issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

腰痛を押してダム下へ

2025.3.9(日) 日向神 266 ダム下 25

7日(金) 腰に違和感、夕方のトレーニングは途中で止め。
8日(土) 4時から起きてPCでお仕事、6時頃背中の下部が相当痛い。いわゆる「ぎっくり腰」か。
整骨院に電話したら夕方しか予約がとれなかった。
半日寝て暮らし夕方整骨院へ行くと相当背中下部が凝り固まっていて押さえられると痛かった。4,800円の出費。

9日(日) 朝、あまり回復はしていない。
しかし高田さんが私の新作(ウオテイン効果 5.11d)を登りに行くというので、これは私も行かなければならない。
試しに立ったまま靴下をはくとあまり無理せずにできた。

日向神に向かいながら、以前にも腰痛を押して岩場に行ったことを思い出した。八面山まで車の後部座席でごろごろしながらも5.11を3本登れた。しかしもう8年も前のことだからなあ。

ダム下2.5階、隧道エリアに行くともう高田さんの1回目のトライが終わってQDが掛かっていた。

ここは午前中の日が当たらず、10度以下の気温ながら見事にRP、第2登である。
この後、暖かい3階へ移動した。
ストックを突いて皆さんの前に現われたら「杖が似合う男」と揶揄された。

写真は「山桜(5.11d)」にトライする高田さん。
今日は一日ビレイヤーをするつもりだったが、せっかくなのでTr.でやらせてもらった。すると意外にも体が動いた。

先週、長友敬一さんによって拓かれた「ひなまつり(5.11a)」を2便目でRPできてしまった。

これは近くにあったウサギの糞。

今日も来て良かった。
「杖の似合う男」のセルフポートレート。

スマホからの初投稿

2025.3.2(日) 徒然

2月の末に5年間使ったスマホの機種変更をした。これを期に今までPCからだけだったこのブログの投稿をスマホからやってみることにした。

おっ、写真の挿入にも成功したぞ。(本日のロードスター 竜門ダムにて)

PCに比べるとよく分からない事は多いが、これで数年前のようにPCが突然壊れてもあわてないで済みそうだ。

ダム下:ウオテイン効果(5.11d)初登!

2025.3.1(土) 日向神265 ダム下24

2月22日、ダム下2.5階「隧道エリア」でProjectBにボルトを5本打った。
その後はこのルートを登る夢まで見るようになった。
しかし今日はお腹の調子が良くない。

【隧道エリア 全景】
場所は3Fに行くときの「さくらのエリア」を通らずに右へ行く道沿いにある。
左に階段があるので登るとすぐの場所で、「こんな所、あったっけ?」と思えるだろう。
写真右下に隧道が見える。

午前中はProjectDの大掃除。
大きな岩を落として3Fのみなさんをびっくりさせた。
昼食は3Fで食べ、やっと気力が充実してきた。

写真は、本日K1さんが初登された「ひなまつり(5.11a)長友」である。3Fの右端部分になる。

明日は雨だ。
タケシさんにビレイを頼んで悔いを残さぬようにした。
① ProjectBにトライ F(フォール)
スタートでフォール、ここが私の鬼門である。
② ProjectBにトライ NG(1テン)
けっこう強度のある壁で、体力・筋力が最上部まで持続できなかった。気温20度、日が当たると厳しい。

この後しばらくは左壁の大掃除をした。

夕方近く、帰り支度の井ノ口さんにビレイをお願いした。
③  ProjectBにトライ F(フォール)
やっぱりスタートが難しい。
④  ProjectBにトライ RP(初登)

ここが私にとっての鬼門。
持てる人にはなんて事はないだろう。

中間部は、意外と地味に難しく開拓時はかなり手こずった。

最上部のラスボス。
体で右手ホールドが見えない写真をチョイス。
トライする人の楽しみを奪わないように(笑)

「ウオテイン効果(5.11d) B5 12m 緒方」完成である。

今日は2012年版のミウラが活躍した。

ちなみに、これが「ウオテイン」の袋。

日向神:ダム下3F     オスプレイ(5.11b)RP

2025.2.23(祝) 日向神264 ダム下23

3連休の中日、寒そうだけれども岩場の整備ぐらいならできる。
集まったのはタケシさん、K1さん、そして私。
午前中はそれぞれのお仕事をした。

私はprojectBに昔打たれていた非常に浅打ちのボルトをグラインダーでカットする作業。
茶色のパンツに白い脚絆がけっこう決まっている。
その後、projectCの大掃除。

