「岩野山」カテゴリーアーカイブ

独り岩野山 Ⅱ

2018.12.27 岩野山ボルダリング

早朝から目が覚めたので年賀状を2枚作ったら、2枚とも宛名書きで間違った。目が覚めていなかったのならば良いが老化現象ならばショックだ。

快晴なので年賀状を出すついでに岩野山へ行った。
23日に拓いたトラバース課題を延ばすためだ。
まず前回の復習としてドミノクラック(ロックタワー北面)のトラバースをやってみると、これができない。まだ少し岩が冷たいせいにする。

壁は見た目よりも前傾している。
何回かやっているうちに、やっと体が思い出してきた。
今日の本命であるトラバースは、上から右下に下ると落ちたときが怖いのでロックタワーの正面から左上してみた。

これが案外うまくいって一応の完成とした。
上から下りるコースはへたすると下まで転がるので、核心部に「お助け石」を置き、利用可として安全面を優先している。

今回の課題は「奥の院トラバース 3級」とした。
これで岩野山の壁は①ウェルカム~②正面壁~③奥の院~④ロックタワー~⑤前傾フェース~⑥積木崩し岩~⑦奥岩までの約100mに及ぶトラバースができるようになった。

今日の昼食は私の冬の定番「井村屋 しるこ」とコンビニのサンドイッチ。

独り岩野山

2018.12.23(日) 岩野山ボルダリング

12月22日(土)
孫の保育園での「餅つき」に参加。
慣れぬ杵を振り上げ、右上腕二頭筋がすぐに筋肉痛となった。
腰を使わずに、完全に腕打ちになっていたのだろう。
「やってはいけないもの。ランナーのサッカー、クライマーの餅つき」

午後は久しぶりのランニング。
9日後の元日「旭志元旦マラソン」と1月12日の「合志市カントリーマラソン」を走るためだ。ここ数ヶ月、ほとんど走っていないので黄色信号が点っている。

12月23日(日)
あそ望山岳会恒例「年末野岳クライミング」の予定だったが雨の予報で中止。
上腕二頭筋は痛いし午後からは雨の予報なので近場の岩野山に行った。
正面壁から右上して奥の院に達し、ロックタワーの北面までのトラバースを行った。
最後の「ドミノクラック」の辺りが難しい。
なんとか出来るようになったので、手前の岩から渡り込むやり方もやってみた。
極限まで開脚するが、あと10cm足が長かったり股関節が柔らかったりする人ならば簡単に出来そうに思えた。
しかし、足の長い人と自分を比較してもつまらないので、いいトレーニングになったと考えた。

「ぺったんこスラブ」の3ピン目にカラビナが残置されていた。

トップロープを仕掛けて忘れていったのだろう。
預かっているので心当たりのある方は連絡して欲しい。

正午を過ぎると西の空が随分と怪しくなってきた。
駐車場にもどると予報どおりに小雨が落ちてきた。

岩野山で草刈り

2018.3.31 岩野山で整備

今年初めての駐車場の草刈り。
まだ若い草ばかりで切り易かった。
駐車場の桜は満開を少し過ぎていた。

来年あたりは「お花見クライミング」をしたい。

ロックタワー頂上部の枯れた松を撤去した。
以前は盆栽みたいにきれいだったので少し寂しい。
そのうち根が枯れてしまったら泥も落としたい。
ドミノルートの最上部左端にボルトが打たれていた。
多分、トップロープで登るためだろう。

1月に正面壁右側の草付を落としたのですっきりしている。
左端のカンテ取り付きから壁をずっと右上してみた。
特に面白みはない。

遠くから二人来られていた。
オカさんとトモさんである。

登れそうで登れないところが多かったので、また来られるだろう。
4月になったら虫除けスプレーと蚊取り線香は必携である。

カンテ(右)を登るオカさん。

岩野山でルート整備

2017.12.26   岩野山:ルート整備

午後からの半日、同行は岩野山が初めてという若手の宮下くん。
正面壁やカンテ右、ルッキングアップを登った。
写真は「サニーサイド・カンテ 5.10b」の宮下君。

今日のめあては「夏の思い出 5.11a」の終了点設置だ。
これまでの終了点はロックタワーの登頂部から長いロープを出していただけだった。
今回はアンカーを段違いにしたチェーン直付けタイプでカラビナを2枚付けている。
相変わらず岩野山の岩は硬い。

