「未分類」カテゴリーアーカイブ

2017年5月29日

2017年5月29日 休養日
○5月は外岩2回(日向神サンセット、八面山中部)、県体壁3回、菊南ジム1回で、5.12aが1本、5.11aが3本と成果があった。しかし、休日なのに山に行っていない日が8日間あった。例年ならば連休もあって岩野山や日向神に月5回は行っている月だ。
○原因は腰や背中が痛み、休養日に充てる日が多かったからだ。特に日向神の後とランニングをした日はひどく、日向神の疲れが取れないままに坂道でダッシュを繰り返したので、たぶん軽い「ぎっくり腰」ではなかったかと思う。よくあの痛みで八面山で登れたものだ。
5.12aの「日曜よりの使者」についてはあまり大きな感動はない。5.11の後にある、一つの通過点の感じがしている。しかし、5.12aの扉が開いた意義は大きい。
○八面山は4月に上部エリア、5月に中部エリアと行ったので、6月は下部エリアに行きたい。とりあえずは5.11aのルートを全部見てみたいものだ。5.11bからは涼しくなってからになるだろう。
○右ひじの痛みは小康状態だ。クライミングにはあまり影響がないようだ。今週は肘ではなく、上腕二等筋の下部に痛みがある。

【パソコン】
○このブログに昨年からスパムメール(コメント)が送られるようになった。最初は一つ一つ削除していたが、4月ごろから多量に送られてきて、ついに一日で100件を越し始めた。もうスパムメール報告と削除だけで相当なエネルギーを要することになった。そこで調べていたら、設定の中に「ユーザー登録者だけがコメントを出せる」という項目があり、そこをチェックしたらスパムメール(コメント)は全く来なくなった。良かった。

【庭】
○ヤマボウシの花が今年も満開を迎えた。20年前に通販で買った600円の苗木とは思えない立派さだ。
今でも若いころに北外輪山で初めて見た、真っ白い花をつけたヤマボウシの大木は忘れられない。

 
○鯉幟を下ろした。これまでの2ヶ月間、道行く人に春から初夏への季節感を楽しんでもらえたと思う。この鯉幟セットは2代目だが、アルミポールは10年前のものだ。熊本式の杉柱は威風堂々、とてもすばらしいが2~3年で朽ちる。台風が来るとおちおち眠っても居られなくなる。この6mアルミポールセットはコストパフォーマンスが非常に高い。
ちなみに、緋鯉はお母さん鯉とばかり思っていたが、童謡「こいのぼり」の原曲では「♪おおきいまごいは おとうさん ちいさいひごいはこどもたち おもしろそうにおよいでる」とある。たぶん、昔は大きい真鯉が1匹と小さい色鯉が数匹あがっていたのだろう。

熊本の山岳会

この頃はクライミングやボルダリングを楽しむ人が増えているようだ。
しかし、組織立った「山岳会」に入っている人は少ない。
その原因や考察は置いといて、熊本にはそもそもどんな山岳会があって、それは今もあるのだろうか。

先日、熊本県立図書館に行く用事があり、帰りに郷土資料のコーナーを覗くと「九州登山史 松尾良彦著 福岡登高会編」という本が目に留まった。

内容は国の内外を問わず、九州人の登山記録が網羅されている。ヒマラヤや中国の高峰に挑んだり、比叡山や鉾岳にルートを拓く九州人の熱い心意気が伝わってくる記録だ。
また、各山岳会の発足年も記載されていて興味を引いた。「?」マークは私の記憶の中にあり、発足年が記載されていない山岳会名である。

本を開いて思わず探してみたのは2つの遭難記事である。
一つは、1970年の福大ワンダーフォーゲル同好会が日高山脈でヒグマに襲われ3人が死亡した事故があり「カムエクの教訓」と呼ばれるものである。
もう一つは1963(昭和38)年1月、阿蘇高岳で行方不明になった当時熊大生の奥村健之助の記録である。

