りでガイドもされている。
海外でのクライミングは、男はジョーラで女はキャミソールが岩場のドレスコードらしい。
また、海外(アメリカなど)では「テンション」という言葉は使わず「テイク!」と言うそうだ。

⑥  赤い実のヤマボウシ(5.11a) R(リピート)

ミーハーの私はさっそく、「ジョーラ」を真似てみた。
ここもカラカラで登りやすい。

登り切ったら「テイク!(ロープを張って)」と叫ぶ。

サンセットは午後から暑いので、みなさんを「道端エリア」へ案内した。

⑦ 太郎(5.11a) R(リピート)

太郎を登るTさん。男顔負けの筋肉だ。

⑧ シンシア(5.11a) R(リピート)

秋になったらMさんとは比叡山で会う約束をした。

野岳~龍頭泉

2024.5.11(土) 野岳13 龍頭泉2

野岳の「ヘールボップ彗星」を登りたいが同行者がいない。
また、先週の亀山での疲労が左肩に残り、ソーラン節(?)で足腰も披露しているので目標を変えた。
(1)野岳ドライブ (岩は登れたら登る)
(2)平谷温泉:山吹の湯

6:00 自宅発~沿岸道路~嬉野~9:30 野岳

一番乗りで誰もいない。

正面壁の下に見慣れない花が咲いていた。「ヤマゴボウ」か。

更に「大半夏(オオハンゲ)」がはびこっている。
・・・なんか人があまり歩いていない感じがする。
誰も来ないので、ソロクライミングをする。
①ハートブレイク(5.10d) R(リピート)
②ブラボー(5.11b) Tr. これは難しい。
③ハートブレイク(5.10d) R(リピート) 
ブラボー終了点にQDを下げたままロープを抜いてしまったのでまた登った。
ここでやっとTAKAOさん登場。
④ フリーフラワー(5.11c)★★ R(リピート)

④ ホテルイレブン(5.11a/b) ★ R(リピート)

ホテルにチェックイン! (本物も使ってみたい)

ホテルイレブンは2013年OS以来11年ぶりか。私のイレブン4本目のルートだが全く覚えておらず、今回かなり難しく感じた。

TAKAOさんが龍頭泉に行く用事があると言われるので連れて行ってもらった。

【龍頭泉 橋エリア】

名前そのままのエリア。登っているのは「アクア(5.11d)」

⑤ ラ・メール(5.11a)★★★ NG

出だしのかぶり。この辺りは快適。
左手ホールドは思ったより小さく、「おっ!」と思う。

さあて核心部へ。この後、右カンテに上がって力尽きた。

もうすぐ終了点。
左側には5.12のルートがずらりと並ぶ。

⑥~⑧ ラ・メール NG
もう少しでRPできそうだったが、力をセーブした動きができない。さすがは三ツ星、また来なければならない。
「La Mer」とは、有名なシャンソンの曲で「海よ」という意味か。

近くには有名なボルダー「逆鱗(5段)小山田大」がある。

以前のブログを見直したら2016年(8年前)、メイシーさんに案内してもらって初の龍頭泉はこの橋エリアを訪れる予定だったが、天気の都合で「真ん中エリア」に行ったことが分かった。
熊本県人にはなじみの薄い龍頭泉だが、こんなところで登っている佐賀や長崎の人はマッチョになるはずだ。

帰りは「ビレーを取って」もらったTOMITAKAさんのお勧め、嬉野温泉の一角「椎葉山荘:しいばの湯」に入った。

1300円はちとお高いが、露天風呂は緑の木々に囲まれ絶景だった。ブヨに刺されるほど自然の中だった。

今回の目標「野岳ドライブ」も無事で終えることができた。

五色岩のメンテ

2024.5.5(日)こどもの日 五色岩26

亀山クライミングの余韻が肩や上腕に残っている。
ゆっくり日向神に行こうと思っていたら、「ドスン!」と外から音がして、我が家の前で車が畑に飛び込んだ。
近所の娘さんなので放ってはおけない。
警察やクレーン車が来て、粗方片付いてから出発。

以前からやっておきたかった「五色岩のメンテナンス」を行った。
五色岩の開拓は2021年の冬から22年の夏までなのでもう3年ほど前になる。今は訪れるクライマーも少ないので小枝が茂ってきている。

