「岩野山」カテゴリーアーカイブ

岩野山:令和の大整備(2回目)

2019.11.10(日) 岩野山ルート整備

10時まで秋のガーデニング。
・コスモス、日日草、マリーゴールド、アサガオ鉢の片づけ。
・百日紅のひこばえ、枝落とし。落ち葉掃き。
・バターナッツカボチャの収穫(初物)
11時から岩野山へ。
駐車場からの林道や岩場の木がまた切って整備してある。本当に歩きやすくなった。「クライマーの皆さん、どんどん登ってください」と言わんばかりである。
広場が本当に「広場」になった。

本日、広場に「記録用ビン(メモ帳、トポ)」を設置した。

登りに来られた方が記録、感想、気づきなど書くことで岩場の保全とお互いの交流ができるのではないかと思う。また、「落石注意」のパウチシートも設置した。
ほどなく、2週間前に会った福岡からの3人が来られたので仕事を手伝っていただいたり、一緒に登った。写真は「カンテ右」を登ってきたSatoさん。

今日は5か所の終了点をステンレスチェーン(1本)と新しいロープに交換した。
基本のセットは下の写真の感じである。

これで格段に安全性が増した。また、上部までつなぐ「ニッケ栗まんじゅう」のほぼ中間点になるバンド帯にボルトを1本追加した。
終了点が立木だった「秋日」にもボルト・チェーンを追加した。

我が家から車で15分と近い岩野山にセブンコーヒーをすすりながら一人で向かう。
「今日は誰か来ていないかなぁ」といつも思う。
誰もいなければ草刈りをして、トラバースで遊んで帰る。
数年前は一人でもロックタワーにトップロープをかけてユマールで登っていたがいまはそこまでの気力はない。
幸いにも今日は3人来られ、終了点の付け替え作業も手伝っていただき有難かった。
帰りに今朝とれたバターナッツカボチャをプレゼント。

これからの季節、南向きで北風の当たらない岩野山はクライミングのベストシーズンを迎える。写真は「ヤモリの卵 5.11a」である。(Satoさん提供)

岩野山、令和の大整備!

2019.11.4(月) 岩野山:ルート整備

3連休の最終日は岩野山のルート整備をした。
10月26日(土)に福岡の方々と「サニーサイドカンテ」を登った時、終了点のスリングが異常に劣化していたのに驚いた。原因は古いロープを使ったからである。古いロープは一見損傷がなくとも紫外線に当たると急激に劣化するのだ。(じゃあ、なんで使ったの? という声が聞こえる・・・)
先日から大きめのチェーン等を買いそろえて今日を迎えた。同行はさんちゃんである。さんちゃんは初心者なのでまずラッペル(懸垂下降)の練習から始めた。

①正面フェース(ノーマル 5.8)
ここの終了点はステンのハンガーが2本とアルミが1本ある。熊本のTさんが新しいロープで長いスリングを設置されているが、やはり永くは持たないだろう。左側を9玉のチェーンと交換した。右側はチェーンの長さが足らないので交換はできず、スリングの結び目をやっとほどいて長さを調節したにとどまった。

②カンテ終了点からラッペル
正面フェースからのラッペルは支点が下にあるのでやりずらい。数年前にラッペル・ステーションに打ち換えたカンテ終了点からラッペルした。

③サニーサイドカンテ(5.9)
ここの終了点は古いロープスリングで劣化が激しかった。

ここは私だけ登って9玉と5玉のチェーンと交換した。
ロープはナイフで切ったので交換は早かった。

トップロープにしてさんちゃんがトライしたが、まだまだ修行が足りないようだ。

④上部壁終了点の整備
ここは以前からの問題個所だ。なんとラッペル・ステーションのオールアンカーで打たれたボルトが1本抜けていたのだ。ここは非常に高度感もあり、私をはじめみんなびくびくしてラッペルをしていた。
上部壁のボルトは以前からあり、オールアンカーでどれも浅打ちである。岩野山の岩質(片麻岩)に負けてしっかりボルトを埋め込むことができなかったのだろう。
幸運にも工具を2つ持っていたので抜けたボルトからナットを外すことができ、ヒルティのグージョン(ボルト)を1本追加することで元からあったステーションを復活させることができた。

