issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

ハナタテ岩:マルチ

2024.10.12(土) 日向神 245

昨年の5月、広島の三倉岳に行った時大変お世話になったリーさんらがハナタテ岩を登りに来られるというので案内をすることになった。

広島の方は気合が違う。
7:30集合となったので6:00に家を出た。
阿蘇の上空には朝焼けがきれいだった。

実は私、ハナタテ岩マルチは相当以前に2回しか行ったことがなく、しかも1回目はクライミングシューズを忘れたのでジョグシューズでオールセカンドというテイタラク。
今回も渡渉点からしてまったくの不案内だ。

りーさんとおーさんは難しい黄金週間(5.10b)から取り付かれた。

1ピッチ目、私とさとちゃんは左のカンテ状スラブ(Ⅳ)、赤いシャツは黄金週間のおーさん。
この時期の午前中、マルチルートは日陰で登りやすかった。登らないと半袖では肌寒いぐらいだった。

ここは3ピッチ目、易しい岩場だが30mある。

お土産を行動食にするぜいたく。

マルチの醍醐味、懸垂下降。
ちょっと人には言えないような初歩的なミスをして、マルチの難しさを感じた。
今回は2パーティで、60mシングル2本を使って懸垂した。
この後、広島ペアは「日向神タワー」のマルチへ。

私たちは道端エリアで昼食をとり、まったりクライミング。
このブログの読者であるSさんや東京からのMさんなど15人ほどで賑わっていた。
①三四郎(5.10) R(リピート)
②春の光(5.11d) 敗退

私はまったく歯が立たなかったが、ビレイヤーのゆきえさんは以前のぼったそうだ。

夕方5時過ぎから明日のために洗車(!)
長女のおごりで上等な焼肉の後は菊池の花火を花房台の展望所から見た。

「菊池の白竜祭りと花火大会」

サンセット:実りの秋

2024.10.6(日) 日向神 244

7:00 東の空を窓から望む。 左の枝は伸び放題の百日紅。
今日は「日曜よりの使者」が登れると思うとワクワクが止まらない。

小原橋(石橋)の欄干のたもとにヒガンバナが咲いていた。
9:00 日向神駐車場。
この時間、まだ車は少なかったがこの後急増! 
今日は40台ぐらい停まっていたのではないか。
とにかくサンセットエリアへ向かう。
ここも久しぶりのk1さんをはじめ、20名ぐらいと賑わった。

① 八女茶のチャチャチャ(5.10a) R(リピート)
下部はすこし湿っていた。

② 日曜よりの使者(5.12a) R(リピート)

ルートの核心部手前。この後、薄い三角をつかむ。

核心部突破!
左のロープは「善秋くんのおかげですⅢ(5.11c)」の途中まで、右のロープは「若い時のりりい(5.10c)」

最上部の手前。リピートは7年ぶりだ。
夏場の登りこみが効いてきた。

③ 八重蔵(5.11c) NG

核心部手前で手順が読めず消耗。
(先週2回やった事を覚えとらんのかい!)

昼食

サンセットは上(八女茶)から見るとこんな感じ(さとちゃん提供)
④ 八重蔵(5.11c) R(リピート)

(写真提供はひろこさん)
下部はダイナミック、上部はスラブと内容豊富なルート。
10年前、1日に4便出してRPしている。
この間、あまり上達もしていないがそれほど落ちてもいない。

サンセットの主をついに発見。
「ヤマナメクジ」は日本原産らしい。
数年前に八方ヶ岳の水場で1匹見て以来だ。

⑤ チョックストーンのあったハング(5.10c) R
う~ん、これで5.10cか。これも10年ぶりぐらいでけっこう厳しいものがあった。

Tr.トライのかんすけさん。

⑥ チョックストーンのあったハング (Tr.)
もう一回登って復習&クールダウン。

今日は気温が30度近くあり、1本登ると汗をかいたが高曇りで夏場のような暑さはない。
10月になって夏場のトレーニングの成果が表れてきたようだ。
遅くまで付き合ってくださったみなさんに我が家の太秋柿を今日もプレゼント。

星原峠コースで帰る。

ツリフネソウの群落がどこもきれい。
あれ、峠に変なものが落ちているぞ。

なぜ峠の道路横にハマチの頭が落ちているのか?
そこに今年の夏は全く姿を見せなかったスズメバチが肉をついばんでいる。これで元気になっただろう。

最後はきれいな写真で締めよう。

サンセットにも秋が来た!

