「ロードスター」カテゴリーアーカイブ

2025 秋旅のまとめ

2025.10.31(金) ぶらり旅(西日本)

10月23日~30日、7泊8日の秋旅が終わり無事に帰ってきた。
今回は「第61回全日本登山大会(兵庫:六甲山)」を中心にして山陰から四国へと回った。

なによりも1,721キロ(12の県)のロングドライブを無事に終われたのが良かった。紅葉は四国:石鎚山が最高でその他はこれからだった。
今回は兵庫:烏帽子岩でのクライミングも楽しめたので満足度が高い。

ちなみに今回の失敗や危機のベスト5を時系列で示すと次のようになる。
①車のトランク内が水浸し(クライミングギヤが濡れていた)
②強風でテントが飛ぶ (フレームが曲がった)
③雄鹿の飛び出し (衝突直前で回避!)
④一日中の下痢 (石鎚山登山の日、極寒による風邪か)
⑤フェリー乗船ネット予約の失敗

残念だったこと
①石見銀山観光 (事前に調べすぎて飽きてしまった) 
②姫路の素通り (次の楽しみになった)
③神戸・六甲山観光 (私が六甲山散策をしている間、神戸の街中観光や藤木九三のロックガーデンに行った方は多かった)
④堡塁岩は雨で中止 (しかし、もしここを登っていたら烏帽子岩「ジャスティス(5.11a)」のRPはなかったろう)
⑤道後:坊ちゃん食堂(83歳のお母ちゃんが入院されていた)

良かったこと
①好調なロードスター (車に関しては全く不安がない)
②北海道チームとの交流 (これなくして烏帽子岩はなかった)
③山のトイレ事情 (もう登山口等の温水便座はあたりまえ) 
④初めての訪問 (三瓶山・六甲山・室戸岬・臼杵石仏など)
⑤体調改善 (腰痛や季節性発疹が良くなった)

臼杵~阿蘇~帰宅

2025.10.30 (木) ぶらり旅

佐田岬の風力発電群。船からも細い岬に風車が林立しているところはよく見える。岬の灯台までは駐車場から1.8キロも歩くのであきらめた。
7:30 愛媛:三崎港から大分:佐賀関港への九四フェリーに乗船した。200円ほど安くなるネット予約を試みたが結果的にできなかった。(費用は8400円)
8:30 佐賀関港着。
まだ帰るのには早いので、臼杵石仏(国宝)を観に行った。

大きく4つのエリアがあり国宝だけによく保護されていた。(昔の写真では大日如来像の頭部は下に落ちていた)
これらが凝灰岩の壁からの磨崖仏だから驚くほかはない。

犬飼の辺りでロードスターの走行距離が「88,888㎞」を記録した。このような写真を撮る為には少々気苦労が伴う。

更に帰り道、阿蘇:根子岳方面に車を向けた。11月8日のNHK放送に向けて鍋の平辺りの電波の入りを確認した。

22年前に閉校した上色見小学校跡。
今は「フォークスクール」になっている。

根子岳を正面にみる、上色見熊野座神社にも初めて寄ってみた。


ここは神社上部の「穿戸岩(うげといわ)」で相当なパワースポットらしい。
県民の私がこんな所は知らなかった。それなのに外国人観光客が貸切バスでたくさん訪れていた。げにSNSの力は恐るべし。

7泊8日、1721kmの西日本を廻る旅は無事故で終了。

秋旅: 大山元谷まで

2025.10.24(金) ぶらり旅

風が強くトイレと車に挟んでテントを立てていた。
この後、車のトランクの中で水は入っているのに蓋のないペットボトル(?)が転がっていた。調べたらあまり濡れていないので放置して山へ。

男三瓶山は1126m、けっこう高い。

西の原登山口から往復3時間。天気快晴なれど風強し。独立峰で景色も抜群だ。

ススキの原にある山頂避難小屋、トイレも新しい。

アキノキリンソウ
オヤマボクチ(雄山火口)
スッポンタケ
イヌシデ(犬四手) 駐車場にて

他にもたくさんの花や実があった。登山口の草原はクロカンコースになっている。
昼食を食べて伯耆大山をめざす。

15:00 大山駐車場着。
山頂付近はガスっているし、もともと登る気持ちはないので元谷の紅葉でも見に行く。

大山元谷から北壁を望む。避難小屋まで行ってみたが紅葉はなかった。上はガスガスだったそうだ。(写真は一番ガスが少ない時)