昼食は色気のない男3人で会話も弾まない。
いや、寒かったからなあ。

K1さんが5年前のコロナ禍の頃に一人で手掛けていたルートが本日、完成していた。

「オスプレイ(5.11b) B9 長友敬一」である。
このルート名は、完成して数分後に米軍のオスプレイが3機、爆音を響かせて頭上を飛んで行ったことに由る。
3Fには鳥の名前がつくルートが多い。調べたらオスプレイは「ミサゴ」の英名だった。

さっそく登らせていただく。

1回目はテンションが入ってしまった。

2回目でRP。うれしい第2登である。
ビレイヤーは開拓者のK1さん。写真は隣のルートからタケシさん。

この後、片付け中に雪が降り始めた。
雪に追い立てられながら下山した。

昨日、ロードスターに「ストラット・タワーバー」を装着した。
今までは峠道などを走るとヒラヒラと舞うような走りだった。
今日からはキビキビした安定感のある走りになった。たぶんコーナリングスピードは2割増しだろう。

岩と車のお祝いに珍しくコンビニに寄って高級アイスを買った。

駐車場に車止めがあった。

大型車用の車止めだろうが、多くの車がぶつかって泣いた痕跡があった。

小雪舞う日向神:ダム下からマツダへ

2025.2.22(土) 日向神263 ダム下22

日本列島は「長期寒波」に覆われ、せっかくの3連休もどうなることやら。しかし、朝の熊本地方は快晴。
今日はprojectBにボルトを打つ予定でわくわくが止まらない。

午後は用事があるので8時過ぎには家を出た。
外気温-1度。

約1時間でダム下に着いた。

今開拓中の隧道エリアを下から仰ぎ見る。

Tr.ソロでムーブを探るも岩が冷たすぎて持てない。
そこへ井ノ口御夫婦が登場、天の助けである。

スタートが厳しい。すでに10回は落ちた。

中盤も厳しい。5回は落ちた。

これはもう上部、ラスボスが待っている。

井ノ口さん、愛のビレイ。
日向神峡に小雪が舞い、見学に来られたHさん御夫婦は寒すぎるので登らずに帰られた。
この頃、冷たさにしびれていた指先がポカポカと温まってきた。
今だとばかりに「あと1本お願いします」と言ってトライすると意外にも上までムーブがつながったではないか!
ダムからは正午の合図が聞こえてきたが、一人で上から下がってボルトを5本打った。

13:30 「卒業記念(5.11b)」にトライする井ノ口さんの下で昼食をいただき早めの下山。外気温は5度。

15:30 マツダ光の森店へ。街の気温は10度。

タケシさんから戴いた、「ストラット・タワーバー」をロードスターに取り付けた。タワーバーはただで戴いたが取り付け部品と工賃で15,000円かかった。
付けてみて、カーブやストレートで車が安定したように感じる。ハンドルは遊びが減り重くなったように感じる。

取り付け作業の間、久しぶりに「ゆめタウン」へ行った。
紀伊国屋の前に「ワークマン女子」があったので一通り回って、靴ひもを買った。

元の白い紐は長さが140cm以上と余りまくっていた。

パワーが欲しい

2025.2.16(日) 日向神262 ダム下21

前夜、けっこう雨が降った。
岩場は濡れているだろうが、Projectの終了点設置ぐらいはできるだろうと日向神:ダム下へ向かう。

着いてみるといつもの場所に車が置けないほど賑わっている。
ここには雨でも登ることができるルートがある。

タケシさんも来たのでチェーンソーを借りてまずはキコリ。

ダム下エリアでは、日向神には珍しくウサギの糞が見られる。
昼食後、上から下がって終了点を設置した。

終了点は熟考して緩傾斜の手前に作り、ロープが擦れないようにした。
午後は日差しも出て岩も乾いてきたのでTr.ソロで試登。
なんか登れないので早めの下山。

ダム下1FではKさんらが岩の乾きを待って遅く来られ、熱心に登られていた。

帰り道、南西の空に彩光(?)がまた見えた。
(露出を少し落として撮影)

自宅に着くと、雨上がりなのに終了点設置にキコリまでしっかりできて十分満足のはずなのにどうも心が晴れない。
理由は明らか、昨日は出来たProjectのスタートが今日は全く出来なかったからだ。
ホールドは決まっているのでぐっと引き付けて後は足を上げるだけなのだが、それが出来ない。これはもう5.12か?