2024.9.29(日) 日向神 243

朝起きたら東の空に月がきれいだった。中秋の名月から12日目、下弦の三日月へと姿を変えていた。

日向神へ向かう前の1枚。我が家のヒガンバナがやっと咲き始めた。夏の猛暑のせいだろうか、昨年より開花が1週間ほど遅い。

大淵の手前でみすぼらしい生き物を見た。
多分、皮膚病を患ったハクビシンではないか。

気温25度、オープンで日向神キャンプ場につくとけっこう風があった。道端エリアでTさんのビレイをした。明日、赤ちゃんが生まれるそうでしばらくは山に来ることが難しいだろう。

①~③ 日曜よりの使者(5.12a) トライ
RPしたのはもう7年前でほぼOSトライと言ってよい、かな。
短いルートの2本分ぐらいあり、3回のトライで指皮が薄くなった。一応、次回はリピートできる自信を得た。

本日の昼食。
ウナギの巻きずし1切れ(ゆきえさんから戴く)、SOYJOY1本(さとちゃんから戴く)、コーヒー(原口さんから戴く)、バナナ2本(我が家の台所にあった)。
今日はコンビニにも寄っていない。「日向神の無課金おじさん」と呼ばれそうだ。

「ヒメホソアシナガバチ」の細長い巣を発見。
そういえば今夏は暑すぎてか、スズメバチを1匹も見ない。

④ プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
大谷翔平の盗塁連続36回成功には及ばないが、今年は成功率100パーセントだ。

⑤ 八重蔵(5.11c) NG
これも相当久しぶりだったが1テンションで抜けた。次回が楽しみとなった。

今日のサンセットは九州外からのビジターさんもいて10名以上と賑わった。岩場は秋のベストシーズンに入ろうとしている。

帰り道は星原峠へ。

錦の衣をまとったロードスター。
ツリフネソウもたくさん咲いてきれいだったが割愛。

「ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のメス」
ちなみにクモは交尾ではなく交接をする。
交接とは、オスが事前に触肢と呼ばれる手みたいなものに精子を収納してメスの生殖器に挿入することである。メスに比べて体がとても小さいオスが不用意に交尾なんかしようとするとすぐ食べられてしまうからだろう。

上内田川沿いの最高のヒガンバナ撮影地に寄った。
残念ながらまだ1分咲きだった。
かと言って、来週の日曜日ではもう遅すぎる。
花との出会いは一期一会だなぁ。

最後に我が家の白いヒガンバナ。

元スポーツクライミング指導員

2024.9.23(振替休日) 日向神 242

先日、山の大先輩である横山さんから「若い初心者を日向神に連れて行くので、指導してほしい」と頼まれた。
昨日は竜岩で登り、一晩で2編ものブログをアップしたので多少寝不足のまま日向神を目指した。

【小原の竹林】 白い竹が珍しい。

今年は米不足が話題になった。そろそろ刈り取りの時期だが、コメ農家が儲かるようになってほしい。

道端エリアで若いお二人に8の字結びから指導した。
実は私、8の字結びにだけは自信がある。
その際、「スポーツクライミング指導員をしています」と自己紹介をしたが、家に帰って指導者登録証カードを見たら、有効期限が切れていた。登録会費をけちったからなあ。
いや、本当は人に教える暇があったら自分が登っていたいから辞めたのである。

【道端のウラギンチョウ】
3連休も3日目。 このブログの読者であるというTさん夫婦をはじめ、 道端エリアは賑わっていた。

横山さんお手製、3種のハーブをブレンドしたハーブティーと小城羊かんが振舞われた。

私の昼食はバナナ1本と賞味期限切れの「ギンビス:アスパラガス」のみ。
これじゃあ太るわけがない。

一日が終わるころには若い二人だけでトップロープの確保が出来るようになった。

別れ際、横山さんから熊本市行徳の有名なパンを戴いた。
有難いことである。

【追記】
この3連休の初日(9月21日)は見事な朝焼けであった。

こんな朝焼けを山で見た人もいたかと思うとうらやましい限りである。(夕方から雨が降り、翌日は大雨になった)

太刀洗、探訪

2024.9.22(祝) ロードスター 89

竜岩でのクライミング後、福岡ラーメンを食べようと近くの「うちだ屋」に行ったら人気店らしく車を停める余地もない。
そこで筑前町まで足を伸ばし、さとちゃんお勧めの「和食:なかにし」へ寄った。

昼からご馳走の「かんぱち丼定食」を注文した。かんぱちの目玉を食べると頭が良くなると云われている。

雨も上がってオープンにした。
ここでお世話になったさとちゃんと別れて、私は左ウインカーを出して一路熊本へ。

しばらく走ると「太刀洗交差点」に来た。
ここが太刀洗(たちあらい)か。
そうなるといそぐ旅ではないし、ちょっと寄らなければならない所がある。

「無課金おじさんと菊池武光公銅像」
南北朝時代の1359年8月、菊池武光の軍がこの川で刀を洗うと歯は鋸のようになっていて川面は赤く染まったという。菊池一族が一番強かった頃であろう。太刀洗町には「菊池小学校」もある。