更に、「ドミノライン 5.10b」にボルトを2本追加した。
これまで下部はクラックがあるのでカムを使う設定にしていた。
そのため1本目のボルトが下から5mと、ほとんどトップロープでしか登られないルートになっていた。
夏は日陰になる貴重なルートだけにみんながリードを楽しめるようにした。
最上部も左に抜けて「5.10b」だがボルトを1本打って、直上「5.10a」にした。
登り上がった所の盆栽みたいな松の木は枯れたので近々撤去したい。
下の写真は新生「ドミノライン 5.10a   B4」を登る宮下くん。

 

岩野山の珍種

2017.10.7 岩野山 岩場の整備

3連休の初日。
これからのクライミングシーズンに向けて岩野山の整備に行った。

8月以来、ちょうど2ヶ月ぶりなので駐車場の草もかなりしこっていた。
刈り払い機もナイロンカッターでは歯が立たない。
岩場には市内の学生さんが3人いたが午前中に帰っていった。
自転車利用のために荷物を軽量化するあまり、ハーネスを忘れたと言っていた。

まず「ぺったんこスラブ」中段のハゼのひこばえを切った。毎年よく伸びる。
雑草としてはイネ科のメガルカヤだろうか、岩場の下部や棚にもはびこっていた。
気づきとしてはスラブ終了点の残置カラビナが2枚ともなくなっていた。

さて、珍しい生物としては「サツマニシキ」が2頭いた。蛾の中でも最美麗種に数えられるらしいが、あまりに色がきつくてちょっと引く。

帰りの道で「アカダマキヌガサダケ」を見つけた。
往路では見なかったので陽気に誘われて短時間のうちに傘が開いたのだろう。

岩野山にゴミ

2017.8.9 岩野山報告 vol 23

昨日、岩野山の草刈に行った。
その前に、刈払い機が不調なので近くの「フクダ」で修理を頼んだが部品がなく、菊池の「グッデイ」まで行ってみたがここにもなく結局注文することになった。
2ヶ月ぶりの岩野山であるが、駐車場の草は予想程度であった。刈払い機がないので鉈鎌で車道に飛び出てきたイバラ等を払った。
南側の斜面にゴミが捨ててあった。ペットボトル、空き缶、下には大きな黒いビニール袋やダンボール箱も見える。
「どうしてこんなことをするのかなあ~」と嘆くしかない。
次回、刈払い機が使えるようになったら軽トラックで来て収容しよう。

 

駐車場のヤブ蚊は相変わらず多い。

岩場に近づくと少しどきどきする。
昨年のハンガー盗難事件がトラウマになっているのだ。
奥の岩場のハンガーまで確認して安心する。
全体的に大きな変化はない。
ヤブ蚊も岩場にはあまりいない。
ただ、各所で「ハゼの木」が伸びているのは要注意だ。

ここで薬袋のゴミを拾った。
「マクサルトーRPD」とあり、何用の薬かは判らない。
家に持ち帰って調べたら「偏頭痛薬」であるが市販薬ではなく、相当頭痛がひどい人に医者が処方するものらしかった。副作用も人によっては出るらしい。
こんな薬を飲みながら岩を登るのか、登りたいのか、登れるのか・・・。
まあ、それは個人の自由だが、ゴミだけは落とさないで欲しい。

岩野山に久しぶりの1本

2017.6.3 岩野山ルート開拓・県体壁

今日は山三昧であった。

①岩野山駐車場の草刈
まだ草があまり大きくなっていないので、刈払い機のナイロンワイヤーで一気にきれいにできた。

②前傾壁 モンローウォーク(5.11a  B5   15m)開拓
 久しぶりの新ルート開拓である。下部は階段状でテラスから上の右上クラックの辺りが核心となる。当初はトップロープでもかなり難しく感じていてクリップ動作に入れず、リードルートとしての設定を諦めていた。しかし、福岡の女性クライマーのムーブからヒントを得て余裕を持って登れるようになったのでリードルートとして設定した。ビレイでは空さん、ヒロさんのお世話になった。【写真はトップロープでトライする空さん】
岩野山はクチナシの花が満開であった。

③あそ望山岳会の例会
例会は通常、県立体育館で行うのだが熊本地震の影響でまだ使えない。近くの公民館を使うのだが和室は狭くて使い辛い。夏ごろから体育館も使えるそうである。

④県体壁 右:黄緑ルート(5.11+)をRP
 この頃課題としていた黄緑が登れた。6便目である。岩野山のボルト打ちで疲れていたが明るいうちなので登りやすかった。県体壁での私のこれまでの最高グレードは5.11cだったので記録更新となった。

