「県体壁」カテゴリーアーカイブ

県体壁に昇る三日月

2018.7.18 熊本県体壁

連日気温37~38度の猛暑日が続く。
それでも体調を整えて、仕事をやりくりして県体壁へ向かう。
そんな人たちが今夜も7人いた。
私は今月2回目。
県体壁の上には三日月がきれいだった。

右の赤テープ(5.10d)がやっと登れた。4日間6便目のRPである。
もう少し高めのグレードをつけて欲しいと思う。
6月13日のオンサイト・トライの時、上部で眼鏡を落とされた難敵でもある。
最上部の小さなホールドで体の向きを変えるのがポイントだろう。
シューズを脱ごうとするとあごから汗がぼたぼたと落ちた。

県体壁で登ると「本匠に行こう」という気持ち高まる。
帰るころには三日月もずいぶんと県体壁の向こう、西の空に動いていた。

冬の県体壁

2017.12.15 熊本県体壁

今日の午後は仕事に余裕があったので有給を取って熊本市内へ。
①車のディーラー。ドアの窓が開かなくなったので。
②水前寺のH機工でボルト(ヒルティ)2種類を大人買い。
この店は土・日が休みなので平日でなければ買いに行けない。
③登山用品店Sでカラビナを4枚購入。
職場の忘年会に出ないので参加費5000円分の現品を買いたかった。
④県立体育館人工壁でクライミング。
夕方5時で気温11度。その後1時間ごとに1度ずつ下がっていったが十分登れた。
今夜は6人集まった。私自身は16日ぶりの県体壁で、合計6本登った。
もう県体壁で登るのも年内は最後かも知れない。

⑤す○屋の牛丼
並み盛3点セット(生卵付き)500円でタンパク質を補給。

腰の快復、順調ですね。

2017.8.9 県体壁 8

腰を痛めて約1週間。
暇をみては「腰痛の自宅治療動画」を観て、実践したおかげでずいぶんよくなった。
県体壁は2週間ぶりである。
前回RPした左の赤テープ(5.10d)をはじめ、5.10台を4本登った。
「腰の快復、順調ですね!」と秋田県知事の節回しでひとりごちる。
今夜の参加者は6名。
気温は30度ぐらいで、いつもよりは低いようだ。
それでも湿度が高いのだろう。
みんな1本登ると大汗をかく。
「夏を制する者は、一年を制する」だ。

 

あそ望山岳会のTシャツが届いた。
私のはライムグリーン色に根子岳を登るくまモン。
見た目や肌触りは綿だが、DRY  COTTON  TOUCHというポリエステル100%だ。
吸水速乾性があり肌触りが優しい。
これで1500円は安い。
登っているヒロさんは同じ図柄のイエローだ。

梅雨空の下、頼りになる県体壁

2017.7.8 熊本:県体壁クライミング

九州地方を襲った大雨も今日は中休み。
外岩はどこも濡れていると思われるので、昼過ぎまでに雑事をこなして午後は県体壁へ。
東の空には入道雲が沸き起こり真夏のような陽気で、1本登ると汗が噴出した。
クライマーよりビレイヤーが多いという状況であったが、日陰に吹く風はさわやかだった。

 

 

 

 

①右:黄色ホールド(5.10b) リピート
②中:紫色ホールド(5.11c) NG
③中:紫色ホールド(5.11c) RP
④右:赤色ホールド(5.10b) リピート

紫色ホールド(5.11c)は、4月に初めてトライした。「石灰岩に似た形状のホールドと遠いフットホールド」に当初は戸惑ったが「なんとかなりそうだ」という感想を持った。それから月に1~2回トライを続けたが意外にも上部のハング乗っ越しが出来ずに7月を迎えた。

今日も1本目は同じところでテンションをかけた。ムーブはつながっているが、右手の持久力が足りない。
十分休憩して、初めて1日2便目のトライを行いRP(レッドポイント)できた。
4月から6日間、計7便目の完登である。

 

 

今日もおじさん達はいい汗をかいた。

こんなレストはFさんみたいなベテランでなければできない。

今年初、夜の県体壁

2017.3.1 熊本県体壁クライミング

やっと温かくなってきたので、恒例の水曜県体壁へ行った。
昼間は春の陽気で、夕方は12℃、夜は8℃ぐらいだった。
風がないので寒さはまったく感じなかった。
私は今年初めてのナイトクライミングだが、仲間はけっこう登っているようだ。今夜も10数名が集った。
2017.3.1県体壁は高さが15mあって、どんなやさしいルートでも省エネで登り、しっかりレストする技術が要求される。
一言で言えば「慣れ」が必要だ。

今日は約2時間で4本トライした。
右の新ルートである青テープ(5.10c~d)は2便目でRPできた。

今年3回目の県体壁

2017.2.4 熊本県体壁(3)

午前中は仕事。午後はあそ望山岳会の定例会。その例会の前後に県体壁で登った。
あそ望が7人、常連のFさん、Iさん、Dくんなど10名ほどが集まった。
気温15度ぐらい、曇り空ながらシャツ1枚で登れた。
県体壁は今年3回目になり、少し体も慣れてきたので右側の黄色ホールド(5.11a)に取り付いた。
IMG_8177
① NG 核心と上部で2回テンション。
② NG 上部で1回テンション。インターバルが短くまだ疲れていた。
③ RP 例会後で疲れは取れていたが上部はぎりぎりだった。