健之助さんの遺体は懸命の捜索にも関わらずなかなか発見されなかった。
2年後、高岳登山道から大きく外れたヤカタ川上流部で遺体(疲労凍死)は偶然発見された。
健之助さんには当時女子高校生だった妹がいた。それから半世紀が過ぎ、高齢にもなった彼女には「一生に一度でいいから高岳にある兄の墓標で供養がしたい」という願いがあった。彼女の夫は当時「さんすい山の会」に入っており、彼女の願いを聞いた山の会の仲間が立ち上がり、まずは墓標探しから始まった。当時の熊日新聞記事と発見現場の写真が手がかりであったが、なにせ50年以上も前の出来事で、墓標探しは困難を極めたらしい。
しかし「さんすい山の会」の5~6回にも及ぶ熱心な捜索の末に墓標とされるケルンは遂に発見されたのである。
2009年3月、私は彼女の夫(実は私の義父)とともに、その場所に彼女が行けるかどうかを確かめる山行に付き添った。そこは登山道から約1時間も離れた高岳の荒れた斜面に位置しており、結果として彼女の願いは無理だと判断された。しかし、50年の時を経て奥村健之助さんの墓標(ケルン)に花を手向けることが出来たことは大変意義深い山行となった。
【写真は高岳南側斜面にある墓標、後方は根子岳】

遭難記事とともに山岳会名の中に「熊本さんすい山の会」を見て上記のことを思い出した。また、「熊本クレッテル・カメラード」にも私は永く所属していたのでいろいろな思い出がある。
それぞれの山岳会にはそれぞれの歴史とドラマと絆があるだろう。大きな記録を残したところもあればいつのまにか消えていったところもある。
私が現在所属している「あそ望山岳会」は発足10年目の新参者だ。縦走・ハイク・クライミング・沢登り・冬山・トレラン等々なんでもござれの「器用貧乏」で大成しそうなジャンルは今のところ見当たらないが、熊本の数少ない山岳会として永く存続していく可能性は高いと思う。

今日は休山日

2017.5.14 休山日

今日は快晴。みなさん、おおいに山を楽しんでおられることだろう。
私は休山日。というより地域の行事日であった。

①堤防美化作業
朝から地域住民総出で合志川堤防の草刈などを行った。これは年に3回ある。

②塩水選(えんすいせん)
田植えの準備の一つ。種籾(たねもみ)を塩水に浸けて浮いた軽い籾を取り除く作業だ。こんな丁寧な作業をしている農家はもう少ない。

 

 

③塩水選の打ち上げ
今回は我が家でBBQを行った。先月、我が家であそ望山岳会の総会を行い、その際に木炭が残りキャンプ用ベンチ等が我が家に集まったものを活用させていただいたのだ。
しかし残念ながらBBQは受けなかったようだ。だいたい70~90歳の農家の人はビールをあまり呑まないし自分で肉を焼くなんてこともしない。漬物に塩の効いたおにぎりがあればよしか。
今年も庭に鯉幟を上げて5月らしさを演出。道行く人の目を楽しませる。

④片付け
先月の総会後にかなちんが、「BBQの道具は2~3年で終わり」としたり顔で言っていたが、ちゃんと掃除しておけば相当使える。これはステンレス製で、ダンボールの収納箱は劣化してきたが本体は全く問題ない。このセットはお勧めである。

遂に日向神の5.12にトライ!

2017.4.23  日向神クライミング

新緑の候、とにかく日向神で登りたかった。
早く着いたので別グループで来られていた久留米のミスター松村さんと道端の「四郎 5.9」でウォーミングアップ。
10時から常連の山崎夫婦、原口さん、熊本の長友さんらと合流してサンセットエリアへ。すぐ松村さんらのグループ5人もサンセットに来られて賑やかだった。

今日は遂に日向神の5.12aルート、「日曜よりの使者」に初めて取り付いた。しかも開拓者山崎さんのビレイとあっては光栄の至りである。ロープは9.8mm、60mを使用。
①日曜よりの使者(5.12a  B13 25m) NG
なんとか上までヌンチャクをかけることができた。2箇所難しいところがある。最上部は左からまわった。
②日曜よりの使者 NG
中間部のムーブは固まったが、最上部で直登を試みるも力なく敗退。