やっと下(奥の院)まで安心してラッペルできるようになった。

⑤浮き岩の除去
ロックタワーとサニーサイドカンテの間に浮いた大岩がいつのころからか出現していた。近年の台風の産物かもしれない。
上部壁からロープに下がって偵察するといかにも危ない。クラックに泥が詰まり、徐々に下部から崩壊していったようだ。さっそくハンマーでたたき落とした。
しかし、相当の岩を落としたが、また新たにその上部に浮き岩が出現した。
今度は蹴ってもびくともしないのですぐに落ちることはなさそうだが、まったく油断はできない。

岩場の基部を通る時は、上を見ながらさっさと移動しなければならない。

今後、終了点の整備はロックタワーの「ドミノライン」や前傾壁の「フェアウェイ」、積み木崩し岩でも行う予定である。

ぺったんこスラブの近くに青いフリースの上着が残されていた。心当たりの方はFBのコメント欄にでも書き込んでほしい。

台風と三連休

2019.9.21~23 徒然 28

9月2回目の三連休。会山行の八面山を初めとして大変楽しみにしていたが台風17号の接近で山行計画はなくなった。
9月21日(土)
2人の孫や隣の子らと「菊鹿祭り」へ行った。空は「山へ行けば良かった」と思うぐらい晴れていた。お目当ては「騎士竜戦隊リュウソウジャー」

いつ観ても怪獣1人にヒーロー6人で「ちょっと卑怯じゃないか」と思ってしまう。
午後は子どもたちの「ヤマメのつかみ取り」があった。
「一人何匹でもよい」と説明はあったが素手の4歳児に捕まえることはできない。
と、思っていたら一人で4匹も捕まえた! 子ども3人で合計10匹。これが全部タダなのがすごい。来年は水着とイボイボ軍手を持たせよう。

9月22日(日) 雨
来月、20年ぶりに海外旅行を計画している。
菊陽の「ぐるぐる倉庫」で中古のスーツケースを探そうと思ったら手前の「ドン・キホーテ」に安くて良いのが山積みしてあったので1時間以上熟考して買った。
その後「ダイソー」で仕分け袋などをたくさん買った。やっぱり100均はすばらしい。

帰りに「クライミングパーク菊南」で軽めのボルダリング。
夜になると台風17号の影響で強風が吹いた。

9月23日(月) 秋分の日
一夜が明けて実家のパイプ車庫の幌が少しめくれていた。本田(ほんでん)の稲もほとんど倒れていない。被害は軽微だ。
午前中は自宅で仕事。
午後は台風一過の秋晴れとなったので、岩野山の整備に行った。
すると駐車場一帯の草が刈られている。地元の人か?
山道に入ると昨夜の強風で落ち葉や落ち枝がひどく、大きな倒木が道をふさいでいた。岩場に大きな変化はなく、草刈り後はトラバースを楽しんだ。

アカスジカメムシを見つけたのは初めて。
内羽は赤いが背中の筋はオレンジ色だ。
ホタルガもこの時期はよくみかける。「ホタルガの舞 5.10c」を拓いたのは2015年10月3日だ。まだまだやぶ蚊も多い。虫よけスプレーは必携だ。
後で熊本のTさんが来られた。駐車場の草刈りをされたそうだ。正面壁終了点のロープも新品に代えられている。
「いつも岩野山にはお世話になっているから」とのこと。
なかなかこんな人はいそうでいない。

岩野山、台風前日

2019.8.14(水) 岩野山整備

大型台風10号の接近でユジンさんと予定していた日向神は早々に中止。
予報では午後から雨だったので9時ごろから岩野山へ行く。
ところが、金峰山が雨煙に隠れて小雨もぱらついてきたので帰宅。
しばらく待って、もう降りそうにないので10時ごろまた出発した。

駐車場は夏草がずいぶんと茂っていた。
山道には倒木もあった。跨げるぐらいには鉈ガマ1本で枝を落とした。
岩場は6月に報告したように樹木が伐採されてすっきりした様相を呈している。

曇り空の下、まずは基本のトラバースを楽しんだ。
そして、奥の院トラバース(2018.12.27開拓)で汗をかいた。
奥の院では棘のある植物やイネ科の実が引っ付く草が生えていたので整理した。

少年の家のプログラムに「ネイチャーゲーム」というのがある。
これは自然の山野の中に人工物を探すゲームである。
今日の収穫は以下の物。

中央の白いものは自然の物、ヤモリの卵である。
ちなみに「ヤモリの卵 5.11a」というルートもある。
正午近くにまた小雨がぱらついたので終了とした。

家に帰っても雨は降らない。
午後は甲子園での熊本工業と関東一高の試合をTV観戦。
同時に今年もポトスとオリヅルランの寄せ植えを作った。

ミズゴケがなくなったので今日は10個。
台風の影響で今夜の泗水の花火は中止となった。
世間はお盆で賑やからしいが、うちは7月盆だから静かなものである。

岩野山、大伐採!