Fixロープをかけ替えた。数10年前のロープは劣化が早い。

日陰のスラブは緑の絨毯になりそうだった。
なんとかホールドだけは掘り出した。
トップロープで登り返してみたら足が痛かった。
クライミングも3日目になると、足が「もうシューズははきたくないよ~」と言っている。
上部のスラブやフェース系ルートはまだまだ快適だ。

ツツジの向こうに見えるのが「日向神タワー」で右の前傾壁が「びっくりフェース」

対面のハナタテ岩ではタケシさん達がショートルートを登っていた。駐車場でケーキとコーヒーをご馳走になった。

帰りは5月の花や虫を見つけた。

「ミズタビラコ」は群生していた。

「オオヤマカワゲラ」は初めて見たかも。

「マルカメムシ」

「ガガンポ」の仲間だろう。
変わった体位である。イトトンボとも全然違う。

これも交尾中の「ジャコウアゲハ」、お互い大変そう。

「トラマルハナバチ」は忙しそう。

今日は「こどもの日」だった。

山口:亀山2日目

2024.5.4(土) 亀山 2

防府市佐波川沿いの無料キャンプ場「ゆうゆう広場」でさわやかな朝を迎えた。

とろが、シュラフから起き上がろうとしたら体がガチガチになって起きれない。特に背中の下部が硬い。
午前8時から大イベント「こい渡し」の準備が始まったので慌てて出発。
GWと言っても亀山は静かだった。

① ビスケット左(5.8) OS

今日は疲れもあって、真面目にアップから始めた。

② ちゃっかりクラック(5.8) NG

写真はOSしたようなポーズだが、テンションをかけながらも登り切った喜びを表現している。
中間部でナックルが効かなくなりカムが邪魔にもなる。

③ ちゃっかりクラック Tr.
腕を肩まで入れると決まるのが分かった。ノーテン。

④ 1P:ビスケット~2P:南峰見聞録(5.10a) OS
2ピッチ目は2階部分になり、粒子の荒い花崗岩スラブになる。
さわやかだがけっこうな強風が吹いていた。
40m登ったので、ロワーダウンは途中で結び替えになる。

⑤ 突撃シンサク(5.10c) NG
QDの回収で登った。指の皮が柔くなっていて持ちが悪い。

⑥ 門松(5.8) OS
5.8だが、★が付き5.10aぐらいに感じた。

⑦ アルピナカンテ(5.9) OS

登っているのはオカピーさん。
フェースからスラブのカンテルートで、★★が付く。
開拓グループ「アルピナ」の名がつけられた素晴らしい1本。

⑧ くじら館(5.10b) OS

登っているのはす~さん。
樹木が茂りロケーションは良くないが、快適な垂壁で★1つ。
  
⑨ ダイヤモンドクラック(5.9) RP
くじら館OSで気分を良くしたが、心残りは昨日の1本目NG。
多少の不安はあったが悔いは残したくないので取りついた。

昨日はこの部分にC0.4がうまくきまらずテンション中に外れた。その後はナッツで対応して消耗した。
今日は借り物の0.3がフィット。

昨日とは別人の登りでRPできた。
肩のストラップは40年前の物、グローブは自家製。
2日間の成果を十二分に実感できた。

「稜線のマリア(5.10b)」を登るす~さん。
最後まで元気。

亀山はフェース、クラック、スラブとすべてがそろった楽しいゲレンデだった。全体的にグレードは辛めに感じた。
来月はケミカルアンカーへのリボルト作業が行われるそうだ。

午後5時ごろ下山、古賀SAで晩ご飯を食べたが連休2日目でまだ高速道下りはすいていた。

山口:亀山DEBUT!