岩野山と忘年会

2016.12.3~4 岩野山~リフレス大牟田

12月3日(土)は午後からあそ望山岳会の救助訓練、及び忘年会。
こんな日に午前中だけでも登れるところは岩野山しかない。
山友のSさん、Uさんに連絡して現地で集合した。
①正面壁クラックルート(5.7)
下部は残置ピトンを使い、カムを一個、ナッツを一個使った。
私のカムは昔の棒フレンズだから、水平クラックに使うと心配ではある。
②フェアウェイ(5.10b)
このルート、昨年自分で作っておきながら登るのは3回目ぐらい。久しぶりに登って、「いいルートだなあ」と自画自賛した。

2016-12-03-13-24-06写真は、カンテ左をリードするUさんである。
Sさんは「ぺったんこスラブ」の下部をオンサイトされた。
Uさんは「カンテ左」をマスターオンサイトされた。
共に外岩は初心者であるが「才能アリ」である。

ところで、今回も岩野山に落し物があった。
2016-12-05-22-14-40
ヌンチャクが3本とプルージックコードである。
先週一緒に岩野山で登った会友のヌンチャクにそっくりだったので午後に会って見せたら見覚えがないとのことであった。
心当たりのある方は連絡して欲しい。
ちなみに、前回の終了点に置き忘れてあった環付きカラビナは私の従兄弟の物ですぐ連絡が入った。

下山後は植木から南関まで高速道を利用して「リフレス大牟田」へ。
体育館の人工壁を使っての救助訓練に2時間遅刻して参加した。
2016-12-03-17-43-51-1
夜は12月例会後に忘年会となった。
会のアイドル的存在であったもも太さんが寿退会して渡米するのでお別れ会も兼ねた。
料理は調理室を使ってすべて手作りである。
下戸の私は梅酒1缶でほろよい気分となった。

私は忘年会で今の課題としている「100イレブンへの道」の経過報告をプレゼンして、学生時代に覚えた山の歌を3曲披露した。
もちろんアカペラである。

4日(日)は朝から雨。
当然、リフレスの体育館壁でみっちり登りこんだ。
この日はマミリンさんのムーブが秀逸であった。

 

岩野山に忘れ物あり

2016.11.5 岩野山ルート整備

午後から時間がとれたので、岩野山の整備に行く。
駐車場も夏場に2回草刈りしたので結構きれいである。
岩場もまずまずきれいなのだが、ぺったんこスラブの中間部の草付から灌木が生えていたのでトップロープで下がり、片付けた。
1年間でよく伸びるものである。
img_7664
その際、終了点で2枚の新しいカラビナを見つけた。
私が以前から残置しているカラビナも残っているのでたぶん忘れ物であろう。
私が預かっているので、心当たりのある方は連絡をしてほしい。

こんなときは、岩野山

2016.10.15 岩野山

今日は快晴の土曜日、明日は雨の日曜日だというのに自由に使える時間は今日の午後1時までしかない。
熊本城マラソンに向けてのLSDも考えたが、外岩に触れる機会は今しかないと思い岩野山へ。

昼食の購入は新しくできた岩野山近くの7-11を考えたが、地元の7-11に寄る。
なるべく地元のコンビニを大切にしたいからだ。
昼食は「おにぎり(梅おかか)、ごく旨カレーパン」がマイブームだ。
そして、コーヒーを飲みながら岩場に向かうのが習慣になっている。
駐車場には軽ワゴンが停まっており、「リードクライミングができる」と喜んだのもつかの間、すぐエンジンをかけて出て行ってしまった。
クライマーではなく、車中泊愛好者だったようだ。
img_2365

駐車場は夏場に2回草刈りをしたので結構きれいさを保っていた。
登山道では何本かの落木をはねのけながら歩く。
岩場につくとハンガーに異常はないか確認して回り、簡単に雑草も切る。
ぺったんこスラブにはチョーク跡がしっかり残っていた。
気が付くと腕にやぶ蚊が3~4匹とまっている。
意外と夏場よりも蚊は多いように感じた。
まだまだやぶ蚊対策は必要である。
久しぶりにトラバースをすると、不覚にも一回落ちてしまった。大反省である。

最後に、ゴルフ場に通じる山道に枯れ木を使って「通せんぼ」をした。
ゴルフ場方面には行かないようにしたい。