2019.6.8(土) 岩野山草刈り

早朝まで小雨。
岩は諦め、農作業をした。
そして午前11時から何を思ったか、10㎞jog。なんと半年ぶりである。
昨年より体重が1㎏増えているし、何より走り方を思い出したかったからである。

午後から植木:岩野山の草刈り作業。
先日、県体壁仲間のFさんが岩野山で登り、県外からもクライマーが来ているとの由。ならば夏草がはびこる前に草刈りをしなければならない。
ここも昨年12月以来、半年ぶりである。
車道や駐車場は思ったほど草が伸びてはおらず、約1時間ほどできれいになった。

その後、鎌を1本だけ持って岩場へと進んだ。
山道になると何か妙に明るい。
見渡すと、山道の周りの灌木がかなり始末されている。
岩場に着くと更に驚いた。
これまで岩場を覆っていた木々が見事に伐採されているのだ。
Fさんが「日影がなくなるぐらい岩野山の木を切ったのはイッセイさんかい?」と言った言葉を思い出す。その時は、正面壁近くの憩いの場にある木が1~2本誰かに切られたぐらいに思っていたが、これは違う。
チェーンソーを使って直径30㎝級の松もバッサリ切られ、しかもきれいに片づけてある。特に下部は岩場がよく見えるように枝だけ落としてある。プロの仕業だ。
いろいろ心配になって上部壁に行ってみると、まったくクライミングの対象にならない小さな岩場も見事に露出している。そしてボルトはもちろん、古いフィックスロープや残置カラビナも以前のままであった。思わず笑いが込み上げてくる。

よく見ると、移動のための草付きを守る灌木はうまく残されている。いかにも、「さあ、岩場がきれいになりました。これからクライミングのゲレンデとして大いに使ってください。」と言わんばかりの伐採法である。

多分、これは実質的な山の持ち主であるゴルフ場が行った伐採であろう。
ゴルフ場から岩場をきれいに見せるための措置とも考えられる。しかし、アプローチの登山道も整備されている。
これまで岩野山でのクライミングは「黙認」して戴いていたが、これからどうなるのか、しばらくは様子を見るしかない。
写真は国道3号線から見た岩野山全景である。上部の岩場まできれいに露出している。

独り岩野山 Ⅱ

2018.12.27 岩野山ボルダリング

早朝から目が覚めたので年賀状を2枚作ったら、2枚とも宛名書きで間違った。目が覚めていなかったのならば良いが老化現象ならばショックだ。

快晴なので年賀状を出すついでに岩野山へ行った。
23日に拓いたトラバース課題を延ばすためだ。
まず前回の復習としてドミノクラック(ロックタワー北面)のトラバースをやってみると、これができない。まだ少し岩が冷たいせいにする。

壁は見た目よりも前傾している。
何回かやっているうちに、やっと体が思い出してきた。
今日の本命であるトラバースは、上から右下に下ると落ちたときが怖いのでロックタワーの正面から左上してみた。

これが案外うまくいって一応の完成とした。
上から下りるコースはへたすると下まで転がるので、核心部に「お助け石」を置き、利用可として安全面を優先している。

今回の課題は「奥の院トラバース 3級」とした。
これで岩野山の壁は①ウェルカム~②正面壁~③奥の院~④ロックタワー~⑤前傾フェース~⑥積木崩し岩~⑦奥岩までの約100mに及ぶトラバースができるようになった。

今日の昼食は私の冬の定番「井村屋 しるこ」とコンビニのサンドイッチ。

独り岩野山

2018.12.23(日) 岩野山ボルダリング

12月22日(土)
孫の保育園での「餅つき」に参加。
慣れぬ杵を振り上げ、右上腕二頭筋がすぐに筋肉痛となった。
腰を使わずに、完全に腕打ちになっていたのだろう。
「やってはいけないもの。ランナーのサッカー、クライマーの餅つき」

