issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

日向神の道端エリア「次郎 5.11c」のRP 

2015.11.23  日向神 1

3連休前の「雨」という天気予報がはずれて、なんとか一日持ちそうなので日向神の新エリア、ハナタテ岩に向かった。
その前にメンバーがそろうまで道端の「次郎 5.11c」にトライした。ビレーヤーはあり吉さん。
先日来の宿題であり、朝から自分がトライするビデオを観て研究もしてきた。
下部を順調にこなして3ピン目をとり、「さあ核心!」というところで、縦カチをとった右手にまったく力がこもらないことに気づいた。
「う~ん、フォール」
だいたい朝イチからトライするルートではない。
ヌンチャクを4本かけたまま、ハナタテ岩に向かった。

 

(豪放磊落5.11aの写真)

今日のメンバーはキーボウさん、あり吉さん、県体仲間のMさん、そして日向神開拓団のYさんと私の5人。
この夏、Yさんらが精力的に開拓されたハナタテ岩上部壁は明るいスラブ帯で、バルコニーエリアみたいに立っていないのでとっつき易い感じがする。ここは開拓中のルートも入れて新旧併せて16本もある。(ネットで「K1ヒュッテ」を参照のこと)
①収穫の秋 5.10c 27m B9本
マスターオンサイト。60mロープを使用、アップにちょうど良かった。
②豪放磊落 5.11a  25mぐらい B9本
マスターオンサイト。「ごうほうらいらく」と読む。ルートファインディングに気を使う面白いルートであった。
③山川草木 5.11b 25mぐらい B10本
マスターオンサイト。核心部は大きな穴に入れた足がいまにも滑りそうなところ。足元をよく見るのが肝心。
④風光明媚 5.10d 25mぐらい B10本
フラッシュ。核心部で「ホールドがない!」と皆さんが苦労しているので行ってみると意外にたくさんあった。

ここのアプローチは渡渉があり、日向神三大急登のひとつ(Yさん曰く)らしいが、Yさんらにより渡涉地点に木橋が取り付けられ、それほどの苦労もなく取り付きまで行くことができた。これから2ピッチ目ができるのが楽しみである。

帰りの道端エリアには誰もおらず、夕暮れが迫る中「次郎」にはヌンチャクだけが下がっていた。
①NG
核心の左手とりがポイントをずれていた。下からは見えないのでオブザベが大事だ。
②NG
核心のホールドはつかんだが足を平行ガバに乗せるときに慌ててフォール。平常心が吹っ飛んでいた。

RP(レッドポイント)
初めて「次郎」にトライする人を見たのはたぶん4年前だろうか。「太郎」でさえも登っていない頃で、とても人が登れる所ではないと思っていた。「無念」などもすごいルートだが遠い所での動きなのであまり緊迫感が伝わらない。しかし「次郎」は違う。
ボルトはたったの4本、道端エリアにいる人みんなに緊張感が伝わる。
ムーブ自体は先日ジローさんの登りを目に焼き付けたので間違いはないのだが、どうしても手に力が入って足で乗れない状態が続いていた。何遍もトライすることで腕の力をセーブすることを覚えてレッドポイントにつながった。腕の力をなるべく使わずに足で立つ。ここがこれからの一番の課題だろう。

 

 

県体壁で夜トレ

2015.11.20  県体壁 1

昨夜が雨だったので今夜行ってみました。
集まったのはFさん,Mさん,Tさん,Uさん、そして私の合計5名。
仕事を終えて県体に向かうまでが非常に眠く、こんな時は体が重い。
自重して右側のルートを4本登った。
今年は暖かいのでまだ半袖で登れた。

閉館後ボル天に行き、クライミングシューズ2足を張り替えに出した。
1足が6600円の予定。
ここにおられた女性が「岩野山のドミノライン(5.10b)を登りました。」と言われた。
「ボルトの1本目が遠いのでプリクリップで・・・」とも。
このルートの1本目はクラックにカムかナッツでとるように設定している。
熊本にプリクリップを使う女性がいることに驚いた。

ドリルのビットが破損

2015.11.15  岩野山 2

岩野山のルート開拓で、「3条ねじ」のビットがわずか3本目の穴開け作業で先端が破損しました。
岩野山の硬い岩質に合わなかったのか、溝が細いので粉が排出されなかったのか。
おまけに穴の径も微妙に小さくてボルトが入りませんでした。
もちろん、予備のビットを持っていたので事なきを得ましたが。
ホームセンターのベテラン店員さんとの会話が今でも思い出されます。
「歯が2枚と3枚の違いは何ですか」
「3枚の方が、切れ味がいいですね」
「じゃあ、長持ちするんですかね」
「いや、持ちは同じぐらいです」
「でも、早く穴が開くなら長持ちするでしょう」
「いや、切れ味はいいです・・・・・」
なんとなく後味の悪い会話だった。
値段がほとんど変わらなかったので買ってみたが、こういうことだったのかな。

この頃は「岩野山」

2015.11.15     岩野山 1

今年は「植木の岩野山」でルート開拓や岩場の整備に汗をかきました。
どうして岩野山かって?
家から近いからです。
そして、私がクライミングを再開して4年目。
そろそろ開拓の虫が動き始めたのでしょうね。