大山神社の狛犬、これは強そうだ。
大山寺にも参拝した。 こちらは登山道から外れているせいか人けが少ない。

梵鐘をつくといい音が谷間に響き渡る。

大砲の弾が転がっていたりして、誰か拾って持ち去りはしないかと心配する。

今夜の露営地をどこにするか迷って、もう少し先まで足を伸ばし、鍵掛峠駐車場に達した。標高908mである。
トイレが新しく車中泊適地である。
一晩中明るいトイレには珍しいガがいた。

ヒメヤママユ
カレハガの一種

ここは峠で、大山の強風が吹いた。
やっと立てたテントが吹き飛び、駐車場の柵にひっかかったところで必死に押さえた。危なく崖下に落ちるところだった。
気付くとテントのフレームが1本曲がっていた。


秋旅:島根県まで

2025.10.23(木)  ぶらり旅

6:30 熊本の自宅を出発。今回は最初から九州道を利用した。

172km走って「めかりパーキング」まで。平均燃費は22.3㎞/ℓ、気温19度、秋晴れである。

山口市瑠璃光寺五重の塔(国宝)。
30年ほど前に萩往還140キロを走るために3回来ているが、観光をする余裕はなかった。うぐいす張りの石畳は覚えていた。

境内にはサルスベリの幹の中から松の木が生えている合体木がある。その下で観光客が「本当にすごいね、サルスベリの枝に松ぼっくりがなっている!」と騒いでいる。
そこで私が「上の松の木から落ちた松ぼっくりがサルスベリの枝にひっかかっているだけですよ」と全く夢をぶち壊す解説をしてしまった。

増田~浜田~大田と日本海を左に見てひたすら走る。日差しが強く気温23度と暑くてオープンにできない。
当初予定していた「石見銀山」はやめて初めての三瓶山をめざす。

途中で「三瓶小豆原埋没林ミュージアム」に寄った。
山間の田んぼの地下に巨大な地下施設がある。高校の先生が田んぼの中に突き出た杉丸太を切る1枚の写真に着目したことからこの埋没林が発見されたという。

三瓶山北の原キャンプ場に行くと「予約なし」で断られた。西の原登山口に行くと広大な駐車場に新しいトイレ施設があった。三瓶山は全体が公園化されてきれい。
風が強く、トイレの横に幕営。(車中泊は4台)

タイヤ交換からの県体壁

2025.9.24(水) ロードスター105 県体壁42

21日(日) 日向神:ダム下でタイヤがパンク、自宅までレッカー移動。
22日(月) 自宅近くのタイヤ店で注文、ロードスター純正タイヤにこだわったので、愛知県から陸送。
23日(火) 日向神:ダム下は軽トラで行った。
24日(水) タイヤ交換からの県体壁へ。

タイヤのサイドが切れていたので修理は不能。岩がホイールに当たって「ガン!」と大きな音が出たようだ。

タイヤ修理の出張サービス、我が家の車庫で交換できた。

新しいタイヤはやはり柔軟性が感じられる。
慣らし運転は楽しい。

今日のシューズは井ノ口さんから戴いた「ソリューション」で、これも慣らしのクライミング。
ビレイヤーはキーボウさん。

ヒールの効きも良い。

またなんか上手くなったように感じた。
(石松さんの撮った写真で上手く見える!)
私に履かれるのが運命だったようなシューズ。

【追記】
昨日、このブログ「山へ行って居ります」の表示数が18万回を達成した。
「たぶん100回以上は見た」というあなたへ、有難うございます。
今後は「映画」というカテゴリーを立ち上げる予定、映画好きな方ご期待ください。

隧道からのパンク!