【写真は「善秋君のおかげです 5.11c」を登る山崎さん。右側のヌンチャクが「日曜よりの使者」のライン】

 

③プリティーウーマン(5.11a  B4 ) リピート
あわてず騒がずリピートできて自分の力が付いたことを実感。

【写真は「プリティーウーマン」にトライする松村さん】

④日曜よりの使者 NG
もう指先が痛くてカチ持ちができず、スリングを使って上まで行き回収。

4月下旬のサンセットエリアは新緑のやわらかい光に包まれていた。さわやかな風が吹き渡り、ウグイスの鳴き声も聞こえた。駐車場では今年初めてのイトトンボにも出会えた。
今日は完登できなかったけれども、5.12のルートに取り付くようになったことだけでも嬉しい。
開拓者の皆さんに感謝の意を表すのは、とにかくルートを登ることだと思う。

 

充実の一日

2016.10.18 充実した平日

まず、昼休みに銀行へ行き、通帳の改印届を済ます。
仕事は並みにこなし、夕方C.P.菊南でボルダリング
荒尾からSさんが来られていたので、いいところを見せようと頑張ったらこれまで登れていない銀色1本、緑色を1本ゲット。
さらに新しい銀色を1撃。
また、以前からのランジ課題でも1手進んだ。
その後、泗水ホールで「黒坂黒太郎、コカリナと歌のコンサート」を聴いて心を洗った。
帰りには泗水図書館の返却ボックスに借りていた本を投函。
日頃のやりたいことが一気に片付いた。
これで、熊本城マラソンの申し込みが当たれば最高に充実した一日になるのだが・・・。
職場の仲間には合否の結果が届いているのに、私はスマホにもパソコンにも連絡がない。
う~ん、これは何故だろう。

びっくりした


9月のある朝、山に行くときいつも寄るコンビニ。
小柄な女性がアイスコーヒーを淹れていた。
カップの横にガムシロップのキャップが7個並んでいる。
「持って帰るのか、せこいなあ。」と思っていたら、キャップを次々に開けて、アイスコーヒーのカップに全部入れてしまった。あれを飲むのか!?


9月中旬の東京出張にて。
夜の電車に乗ると、乗客ほぼ全員が座ってスマホとにらめっこしていた。

品川駅から羽田空港にみんなで向かう。
学生時代を東京で過ごしたという上司のEさんが人混みをかき分けてさっさと行ってしまう。
遅れまいと必死について行き、なんとか京急線のホームに着く。
ここで一人迷子がでる。Iさんである。
ツアーコンダクター(?)のSさんらが「先に行ってください」というので、後ろ髪をひかれながらも電車に乗った。
ところが、羽田に着くと同じ電車に全員乗っていたのでびっくりした。
結果オーライなのだが、何かがしっくりこない。
Eさんは羽田で何か買いたいお土産があったようだ。


9月24日の本匠、宮前エリアにて。
5.12のルートを登る小学生がいた。NFAのカエデ君である。

休養日

8月の後半は楽しかった。本匠にのべ5日間通い、5.11を計10本登った。また、C.P.菊南の月会員になってボルダリングのトレーニングも積んだ。熊本城マラソンの申し込みも近くなったので登らない日は走った。
というわけで、9月になって疲れがたまっている感じがした。特に、ボルダリングにはまだ体が慣れていないせいか、両肩に疲労感がある。当初は右上腕二頭筋の肘の付け根が痛かったがこれはほぼ解消した。
今週末は台風12号の影響で山(日向神等)には行けそうもなかったので、金曜日の夕方は菊南でボルダリング。
土曜日は午前中が4年生の学年行事であったが、午後はキーボウさんの誘いに乗ってリフレスでロープクライミング(ヒロ、ひろじー、フジミ、キーボウ、私)。
休みの日としては充実していたが、連続で登るのはケガ防止の上からもやめた方が良さそうだ。
ヒロさんたちは今日、アクシオン(福岡)の利用者講習会を受けに行っているが、やはり心も体も若いからだろう。
今日は台風の影響もあるが、休養日とした。
それでも朝は5:30に目が覚めて、不穏な東の雲を撮影したり、よちよち歩きの孫の散歩の相手をしたりした。
そして読書。