昨年は5.11aのグレードが登れたのは3月からだった。
今年は1月のリフレス、2月の県体壁と人工壁ながら調子は良いほうだ。
今日も「5.11aに3便も出してしまった」とは考えずに「右腕が痛いのに5.11aが登れた」と前向きに考える。
右腕 59歳右腕の痛みは昨年の秋からだが、ボルダリングジムの回数を減らしてからはそれほど悪くなっていない。
少し気になるのは力こぶ(上腕二頭筋)があまり硬くならないことだ。
何ヶ月も二頭筋を使うようなトレーニングや登り方をしなかったからか。
見方を変えると今は力を使わない登り方ができているのかもしれない。
59歳という年齢を考えれば今以上に筋肉がつくとは考えにくいので、記念に写真を一枚残しておこう。

熊本地震から9ヶ月ぶりの県体壁

2017.1.15 熊本県体壁「Jr.クライミング教室」

昨年4月の熊本地震から約9ヶ月。様々な方のご尽力があり、ついに県体壁でクライミングができるようになった。
復活最初のイベントは熊本県山岳連主催の「Jr.クライミング教室」である。この冬最強寒波によりとてもクライミングを楽しむ状況ではなかったが子どもたちは元気に登っていた。私はスタッフ(ビレイヤー)として参加。
IMG_8207
①中央黄ホールド(5.10b)
トップロープをかけに登る。午前8時40分、気温マイナス3度。丸いホールドがさらさら滑りとても登れない。
②右紫ホールド(5.10a)
トップロープでデモンストレーション。11時ごろ、気温4度。時々陽はさすが、隣に中体育館があって壁はこの時期常に日陰である。
教室が終わって午後、2本登った。
③右黄ホールド(5.10b)OS
④中央黄ホールド(5.10b)RP

 

県立体育館入り口で変なものを見つけた。
IMG_8209ノーコメント。

 

 

 

昨年の日記を読むと、このクライミング教室の日は胃腸炎で下痢と微熱に苦しみながらもスタッフで参加、ルートは1本登っている。寒さについての記述はなし。
今年は既に外岩へ4回行っており、動ける体が作れている。これからも県体壁をうまく使ってスキルを高め、今年は5.12のルートに挑みたい。

 

県体壁トレ

県体壁でトレーニング

昼間は良い天気なれど夜の気温は8度。
風がないのを幸いと8人が集まった。
中央2本、右2本にトライした。
この時期のトレーニングはレベルの低下を最小限にとどめるため・・・。
IMG_0968

週末は気温が20度になるという。日向神に行こう。

熊本県山岳連盟 Jr.クライミング教室

県山岳連盟主催 Jr.クライミング教室

1 期 日  2016年1月17日(日) 9:00~12:00
2 会 場  県立体育館クライミング壁
3 参加者  希望する小・中学生10数名と保護者 (参加費1000円)
4 スタッフ 連盟理事長西本さん、競技部長松井さん、その他3名ほど
ビレイヤー等の協力者としてあそ望山岳会からキーボウ、モモ太、
ヒロ、私の4名。
5 感 想  この日は曇り一時小雨で寒かったけれど子どもたちは元気で何回もトップロープでトライしていた。常連で「国体少年男女予備軍」と目される数名は壁の左側でリードクライミングで鍛えていた。
連盟としても地道な努力を積んで競技人口や底辺の拡大を図っているがなかなか功を奏しないようだ。親がクライミングを好きで子どもにもやらせるという「親子鷹」が一番手っ取り早いパターンではあるがこれもなかなか難しい。数年前は全国レベルの親子がいたが高校の3年間は早く、もう社会人になって離熊してしまった。継続的な選手育成ということでは中・高校での部活動こそ最善策であろうが、施設と指導者というハードルは高い。
思えば30数年前に選手不足から私は拝み倒されて「国体山岳競技成年男子」の選手になり2回(群馬・奈良)出場した経験がある。やってみると当時の競技ルールである「荷物を担いで山を走り、読図やクライミングもやる」というのは意外と私に合っていた。山岳競技が現在はトレイルラン、ロゲイニング、リードやボルダリング等に別れて独自の競技となっているのがまた面白い。(他にも天気図作成やテント設営もあった!)
今はスタッフ(ビレイヤー、審判等)となって選手をサポートする立場になったが、できればたくさんの人に国体出場の経験を積んで欲しいと思っている。微力ながら今後も応援していきたい。

 

県体壁で夜トレ

2015.11.20  県体壁 1

昨夜が雨だったので今夜行ってみました。
集まったのはFさん,Mさん,Tさん,Uさん、そして私の合計5名。
仕事を終えて県体に向かうまでが非常に眠く、こんな時は体が重い。
自重して右側のルートを4本登った。
今年は暖かいのでまだ半袖で登れた。

閉館後ボル天に行き、クライミングシューズ2足を張り替えに出した。
1足が6600円の予定。
ここにおられた女性が「岩野山のドミノライン(5.10b)を登りました。」と言われた。
「ボルトの1本目が遠いのでプリクリップで・・・」とも。
このルートの1本目はクラックにカムかナッツでとるように設定している。
熊本にプリクリップを使う女性がいることに驚いた。