2025.9.21(日) 日向神305 ダム下61 ロードスター104

昨日は大雨に見舞われた八女地方だが、今日は何とかなるだろうといつものダム下:隧道エリアへ。

隧道:出口(向こう側)のエリアは登れた。
私は右端にルートを拓きたかったがここはびっちょり濡れていた。みんなで掃除がてらトップロープで登ってみた。

下部を登る井ノ口さん。

中部を登るゆきえさん。なかなかダイナミック。

最上部の私。終了点は2週間前に設置していた。
全体を通して変化に富み面白い。

午後は乾いてきた「下手なヒールも数うちゃかかる(5.11b)」を登る宮崎の藤井さん。

私は物持ちがいい。だから新品のシューズ(ミウラ)を最後に買ったのはもう12年前になる。
物持ちがいいのか、貧乏性なのか、真に貧乏なのか。
みかねた山友さん方から「これで良かったら使ってください」と写真の3足をいただいた。(うれし涙)

帰りの山道で不意に「ガン!」と大きな岩(がん)を踏んで車の前輪がパンクしてしまった。

大渕から熊本へ向かう「ここんにき」でパンクに気付いた。
すぐ保険屋さんを通してレッカー車を呼んでもらったが、「朝倉から行くので1時間半かかります」とのこと(涙)

ひまなのでカメラ散歩をした。

右の石堂の中は「素朴な石」。

民家の裏山にはヒガンバナが咲き誇っていた。

ケイトウの仲間だろう。

キバナコスモスの蜜をホバリングしながら吸うホウジャク(蜂雀)

長く話し相手をしてくださったお爺ちゃんと孫娘。

自宅に戻ったのは午後8時だった。
明日、別のレッカー車でタイヤ屋さんに行く。すべて保険のロードサービスで賄えるそうだ。

ところで、9月6日にSさん、Kさん、Mさん、私の4人で登った。
その日にSさんの車のタイヤにコーススレッド(木ねじ)がささっていた。
そして7日、KさんがSNSで「車がパンクした」と書き込んでいた。
2週間後ではあるが私の車もパンクした。
新しいMさんの車、大丈夫かなあ。そういえば、Mさんはあの日、大きめのダニに喰われていたなあ。(怖)

人吉へドライブ

2025.7.5(土) ロードスター103

熊本から人吉へ行く場合、普通は九州自動車道(高速)を使うが、皆さんは「八代~人吉」間が無料で通れることをご存知だろうか?
どうも国道219号が不通なので、高速道が生活道として利用されているためらしい。しかし熊本から普通に走っていてはその無料の恩恵は受けられない。
このブログの読者だけにその技を教えたい。
それは、熊本から出発したら八代ICで一旦下りて、すぐUターンしたらまた八代ICから高速道に入って人吉に向かうのだ。
このひと手間で約1000円が浮く。

今日は人吉市内のおススメ観光スポットを紹介しよう。

① 青井阿蘇神社(国宝)

赤い太鼓橋を渡ると茅葺きの山門や神楽殿が見える。
「青井阿蘇神社、初めてです!」という顔をしていたのだろう、元県庁マンだったというボランティアの方がすぐに寄ってきて、実に丁寧な説明を貸し切りでやっていただいた。
やはりこのような歴史的建造物はただ見て回るだけではなくしっかりとした説明を聞くべきだ。
特に5年前の水害では鳥居の半分まで濁流にのまれた写真等も見せていただいた。災害からの復興の歴史も学んだ。
一緒に本殿を一周して、境内すべてが国宝に指定されている(日本でたった3ヵ所)数々の謂れも教えてもらった。そして祀ってある神様が男か女かも屋根の様式で判断できるまでになった。
国東半島の富貴寺(国宝)は拝観料500円に納得したが、ここは駐車料、拝観料ともに無料とは到底納得できなかった。

② 永国寺(ゆうれい寺)
夏になると「幽霊の掛け軸」が御開帳される寺として殊に有名だ。どんな古く薄気味悪いお寺かと思いきや、ヒノキの香りが漂う曹洞宗寺の立派な構えだった。
明治十年、西南の役では敗走する西郷隆盛軍が本陣をここに置いて33日間も戦ったために全焼、幽霊の掛け軸だけが焼け残ったという。
誰もいない静かな本堂から奥の間(庫裡)を抜け、裏庭の座敷(書院)にたたずむと目の前には大きな水蓮池が広がっていた。