銅像の台座には無数の機銃痕が残っている。
昭和20年3月の太刀洗飛行場爆撃の跡である。
次に、「太刀洗平和祈念館」を訪れた。

記念館の入り口が近づいてくるだけで目がうるうるし始めるのはどうも仕方がない。

これは「震電」、館内では飛行機だけは撮影が可能だ。

この飛行機は「エンテ翼型」という変わった局地戦闘機だ。
本土上空に飛来するB29爆撃機などを高高度から一撃離脱で攻撃するための戦闘機だが、実戦配備の前に終戦を迎えた幻の戦闘機でもある。
西日本最大の航空拠点・太刀洗飛行場で教育を受けた18歳、19歳の若者が熊本・菊池の花房飛行場、鹿児島の知覧飛行場へと送られていった。
パリ五輪で活躍した早田ひな選手には、「知覧もいいけど太刀洗もいいぞ」と教えてあげたい。
また、戦争ものの漫画をよく描いている松本零士の父親はこの太刀洗飛行場で教官を務めていたということを今回初めて知った。

自分へのお土産に「震電のカンバッチ」を買った。エンテ翼型は水平翼が前にあって、プロペラが後ろにある。

竜岩、初見参!

2024.9.22(祝) 竜岩自然の家クライム 1

雨の3連休中日、外岩はないので以前から行ってみたいと思っていた筑紫野市の「竜岩自然の家」で登る機会を得た。
ある山友に伝えると「道場破りかい?」と言われた。
「なるほどそれもアリだな」と思った。
赤城レッドサンズの高橋啓介のように、遠征したら地元のルートを総なめにして「当分の間、誰も登れないようなルートを作って帰る」なんて、カッコイイ。
そんな夢をみたが、辛口で有名な竜岩グレードなので実力的には5.11aが1本でも登れたら良しとしよう。

竜岩自然の家は清流の左右に野外活動の施設がある大変きれいに整備されたところだった。
前日からの雨で、沢ガニが出迎えてくれた。

本日のパートナーさとちゃんは常連で、管理棟で受付を済ませると1番なのでクライミングボードのある体育館の鍵を渡された。

①5.9~④5.10c 

中さんたちも来られた。今日も写真をたくさん撮っていただいた。他に山岳会の方々が10名ぐらいと賑わった。

⑤ 右の青(5.11a) NG

おっと、上部でマッチしたカチがぬめる感じで思い切りがつかなかった。
⑥ 右の青(5.11a) RP

同じ間違いはしない。入念なチョークアップでOK。
今日の目標は早くも達成。

疲れた腕を美顔器でほぐした。

⑦ 白✖(5.11b) OS

調子に乗って5.11bにトライ。

上部は傾斜が落ちる分、3本指穴や小さいドアノブなど変わったホールドが多かった。
本日、快心の1本。(美顔器効果か?) 周りから拍手を戴いた。

⑧ 黄□テープ (5.11a) NG
ホールドを一つ見落としていた。

⑨ 黄□テープ(5.11a) RP

上部は面白いムーブで楽しかった。
指皮が痛くなったのでこれにて終了。
約4時間ぐらいで500円とリーズナブル。

中秋の名月

2024.9.17(火) 徒然 133

夕方、珍しくランニングをしてカラカラの庭木に水をかけていたらもう月が昇っていた。
今日も昼間の熊本は36度の秋晴れ、そこへ迎えた「中秋の名月」は少し涼しくなってさすがにきれいである。
月齢は14だが今夜が「十五夜」であるらしい。
夕飯を食べ終わるとリビングの東の窓からも月が見えた。

M: ISO100、1/125、f7.1

拡大するとこんな感じ。
ウサギさんの頭の部分が「静かの海」で、アポロ11号が着陸したところ。
右下の大きなクレーターは「ティコ」と呼ばれている。
月は地球の衛星だが、不思議なことにこの面しか地球に見せてくれない。つまり月の裏側を望遠鏡で見ることはできない。
やっぱり月には何か居そうな気配がする。

少し雲が出ていた方が風情を感じる。

雲に食べられる月。

ロードスターの補修

2024.9.16(祝) ロードスター 88

シルバーウイーク3日目、今日は山に行っておりません。

9月9日午後4時ごろ、市内での学生映画祭に参加するため普段より1時間早めに職場の駐車場を出た。すると、出口近くの狭い通路の手前によそ様の車が相当頭を出して停まっていた。職員ならば絶対車を停めない場所だ。
少し急いでいた私はぎりぎり行けるだろうと思い柱とその車の間にロードスターの頭を突っ込んだ。しかし途中で無理だと判断してバックさせたら左前を「ざりっ!」と柱にこすった。
その後放送で持ち主を呼び出し車をどかしてもらった。
う~ん。