今週図書館で借りた本は「103歳 世界最速のおじいちゃんスプリンター:宮崎秀吉」「老年の良識:中野孝次」「生きることはおもしろい:五木博之」の三冊。
どれも「How  to  老い」の本ばかりだ。
だいたい文筆家は運動をあまりしないから私のニーズにはあまり合わない。
103歳~は内容はあまりないが励みになった。

IMG_7525

昨日、リフレスの帰りに寄ったホームセンターでたまたま「PUSH UP BAR]を見つけた。
値段が998円だったので迷わず買った。
単なる腕立て伏せもこんな用具があるとないとではやる気が違う。
コストパフォーマンスが高そうな器具だ。

 

大健闘、熊本県チーム

7月15日~17日に宮崎で岩手国体の予選会である、「第36回九州ブロック大会山岳競技」が行われた。
15日(金)は、役員会と開始式。私は審判員として参加した。
16日(土)は、都城市のボルダリングジム「Q-block」でボルダー競技が行われ、
17日(日)は、宮崎県体育館の人工壁でリード競技が行われた。
熊本県チームは地震で県体壁が使えない状況にありながら、成年女子、少年男女ともに5~6位と大健闘した。
近年は九州からワールドクラスの選手も出ている。東京オリンピックの選手が今回の大会から出てもまったく驚くにあたらない。IMG_1719

ボルダー競技成年女子
第4課題(3級)にトライする
ときちゃん。

IMG_1765リード競技成年女子
グレード(5.12c)にトライする
なっちゃん
もうすぐ背中に鬼を飼いそうです。

IMG_1784リード競技少年男子
グレード(5.13a)にトライする
だいすけくん

IMG_1799 13日間お疲れ様でした。
県岳連の会長、理事長
成年女子チーム3名
少年男子チーム3名
少年女子チーム3名
審判員 2名
帯同トレーナー1名

 

八方ヶ岳の清流に住む腹赤

5月31日(火)、八方ヶ岳に登った。
日差しが強くなりそうな一日だったので、迷わず矢谷コースをとった。
このコースは前半が沢沿いで大変涼しく、尾根道になっても北向きの樹林帯の中で夏場にお勧めである。
この日は珍しく清流の近くで腹赤(イモリ)を見つけた。
IMG_7470
山頂からは竜門ダム湖や菊池平野はもちろん、金峰山や雲仙岳も望める。
西側の山腹には「カニ岩」と呼ばれる岩場もある。
以前偵察に行くと、何本かのショートルートを確認できた。

また、東側の山腹には「穴川の岩場」と私が名づけた所がある。
私が高校生の時に山道を歩きながら撮った遠方の岩場の写真に「クラック」らしいものが写っていて、10年以上たってルート開拓に行った。
IMG

ルートはチムニーからハンドクラックで、20mぐらいで泥がつまり終了点となった。
途中、棒フレンズにテンションの嵐をかけまくったので「テンペスト」とルート名をつけた。
あの頃は技術はないけれど、体力とやる気はあったようだ。

災害ボランティア in 益城町

みどりの日の今日、山の店シェルパの「自然を愛する会 熊本震災ボランティア支援隊」に協力する形で益城町へ入った。あそ望山岳会からは5名、久留米や鹿児島など県外からの参加者を含めて50名近い参加者だった。
場所は益城町の赤井地区で、断層が直下を走っているらしく「全壊」の建物が多く見受けられた。
IMG_1405今日はクライミングの技や道具を活かして「屋根のブルーシート張り」だった。しかし、「天気晴朗なれども風強し」で屋根の上でのシート張りにはまったく不向きな気象条件だった。時おり純和風住宅の二階屋根でバタつくブルーシートを押さえながらの耐風姿勢を強いられた。本人たちは至って平気だったが遠くで瓦礫の撤去作業をしながら見ている人には心配をかけたようだ。
夕方、我が実家の母屋の棟瓦がずれているのを発見した。今度大きい地震が来たらかなり危ない状況である。