可憐な水蓮の花に、数種類のトンボが舞っている。
いや、これは1時間でも2時間でも見飽きることがない。
この池に幽霊が出たらしいので、夕方にはお暇したい。
「幽霊掛け軸」の由来も興味深いものがある。

途中の広間(庫裡)にあった置物が笑いを誘う。
本堂には件の掛け軸(たぶんレプリカ)も展示してあったが、
夏休みになると境内で「お化け屋敷」が開催され、掛け軸の本物が展示されるのでぜひまた来てみたい。
このお寺の拝観がまた無料とは驚愕に値する。
帰るころに鹿児島からの観光バスが到着した。

③ 人吉城跡(繊月城)
永国寺を出ると正面に人吉城跡が見える。
その昔、相良氏の居城であった。熊本城を見慣れた者には小さく思えるが、石垣の作りなど見ごたえがある。水害の影響か、はたまた入場無料で手入れが行き届いていないためか、本丸への曲がった階段は苔むして雑草も多い。

訪れる観光客もここは少なく、本丸跡にはネジバナがたくさん咲いていた。
「夏草や兵どもが夢のあと」そのままであった。

眼下の「球磨川下り・発船場」ではレガッタの練習会が行われていて、JKの元気の良い声が響いていた。

名物の「うなぎ」を食べようと思って連絡すると「予約なし」とのことで、お店に行ったら50人ぐらい並んでおり「はま寿司」に転進した。

今日の写真はスマホで撮影、カメラを持参していなかったのが残念であった。

のんびりドライブ

2025.6.4(水) ロードスター102 温泉9 山歩き45

この時期、九重山はミヤマキリシマがきれいらしい。
しかし平日でも花より人が多いとも聞く。
あまりきつい山歩きは苦手なので、のんびり気ままに出発。

【シライトソウ】
北外輪山の秘密じゃない花園に寄った。
5月2日以来だが、もう夏草が繁茂してすごい状況になっている。一番元気の良いのは「イブキトラノオ」だった。
シライトソウはほんの数本しかなかった。

【ツルナシレンリソウ(蔓なし連理草)】
これは初めて見たかもしれない。

九重山:猟師岳駐車場はもう車が停められないぐらい。
多分、牧ノ戸峠が満車でここまで停めに来ているのだろう。
ここでもう日和ってしまい、猟師岳を目指す。
途中、完全に日和ってしまい右側の合頭山を目指す。

三俣山は遠目にもきれいなピンク色に染まっている。

山を下りてくると私の愛車「ロードスター」に5~6人のお姉さま方が集まっている。
「車に何かやらかしたのかな?」と訝しがりながら近寄ると、私が車の持ち主とは知らずに「あれが猟師岳登山口ですか?」などと訊かれる。
なんとロードスターのボンネットの上に地図を広げて読図会をされていたのだ。
ロードスターの広いボンネットは山で地図を広げるのに役立つことを初めて知った。

6月初旬、快晴の牧ノ戸峠は全国からの登山者であふれかえっていたので八丁原地熱発電所に下って万願寺温泉をめざした。

【万願寺の山門】
この山門の中央からロープが1本下がっている。
「何かな~?」と思ってロープを引くと軽い手ごたえがあって「ゴ~ン!」と鐘が鳴った。
滑車を利用してあるのだろう、本当に軽い力で鐘がつけた。
浄財10円ではもったいない体験だった。

さて、目指すは「日本一恥ずかしい露天風呂」だ。
前回訪れた時( 2021年6月12日 、ブログ内を検索!)はちょうどコロナ禍で入湯は叶わなかった。
この露天風呂は万願寺川の中にあり、県道や民家もすぐ横だ。
「湯銭」は200円、簡単な脱衣所もある。
上からのぞくとお湯は透明で濁りがなく、最初は真水かと思って足先をちょこっとつけてみた。「温泉だ~!」