しかし、私よりも腕の太さが2倍ぐらいあるSさんならばひょいと登って「5.10dぐらいですかね~」と言いそう。
パワー不足をムーブで補うのがクライミングの醍醐味なのだがなんかうまくいかない。
ダム下2Fに「リーチがほしい」というルートがある。どうもリーチがある(長い)人にはやり易いルートらしい。リーチがない(短い)人には絶望的に難しいそうだ。

開拓でパワー不足をこんなに痛感したのは初めてだ。
あと1週間でなんとかならんもんだろうか。

本日、Sさんから戴いた外国のお菓子。

春は近い

2025.2.15(土) 日向神261 ダム下20

身体は食べたもので出来ている。
その食べ物は、自分の歯でしっかりと噛んで食べたい。
口から食べることが出来なくなったらそれが私の寿命である。
という訳で、歯を大事にするために虫歯の治療をしているので今日は山に行くのが遅くなった。

ダム下3階では皆さんが新ルートの「バレンタイン」にトライする楽しそうな声が響いていたが、私は一人で新エリアへ行った。
ちなみに、バレンタインは5.11cに格上げされるそうである。

Tr.ソロで先日登れなかった下部がなんとか解決した。
上まで通してみたがなかなか面白いムーブがある。

大きな木を切るのも今日のめあてだった。
このエリアはタケシさんの提案で「隧道エリア」と呼びたい。
午後3時過ぎ、小雨が落ちてきたので皆さんと一緒に下山。
気温は10度を超えていたのにアラレも降ってきた。

帰り道、男岳分教場跡の梅がふくらんできた。

今日は写真が少ないので適当に載せよう。

2月9日、JA植木市へ行き、りんご飴をかじった。

昨年末に買うことができなかったヒアシンスを植木市で買った。6日目でずいぶん根が伸びてきた。

「ニジイロクワガタ」は冬を越えていまだに元気。

今日は山崎家からキウイのフルーツソースを戴いた。

ダム下:バレンタイン(5.11b)RP

2025.2.11(祝) 日向神260 ダム下19

祝日で天気がいいとなると午前4時から目が覚めた。
ついに今年から書き始めた「自分史」を約1時間やった。

ダム下エリアでやりたいことがあるので、少し早めに行くとK1さんがもう来られていた。

2Fには先週の雪がまだ残っていた。(モデルはK1さん)

今日はこの壁を掃除したい。まずはキコリだ。

午前中だけで立派な壁が出現した。
タケシさんのビレイでTr.試登してみたが、立派過ぎてほとんど登れない。(今年も楽しく過ごせそうだ)
昼食は3Fに上がって食べた。
先日の土日が雪で登れていないので、今日の3Fは賑わっていた。
車は8台、なんと5割はマツダ車だった。

① バレンタイン(5.11b) NG

写真は「バレンタイン」の全景。
本日、K1さんの初登により完成したばかりだ。
スタートからして難しく、ハング越えでパワーを使う。

② バレンタイン(Tr,)

③ バレンタイン(5.11b) RP

スタートには絶妙なムーブがある。
左は1月13日に登った「ジェードル(5.11a)」である。

ハングを越え、ここまで来ると後は慎重に登るだけ。

うれしい第2登になった。ビレイヤーはゆきえさん。

今日の岩場掃除には先日買った「脚絆」が活躍した。防寒の役目もある。

午後6時、自宅ちかくにて。
雲仙に太陽は沈んでいるがずいぶんと日が長くなった。
左お尻のこぶも梅干しの種ぐらいになり、日向神往復のドライブがまた楽しくなった。

単車に乗らない理由

2025.2.9(日) 山へ行って居りません5 思い出の写真10

昨日、日向神を目指しながら道路の積雪で戻ってきた。
この判断の基準はこれまでの経験によるものだ。
(40年前、凍った路面で滑り、レッカー車のお世話になったことがある)
今日は、似たようなことだが「私が単車に乗らなくなった経験」を記しておこう。

私は高校を卒業して浪人生活に入り、すぐに普通車と自動二輪中型の免許を取得した。

① はみ出し禁止違反で検挙された
免許を取ってすぐ、家にあった中古の125cc単車で阿蘇・大観峰へのドライブに行った。帰り道、前を行く非常に遅い車を下りの直線路で追い抜いたらそこで検問があっていた。夕方5時過ぎで警察の方は机など片づけておられたのに・・・。後日、ここは有名な検問所であることを知った。