「車両保険を使ってバンパーを交換すべき」とか言う人もいたが、一応自分で磨いて直すことにした。

水洗いをしたら柱の塗装が取れて少しキズが薄く見えた。

3回ほどコンパウンドで磨いたらこんな感じ。
深い傷は残ったが、浅いものはほぼほぼ見えなくなった。

今回使った補修キット。
ガラコはついでに買ってきたもの。
(実はいままで使ったことがなかった)
今思えば自分で直せる程度のキズで済み、良かったと思う。
これからは更に落ち着いた運転をしていきたい。

庭にはコスモスが咲き始めた。

バーベナも元気。

近くを緑色のCaterpillarがせわしなく動いていた。
エビガラスズメの幼虫だろう。

夕食後にケーキ(モンブラン)が出た。
「敬老の日」だという。
飲み物はコーヒーだと眠れなくなるのでカフェオレ。

山紫水明、いいね!

2024.9.15(日) 日向神 241

シルバーウイーク2日目、今日も日向神になった。

鹿北から大淵への街道沿いにはキバナコスモスが咲き始めていた。

以前から気になっていた石仏。
なかなかニヒルな笑みをたたえておられる。

今日は野岳でお世話になったTAKAOさんが来られたので、日向神の各エリアの案内をした。まずはサンセットへ。

① 若い時のりりい(5.10c) R(リピート)

「若い時のりりい(5.10c)」をOSされるTAKAOさん。写真はゆきえさん。

まずはアップ、危なげない登りだ。

② 「山紫水明(5.11a)B11 18m 山崎武」 R(リピート)

TAKAOさんはここを見事にMOS。
このルート、10年前に私もMOSしているが、その後は何故かほとんど登っていなかった。改めて今日登ってみて厳しく感じた。

開拓者のタケシさんから北アルプスのお土産「雷鳥の日曜日」というお菓子をいただいた。
露天に入る雷鳥がなんともシュールだ。

③ テラスへアップ(5.11a) R(リピート)

黄色系のシャツは岩場に映える。

TAKAOさん、ここもMOS!

④ プリティウーマン(5.11a) R(リピート)
ここが本日のメインであったが、さすがのTAKAOさんも疲れが出たのかテンションがかかり、次回の宿題となった。
日差しが強くなったので次のエリアへ。

〇ハートエリア
⑤コスモス祭り(5.11a) R(リピート)

2年前の秋、私が拓いたルートであるが出だしのムーブを忘れていた。改めて登ってみて変化に富み良いルートだった。
小雨が落ちてきたので1本で切り上げ、次のエリアへ。

〇道端エリア
雷鳴が聞こえていたので廣瀬さん、井ノ口さんらも帰り支度をされていた。ここは今日も大勢のクライマーで賑わったそうだ。

〇五色岩エリア
ここは3年前の冬場に私が拓いたエリア。残念ながら雨が降ってきたので案内は出来なかったが、冬季に適したエリアなのでぜひ訪れてほしい。

昨日見た大型の鳥は、カメラマンさとちゃんによって「ミサゴ」と判明した。(本人曰く、ブレブレですみません😢)

今日も充実の一日だった。

日向神:夏トレ

2024.9.14(土) 日向神 240

9月のシルバーウイーク1日目、今日も日向神となった。

この写真の撮影場所、どの位置から撮ったのかなどがすぐに分かった方は相当の「日向神通」だ。

バルコニーエリアの右側の枯れ木に大型の猛禽類がいた。

9月と言っても八女の気温は37度、日向神峡も暑い。
今年の夏はサンセット広場の「善秋くんのおかげですⅢ(5.11c)B14 25m 長友」に何回か夏トレと称してトライしてきた。
そろそろ夏トレの成果を出したいところだ。

①プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

いつものアップだが、今日は危うかった。足が岩に乗れていない。腰に違和感があり踏ん張りがきかない。

② 善秋くんのおかげですⅢ(5.11c) R(リピート)

クイックドローを14本もぶら下げてリピートしたのは初めてかもしれない。(ビレイヤーは澤田さん、カメラは川津さん)
午前中でまだ日陰ではあったが体中から汗が噴き出し、チョークを補充してきたのが功を奏した。ぎりぎりの状態で登り切った。

Tr.トライのHどん。

③ トパーズの風(5.11a) R(リピート)

これはお買い得の5.11aルート。

④ 岩ひばハング・ダイレクト(5.11a) NG
私には苦手系か10年前にRPして以来、多分登れていない。

今日の目標は早々に片づけたので、午後はカメラマンや昼寝をした。

山紫水明(5.11a)を登るあおいさん。

帰り道の星原峠コースにはヒガンバナが咲き始めていた。

たぶん、カメムシの幼虫だろう。

アキアカネは今年初めて。

久しぶりの登場、乙姫女神象。

菊鹿町にある「十月桜」、ほぼ満開である。

桜の写真を撮っていたら東の空に虹が出ていた。