【裸になるとすぐ力こぶを見せたがる男】
少しぬるめだが本当にきれいでいつまでも入っていられる。
対岸の道路は平日で行き交う車もほとんどない。
川にはウグイやヤマソバエが群れをなして泳いでいるのもすばらしい。かけ流し温泉水で成長も良さそうだ。

帰り道は小国を通る。
ここには「旧国鉄:宮原(みやのはら)線遊歩道」がある。
私の中学校の先輩に「廃路線を歩く」ことを趣味の一つにされている方がおられて、一度その真似をしてみたかった。
木魂館で地図をもらい、新しく立派な「北里柴三郎記念館」に車を停めた。ここの裏手に道標がある。

【旧国鉄:北里トンネル】
緩やかなカーブで294mもある。照明装置があるので薄暗い中でもなんとか歩けた。

【旧国鉄:幸野川橋梁】
この橋まで歩いて往復した。
昭和12年頃に造られたのでコンクリート製アーチ橋だが、鉄筋ではなく「竹筋橋」らしい。

復路、遠くに哺乳類を見つけた。
カメラを構え、何枚も撮りながら近づいて行った。

【アナグマ】である。毛並みがいい。

シャッター音に気付いてこちらを見ても逃げようとしない。

そのうちにもう一頭現われ、番(つがい)であった。
木漏れ日の下で仲良しこよしをする姿を動画に収めることもできた。

2025 春の山野草

2025.5.2(金) ロードスター101 生物19

「GWの九重山は車を停める所もない」
「どうせ休みならクライミングがしたい」
そんな方々のために、平日の春の山を雰囲気だけでも味わってもらおう。

昨夜の雨が上がり、さわやかな朝を迎えた。
新緑の菊池渓谷はまたすばらしい。(写真はカット)
北外輪山を走り、まずはサクラソウを探す。

定番の可憐さである。

リュウキンカ
ヒゴイカリソウ

「やあ、今年も咲いていたね」
「また見に来てくれたんですね」
「2年ぶりかな、これからは毎年来るよ」

男池の駐車場

GWでも平日はすいている。快晴なれど風強し。

上の台の新緑(一見の価値あり)

水たまりはないがカジカガエル(?)の鳴き声はよく聞こえる。
近くに寄ると鳴き止むので姿は一度も拝めない。

ユキザサ
ニオイスミレ
ヤマシャクヤク

今日のメイン。最初の1本を見つけると「お~!」と声が出た。
丸いつぼみも多かったのでしばらくは見頃だろう。
ツクバネソウ、ネコノメソウ、マムシグサもある。

アミガサダケ
シャクナゲ(石楠花)

この辺りではツツジやシャクナゲは頭上にあり、今まで気づかなかった。

下を見るとシカの糞

相変わらずシカの食害はひどい。

廃屋となった山小屋

よくこんな大きい山小屋を建てたものだと感心する。
基礎がコンクリートなので何十年経っても崩れない。

アナグマ

白昼堂々と散歩をしていた。

横断歩道を渡らないから交通事故に遭うんだ。

「おはくま」 2025-4月

2025.4.13(日) ロードスター 100

雨音で目覚めた日曜日、しかしこの後は晴れの予報だ。
こんな日曜日は「おはようくまもと・ロードスターミーティング」に行くしかない。
午前9時、雨は上がったが気温12度で、風が強い。
オープン走行は気持ちいいが、大観峰での気温は4度。

今日もロードスター、コペン、86、タイプRで満車状態。
大分から参加のこの赤いNAが大人気だった。

こんなタイヤを見つけた。
岐阜県のシバタイヤが販売しているアジアンタイヤらしい。
寒いので持ってきたコーヒーセットや椅子を出す気にもならない。

昼食はタケシさんの案で、南阿蘇村の「手打ちそば・日出や」を目指して阿蘇大橋を渡った。

「日出や」は国道325号から少しだけ入ったところの樹間にあり、知らない人は誰も気付かない隠れ家的な佇まいだった。
白いロードスターはタケシ号。
外は寒かったので、私は温かい「鴨なんばん」を戴いた。
この店のご主人夫婦は先日、日向神・ダム下3階に登りに来られていた。