【長者原:キャリーボーンに寝袋など積んで由布岳に1泊登山】

② 時速100キロで目に涙
宮崎:一ッ葉海岸の直線道で125cc単車の最高速度を試してみた。なんとか100キロに達したが、ヘルメットの隙間から風が入り涙が横に流れた。映画などでゴーグルもせずにとばすシーンがあるがどうもあれは嘘くさい。

③ 交通違反で免停に
学生時代、私は下駄を愛用していた。その下駄ばきで単車に乗っていたのでお巡りさんに呼び止められた。免許証不携帯やその他の違反の蓄積で免許停止になった。

④ 目立つ単車は白バイにねらわれる
友人が当時有名な「ヤマハRZ350」を買った。大分市に行く用事があったので借りて、安全運転で国道10号線を走っていたらいつのまにか後ろに白バイが付いて来ていた。ほんの少しのスピード違反で御用となった。う~ん。

⑤ 二人乗りでウイリー!
RZ350の持ち主を後ろに乗せ、二人乗りで宮崎:橘通りを走っていた。信号機で停まると、隣車線のそれらしき車が煽ってきた。信号が青になった瞬間、スロットルを開けたら簡単にウイリー状態になり後ろで友人が「やめろー!」と叫んでいた。車には負けたが、無事で良かった。

【1978年 鹿児島:開聞岳に単車で行った】

⑥ 単車で居眠り運転
山の帰りだったかどうか忘れたが、国道10号線を宮崎方面に走っていた。ふと気付くと、なんと「歩道」を走っていた。完全な居眠り運転である。どうやら縁石の隙間を通りぬけて歩道に入ったようで、とにかく無事で良かった。

⑦ 限定解除に失敗
持っている免許は中型なので400ccまでである。1度限定解除の試験を受けにいったが「これは、まあ無理」と思ってあっさり諦めた。

⑧ 岩登りに単車は不向き
若いころ、大観峰の岩場に通っていて、1回だけ単車で行った。その時は前腕が非常に疲れていたのだろう、腕がつって、帰り道で単車のクラッチが握れなくなり本当に困ったし危なかった。クライミングに単車で行ってはいけないと思った。

私の義兄は若いころハーレー(1200cc)に乗っていた。(この年代は車の免許を取ればどんな単車でも運転できた)
しかし単車事故を起こして入院することになり、そこで看護師をしていた私の姉と結ばれた。単車にも一つぐらいは良いことがあるようだ。
私としては大きな事故を起こす前に単車に乗ることを辞めて良かったと今でも思っている。

雪の鹿牟田峠から岩野山へ

2025.2.8(土) 岩野山 48

「今季最強寒波の居座り」で今日の山は諦めていたが、7:20の日の出を迎えるとえらく晴れている。
日向神に新しくみんなが取り付けるルートを拓こうと思い、気温0度ながらロードスターをオープンにして出発。
七城まで来ると、八方ヶ岳方面はかなり白くなっていてちょっと不安になった。
鹿北で国道3号線から県道13号に入る。

鹿牟田峠近くの集落と山。

県境の鹿牟田峠を越えると突然雪が深くなった。
熊本県側は融雪剤がまかれていたのに福岡県側は真っ白になっていた。気温も低くしばらくは解けそうにないので潔く引き返した。(写真は峠に戻っているところ)
         【君子危うきに近寄らず】

3号線にもどり、今日のドライブの締め括りにアイスを買った。
ここで普段はなかなか行けない「ワークマン」に行くことにした。

山鹿市で見つけたすごい名前のホテル。
そして3号線を走っていて「岩野山」に寄ってみようと思った。
岩野山は国道3号線から分かれて1分間で着く。
駐車場には珍しく車が停まっていた。
2ヵ月前、鬼岳ミーティングで会った「だかしょー」さんだった。

① デズイリハング・ダイレクト(5.10b) (Tr.)

岩野山「ロックタワー」

気温は2~3度、日陰のカチは冷たくて持てない。
ホールドが欠落したようで、見た目からして5.10bではない。

② 夏の思い出(5.11a) NG

写真は「夏の思い出」に初見トライするだかしょーさん。
ここは日当たりがいい。
私もやってみたが、右手の下にヒールをかけるところは覚えていたがその後が続かない。いろいろ試して手と足の順番を考えたらぎりぎりで体が上がった。
2回練習したので次回は久しぶりに登れそうだ。

その後、一緒にグランド・トラバースを楽しんだ。

「無法松」で買った脚絆(きゃはん)は1,120円なり。
岩場の掃除用だが、クラック登りのくるぶしガードに使えないか?