2024.5.3(金)~4(土) 山口県亀山 1日目

GWは、キーボウ会長計画の亀山クライミングに参加。
参加者は7名。

関門海峡を渡るのは昨年11月の山口:白滝山以来。
車は出口さんの赤いエクストレイル、大きくて快適だ。
山口南ICで降りて、山口セミナーパーク第8駐車場まで、約3時間半の行程だった。

駐車場から見る亀山全景。
山歩きが約20分、それほどきつくはない。
「広場」への近道を通った。

① ダイヤモンドクラック(5.9) NG
アップのつもりで取りついたがとんでもなかった。
初めての岩場、久しぶりの花崗岩、不慣れなクラック・・・。
中間部のハンドクラックに手が届く前に亀山の洗礼を受けた。

② ロコモーション(5.11a) NG

出だしから全力パワーは完全に1日の作戦ミスで、午後につけが来た。

③ クラッカー右(5.10a) OS

「クラッカー」を登るす~さん、右側の万華鏡(5.10b)はオカピーさん。

④ 突撃シンサク(5.10c) OS

「突撃シンサク」をOSするす~さん。難しいトラバースでの右足の使い方が秀逸。

⑤ アルピナの門(5.11a) OS

す~さんの後を追って調子が上がってきた。
上部が被り、威圧感のあるルート。

今回の目標、5.11aを1本ゲット。

⑥ スイートテン(5.10a) NG

「カンテの左は制限」を「カンテは制限」と読み間違えて大いに迷った結果、思い切りが足らずに1テン。

⑦ スイートテン(5.10a) RP

⑧ 無名クラック(5.5ぐらい) OS
南峰デピュタンの右側にあるやさしいクラック。
誰も登らないのか泥だらけだったがカムを使う練習にした。

この後、「ちゃっかりクラック(5.8)」を登って締めようと思ったら、上腕がつってきた。
クラックの中に可憐なスミレが咲いていて、「今は登らないで」と言ってきた。

亀山から後方を見るとこんな感じでロケーションが良い。
左の広い施設がセミナーパーク、ずっと右には海が見える。

地元のMさんペアにお会いした。
5年前のGW、長崎:野岳に一人で行った時にお世話になった方である。このブログも読まれているとのことだった。

近くの長沢ガーデンでお風呂に入ろうとしたら、合宿中の高校生が中に入りきらない状態だったので、ここでは夕食だけ食べた。
防府市の温泉に入って、無料キャンプ場「ゆうゆう広場」にテントを2張り立てた。
  ※「亀山クライミング2」へ続く。

春のハサミ岩

2024.4.13(土) カニのハサミ岩 66

2024年度の「あそ望山岳会」総会が開かれるので、昼間はカニのハサミ岩で登ることになった。
みんなよりも早く、私は一人で先に登った。
大勢で歩くと動物は姿を隠すし、植物もゆっくり写真が撮れない。

砂防ダム池のオタマジャクシ。
この中で来年卵を産むまでになるのは何匹だろう。

この池には以前からイモリがたくさんいる。
オタマジャクシを食べているのか?

スギの切り株からミズキらしい木が生えている。
よく見ると若葉の上にシャクトリムシがいる。

土筆ショウジョウバカマは1週間遅かった。
小鳥はヤマガラがいた。

① 夕陽のフレアー(5.10a) R(リピート)

登っているのはす~さん。
ほぼ「クラック登り」をしたら左手を少しけずり、今日一番の厳しさを感じた。

② ガバたちのさえずり右(5.11b) NG
③ ガバたちのさえずり右(5.11b) RP

きょうのお目当てはこれ。
分かりにくいホールドを掴むのがポイントだった。

④ 昼間のレイバック(5.10d) OS

登っているのはアリキチさん。
この辺りは以前、相当な泥壁だった。
澤田・川津ペアの開拓というより「開墾」の跡。

⑤ たそがれ伝兵衛(5.10d) NG
⑥ たそがれ伝兵衛(5.10d) RP

いわゆる「リーチ物」だが、1本目で登れなかったのは残念。

カニのいろいろ(5.10c)を登るす~さん。
このエリアだけで10本ほどのショートがあり、一日楽しめる。

⑦ 啄木鳥の音(5.10a) MOS

これは川津さんのプロデュースで、掃除の跡もまだ生々しい。

⑧ 試登(Tr.)
澤田さんの案内で開拓中のマルチルート1P目を試登させていただいた。

今日は総会があるので早じまい。
半年ぶりのハサミ岩、とても楽しかった。

偶然か、今日の総会の場所は「水辺プラザかもと」の「八方ヶ岳」の間だった。