午後は久しぶりのランニング。
9日後の元日「旭志元旦マラソン」と1月12日の「合志市カントリーマラソン」を走るためだ。ここ数ヶ月、ほとんど走っていないので黄色信号が点っている。

12月23日(日)
あそ望山岳会恒例「年末野岳クライミング」の予定だったが雨の予報で中止。
上腕二頭筋は痛いし午後からは雨の予報なので近場の岩野山に行った。
正面壁から右上して奥の院に達し、ロックタワーの北面までのトラバースを行った。
最後の「ドミノクラック」の辺りが難しい。
なんとか出来るようになったので、手前の岩から渡り込むやり方もやってみた。
極限まで開脚するが、あと10cm足が長かったり股関節が柔らかったりする人ならば簡単に出来そうに思えた。
しかし、足の長い人と自分を比較してもつまらないので、いいトレーニングになったと考えた。

「ぺったんこスラブ」の3ピン目にカラビナが残置されていた。

トップロープを仕掛けて忘れていったのだろう。
預かっているので心当たりのある方は連絡して欲しい。

正午を過ぎると西の空が随分と怪しくなってきた。
駐車場にもどると予報どおりに小雨が落ちてきた。

岩野山で草刈り

2018.3.31 岩野山で整備

今年初めての駐車場の草刈り。
まだ若い草ばかりで切り易かった。
駐車場の桜は満開を少し過ぎていた。

来年あたりは「お花見クライミング」をしたい。

ロックタワー頂上部の枯れた松を撤去した。
以前は盆栽みたいにきれいだったので少し寂しい。
そのうち根が枯れてしまったら泥も落としたい。
ドミノルートの最上部左端にボルトが打たれていた。
多分、トップロープで登るためだろう。

1月に正面壁右側の草付を落としたのですっきりしている。
左端のカンテ取り付きから壁をずっと右上してみた。
特に面白みはない。

遠くから二人来られていた。
オカさんとトモさんである。

登れそうで登れないところが多かったので、また来られるだろう。
4月になったら虫除けスプレーと蚊取り線香は必携である。

カンテ(右)を登るオカさん。

岩野山でルート整備

2017.12.26   岩野山:ルート整備

午後からの半日、同行は岩野山が初めてという若手の宮下くん。
正面壁やカンテ右、ルッキングアップを登った。
写真は「サニーサイド・カンテ 5.10b」の宮下君。

今日のめあては「夏の思い出 5.11a」の終了点設置だ。
これまでの終了点はロックタワーの登頂部から長いロープを出していただけだった。
今回はアンカーを段違いにしたチェーン直付けタイプでカラビナを2枚付けている。
相変わらず岩野山の岩は硬い。

更に、「ドミノライン 5.10b」にボルトを2本追加した。
これまで下部はクラックがあるのでカムを使う設定にしていた。
そのため1本目のボルトが下から5mと、ほとんどトップロープでしか登られないルートになっていた。
夏は日陰になる貴重なルートだけにみんながリードを楽しめるようにした。
最上部も左に抜けて「5.10b」だがボルトを1本打って、直上「5.10a」にした。
登り上がった所の盆栽みたいな松の木は枯れたので近々撤去したい。
下の写真は新生「ドミノライン 5.10a   B4」を登る宮下くん。

 

岩野山の珍種

2017.10.7 岩野山 岩場の整備

3連休の初日。
これからのクライミングシーズンに向けて岩野山の整備に行った。

8月以来、ちょうど2ヶ月ぶりなので駐車場の草もかなりしこっていた。
刈り払い機もナイロンカッターでは歯が立たない。
岩場には市内の学生さんが3人いたが午前中に帰っていった。
自転車利用のために荷物を軽量化するあまり、ハーネスを忘れたと言っていた。

まず「ぺったんこスラブ」中段のハゼのひこばえを切った。毎年よく伸びる。
雑草としてはイネ科のメガルカヤだろうか、岩場の下部や棚にもはびこっていた。
気づきとしてはスラブ終了点の残置カラビナが2枚ともなくなっていた。

さて、珍しい生物としては「サツマニシキ」が2頭いた。蛾の中でも最美麗種に数えられるらしいが、あまりに色がきつくてちょっと引く。

帰りの道で「アカダマキヌガサダケ」を見つけた。
往路では見なかったので陽気に誘われて短時間のうちに傘が開いたのだろう。